ススキとセイタカアワダチソウのお話



◆ニュース◆
第10期日本史検定講座が新規受講者募集中です。
○ねずブロの音声版《ねずラジ》が始まりました。
○百人一首の本がオンデマンド版で発売になりました。



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

ススキとセイタカアワダチソウの戦いは、どこまでも共存共和をたいせつにする日本人の、ある意味、戦い方を示していてくれているのかもしれません。


セイタカアワダチソウ
20191031 セイタカアワダチソウ
画像出所=https://ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/seitakaawadachisou.html
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


このお話は、毎年この時期に掲載しているお話です。
ところがちょっとずつ様子が違ってきまして、テーマは同じなのですが、記述内容は毎年少しずつ変わってきています。
このブログを書き始めたのが2008年でしたから、かれこれ11回目の掲載です。

セイタカアワダチソウというのは、上の写真の草で、いまや全国に広がっていますから、あの毒々しい黄色い穂先は、皆様ご覧になられたことがあろうかと思います。
いまから20年ほど前までは、もう本当に東京の河川敷や堤防などは、この時期、セイタカアワダチソウだらけで埋め尽くされていました。

だいたい日本の古くからの草花というのは、だいたい中間色系がおおいのです。
黄色といえば、菜の花ですが、その花の黄色だって、中間色というか、すくなくとも毒々しさは感じさせません。
ところがセイタカアワダチソウは、山吹色の、それこそ毒々しい色で野山を埋め尽くしてしまう。

それもそのはずで、セイタカアワダチソウというのは、戦後にGHQとともに日本にやってきた種で、もともとはキク科の植物だったのですが、とにかく北米大陸というのは土地が痩せているし、湿度も日本では考えられないような、湿度20%なんてことが年中起こる土地柄です。
この20%というのはすごくて、クチビルなどは、すぐに乾燥してカサカサになってしまうし、だから土地も乾いた赤土の、要するに西部劇に登場するような土地になっているわけです。

そんな土地で繁殖するために、セイタカアワダチソウは、実に独特の進化を遂げた結果、まずはとにかく繁殖力がすさまじい。
ある年に、一本のセイタカアワダチソウが生えたと思ったら、翌年には植物のないような土地に、いつのまにかポツリポツリと花を咲かせ、翌年になると、あたり一面がセイタカアワダチソウだらけになってしまいます。
つまり、植物にとって過酷な環境にあっても、そこで猛烈に繁殖できる、すさまじい繁殖力を持っているわけです。

そんなセイタカアワダチソウが日本にやってきたから、さあ、たいへんです。


20191006 ねずラジ
《新作続々》ご登録は↑のバナーをクリック↑


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!
日本は、ご存知のように高温多湿で、植物にとってはたいへんに住みよい環境です。
しかも土地は肥えている。
それまで、厳しい環境化で繁殖してきたセイタカアワダチソウです。
日本の土壌では、まさに、水を得た魚のようなもので、またたく間に、日本全国にその繁殖地を広げて行きました。

問題は、その繁殖でした。
セイタカアワダチソウは、繁殖するに際して、根から毒素を出すことで、他の植物を全部殺してしまうのです。
それだけではなく、土中のミミズやモグラなども殺してしまう。
このことが何を意味しているかというと、日本の植物体系が変わってしまうということなのです。

実は、筆者が中学生の頃、少年マガジンだったか少年サンデーだったか、巻頭のカラーページに、このセイタカアワダチソウのことが掲載されたことがあります。
それは、ある日本の植物学者さんが、セイタカアワダチソウの繁殖に危機感を抱き、なんとかしてこれを駆逐しないと、日本の古生種の他の植物(おみなえし、オイランソウ、ススキ、コスモス)など、この時期に咲く草花が、滅んでしまう。
そのことを、その学者さんは必死で行政に訴えたのだけれど、政府は何もしない。
地方行政も動いてくれない。
やむなくその学者さんは、少年マンガ誌に、セイタカアワダチソウによる日本の植物体系の危機を特集してもらい、少年たちに次世代を託そうとしたのです。

あれから半世紀。
結局、行政は何もしないまま、日本の野山や堤防や空き地などでは、セイタカアワダチソウが猛威を揮うようになりました。
20年ほど前までは、本当に、どこもかしこもセイタカアワダチソウだらけだったのです。

ところが、です。
セイタカアワダチソウが、数年前から、自滅を始めたのです。
なぜか。
彼らは、繁殖しすぎたのです。

先に述べましたように、セイタカアワダチソウは、きわめて排他的な植物です。
根から毒素を出して、他の植物を排斥してしまう。
ところが、日本の土壌は、まさに彼らの繁殖に適した肥えた土壌ですから、その毒素が、逆に彼らの命を奪い始めたのです。
つまり、北米では考えられないほど密集して繁殖した結果、土中の毒素の量も半端なく増え、結果、彼らは自滅を始めたのです。

これに代わって、勢力を盛り返してきたのが、ススキです。
ススキはイネ科の植物で、日本の古生種です。
穂は食用になり、葉と茎は、屋根材として活用されてきました。
これを「茅葺屋根(かやぶきやね)」と言います。
そしてその屋根材を確保するために、全国の村々では、ススキ畑を作っていました。
そんなススキ畑があったところは、いまでも「茅場町(かやばちょう)」などの名前で残っています。

ススキは、何もない荒れ地でも繁殖します。
そして土中深くに根を張り、土を耕し、ミミズやモグラなどが住みよい環境をつくります。
さらにススキが繁殖したあとには、様々な野山の植物が、ススキと共存して咲き、また土が肥えることから、そこに樹木を繁殖させていきます。
つまりススキは日本の国土を育くむ役割をも担いながら、日本人とともに発展してきた植物です。

そんなススキは、セイタカアワダチソウが猛威を揮っている間、土中に静かに寝を張り続けました。
そしてセイタカアワダチソウが自滅をはじめたとき、その間隙を縫って、改めて茎を伸ばし、穂を貼り始めました。

けれど、そんなススキは、土中のセイタカアワダチソウの毒素を吸い上げた結果、去年くらいまでは、穂が、まるで白髪頭のように、真っ白になっていました。
ところが今年になると、ススキの穂は、昔のままにすこし茶色がかった、もとの姿を取り戻しました。
そして、これまでセイタカアワダチソウが猛威をふるっていた場所は、いまや、その大半が、ススキの繁殖地になっています。

さらにススキが、土中の毒素を吸収し分解してくれた結果、土中のモグラやミミズも、戻ってきました。
またススキの間には、オミナエシなどが、昔のままの美しい花を咲かせるようにもなりました。

日本は、天然の災害が非常に多い国です。
ですから、排他的に自分たちだけのわがままで生きることは、動物であれ、植物であれ、結局はできないのです。
いずれ、時がくれば、わがままな、自分たちさえ良ければという種は、日本の国土の中では自滅していくのです。

いまでもセイタカアワダチソウは、野山に咲いています。
けれど、昔のような、猛威をふるった、あの姿はありません。
猛威の頃は、高さ4m位にまで生育したものですが、いま生き残っているセイタカアワダチソウは、いずれも、せいぜい1メートル。
そして、不思議なことに、他の植物と、あのセイタカアワダチソウが「共存」の道を歩み始めたのです。

ススキとセイタカアワダチソウの戦いは、こうして、ススキが勝利したのです。

日本にわがままな外国人がやってくると、はじめのうちは自分たちのコミュニティ内ばかりを贔屓(ひいき)します。
そして電車に乗るときにも、黙って静かに駅のホームに並んでいる日本人が馬鹿にしか見えないのだそうです。
だから、平気で横入りして、座席を陣取ったりします。
けれど、永く日本に住んでいる内に、気がつくと自分も、静かに駅のホームに並ぶようになる。
生まれや育ちが違っていても、いつの間にか、日本人になっていく。

ススキとセイタカアワダチソウの戦いは、どこまでも共存共和をたいせつにする日本人の、ある意味、戦い方を示していてくれているのかもしれません。

お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com



《塾の日程》
どなたでもご参加いただけます。
2019/11/24(日)第66回 倭塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
https://www.facebook.com/events/1200935093439011/
2019/12/14(土)第67回 倭塾 江東区文化センター 第1研修室 18:30〜20:30
https://www.facebook.com/events/544111256338411/
2019/12/22(日) 第43回 百人一首塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
https://www.facebook.com/events/887694471605173/
2020/1/5(日)第68回 倭塾 江東区文化センター 第1・2研修室 13:00〜16:30
https://www.facebook.com/events/701032520386379/
2020/1/26(日)第44回 百人一首塾 江東区文化センター 第3研修室 13:30〜16:30
https://www.facebook.com/events/801123523660268/
2020/2/22(土)第69回 倭塾 富岡八幡宮 婚儀殿二階大広間 13:30~16:30
https://www.facebook.com/events/2179999205630540/


◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

kinshisho

ススキの逆侵略?
 こんにちは。
 やはりこの時期になるとこのお話は欠かせない感じで、そんなススキが何故かアメリカで大繁殖しているのはねずさんも御存知かと思います。
 セイタカアワダチソウは毒を撒き散らすことで繁殖してきた訳ですけど、日本では最終的に毒を撒き散らし過ぎて自滅同然となってしまったのに対して、ススキは毒を中和するというよりも無毒化してしまうのかもしれませんね。
 で、思ったのですが、もしかしたら毒が効かないというのがこの世で最強かもしれないと思ってしまいました。
 そんなススキがどのような経緯でアメリカにやって来たのかはネットで調べてもよく分からないのですが、そのススキが何故かセイタカアワダチソウを駆逐して大繁殖しており、葛と並んでアメリカでは日本産外来種の代表格として頭を悩ませているそうです。
 ついでに、葛は1876年のフィラデルフィア万国博で日本館を出展した際に会場装飾として持ち込まれ、その時に評判を呼んでアメリカで東屋やポーチの装飾として人気となり、また家畜の飼料としても使われた他、その繁殖力が買われて主にダム工事などで大量の森林を伐採後の治水対策としても用いられたのですけど、その後人間の制御できる範囲を超えて爆発的に繁殖し、アメリカの在来種を駆逐する勢いで増えているのだそう。
 葛は御存知日本では和食や和菓子、更に葛根湯などの薬の材料として欠かせないので一定の需要があるし、また冬があるお蔭でその間根を残して枯死しますからある程度繁殖が抑制されるのですが、アメリカではそれがないため爆発的に繁殖してしまったのでしょう。
 現在アメリカでも和食は一定の地位を確立しているといっても葛にそこまでの需要があるとは思えず、地区の交流会で知り合ったアメリカ人に葛饅頭を食べてもらったところ美味しいけどちょっとクセがあるなあと言われたことを考えるとアメリカでの葛に対する需要喚起は多分絶望的でしょうねえ。
 話を戻しまして、アメリカで繁殖しているススキは恐らくはセイタカアワダチソウの毒に耐性を持っている種であると推測されるのですが、これって日本とアメリカの構図に似ているような気がするのは気のせいでしょうか。
 アメリカは自らの国益のためにあれやこれやと画策して、その時はいいけど長い目で見たら自滅が多いような気がしますし。
 更に日本の場合、文化にしても紹介はするけど外国がこれはいいと自由に採り入れていつの間にかその国で一定のポジションを得ては自国の保守的な人々から日本による文化侵略だと大騒ぎになりますが、別に侵略などしてないし自国の人が勝手に輸入してるのを侵略もナニもあったものじゃないと思うのですが、これを我々にそのように仕向けているのだと解釈している人もいるのですから笑ってしまいます。
 ついでに、日本政府による文化紹介まではまだいいですけど、欧米のような積極的な進出は現地との文化摩擦を引き起こす可能性が高いので私は反対です。あくまで勝手に浸透していくようにすればいいと思っています。何しろ今の日本の代表的な文化となっているマンガやアニメも勝手に広まったものですし。
 その一方、白いニホンタンポポを駆逐して日本に根付いた黄色のセイヨウタンポポや、ニホンザリガニを駆逐して今や日本産と言っても知らない者は信じ込むのではと思うほど日本中に大繁殖したアメリカザリガニのような例もありますが。
 これってもしかして自然の中の日米戦争ではと思うのは私だけでしょうか。

cocoa

No title
移民政策がやがて日本民族を駆逐する恐怖と重なります。

takechiyo1949

順風満帆の人生?
古生種と外来種…人はそのように分類します。
植物の世界にそんな認識があるのか?分かりません。
毒が有ろうが無かろうが、要は根付けるか?どうか?
結果として今の大自然の姿があるのだろうと想像します。

植物の生息と繁殖。
そこに、人の生きざまを投影して眺めることはあります。
順風満帆の人生など、やっぱり無いな~などと思ったりします。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク