○最新刊 4月11日発売『縄文文明』 1万4千年の平和と繁栄、そして持続化社会を築いた縄文文明論 4月8日発売 『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』 日本の歴史にはモブキャラなんていない!すべての日本人必読の日本人偉人伝の嚆矢 ○新刊『金融経済の裏側』 世界の裏側で起こっていることの本質を歴史から考える ○新刊『庶民の日本史』 日本の歴史は庶民が作ってきた!目からウロコの大作 ○『日本建国史』 学校で教えない日本建国の歴史をわかりやすく解説 |
我が国の文化は、わずか数百年の底の浅い文化ではありません。 1万7千年前の縄文の昔からずっと続いてきた文化であり、そのエッセンスです。 |
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 |
東京倭塾開催日程 第91回倭塾 4/10 1300-1630 富岡八幡宮婚儀殿2F 第92回倭塾 5/21 1300-1630 富岡八幡宮婚儀殿2F 第93回倭塾 6/12 1300-1630 富岡八幡宮婚儀殿2F 第94回倭塾 7/17 1300-1630 富岡八幡宮婚儀殿2F いずれも 開場 13:00 開会 13:30 終了 16:00 です。 |
○最新刊 4月11日発売『縄文文明』 1万4千年の平和と繁栄、そして持続化社会を築いた縄文文明論 4月8日発売 『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』 日本の歴史にはモブキャラなんていない!すべての日本人必読の日本人偉人伝の嚆矢 ○新刊『金融経済の裏側』 世界の裏側で起こっていることの本質を歴史から考える ○新刊『庶民の日本史』 日本の歴史は庶民が作ってきた!目からウロコの大作 ○『日本建国史』 学校で教えない日本建国の歴史をわかりやすく解説 |
辛さを知る人が自分一人しかいなかったとしても、 たとえ、心が折れてしまったとしても、 あの折れた山桜のように、立派に花を咲かせていく。 行尊の歌は、そんな、人生の辛いときにこそ、心に沁みる歌です。 |
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 |
東京倭塾開催日程 第89回倭塾 2/23 1300-1600 タワーホール船堀 4F 401室 第90回倭塾 3/13 1300-1630 富岡八幡宮婚儀殿2F 第91回倭塾 4/10 1300-1630 富岡八幡宮婚儀殿2F 第92回倭塾 5/21 1300-1630 富岡八幡宮婚儀殿2F 第93回倭塾 6/12 1300-1630 富岡八幡宮婚儀殿2F 第94回倭塾 7/17 1300-1630 富岡八幡宮婚儀殿2F いずれも 開場 13:00 開会 13:30 終了 16:00 です。 |
○最新刊 4月8日発売 『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』 日本の歴史にはモブキャラなんていない!すべての日本人必読の日本人偉人伝の嚆矢 ○新刊『金融経済の裏側』 世界の裏側で起こっていることの本質を歴史から考える ○新刊『庶民の日本史』 日本の歴史は庶民が作ってきた!目からウロコの大作 ○『日本建国史』 学校で教えない日本建国の歴史をわかりやすく解説 |
好きな女性の笑顔は、 年配の男性にとって、 「心の宝」であり、「心のふるさと」 |
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 |
東京倭塾開催日程 第89回倭塾 2/23 1300-1600 タワーホール船堀 4F 401室 第90回倭塾 3/13 1300-1630 富岡八幡宮婚儀殿2F 第91回倭塾 4/10 1300-1630 富岡八幡宮婚儀殿2F 第92回倭塾 5/21 1300-1630 富岡八幡宮婚儀殿2F 第93回倭塾 6/12 1300-1630 富岡八幡宮婚儀殿2F 第94回倭塾 7/17 1300-1630 富岡八幡宮婚儀殿2F いずれも 開場 13:00 開会 13:30 終了 16:00 です。 |
○最新刊『金融経済の裏側』11月24日発売。 ○最新刊『庶民の日本史』11月15日発売。 |
百人一首にある右大将道綱母の歌 嘆きつつひとり寝る夜の明くる間は いかに久しきものとかは知る この歌は、ただやみくもに、寂しいと泣いている女性の姿の歌ではありません。 強い信念をもって、女の戦いを立派に果たして行った、一人の美しい乙女の、心のつよさを詠んだ歌です。 |
《倭塾の日程》 【開催を予定しておりました1月22日(土)の倭塾は、都合により2月に延期になりました】 2022年2月23日(水・祝)13:00〜16:30 第89回倭塾 タワーホール船堀4F401号室 https://www.facebook.com/events/579487736653084 |
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 |
○最新刊『金融経済の裏側』11月24日発売。 ○最新刊『庶民の日本史』11月15日発売。 ○1月9日八重洲ブックセンター伊勢雅臣先生&小名木善行トークイベント開催(要・事前予約) |
日本書紀は企画から完成まで、まる40年かけています。ということは、親の代、祖父の代からずっと編纂が続けられてきたものです。ようやく日の目を見ることになったとなれば、全国の誰もが歓迎します。そして、できあがった日本書紀を、何百年もの間、国民教育に用いてきたのです。 こうすることで、日本は、国家権力と国家最高権威の分離を実現しました。そんなことを成功させることができたのは、世界の数千年の歴史に登場する数多(あまた)の国家の中で、なんと日本、ただ一国です。日本人は、このことの持つ意味の重要性を、あまりに軽く見すぎています。 |
《倭塾の日程》 【開催を予定しておりました1月22日(土)の倭塾は、都合により2月に延期になりました】 2022年2月23日(水・祝)13:00〜16:30 第89回倭塾 タワーホール船堀4F401号室 https://www.facebook.com/events/579487736653084 |
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 |
○最新刊『金融経済の裏側』11月24日発売。 ○最新刊『庶民の日本史』11月15日発売。 ○1月9日八重洲ブックセンター伊勢雅臣先生&小名木善行トークイベント開催(要・事前予約) |
昔から「人は、本当に好きな人とは一緒になれない」といいます。 それもまた、神々が人に与えた試練なのかもしれません。 これをお読みの方の多くが、右近とまではいかなくても、若いころの結ばれなかった恋や、悲しい別れの思い出をお持ちであろうと思います。 そんな恋の記憶のある方なら、このときの右近の気持ちも、敦忠の仕事一途に打ち込んだ気持ちも、きっとわかっていただけると思います。 |
《倭塾の日程》 【開催を予定しておりました1月22日(土)の倭塾は、都合により2月に延期になりました】 2022年2月23日(水・祝)13:00〜16:30 第89回倭塾 タワーホール船堀4F401号室 https://www.facebook.com/events/579487736653084 |
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 |
○最新刊『金融経済の裏側』11月24日発売。 ○最新刊『庶民の日本史』11月15日発売。 |
「町人なれども天野屋利兵衛、 思い見込んで頼むぞと、 頼まれましたお方様には 義理の二字がございます。 これで白状したのでは 頼まれました甲斐がない。 天野屋利兵衛は、男でござる〜!」 |
《倭塾の日程》 2121年11月27日(土)13:30 第88回倭塾(於:タワーホール船堀研修室) https://www.facebook.com/events/819411838658553 2022年1月22日(土)13:30 第89回倭塾(於:東大島文化センター第一研修室) https://www.facebook.com/events/1516355935411730 2022年2月23日(水・祝)13:00〜16:30 第89回倭塾 タワーホール船堀4F401号室 https://www.facebook.com/events/579487736653084 |
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 |
Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。
《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。
《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。