• 京杭大運河と日本の発展


      ◆◆ニュース◆◆
    ○次回倭塾11月27日(土)13時半 タワーホール船堀にて開講
     https://www.facebook.com/events/819411838658553
    ○最新刊『金融経済の裏側』11月24日発売。予約受付中
    ○最新刊庶民の日本史11月15日発売。予約受付中
    ○とら子先生との共演。
     11月23日の新嘗祭記念の特別講演(参加費無料です)
     https://ec.homoeopathy.ac/product/2821


    我が国には、誇るべき歴史があります。
    そのことを、しっかりと学んでいくこと。
    学ぶ人が、ひとり、またひとりと増えていくこと。
    その延長線上に、私たちの素晴らしい未来があるということを、チャイナの京杭大運河から学んでみたいと思います。

    20211117 京杭大運河
    画像出所=https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%9D%AD%E5%A4%A7%E9%81%8B%E6%B2%B3
    (画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
    画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



    人気ブログランキング
    応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

    歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
    小名木善行です。

    !!最新刊!!予約受付中
     




    「京杭大運河(けいこうだいうんが)」は、北京から杭州までを結ぶ、総延長2500キロメートルに及ぶ大運河で、築いたのは隋の二代目皇帝の煬帝(ようだい)です。

    煬帝は、西暦604年に皇帝に即位し、大運河の建設は605年から着手しました。
    完成は610年です。
    つまり、7世紀のはじめです。

    煬帝は、この運河建設のために、女子供まで含む100万人の民衆を強制的に動員し、使役しました。
    短期間で、巨大な2500キロの大運河を掘ったのです。
    どれだけたいへんな労働を暴力で課したのか、想像できようというものです。

    こうした強制徴用と強制労働は、世界中に例がありますが、基本的な内容は変わりません。
    作業員には飯もろく与えず、昼夜を問わず、死ぬまで、ただ働かせました。
    労働者は、骨と皮ばかりになっても、尻に肉がついていれば、まだ強制的に働かされました。

    普通、こうした工事に必ず付随する、作業員たちのための飯場の手配や、炊事や洗濯、宿場の手配に食料の調達、トイレの整備といった、いわゆる人を使うにあたっての基本的な手当はまったく行われませんでした。
    作業員は、ただ働かされたし、ムチで打たれたし、それで死んだら、その屍体が生き残った作業員の食料になりました。

    隋の煬帝は、そもそもはこの運河を、産業振興と、迅速な軍の移動のために築くと言っていたのだそうです。
    ところが百万の民衆を強制労働させて、やっと運河が完成すると、煬帝は運河に遊覧船を浮かべて、派手な行楽を行いました。

    結果、煬帝は物見遊山のために民を動員して強制労働させたのだと誹(そし)られ、これが隋王朝打倒の大義名分となって、唐王朝が建国されることになりました。
    隋の煬帝は「運河」を造って、「運」を失くしたわけです。

    さらに、京杭大運河(けいこうだいうんが)は、なるほど7世紀における土木の巨大工事ですが、工事そのものに技術要素が、ほとんどありません。
    単に地面に大きな溝を掘って、そこに水を流したというだけのものでした。
    要するに、技術が必要な土手や堤防、あるいは健康的な労務管理などが、まったく行われていないのです。

    よく「日本は遣隋使を派遣して、隋の高い文明文化を学ぼうとした」と仰られる方がおいでになります。
    しかし、たとえば日本における仁徳天皇は、茨田(まんだ)の堤をはじめ、数々の大土木工事を推進した天皇として有名です。
    仁徳天皇の御陵がそうですし、いま大阪から堺にかけての広大な平野部は、もともと4世紀に仁徳天皇が、広大な湿地帯を干拓して、巨大な田園地帯を築いたことによって生まれた土地です。

    少し考えたら誰にでもわかることですが、田には水をひいて田植えをします。
    このとき、田の地所がデコボコしていたら、田植えになりません。
    つまり、広大な敷地の全部が、水平に揃っていなければならないのです。
    しかもそこには水路をひきます。
    水を効果的に流すためには、その水平の土地の中で、数十キロで高低差30cmといったような落差を築くことになります。

    いかがでしょう。
    みなさんは、そんなすごいこと、ご自分でおできなりますか?
    それだけの大工事を、仁徳天皇は行われているのです。

    土木工事の技術の蓄積というものは、一朝一夕にできるものではありません。
    様々な失敗を重ねながら、より良く、より安全な工事を実現していくためには、何百年、もしかすると何千年という技術の蓄積が必要です。

    たとえば川の両脇にある堤防がそうです。
    堤防は、ただ川の両側に、いい加減に土を盛り重ねれば良いというものではありません。
    いい加減な工事をやったら、むしろ大雨時には水の勢いが勝ってしまい、堤防が決壊して、たいへんな被害をもたらしてしまうのです。

    堤防を川を挟んだどのくらいの位置に作るのか、盛り土の傾斜角度をどうするか、どの方向に川を向けるか、土をどこから運ぶのか、労働力をどう確保するか、土の運搬はどうするか、工事の途中で大雨が降ったらどのように排水するか、土木作業の人夫さんたちの給金をどうするか、彼らの食事をどうするか、宿泊所をどのように手当するか。。。
    素人考えでも、相当なノウハウの蓄積がなければ、できるものではありません。

    盛り土にしても、水はけと丈夫さを考えれば、ただ土を盛れば良いというものではありません。
    土、砂、石、それぞれの特徴を活かした組み合わせが必要です。
    では、その割合はどのような割合や高さにするのか。

    仁徳天皇の大工事は4世紀です。
    それだけの技術を持った日本が、堤防ひとつ、ちゃんと造れない7世紀の隋に、何を学びに行くのでしょう。

    よく聞くのが、「文明文化はチャイナ生まれ、コリアを経由して日本に伝えられた」という言葉です。
    ところが、そのような、まるで枕詞(まくらことば)みたいに修飾された文をよく読むと、具体的にどの工事が、どの鉄器が、どの稲が、どの塔建築が、どの土木工事が、日本の先例にあたるのかについては、どこにも何にも書かれていません。

    なぜでしょうか。
    答えは簡単です。
    チャイナやコリアに、日本を上回るだけの文明も文化もなかったからです。
    例外は仏教ですが、仏教は残念ながらチャイナ生まれでもコリア生まれでもありません。

    そうそう。
    チャイナの土木工事といえば、有名なのが万里の長城です。

    この万里の長城は、かつては総延長が8851.8キロとされていましたが、近年中共政府は総延長を2万1196.18キロと修正しました。
    数字が政治的に増えたり減ったりする国ですから、どこまでほんとうか知りませんが、すくなくとも現存する長城は、総延長が6259.6キロあります。
    これ自体はたいした建物です。

    ただし、多くの人に誤解があります。
    この長城が紀元前2〜6世紀の春秋戦国時代に築造されたという誤解です。

    たしかに春秋戦国時代に万里の長城の原形となるものは築かれました。
    しかし、当時築かれたものは、城塞都市を囲む、低い盛土でしかありません。
    いまなら私有地の境界線に鉄条網を貼りますが、鉄条網がないので、かわりに低い盛土をしただけのことです。
    つまり春秋戦国時代には、万里の長城の原型となる、城の周りの塀の代わりの盛土が始まった・・・というだけのことで、その時代に万里の長城ができたわけではありません。

    この城壁代わりの城の周囲の盛土が、秦の始皇帝の時代に、北方狩猟民族との境界線上に造られはじめました。
    これが、土塀としての万里の長城のはじまりです。
    ただし、それが土木工事と呼ぶに値するものかどうかは判断の別れるところです。
    実際に築かれたのは、子供でも出来る、田んぼの畦道(あぜみち)のような、ただの低い盛り土でしかないからです。

    本当かどうかは別として、チャイナは万里の長城が2万キロ以上もの距離があるといいますが、ただの盛り土というのは、田んぼの畦(あぜ)と同じです。
    畦だって立派な境界です。
    同時代の日本の田んぼの畦道を、仮に「城」と呼ぶなら、その総延長は万里の長城の長さを数倍上回るのではないか。

    我々が万里の長城としてイメージするのは、よく観光客が訪れる建造物としての「長城」ですが、悪いけれど、これができたのは、明の時代です。
    明の第3代皇帝の永楽帝(在位1402〜1424年)は、明の首都を南京から北京に移しました。
    なぜ移したかといえば、明の前の時代は、あのモンゴル帝国の「元」です。

    やっとのことで他民族の元を追い出して、政権を打ち立てたのに、また元に戻って来られたら、もとの木阿弥だというわけで、首都を北に移動させたのです。
    要するに、より遊牧民族の拠点に近い場所に都を遷すことで、国の守りを固めようとしたのです。

    明の元に対する恐怖心は相当なものでした。
    そりゃあそうです。
    かつてはユーラシア大陸を制した大帝国なのです。

    跡目相続の内紛で自滅してくれたものの、ふたたびジンギスカンのような英雄があらわれて諸族が統一され、再び北京の占領に戻って来られたら、たいへんです。
    だから必死で、北方の国境地帯に長城を建設しました。
    それがいまに遺り、みなさんが写真などで目にする、あの万里の長城です。

    つまり「長城」と呼べる施設ができたのは15世紀の始めです。
    15世紀初頭といえば、日本なら室町時代です。
    その時代に築かれた長城を、紀元前に築造された古代の土木工事と呼ぶのは、強引を通り越して、もはや噴飯(ふんぱん)ものです。

    文明や文化というものは、強力な権力者がひとりいれば、築かれるというものではありません。
    実際には、権力者といわれる人にできることは、いまあるものの分配に優先順位をつくること(つまり利害の調整です)のための力の行使だけです。
    築くのは、いつの時代にあっても「民衆の努力の蓄積がもたらす力」です。

    日本を本気で変えようとするとき、よく言われるのは、「ひとりの有能なリーダーの存在」ですが、それは実は違います。
    ひとりの有能なリーダーを生むためには、高い民度の民衆が育つ必要があるのです。
    高い民度の民衆と、優秀有能なリーダーの結びと連携が生まれたとき、はじめて、社会が大きく変化するのです。

    天変地異や疫病や外圧によって、人口の8〜9割が失われる事態が起これば、政変は起きます。
    チャイナの歴史は、まさにこれによって、新たな王朝が立ってきた歴史です。
    けれど、人口が激減しても、民度が変わらなければ、次にできる新たな王朝も、再び同じ、支配と堕落の王朝でしかないのです。

    逆に、人口を失わずに、素晴らしい未来を切り開こうとするなら、民度を上げていくしかない。
    幸い、我が国には、誇るべき歴史があります。
    そのことを、しっかりと学んでいくこと。
    学ぶ人が、ひとり、またひとりと増えていくこと。

    その延長線上に、私たちの素晴らしい未来があるのです。


    お読みいただき、ありがとうございました。
    YOUTUBE 日本の心をつたえる会チャンネル


    人気ブログランキング
    ↑ ↑
    応援クリックありがとうございます。

    講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
    info@musubi-ac.com

    《倭塾の日程》
    2121年11月27日(土)13:30 第88回倭塾(於:タワーホール船堀研修室)
     https://www.facebook.com/events/819411838658553
    2022年1月22日(土)13:30 第89回倭塾(於:東大島文化センター第一研修室)
     https://www.facebook.com/events/1516355935411730
    2022年2月23日(水・祝)13:00〜16:30 第89回倭塾 タワーホール船堀4F401号室
     https://www.facebook.com/events/579487736653084


    『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
    登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


                   

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

    こちらもオススメ

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2021/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク