師道の確立 谷時中



人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

20170127 谷時中の墓
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています)


谷 時中(たに じちゅう)のことを書いてみたいと思います。
戦国時代、我が国の価値観は混乱し、人を殺したり怪我をさせてもとにかく強ければ良い、強ければ赦されるという、不可思議な道徳観が蔓延しました。
人々の欲望が刺激され、人は己の欲得のために生きるものという気風が高まり、周辺国からやってきた人々が国内でありえないような犯罪を犯して逃げていくことが日常となった時代でもありました。

お伊勢様の式年遷宮は、太古の昔より国費をもって営まれてきましたが、これがされなくなった時代が、日本の長い歴史の中で二回だけあります。
一度目が応仁の乱に始まる戦国時代の100年。
二度目が大東亜の敗戦後の71年です。
つまり、戦国期は、戦後の日本によく似ているということです。

そうした時代にあって谷時中は、日本における「師道」を確立しました。
どんなに社会的に身分が高くても、学問の場では師匠が上です。
たとえ相手が大名であり、師匠が農民の出であっても、学問の場では師匠が平気で殿様を呼び捨てにする。
同様に、社会においても上長の前では、部下は常に平伏する。

童子教にいわく、
1 夫貴人前居 夫(そ)れ貴人の前に居ては
2 顕露不得立 顕露に立つことを得ざれ
3 遇道路跪過 道路に遇ふては跪(ひざまづ)いて過ぎよ
4 有召事敬承 召す事有らば敬つて承れ
5 両手当胸向 両手を胸に当てて向へ
6 慎不顧左右 慎みて左右を顧みざれ
7 不問者不答 問はずんば答へず
8 有仰者謹聞 仰せ有らば謹しんで聞け

まさにこれを確立したのが、谷時中であったわけです。

20161026 倭塾バナー


【倭塾】(江東区文化センター)
〒135-0016 東京都江東区東陽4丁目11−3
第37回 2017/2/26(日)13:30〜16:30 第4/5研修室
第38回 2017/3/18(土)18:30〜20:30第4/5研修室
第39回 2017/4/9(日)13:30〜16:30第4/5研修室

【百人一首塾】(江東区文化センター)
〒135-0016 東京都江東区東陽4丁目11−3
第12回 2017/2/ 9(木)18:30〜20:30 第三研修室
第13回 2017/3/23(木)18:30〜20:30 第三研修室
第14回 2017/4/20(木)18:30〜20:30 第三研修室


「それって本来フェアな学問の世界に「ウシハク」を持ち込んだだけでは?」
と考えるのは、早計です。
谷時中の考えが世の中に受け入れられたのは、日本が神々のもとにあらゆる階層の人はすべて対等であるというシラス国を根本としているからです。
そのシラスを根本として、その中にウシハクを置く。
こうすることで、世に秩序が生まれます。
要するに谷時中は、学問を通じて世に秩序をもたらしたのです。

谷時中は、土佐の人です。
慶長3(1598)年の生まれですから、秀吉の朝鮮出兵の頃の生まれです。
生家は代々農家だったのですが、向学心の強い子であったことから、高知の真常寺で親鸞派の天室という僧から学問を学びました。

仏教の経典を学ぶかたわら、Chinaの史書に親しみ、漢や魏の時代を特に好んだといいます。
その後、南村梅軒という儒学者との出会いから、孟子や朱子を読みふけり、17歳頃には還俗して字を時中と改め、高知で「南学」と称する私塾を営むようになりました。
この頃、先の師匠である天室から、谷時中は、次のような教えを受けています。

「財は人を殺し、身を滅ぼす。
 すなわち財を得て身を滅ぼすよりは、
 財なくして安全に生きる方が
 ましであるというがいかに。」

このとき時中は、次のように答えました。
「財には、もとももと人を殺す心はありません。
 人々が貪欲に陥って自らの敗亡を招くのです。
 たとえば明灯は、蛾を殺しますが
 これは蛾が自ら火に飛び込んでいるものです。
 このことこそ真に憐れむべきことです。」

これを聞いた天室は、時中の明晰に感心したといいます。


その時中は、真常寺に居た頃から、誰と接するときも同じ態度で、相手が上だからと妙に謙遜してへりくだることもないし、相手の身分が低いからと横柄な態度をとることもなかったそうです。

ある日、武勇豪傑をもって鳴る人が、時中に大いに怒り、
「売僧、貴様は何の徳があって生意気な口をきくのか、
 そのワケを説明せよ。
 もし納得出来る答えがないのならば、
 貴様の身と首は、所を異にすると思え」

そう言って、白刃を時中の喉元に突きつけたのだそうです。
すると時中は、顔色ひとつ変えずに、
「貴方が殺したいと思うのなら、
 そのようにされるが良い。
 死ぬことも生きることも、
 同じひとつのことです。
 それなのに、どうして私が
 死を恐れることなどあると思うのですか?」

そのあまりに淡々とした態度(今風に言うならクールな態度)に、その豪傑は従容として刀を納めたそうです。

時中が生きた時代は、関ヶ原から大阪冬の陣、夏の陣と戦乱が続いた時代で、この時代、書を得るということはとても難しい時代でした。
それでも時中は、京の都や大阪、長崎にまで書を求め、多くの蔵書を得ようとしました。
そのためには、たいへんな費用がかかります。
ついには、家の田畑の多くも転売しています。
ところが時中は、
「私は田畑の数百石を子孫に残すのではない。
 聖賢の書を読み、道義を解明し、
 これをこそ後に伝えるのだ」
そう言って、ついには、食べていくのに必要な田畑だけを遺し、あとは全部売り払ってしまったそうです。

このような時中を慕って南学塾には、多くの生徒が集まりました。
土佐の殿様がその名声を聞いて、時中を藩で召し抱えようとして使者を送ったときのことです。
時中はその使者に答えました。
「禄を藩からいただいている者が家臣ではありません。
 国にある民を「市井の臣」といい、
 野にある民を「草莽の臣」といいます。
 彼らは等しく藩侯の民です。
 私はたまたま儒学を説き研鑽をしていますが、
 いまだ学問は未熟で、
 王侯の師範に足りるものではありません。」
と、官位を断っています。

この態度は歳を重ねても変わらず、ただひたすらに真実を求め続けました。
そして谷時中が確立したもののひとつに「師道」があります。
この時代、あらゆる権威が崩れ、力こそが正義となった時代でもありました。
ところが谷時中は、
「師弟の間は君臣の如し」
と説き、相手が藩の重役であっても、平然と呼び捨てにしました。
これが無礼であると、刃を向けられたことも、一度や二度ではなかったといいます。
けれどもこのときに谷時中が確立した師弟の道は、後に「童子教」として日本全国における教育の基本となり、いかなる場合においても、師匠の前にあっては、礼を重んじ、襟を正して正座するということが、あたりまえの常識となっていったのです。

このブログでもご紹介した野中兼山、山崎闇斎なども、みな、この谷時中の門下生です。
そして幕末に至るまで土佐藩が裕福な藩でいられたのは、その野中兼山の活躍によるものであり、また、山崎闇斎は水戸学、国学に強い影響を与え、これが本居宣長、賀茂真淵とつながっていきました。

時中は、江戸時代の初期にあたる慶安2(1650)年、52歳でこの世を去りました。
谷時中の書は、6巻の文集と、4巻の語録がありますが、これらはすべて門弟たちが収録したものです。

ひとつの偉大な魂が、次の門人を育て、新しい時代を築くということがあります。
その最初の石杖となった人は、名もなく石像もなく、特段の懸賞もありません。
それでも努力を重ね、その努力が世代を経て大きな果実となって稔っていったのが、我が国の文化・学問の歴史です。

学問は個人が名声を得るためのものではなく、また他人から評価いただくものでもありません。
どこまでも身を律し、次代を築くのが学問です。
そして、いま、日本を取り戻そうと、忙しい日々の時間を割いて、学ぶことに精をだしておいでになる皆様こそ、新しい日本を、そして新しい世界を築く、石杖となる志士であり、獅子なのだと思います。

それともうひとつ。
戦国を終わらせた原動力は、シラス国日本を取り戻そうとする、大きな力でした。
ただ、そのためにはもうひとつ、シラスを教えるための師道というウシハクが必要でした。
シラス、ウシハクは、対立概念ではなく、両者が整ってはじめて大事が成るということであるということです。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

戦争に行ったアメリカ兵の告発!
「本当の敵はアメリカ国内にいた!」


20161026 倭塾バナー


20160810 目からウロコの日本の歴史


【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ




  
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

猫めでる婆

No title
>学問は個人が名声を得るためのものではなく、また他人から評価いただくものでもありません。
>どこまでも身を律し、次代を築くのが学問です。
>そして、いま、日本を取り戻そうと、忙しい日々の時間を割いて、学ぶことに精をだしておいでになる皆様こそ、新しい日本を、そして新しい世界を築く、石杖となる志士であり、獅子なのだと思います。

このお言葉を、戦後の栄養行政に関わった全ての官僚と今現在現場で疑問を感じつつ栄養指導を行っている行政栄養士に、深く深ーく感じ取っていただきたいです。
栄養師は栄養素死と言われて久しく、無季節・無教養・無国籍・無感動等々の料理を提唱し、一部物笑いの種になっております。
カロリーメイトの卵とじなる奇妙な料理を指導した病院の栄養士も存在し、そんな食事を提供された気力体力が弱った入院患者の困惑たるや想像するに余りがありすぎます。
これ有名な話です。
なんだこりゃ、これが白飯のおかずなの、えぇぇぇぇぇーーーです。
一日に必要な栄養素を計算し三食で案分すると、一食当たりにこんな料理に行き着くようです。
おかしいね、狂っているわね。

あと、塩分と高血圧についても、科学的な迷信その他があり一言では説明できません。
食塩非感受性高血圧とかです。
食塩だけが高血圧の原因ではありません。

そして塩にかける税金はそれぞれの国々の戦費調達に最も適しているので、敵国グループの防衛費を縮小させたかったら、減塩思想を広めれば良いのです。
私の最大の謎は東西冷戦期において、東側で減塩を推奨されたかどうかです。
西側諸国においてのみ、過剰な塩分摂取=高血圧と刷り込まれたのではないかと考えています。
東側の勝利だったのかもしれません。
ここ一番の高温度下で汗まみれな労働では塩分が必要ですが、普通の労働では人間は実はそれほど塩分を必要としていません。
個人個人の塩梅というか、塩分を取り過ぎたときの喉の渇き具合で判断してください。
人体は塩分に関しては、過剰摂取できないのではないかなと考えています。

奇妙な冒険

梅軒と天室
> その後、南村梅軒という儒学者との出会いから、孟子や朱子を読みふけり、

南村梅軒は『吉良物語』にしか登場しないため、その実在を疑う向きもありますが、同史料等に沿えば、彼は生年不肖ながらもともと周防の大内義隆に仕え、天文年間に土佐の吉良宣経に招かれて朱子学を講じたとされます。その宣経が天文20年(1551年)に死ぬと子・宣直が家督を継承しますが、宣直は梅軒の講説の場で居眠りをしたと伝えられる凡庸な人物で、翌21年に梅軒は吉良氏を去ったとされます。その後の梅軒の消息は不肖。亡くなったのは天正7年(1579年)ごろとも言われます。

なお、実際の土佐吉良氏は天文9年(1540年)に滅亡していますから『吉良物語』の記述自体大きく疑われるのですが、それらを含めて多少の誤差があったとしても、慶長3年(1598年)の生まれの時中がそれよりも20年も前に死んだと推定される梅軒と直接出会っていたとは考えられません。

時中の師・天室は梅軒の門人の1人(南学三叟の1人)とされるので、「師の師」が「師」と混同されたのでしょう。

> 生家は代々農家だったのですが、向学心の強い子であったことから、高知の真常寺で親鸞派の天室という僧から学問を学びました。

天室(質)は雪渓寺の僧と伝わります。雪蹊寺は臨済宗妙心寺派の寺院です。古くは真言宗に属していたようですが一時廃寺となり、長宗我部元親の時代に臨済宗の寺として復興。慶長4年(1599年)に元親が没すると同家の菩提寺となり、元親の法名「雪蹊恕三大禅定門」から「高福山雪蹊寺」と改称したとされます。八十八箇所霊場の第三十三番札所になっています。

親鸞派だったのは真常寺(真乗寺)で、現在は真宗大谷派です。時中の生家とされます。浄土真宗は非僧非俗で妻帯が許可されていますから真宗の寺に子があっても不思議はありません。寺と称していても本業は農家ということもあり得ます。

時中の事績を説明する文章には「安芸郡甲浦の真乗寺で生まれる。父は浄土真宗の僧・宗慶。のち吾川郡瀬戸村真常寺に移り~」としているものがありますが、瀬戸村(現・高知市)に寺があってそこに慈仲(時中の僧名)が移ったのでも、寺が移転したのでもなく、慈仲が瀬戸村に新しく寺を起こしたのではないかと思います。2号店ですね。というのも慈仲は瀬戸村・真常寺の住持であったと言いますし、元の甲浦・真乗寺は今でも高知県安芸郡東洋町甲浦にあります。

親鸞派の在家僧・慈仲(時中)が、臨済宗の僧侶で儒学にも詳しかった天室に学問を学んだということなのでしょう。慈仲の真常寺があったとされる高知市瀬戸西町2丁目と、雪蹊寺のある高知市長浜857-3の距離は1kmほどです。

だいだい

ねず様

どうしてこの様に偉人を知る機会が無かったのでしょうか?

小中学校、高校、大学、社会人になっても全く知りませんでした。

大人になって知ったのは、景気後退に伴うデフレによる厳しい賃金獲得活動でした。

今、まさに戦国時代と同じとすれば、バサラが流行るのも納得できます。

そのうち信長、秀吉、家康のようなカリスマによって再び安定した時代がくるのか。

正直、期待と不安が半々です。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク