
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
(それぞれの画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)
この「小麦のお話」は、ねずブロの初出が2008年で、以後何回かブログにアップさせていただき、また『ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人』の第一巻にも掲載、偕行社の機関誌『偕行』にも、すこし切り口を変えたものを投稿させていただいたりしたお話です。
いま日本は、小麦の大量輸入国です。
けれどその小麦は、日本で生まれた小麦です。
世界の人類がたった70年で、20億から70億に増えたのも、その小麦が原因です。
そして本来、穀物の種子は国外持出し禁止のものです。
また、昨日の高峰譲吉は、少なくとも生前は、富と名声に恵まれましたが、小麦の稲塚権次郎博士は、叙勲されたとはいえ、一介の研究人として生涯を終えています。
日本人は威張らず、驕らず。
ですが、蹂躙され、踏みつけられてばかりいるということであってはならないと思います。
小麦は、米、トウモロコシと並ぶ世界三大穀物のひとつです。
なかでもいちばん生産量(消費量)が大きいのが小麦です。
パンやパスタが主食となる欧米では、小麦は、国家の食糧自給のための最重要品目です。
小麦を主食とする国では、どこの国でも小麦の生産は国が管理しています。
国民あっての政府だからです。
何よりも自国民の食を最優先するのは、あたりまえのことです。
国が管理し備蓄しなければ、万一の際に国民が飢えるのです。
ですから国内で生産された小麦は、まず自国で消費備蓄する分を政府が優先して確保します。
余った分だけが、輸出にまわされるのです。
日本では、戦前には全国どでもみられた麦畑は、いまではほとんど見かけられなくなっています。
戦前は、小麦は自給率が百パーセントだったのです。
ところがいまでは年間消費量約600万トンの90割を輸入に頼っています。
輸入先は、1位米国、2位カナダ、3位オーストラリアです。
要するに日本は、大東亜戦争の戦勝国から小麦を買っています。
ただし、ここが大事なのですが、我が国が連合国から小麦を買えているのは、彼らの国に余剰生産高があるからです。
凶作となれば我が国に回される小麦はなくなります。
その、日本が輸入している小麦は、実は日本生まれの小麦です。