• 明浄正直の国民性は君民和合の家族的国家生活が生んだ


      ◆◆ニュース◆◆
    最新刊『金融経済の裏側』11月24日発売。予約受付中
    最新刊庶民の日本史11月15日発売。予約受付中
    ○とら子先生との共演。
     11月23日の新嘗祭記念の特別講演(参加費無料です)
     https://ec.homoeopathy.ac/product/2821


    『国体の本義』は、日本の国のはじまりから、天皇の聖徳、和の精神、武の精神、結、人の和、国民生活、祭祀と道徳、西洋思想や東洋思想の特質から我等の使命まで、幅広く日本精神を解き明かした名著です。
    原文は文語で書かれていて、たいへん勉強になるものです。
    現代語訳は、東大の法科を出て、ドイツから認証翻訳士の称号を得、中村国際事務所の代表を努めておいでの中村匡志さんです。
    すこし引用してみます。

    靖国神社の銀杏
    20151116 靖国神社の銀杏
    画像出所=http://rekishi-roman.jp/page-2-1.html
    (画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
    画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



    人気ブログランキング
    応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

    歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
    小名木善行です。

    !!最新刊!!予約受付中
     

    *****

    清明心(せいめいしん)
    http://tadashiism.jp/kokutai23.php</u>">http://tadashiism.jp/kokutai23.php

    君民和合の家族的国家生活は、「明浄正直」の国民性を生んだ。
    すなわち文武天皇御即位の宣命その他において、
     明(あか)き浄(きよ)き直(なお)き誠の心
     清き明き正しき直き心
    と繰り返されている。

    これはすでに、神道における「みそぎ祓え」の精神として語り事にもうかがわれる。
    天武天皇の十四年に御制定になった冠位の名称には、勤務追進の上に明浄正直の文字が示されている。
    いかにこの国民性が尊重せられたかがわかる。

    「明浄正直」は、精神の最も純な力強い正しい姿であって、いわゆる真心であり、まことである。
    このまことの外部的表現としての行為・態度が「勤務追進」である。
    すなわちこの冠位の名称は、明るい爽やかな国民性の表現であり、また国民の生活態度でもある。
    しかしてまことを本質とする明浄正直の心は、単なる情操的方面に止まらない。
    明治天皇の御製に、

     しきしまの 大和心の おおしさは
     ことある時ぞ あらわれにける

    と仰せられてあり、よく義勇奉公の精神として発現する。

    万葉集には
     海行かば 水み潰づくかばね
     山行かば 草むすかばね
     大おお君きみの 辺へにこそ死なめ
     かえりみはせじ
    と歌われ、蒙古襲来以後は、神国思想が顕著なる発達を遂げて、大和魂として自覚せられた。
    まことに大和魂は「国祚の永命を祈り、紫極の靖鎮を護り」来たったのであって、近くは日清・日露の戦役において力強く覚醒せられ、且つ具現せられた。

    明き清き心は、主我的・利己的な心を去って、本源に生き、道に生きる心である。
    すなわち君民一体の肇国以来の道に生きる心である。
    ここにすべての私心の穢は去って、明き正しき心持が生ずる。

    私を没して本源に生きる精神は、やがて「義勇奉公」の心となって現れ、「身を捨てて国に報ずる心」となって現れる。
    これに反して、己に執し、己がためにのみ計る心は、我が国においては、昔より「きたなき心、穢れたる心」といわれ、これを祓い、これを去ることを努めて来た。
    我が国の祓(はらい)は、この穢れた心を祓い去って清き明き直き本源の心に帰る行事である。

    ********

    昨日、ユートピアのことをすこし書きましたが、戦国時代の日本にやってきたフランシスコ・ザビエルは、日本を「ここは天国だ」と呼びました。
    なんと、我々の目から見たら、最高に国が荒れた戦国時代が、ザビエルの目からは、地上の楽園、この世の天国に見えたというのです。

    私たち日本人には、まさに蓬莱山、極楽浄土をこの地上に築き上げた実績があるのです。
    いくら天国といっても、私たちは神の身ではありません。
    熱い日もあれば、寒い日もある。
    嬉しい時もあれば、悲しい時もあります。
    不幸の波に沈むこともあるでしょう。
    それでも、ひとりひとりが我が身を律しながら、互いを認め合い、互いに助けあって、次代を担おうと努力してきた歴史が、間違いなく日本にはあります。

    そしてこのような歴史を日本が生んだ根幹にあるのが、日本における天皇の存在です。

    世界の君主は、君臨する支配者です。
    君主は神を代理する者であり、神の権威と権限をもって、領土領民の全てを支配しました。
    支配するということは、所有するということです。
    所有するということは、私有するということです。
    だから歴史上に現れた世界の君主は、領土領民のすべてを私有する者です。

    ところが日本は違いました。
    もちろん日本の天皇も、領土領民の全ての所有者です。
    けれど、欧米やアジア、アフリカ諸国の全ての王や皇帝と違うのは、日本の天皇は最高権威であるとともに、民こそを最高の「たから」としたことです。
    これを古い日本の言い方で「シラス(知)」といいました。
    単に「私有する」ということと、「たからとしてシラス」ということは、まるで意味が違います。

    諸侯が王の私物だった世界に対し、日本では政治権力者である諸侯は、天皇から、天皇のたからである領土領民を預かる立場です。
    王が諸侯を支配し、諸侯が民を支配するという上下の関係ではなく、
    日本は天皇が民をたからとし、諸侯が民を守るという仕組みを築き上げました。
    これが「君民和合」です。

    ただ和合するだけでなく、天皇も諸侯も民も一体となってひとつの家族となる。
    これが「家族的国民生活」です。
    古い言葉では、これを「八紘一宇」といいます。

    このような国の形(これを国体といいます)が根底にあればこそ、日本人は日本の社会において明浄正直の国民性を、長い歴史の中で保持することができたのです。

    そしてこのような国民性があればこそ、日本では千年の時を超えてまさに女性が輝く日本を築くことができたし、世界最強の民族として、500年続いた世界の植民地支配を、たった3年半で完膚なきまでに消滅させることができたのです。


    ※この記事は2015年11月の記事の再掲です。
    お読みいただき、ありがとうございました。
    YOUTUBE 日本の心をつたえる会チャンネル


    人気ブログランキング
    ↑ ↑
    応援クリックありがとうございます。

    講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
    info@musubi-ac.com

    《倭塾の日程》
    2121年11月27日(土)13:30 第88回倭塾(於:タワーホール船堀研修室)
     https://www.facebook.com/events/819411838658553
    2022年1月22日(土)13:30 第89回倭塾(於:東大島文化センター第一研修室)
     https://www.facebook.com/events/269497751756033
    2022年2月23日(水・祝)13:00〜16:30 第89回倭塾 タワーホール船堀4F401号室
     https://www.facebook.com/events/579487736653084

    ※第89回倭塾の日時場所が変更になっていますのでご注意ください。


    『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
    登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


                   

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

    こちらもオススメ

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2021/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク