獅子舞の獅子に頭を噛んでもらうと幸せになるという民間伝承があります。 どうして幸せかって? 当然です。昔は本物の金歯だったのです。純金です。そりゃあ幸せでしょう。 もっとも昨今の獅子の歯は金メッキですが・・・。 |
四方拝で今上陛下が神々に、 「これらの厄災は、まっさきにまず我が身に振りかかるようにしてください」と祈られています。 そして、この四方拝が、皇居において元旦の早朝に行われたあと、夜が明けると、一般の民衆(臣民)が、氏神様に初詣に行きます。 天皇がすべての厄災をお引き受けくださったあとですから、人々に残るのは「良いこと」だけです。 ですから新年の参拝のことを「初詣(はつもうで)」と言います。 |
神話に関する6つの疑問 1 神話ってそもそも何ですか? 2 神話は事実ではない作り話。教える必要がありますか? 3 他の国では自国の神話や建国の経緯を教えているのですか? 4 神様の名前は長くて覚えられない。神話ってむつかしくないですか? 5 神話教育って学校、家庭、どこで教えるのですか? 6 神話って宗教?学校で宗教を教えるのですか? |
「ねずラジ」は、筆者が12年にわたって書き綴ってきたブログの記事4000本の中から、選りすぐりの記事をベースに対談形式でお届けするラジオ番組です。もちろん、ただ過去記事を読み上げるだけでなく、その都度補足しながら、より理解が深まるように話しています。意外と人気で、リスナーが多いのでびっくりしています。 詳細はこちら→https://www.ishikikaikaku.jp/nezuraji/ |
個人の資質のことを、昔は器(うつわ)と言いました。 そして器の大きさが、その人の度量の大きさであり、実力とされました。 果たして現代日本ではどうでしょう。 早い話、政治家に器が求められているのでしょうか。 いまの世は、器の大きさよりも、工業生産品風の画一性、マニュアル的適合性しか求められていないような気がします。 しかし時代が大きく変化しようとしているときに、画一性もマニュアル適合性も、実は時代をひらくリーダーにはほとんど役に立たないのではないでしょうか。 |
「ねずラジ」は、筆者が12年にわたって書き綴ってきたブログの記事4000本の中から、選りすぐりの記事をベースに対談形式でお届けするラジオ番組です。もちろん、ただ過去記事を読み上げるだけでなく、その都度補足しながら、より理解が深まるように話しています。意外と人気で、リスナーが多いのでびっくりしています。 詳細はこちら→https://www.ishikikaikaku.jp/nezuraji/ |
破壊者は、各自をバラバラに分断し、各自が孤立無援となっているかのように演出します。しかしそれは「みせかけ」です。 民衆の幸せこそが人類の願いという思いを共有している人たちは、日本のみならず世界中にいます。 そして民衆の幸せこそが人類の願いという思いを実現するための智慧と知識と経験は、間違いなく日本にあります。 私達があらためて日本に誇りを持つこと。 それは人類社会の希望であり、戦士である個人、ひとりひとりの希望です。 |
人が正しく生きる道のことを、人道と言います。 人道が大切であることは、万国共通の常識です。 けれど人道は、教えではありません。 教えを通じて得る結果が、人道です。 これが「宗教」と、「神道」の大きな違いです。 これは日本文化の大きな特徴です。 |
昨今では、この時期に定番だった「赤穂浪士」の時代劇もテレビでやらなくなったし、そもそも赤穂浪士を知らない若者が増えていると聞きます。今日のお話のような物語を、時代劇でこの時期にやったら、きっと高視聴率間違いないと思うのですが、残念なことです。 |
Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: nezu3344@gmail.com
電話:080-4358-3739
出身:静岡県浜松市
住所:千葉県野田市
執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」、「百人一首塾」を運営。
またインターネット上でブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。他に「ねずさんのメールマガジン」を発行している。
動画では、CGSで「ねずさんのふたりごと」や「Hirameki.TV」に出演して「明治150年真の日本の姿」、「日本と台湾の絆」、「奇跡の将軍樋口季一郎」、「南京事件は4度あった」、などを発表し、またDVDでは「ねずさんの目からウロコの日本の歴史」、「正しい歴史に学ぶすばらしい国日本」などが発売配布されている。
小名木善行事務所 所長
倭塾 塾長。
日本の心を伝える会代表
日本史検定講座講師&教務。
《著書》
『ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人』
『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!和と結いの心と対等意識』
『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!日本はなぜ戦ったのか』
『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』日本図書館協会推薦
『ねずさんと語る古事記 壱〜序文、創生の神々、伊耶那岐と伊耶那美』
『ねずさんと語る古事記・弐〜天照大御神と須佐之男命、八俣遠呂智、大国主神』
『誰も言わない ねずさんの世界一誇れる国 日本』
最新刊
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』
『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』