ひとりひとりの人間には、小さなことしかできないかもしれないけれど、みんなが力を合わせることによって、そして最高の働きをすることによって、人は、大きな働きをすることができる。 そして、みんなで大輪の紫陽花を咲かせる。 それが日本であり、私達は、そんな日本に生まれた日本人であるということを学ぶ、万葉集の和歌をひとつご紹介します。 |
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 |
◆◆ニュース◆◆ 最新刊『金融経済の裏側』11月24日発売。予約受付中 最新刊『庶民の日本史』11月15日発売。予約受付中 ○とら子先生との共演。 11月23日の新嘗祭記念の特別講演(参加費無料です) https://ec.homoeopathy.ac/product/2821 |
今回のお話の要点は表題の通りです。
万葉集をちゃんと読めば、ぜんぜん三角関係などではない。
思うに、日本を取り戻すためには、日本人が日本文化をもっとちゃんと知る必要があるように思います。 日本人から誇りを奪い、日本人であることをむしろ恥じるようにしていく。 そうしたことが明治からはじまり、戦後にはとても大きな影響力を持つようになりました。 そのために学者さんたちまで動員されました。 しかし、百万遍唱えても嘘は嘘です。 一片の真実は、一瞬でそれまで蓄積された嘘を吹き飛ばす力があります。 なぜならそれが真実だからです。 日本は永遠に不滅です。 |
《倭塾の日程》 2121年11月27日(土)13:30 第88回倭塾(於:タワーホール船堀研修室) https://www.facebook.com/events/819411838658553 2022年1月22日(土)13:30 第89回倭塾(於:東大島文化センター第一研修室) https://www.facebook.com/events/269497751756033 2022年2月23日(水・祝)13:00〜16:30 第89回倭塾 タワーホール船堀4F401号室 https://www.facebook.com/events/579487736653084 ※第89回倭塾の日時場所が変更になっていますのでご注意ください。 |
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 |
◆◆ニュース◆◆ 最新刊『金融経済の裏側』11月24日発売。予約受付中 最新刊『庶民の日本史』11月15日発売。予約受付中 ○とら子先生との共演。 11月23日の新嘗祭記念の特別講演(参加費無料です) https://ec.homoeopathy.ac/product/2821 |
北斗神拳二千年の歴史なんてアニメの言葉がありますが、日本の歴史は二千年どころが万年の歴史です。 しかも日本より、ご皇室の方が歴史が古いのです。 個々には様々な出来事や問題が起きても、歴史の修正力は、そのような問題をすべて些事に変えてしまいます。 日本の神々を舐めるな、と言いたいのです。 |
《倭塾の日程》 2121年11月27日(土)13:30 第88回倭塾(於:タワーホール船堀研修室) https://www.facebook.com/events/819411838658553 2022年1月22日(土)13:30 第89回倭塾(於:東大島文化センター第一研修室) https://www.facebook.com/events/269497751756033 2022年2月23日(水・祝)13:00〜16:30 第89回倭塾 タワーホール船堀4F401号室 https://www.facebook.com/events/579487736653084 ※第89回倭塾の日時場所が変更になっていますのでご注意ください。 |
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 |
◆◆ニュース◆◆ 新刊『日本建国史』発売中。 https://amzn.to/2LuOGgX Amazonベストセラー1位(古代日本史) |
第87回倭塾 令和3年10月16日(土)13:30開催 詳細は⇣から。 https://nezu3344.com/blog-entry-5020.html |
いち官僚にすぎなかった笠金村が、わが国の国柄を歌にしています。西洋で国家が認識されるようになったのは、なんと18世紀以降のことです。わが国では、万葉の昔の1〜8世紀に、すでに国をひとつの家や家族にたとえる、国家観が存在したのです。これは世界史的に見ても、すごいことです。 |
《塾・講演等の日程》 どなたでもご参加いただけます。 2121年11月27日(土)13:30 第88回倭塾(於:タワーホール船堀研修室) https://www.facebook.com/events/819411838658553 |
![]() | ◆ニュース◆ ○最新刊『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』2020/9/19発売。 ○『[復刻版]初等科国語 [高学年版]』絶賛発売中!! ○『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』絶賛発売中!! ○『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。 |
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 |
◆◆ニュース◆◆ 新刊『日本建国史』発売中。 https://amzn.to/2LuOGgX Amazonベストセラー1位(古代日本史) |
ひとりひとりの人間には、小さなことしかできないかもしれないけれど、みんなが力を合わせることによって、そして最高の働きをすることによって、人は、大きな働きをすることができる。 そして、みんなで大輪の紫陽花を咲かせる。 それが日本であり、私達は、そんな日本に生まれた日本人です。 |
《塾・講演等の日程》 どなたでもご参加いただけます。 第82回倭塾 4月17日(土)13時〜 富岡八幡宮婚儀殿 第83回倭塾 5月23日(日)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿 第84回倭塾 6月26日(土)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿 第85回倭塾 7月17日(土)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿 靖国神社昇殿参拝 8月14日(土)14:00 靖国神社参集殿 第86回倭塾 9月18日(土)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿 |
![]() | ◆ニュース◆ ○最新刊『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』2020/9/19発売。 ○『[復刻版]初等科国語 [高学年版]』絶賛発売中!! ○『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』絶賛発売中!! ○『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。 |
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 |
◆◆ニュース◆◆ 新刊『日本建国史』発売中。 https://amzn.to/2LuOGgX Amazonベストセラー1位(古代日本史) |
もし庶民に歌を読む素養などまったくありえないことであり、しかも女性がただの物として扱われるような社会なら、大伴旅人のような武門の長である高官がこのように「娘子の歌に涙を流した」などという歌を読めば、「うちの大将は色ボケの嘘つきだ」と、兵たちから侮(あなど)られます。 庶民は馬鹿ではないのです。 しかも防人たちというのは、ある意味、気の荒い武骨者の集まりなのです。 その防人たちに侮られることは、大宰の帥として、失格を意味します。まして大納言に昇進など、決してありえないことです。 |
◆◆ニュース◆◆ 新刊『日本建国史』発売中。 https://amzn.to/2LuOGgX |
万葉集に有馬皇子(ありまのみこ)の御歌があります。 磐代(いはしろ)の 浜松が枝(ゑ)を引き結(むす)び ま幸(さき)くあらばまた帰り見む この歌について、拙著『ねずさんの奇跡の国日本がわかる万葉集』から拙文をご紹介したいと思います。 |
Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。
《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。
《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。