硫黄島決別電報



人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

20170306 栗林忠道
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています)


3月16日は、硫黄島の戦いで栗林忠道兵団長が、決別電報を打電した日です。
涙なくして読めない、その電文の全文をご紹介します。
日本男児であれば、一度は読むべき電文であると思います。

はじめに、いつものようにねず式で現代語訳します。
そのあとに原文を掲載します。
なお、原文の漢字は新字体に直しています。

 ***

硫黄島総指揮官栗林忠道中将の決別電報

(硫黄島の)戦局はついに最後の瀬戸際となりました。
敵がやってくるとわかって以来、
指揮下にある将兵の敢闘は、
まことに鬼神さえも哭(な)かしむるものでした。

想像を越えた物量的優勢で行われる陸海空の攻撃に対し、
あたかも徒手空拳同様の装備でありながら
よくここまで健闘を続けたことは、
私のいささかのよろこびとするところです。

しかし、あくなき敵の猛攻に味方は相次いで倒れ、
ご期待に反して
この要地を敵手に委ねる状況になったことは
慚愧(ざんき)に堪えません。
いくえにもお詫びを申し上げます。

いまや、矢弾(やだま)尽き、水涸(か)れました。
これから残った全員で最後の反撃を行ないます。
いま、あらためて皇恩を思い、
骨を粉にし、身を砕(くだ)きます。
ここに一切の悔いはありません。 

硫黄島は、これを奪還しない限り、
皇土は永遠に危険にさらされるとこを思い、
この先は、魂魄となっても誓って、
皇軍の捲土重来(けんどちょうらい)の魁(さきがけ)となります。

ここに最後のときにあたり、
重ねて真心を披歴するとともに、
ひたすら皇国の必勝と安泰とを祈念いたしつつ、
永久(とわ)の国へのお別れを申し上げます。

なお、父島・母島等については、
同地にある麾下の将兵らはいかなる敵の攻撃であっても、
これを断固粉砕することを確信しますので、
なにとぞよろしくお願い申し上げます。

最後になりますが歌を詠みました。
ご笑覧いただき、なにとぞご添削いただければと思います。

国のため 重きつとめを果し得で 矢弾尽き果て 散るぞ悲しき
仇討たで 野辺には朽ちじ吾はまた 七度生れて矛を執らむそ
醜草の 島に蔓(たづ)るその時の 皇国の行手一途に思ふ


<原文>
戦局最後ノ関頭(かんとう)ニ直面セリ
敵来攻以来麾下将兵ノ敢闘ハ真ニ鬼神ヲ哭シムルモノアリ
特ニ想像ヲ越エタル物量的優勢ヲ以テスル陸海空ヨリノ攻撃ニ対シ
宛然(えんぜん)徒手空拳ヲ以テ克ク健闘ヲ続ケタルハ
小職自ラ聊カ(りょうりょく)の悦ビトスル所ナリ
然レドモ飽クナキ敵ノ猛攻ニ相次デ斃レ
為ニ御期待ニ反シ此ノ要地ヲ敵手ニ委ヌル外ナキニ至リシハ
小職ノ誠ニ恐懼(きょうく)ニ堪ヘザル所ニシテ幾重ニモ御詫申上グ
今ヤ弾丸尽キ水涸レ全員反撃シ最後ノ敢闘ヲ行ハントスルニ方リ
熟々(つくづく)皇恩ヲ思ヒ粉骨砕身モ亦悔イズ 
特ニ本島ヲ奪還セザル限リ皇土永遠ニ安カラザルニ思ヒ至リ
縱(たと)ヒ魂魄(こんぱく)トナルモ
誓ツテ皇軍ノ捲土重来ノ魁タランコトヲ期ス 
茲ニ最後ノ関頭ニ立チ重ネテ衷情ヲ披歴スルト共ニ
只管(ひたすら)皇国ノ必勝ト安泰トヲ祈念シツツ
永ヘニ御別レ申上グ
尚父島母島等ニ就テハ同地麾下将兵如何ナル敵ノ攻撃ヲモ
断乎破砕シ得ルヲ確信スルモ何卒宜シク御願申上グ
終リニ左記駄作御笑覧ニ供ス何卒玉斧(ぎょくふ)ヲ乞フ

   左 記

国の為重きつとめを果し得で 矢弾尽き果て散るぞ悲しき
仇討たで野邊には朽ちじ吾は又 七度生れて矛を執らむぞ
醜草の島に蔓(たづ)るその時の 皇国の行手一途に思ふ

 *****

この電文は、昭和20年3月17日に硫黄島から大本営に宛て打電されました。
翌17日、大本営は特旨によって、栗林中将を陸軍大将に昇進させました。
ときに栗林大将、53歳。
これは日本陸軍始まって以来、最年少での昇格になります。

同日、栗林大将は、残存部隊に次の指令を行いました。

 1 戦局は最後の局面となった。
 2 兵団は本日夜、総攻撃を決行し、敵を撃砕せんとする。
 3 各部隊は、本日24時をもって各方面の敵を攻撃せよ。
   最後の一兵となってもあくまで決死敢闘すべし。
 4 予は常に君たちの先頭にある。

ところがこの日は敵の警戒が厳しく、結局26日に至って、栗林大将は約400名の部下たちとともに、米軍の野営地への夜襲突撃を敢行し、全員、還らぬ人となりました。

硫黄島の戦いは、島に立て籠もる日本軍2万2,786名です。
2月19日に戦いの火蓋が切って落とされ、全員玉砕した3月26日まで、35日間の戦いでした。
そしてこの島での戦いは、日本側の死傷者よりも、米軍のそれが上回った唯一の戦いとなりました。

電文にありますように、米軍は圧倒的な火力をもって、陸海空から猛攻撃を加えました。
栗林大将以下の硫黄島守備隊は、それを予期して島中に地下道をめぐらせていました。
硫黄島は岩石の島です。
その岩を、地中深く、手作業で掘り進めたのです。
小さな島に、その坑道の全長は28kmにも及びました。

掘った地中の通路は、硫黄島の火山から噴出される硫黄ガスが立ち込め、坑道内は30℃から50℃の地熱で、湿気も多く、まるで蒸し風呂のような状態にありました。
地下には風も吹きません。
そんな酷暑の中にあって、爆風を耐えしのぎ、スキを見つけては敵軍の上陸部隊を叩き続けました。

硫黄島にある摺鉢山(すりばちやま)のてっぺんには、もともと日章旗が掲げられていましたが、島に上陸した米軍によって、その日章旗は降ろされ、代わって星条旗が掲げられました。
我軍は、その星条旗を三度まで引きずり降ろし、日章旗を掲げています。
汚れた布を日章旗に仕立て、真ん中の日の丸を血で染めたのでしょう。
三度目の日章旗は、白地は黄ばみ、日の丸の赤茶色であったそうです。

敵が猛然と降らせる重爆撃や、塹壕の入り口から放たれる火炎放射器の炎熱を、暗い地下道の中で35日間も耐え続け、そして散華されたのは、他の誰でもない、私たちと血の繋がった若者たちです。

その勇気ある戦いのおかげで、日本はギリギリ、終戦後も国家の解体を免れました。
それは、戦って命を失ったあとも護国の鬼神となって国を守ってくださった英霊のおかげであると思います。

その英霊に、あらためて感謝の意を捧げ、黙祷をしたいと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

takechiyo1949

硫黄島…数多の英霊に哀悼の意を表します。
日本を守ろう!
命懸けの方々が、この島で大勢亡くなりました。
今の我國を見たらどう思うでしょうかね。
不便さは無くなり、物を粗末にし「一生懸命」や「必死」という言葉の意味も薄くなってしまった…そんな気がします。

1945年/昭和20年3月
硫黄島に散った数多の英霊に対し奉り、謹んで哀悼の誠を捧げます。
合掌

-

No title
バロン西と栗林中将が ごっちゃに なってます
ウラノス(てんとごう)を 最初に乗りこなしたのは 栗林中将だったと 思いますが
間違いは いけません

-

No title
栗林中将はロサンゼルスオリンピックに馬術で出場され、米軍から投降を勧められても名誉の玉砕を選ばれた真の武人でございました。
米軍からも惜しまれつつ亡くなられました。
本当の日本の心をお持ちの方だったと思います。
現在の人にその爪の垢を煎じて飲ませてあげたい衝動に駆られます。
先日の西村先生の英霊のお話ではございませんが、老後は硫黄島の滑走路を剥がすことがあったら英霊の遺骨をできるだけ拾い、あきつしまに連れて帰りたいと思います。 散華。

にっぽんじん

教育勅語
大阪の森友学園問題で「教育勅語」が取り上げられ、「軍国主義」に繋がるかのような非難されています。

教育勅語を読んだうえでの非難でしょうか。幼稚園児が暗唱することが悪行かのように言う人は「朝鮮学校の偏向教育」を何故か非難しません。

アメリカの「The Book Of Virtues」という本を知っているでしょうか。その本はレーガン大統領がアメリカの子供たちの道徳教本として作らせたものです。聖書に次ぐベストセラー本です。

「The Book Of Virtues」の作成に当たり、参考にしたのが「教育勅語」です。教育勅語は明治23年10月30日に公布された、日本の子供の道徳教育の基本理念であって、山形有朋が井上毅に命じて作らせたものです。

「宗教、民族、イデオロギーに偏向しない普遍的な考え方」をその基本的な考えとしています。日本の国会議員や教育者は今一度「教育勅語」を精読して欲しいと思います。


花田良春

No title
 数日前、横浜のある合同庁舎に、真ん中が裂けて大きな穴が開いた日章旗が掲揚されていると、某ブログに写真つきで掲載されていました。〔3月11日付ブログmy日本」
 当然のことながら、大勢の読者から、非難の声が発されました。小生もその一員であったわけですが、非難するだけで良いのかとの反省を加え、下記コメントをつけました。
”(破れた国旗を掲揚するとは)全く論外のこと。国のため命を捨てて戦ってくださった先人に申し訳なく思います。只一つ苦言を。この写真を見て、あきれ、非難をしたくなる気持ちはわかりますが、そういう方々、ご自分で、祝日等大切な日に、国旗を掲揚されていますか。小生在住の団地では、700世帯の内、小生宅を含め2軒しかありません。
言うは易く、行うは難し、と先人は申されました。”
このコメントの前に、18件ほど、全て非難一色の意見が述べられていましたが、小生以降は、同様の意見6件に対し、自己反省を含むご意見も、3件ほど見受けられました。
これだけのデータで、どうこう言うのは早計かとは思いますが、良識ある人々が増えてきているのではないかと、心嬉しく想ったことでした。
〔83歳老翁、嬉しさのあまり妄言を!)


-

No title
ゴールデンタイムに池上彰の偏向番組ではなく小名木先生による日本の在り方を説く番組が放送される、そんな日が来て欲しいと強く思います。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク