◆youtubeの動画サイトをはじめました。↓下のバナーをクリックするとチャンネルに飛びます↓

↑よろしかったらチャンネル登録をお願いします。登録無料です↑
新しい動画がアップされました!◆
『ねずさんと語る古事記・弐』が予約開始となりました。↓画像をクリックすると予約ページに飛びます↓

◆
【お知らせ】◆
6月 8日(木)18:30 第16回百人一首塾
6月24日(土)18:30 第41回倭塾
7月 2日(日)13:30 黎明教育者連盟講演
7月15日(土)18:30 第42回倭塾
7月23日(日)14:00 第 1回名古屋倭塾
7月27日(木)18:30 第17回百人一首塾

←いつも
応援クリックをありがとうございます。
原発耐用年数一覧

上にある表は、ある方からいただいた日本の原子力発電所に関する「重要資料」です。
国内の各原発の耐用年数を示した一覧です。
原発の耐用年数は、40年です。
表にあるオレンジ色の原発は、その40年が経過したもの、もしくは近づいてきている原発です。
ピンクが30年以上。
緑は20年以上、
青が20年未満です。
表にある原発は、全部で69基です。
このうち計画中・建設中が11基ですので、現在点検中、廃止中、設置中の原発は全部で58基です。
そしてこのうちの55%にあたる32基の原発が、すでに当初計画時にあった耐用年数の40年を徒過しています。
耐用年数を過ぎているからといって、すぐに崩壊するとか、そういうものではありません。
メンテナンスを行うことによって、その寿命を伸ばすことは可能です。
たとえばコンクリートの寿命は50〜60年とされていますが、エンパイア・ステート・ビルディングは、できてからすでに87年を経過していますが、いまも健在です。
また、木造建築物は法定耐用年数は22年ですが、法隆寺の五重塔は、完成から1400年経って、いまだ健在です。
しかし原発は、人々の安全と隣合わせのものであるだけに、普通の建物以上に、慎重な取り組みが必要です。
何を言いたいかというと、我が国において「原発の代替エネルギーの開発は死活問題である」ということです。
先に申し上げておきますが、私は原発稼働賛成派です。
いたずらに原発の危険を煽ることは愚かしいことだと思っています。
それに電力需要を満たすことは、我が国の産業稼働のための重要な国家としての基礎インフラです。
ですから、電力の民営化には反対です。
国家の電力確保は、金儲けのための民間商売ではないからです。
ただ、耐用年数の問題は、見過ごすことができない問題です。
耐用年数が過ぎたからといって、申告書1枚を出して、耐用年数を20年延長すれば済むという問題ではありません。
これは国家の安全保障に関わる問題です。