
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
(それぞれの画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)
北方領土は、日本の領土です。
歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島のことを言っているのではありません。
樺太の南半分と、千島列島はカムチャッカ半島の手前にある占守島までの千島列島の全部が、日本の領土です。
ということは南樺太から千島列島にかけてのオホーツク海と、千島列島から南東に張り出した太平洋の広大な海域が、日本の領海です。
そういうと「ああ、戦前の話か」と思う方もおいでになるかもしれません。
いいえ違います。
すくなくとも「民主党内閣ができる前まで」は、樺太の南半分と千島列島全部は、日本の課税台帳に記述があったのです。
課税台帳に記述があったということは、日本は「主党内閣ができる前まで」、そこを「日本の領土」として認識していた、ということです。
ところが「主党内閣ができた後」、そこが領土から「消えて」しまいました。
すこし詳しく述べます。
平成22(2010)年3月31日まで、日本は札幌国税局根室税務署の課税台帳には、樺太の南半分と千島列島全部について、日本の領土としての記述がありました。
つまり日本は、そこを日本の領土として認識していたということです。
(ロシアは一方的に占領支配していただけです。)
ところが、2009年夏、民主党が政権与党となり、鳩山由紀夫内閣が誕生しました。
鳩山内閣は国民に何も知らせないまま、
「北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例」
「財務省組織規則の一部を改正する省令」を改正し、南千島から先の中部千島、北千島の島々を帳簿から削除してしまったのです。
ですから平成22(2010)年4月1日からは、この広大なエリアは、日本国民が知らない間に、ロシアが占領し軍事的に実効支配する無主地となってしまいました。
ひどい話です。当時の民主党鳩山総理は、国会審議を要しない「省令」レベルで、北方領土を勝手に日本の領土から外してしまったのです。
こんなことが許されるのなら、たとえば竹島にしても韓国が実効支配し、日本が課税台帳から削除すれば、国民が誰もしらないまま、竹島とその周辺海域は日本の領土から消えてなくなります。
領土に関する話です。
本来なら国会審議が必要なことでしょう。
ところが、領土に関する規程が、いまの日本国憲法にはまったくないのです。
というか構造上、規程できないのです。
ですから国会での審議さえ、実は困難なのです。
基本的に領土とは、その国に主権者があり、その主権者が持つ主権の及ぶ範囲が、その国の領土、領海、領空と規程されます。
主権者というのは、株式会社で言ったら、代表者代表取締役みたいなもので、その国の統領のことを指します。
軍事的紛争が起きた時、最終的に講和をするのは、その主権者間で行うのであって、主権者は人でなければならず、その主権者が不在では交戦後の講和もできません。
ところが日本国憲法は、「国民主権」です。
「国民主権」ということは、国民一人ひとりが皆、主権者であるということです。
会社でいえば、社員全員が代表者として銀行から会社名義の借金をすることが許容されるようなものです。
そして、コトは、これだけにおさまらないのです。
領土主権の範囲が確定できないのです。
だから逆に国会決議さえも要しないで、領土の処分ができてしまったのです。
「国民主権」ということは、日本国民ひとりひとりが主権者としての権限を持つということです。
ですから仮に日本国籍を持つ日本人が外国で土地を買ったとすると、そこは日本国憲法上は「日本の主権地」ということになります。
これは「そこが日本になった」ということです。
つまりそこには、理論上は日本国憲法が及ぶ地です。
これは他国の領土への侵略です。領土侵犯です。戦争を招く行為です。
実態はともかく、理論上はそのようになってしまいます。
いきなりこのようなことを言われるとびっくりさせてしまうと思いますが、実は「国民主権」とは、かくも恐ろしい規程なのです。