おそらくですが、たとえば世界の企業における給料の支払いや、銀行口座の管理の一切が、その家の妻の役割ということが世界の常識となったら、世界から戦争の多くは無くなるし、今般のアメリカ大統領選挙のような不正もなくなるのではないかとさえ思います。 |
パンドラの箱

画像出所=https://note.com/medical_seitai/n/nbb13c0001470
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)
人気ブログランキング応援クリックは
←こちらから。いつもありがとうございます。
歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに 小名木善行です。
インドの哲学者であり経済・歴史学者であるラビ・バトラ博士は、プラウドという理論のなかで、「資本家の時代は、戦士によって倒される」と予言しました。
ここでいう資本というのは、お金の力で裏から世の中を支配するという構図のことを言います。
また戦士というのは、軍隊のことではなくて、人生を戦う個人のことを言います。
テスラという自動車メーカーがあります。電気自動車を作っている会社です。
この会社は、2003年にカリフォルニアで設立されたばかりの会社ですが、いまや株式の時価総額は、トヨタを越えているのだそうです。
この会社を率いているのがイーロン・リーヴ・マスクという南アフリカ共和国・プレトリア出身の実業家なのですが、もしかしたら自動車産業の業界地図が、これからガラリと塗り替えられるかもしれないと言われています。
男女を問わず、たったひとりの力が、世界を変える力を持つようになる。
それがこれからはじまる新しい時代といえるかもしれません。
そうした人々の知的な力の源泉は、知識や能力のみではなく、神話に基づく価値観に基づくと言われています。
そして神話は、その国や民族等が持つ文化の根幹を形成します。
別な言い方をするなら、神話は思考際の価値判断の基準を形成するものであるということができます。
たとえば西洋の場合、様々な民族が入り混じって互いに殺し合いを繰り広げた結果、それぞれの民族ごとに持っていたであろう神話が失われ、結局、ルネッサンス運動による「ギリシャ・ローマの時代に帰れ」という標語のもとで、西欧における神話は、結果としてギリシャ神話と、旧約聖書に依拠するものとなりました。
ギリシャ神話には、オリンポスの十二神のなかに、ゼウスの妻のヘラ、娘のアテナ、愛と美と性の女神のアフロディーテ、狩猟と貞操の女神のアルテミス、穀物の女神のデメテル、炉の女神のヘスティアなどが登場しますが、それらはあくまで神々の中にのみ存在し、初期の人類には男性しかいなかったとされています。
では、人類初の女性は誰かと言うと、これが有名なパンドラです。
そう、パンドラの箱の、あのパンドラです。
もともとオリンポスの神々よりも以前には、ティーターンと呼ばれる巨人の神族が栄えていました。
ゼウスが人と神とを区別しようとして、人類から火を取り上げたとき、巨神のプロメテウスは、火のない人類を哀れに思い、人類に火を渡します。
ところが火を得た人類は、武器を作って互いに戦争をするようになるのです。
事態を重く見たゼウスは、プロメテウスを磔にするのですが、不死身の身体を持つプロメテウスは死なず、3万年の後にヘラクレスによって助け出されます。
一方、プロメテウスの弟のエピメテウスも、兄の罪によってオリンポスを追放され、地上で人類の一員となって暮らすことになりました。
ゼウスは人類が火を用いるようになったこと、そしてエピメテウスという巨神が人類に仲間入りすることで、人類の力が強大になって神々に近づくことをおそれ、何でも作れる鍛冶屋の神のヘパイストスに命じて泥から女性のパンドラを造らせると、そのパンドラに命を吹き込むとともに、
「美しさ、歌と音楽、賢(かしこ)さと狡(ずる)さと好奇心」を与えました。
さらにアテナから機織や女のすべき仕事の能力、アプロディーテから男を苦悩させる魅力を、ヘルメスからは犬のように恥知らずで狡猾な心を与えさせました。
そしてゼウスは、
「これは人間にとっての災(わざわ)いだ」
と述べると、パンドラに鍵のかかった箱を持たせて、
「この箱は決して開けてはいけない」と言って、彼女を人類のいる地上に送り込みました。