• 桜餅のお話


      ◆◆ニュース◆◆
    ○次回倭塾11月27日(土)13時半 タワーホール船堀にて開講
     https://www.facebook.com/events/819411838658553
    ○最新刊『金融経済の裏側』11月24日発売。予約受付中
    ○最新刊庶民の日本史11月15日発売。予約受付中
    ○とら子先生との共演。
     11月23日の新嘗祭記念の特別講演(参加費無料です)
     https://ec.homoeopathy.ac/product/2821


    新しくて甘くて、ちょっぴり塩辛くて、とてもおいしくて、世界中誰からも愛される、それこそ桜餅のような、息の長い、美味しい新しい文化を世界に発信してしていくことが、いまの私たち日本人に課せられた使命です。

    20181114 桜餅
    画像出所=https://tenki.jp/suppl/romisan/2018/03/09/27925.html
    (画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
    画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



    人気ブログランキング
    応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

    歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
    小名木善行です。

    !!最新刊!!予約受付中
     

    桜餅(さくらもち)には、上方風と江戸風の二種類があります。
    ↓こちらが上方風
    桜餅上方風

    ↓こちらが江戸風です。
    桜餅江戸風


    もともとは江戸が発祥で、京に伝わったときに、京都の和菓子職人さんたちの手によって、形状が変わって上方風ができあがったものだと言われています。

    江戸での生まれは、向島です。
    そこにある長命寺というお寺の門前で、山本新六という人が享保2(1717)年に、隅田堤の土手の桜の葉を樽で塩漬けにし、これを餅に巻いて「桜餅」の名で売ったのが、そもそものはじまりです。
    堤(つつみ=堤防のこと)は、その頃から桜の名所で、花見時には多くの人々が集ったので、桜餅が大いに喜ばれ、お江戸の名物菓子になりました。

    この「桜餅」の考案者の山本新六が、いまの「山本や」さんの創業者です。

    桜餅に使われる「もち米」は、もち米をそのまま使うのではなくて、一度蒸して乾燥させ、これを粗く砕いたものを用います。
    こうした「もち米」の利用方法は、実は、戦国時代に考案されました。
    このようにすることで、砕いたもち米をお湯や水に浸せば、すぐに食べられるようになったのです。
    これが戦国武士の携行食として大流行しています。

    この粉を量産していたのが、大阪にある道明寺です。
    ですからこの細かく砕いた「もち米」のことを別名で「道明寺粉」といいます。
    そこから上方風の桜餅のことを「道明寺」と呼んだりもします。

    さて、その桜餅です。
    実は、その由来には、異説があるのです。

    江戸時代は鎖国をしていて、外国人の出入りは長崎の出島でのみ赦されていたというのは有名な話ですが、ある日のこと、オランダから来た異人さん2人が、たいそう女を欲しがったのだそうです。
    そこで、しかたなく長崎奉行が、丸山遊郭に事情を話して、二人の美しい遊女を呼び寄せました。

    奉行は事情を話して、二人の女性に頭を下げて頼んだのですが、女性のうちのひとりはイヤがって、カミソリの刃で喉をかききって果ててしまいます。

    もうひとりの遊女は、逆らわずに、異人のひとりの囲いものになりました。
    そして異人が帰国した後、中島天満宮の近くに小さな茶店を出して、そこで桜の葉を塩漬けにしたもので餅を包んだ菓子を売ったのだそうです。

    異人の囲い者になっていた頃、その屋敷に大きな桜の木があり、花が散って葉だけになり、その葉も散って行くのを見て、
    「いずれわが身も散っていく・・・・」
    と、そんな思いを、お菓子にしたというのです。
    この菓子が、とても評判がよく、桜餅となって江戸に伝わったのだというわけです。

    真偽のほどはわかりません。
    けれど、身の上にたいへんなことが起こった時、そこで死を選ぶか、それともそこから何かを生み出すかは、それぞれの人生の選択です。

    わたしたちは、いま、たいへんな時代を迎えています。
    日本がなくなりそうな事態になっている。

    でも、やはり私たちは日本をあきらめず、いまの苦境から何かを生み出して、新しくて甘くて、ちょっぴり塩辛くて、とてもおいしくて、世界中誰からも愛される、それこそ桜餅のような、息の長い、美味しい新しい文化を世界に発信してしていくことが、いまの私たち日本人に課せられた使命です。

    ※ この記事は『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人! 第二巻: 「和」と「結い」の心と対等意識』でご紹介した記事を再加工してお届けしたものです。

    お読みいただき、ありがとうございました。
    YOUTUBE 日本の心をつたえる会チャンネル


    人気ブログランキング
    ↑ ↑
    応援クリックありがとうございます。

    講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
    info@musubi-ac.com

    《倭塾の日程》
    2121年11月27日(土)13:30 第88回倭塾(於:タワーホール船堀研修室)
     https://www.facebook.com/events/819411838658553
    2022年1月22日(土)13:30 第89回倭塾(於:東大島文化センター第一研修室)
     https://www.facebook.com/events/1516355935411730
    2022年2月23日(水・祝)13:00〜16:30 第89回倭塾 タワーホール船堀4F401号室
     https://www.facebook.com/events/579487736653084


    『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
    登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


                   

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

    こちらもオススメ

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2021/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク