• 橘中佐と遼陽会戦


    ○最新刊『金融経済の裏側』11月24日発売。
    ○最新刊庶民の日本史11月15日発売。


    勇敢で高潔で厳しくて、けれど思いやりがあって、部下思いのやさしさがある。
    そういう人が上官や上司だから、人は自分の持っている力を120%発揮できるのです。
    だから日本軍は強かったのです。

    橘周太陸軍中佐
    20211206 橘中佐
    画像出所=https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%98%E5%91%A8%E5%A4%AA
    (画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
    画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



    人気ブログランキング
    応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

    歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
    小名木善行です。

    !!最新刊!!予約受付中
     

    戦争に関するお話をする前に、たいせつなことをひとつ。
    戦時中に予科練を経由された先輩の言葉です。
    「今後決して、権力者の野望を満たすために、
     若者のエネルギーを、命を、奪ってはならない。
     又奪われてはならない」

    戦争は賛美するものではありません。
    どこまでも避けなければならないものです。
    けれど、どうしても戦わざるを得なくなったとき、命を賭けて戦い抜くこともまた人の生き様です。

    日露戦争といえば、とかく旅順要塞攻略戦、日本海海戦、奉天戦が強調されがちです。
    けれどもうひとつ、忘れてならない戦(いくさ)が、「遼陽会戦(りょうようかいせん)」です。

    遼陽会戦は、明治37(1904)年8月24日から9月4日まで行われた満州の遼陽での陸戦です。
    この戦いで、日本とロシアの陸軍の主力部隊が、はじめて激突しました。

    ロシア側の兵力は、15万8000人。
    日本側は、12万5000名。
    この戦いは、両軍合わせて28万の兵が激突した、世界の戦史に残る壮絶な陸戦です。

    時間を追ってみてみます。

    明治37年2月9日、日露戦争がはじまりました。
    日本陸軍は朝鮮半島北東の仁川に上陸し、同時に海軍が旅順港を封鎖して、黄海の制海権を確保しました。
    その後、乃木大将率いる第三軍が、旅順要塞の攻略に向かい、黒木為楨(くろきためもと)陸軍大将が率いる第一軍が朝鮮半島の大同江に上陸し、5月1日には鴨緑江渡河戦(おうりょくこうとかせん)で、2万4000人のロシア軍鴨緑江守備隊を打ち破りました。

    5月5日には、奥保鞏(おくやすかた)陸軍大将率いる第二軍が遼東半島の塩大澳に上陸し、ロシア軍の立てこもる旅順要塞を孤立化させるために南山攻略を行い、続いて大連を占領しています。
    そして5月30日には東清鉄道に沿って北進し、得利寺、大石橋などでロシア軍と戦闘を繰り返しつつ、連戦連勝で北進して、遼陽を目指しました。

    野津道貫(のづみちつら)陸軍大将率いる第四軍は、大弧山から上陸して柝木城を攻略したあと、やはり遼陽へと進撃しました。

    こうして8月中旬までに、日本軍は、黒木陸軍大将の第一軍、奥陸軍大将の第二軍、野津陸軍大将の第四軍が、それぞれ遼陽に集結しています。

    遼陽を死守しようとするロシア軍は、15万の主力部隊をここに集結させました。
    万全の備えをひいて、日本軍を待ち受けたのです。

    8月30日、戦闘の火ぶたがきって落とされました。
    この日第二軍は、前日来の豪雨で全員びしょ濡れになりながら、陣地の中堅の首山堡(しゅざんほ)を目指しました。
    敵の中核陣地です。

    この戦いで、後に軍神となられた橘周太(たちばなしゅうた)中佐が戦死しています。
    どのような戦いだったのか、橘中佐の活躍から見てみたいと思います。

    橘陸軍中佐は、第二軍、陸軍歩兵第三四連隊所属の第一大隊長です。
    出身は長崎。
    生まれは慶応元(1865)年です。
    この戦いのとき39歳でした。

    橘陸軍中佐は、たいへん部下思いな人でした。
    26日の遼陽の豪雨は、露営した全員がずぶぬれとなったことに、
    「兵卒の苦労察せられ落涙せり」と日記に書いています。

    ちなみに橘家は、敏達天皇の皇子である難波皇子の玄孫の橘諸兄の直系で、楠正成と同族です。
    楠正成の弟の正氏が和田姓を名乗り、その子孫の和田義澄が肥前国島原領千々石村(後の長崎県雲仙市)に移って城代となり、橘中佐の先代から橘姓を名乗りました。

    その橘陸軍中佐率いる第一大隊に、敵の中核陣地である首山堡攻略の命が下りました。

    第一大隊は、30日の夜明け前のまだ暗いうちに総攻撃を仕掛けます。
    攻撃に気付いた敵は、白兵突撃をする大隊に、猛然と弾丸を浴びせてきました。
    たちまち先頭の数名が敵弾を浴びて斃れる。

    部下を殺された橘陸軍中佐は、まさに怒髪天を衝きながら、
    「予備隊、続け~!!」と叫ぶと、愛刀の関の兼光を抜き、先頭をきって猛然と敵塁に駆け上りました。
    その姿に大隊の兵士たちも、敢然と吶喊攻撃を仕掛けました。

    いっきに敵塁に達した橘隊長は、降り注ぐ敵弾をものともせず、敵塁に猛然と飛び込み、たちまち数名のロシア兵を斬り伏せました。
    そこに決死隊の数百名が、さらに飛び込み、敵味方入り乱れた白兵戦となりました。
    大柄のロシア兵たちが、砦を奪われまいと必死に抵抗する。
    これを小柄な日本軍が、強烈な戦意で打ち倒す。
    ついにロシア兵は撤退し、第一大隊が砦を奪い取りました。

    砦には高らかに日の丸が掲げられ、全員で「万歳」を唱和しました。
    これで首山堡を奪うことができたと喜んだのもつかの間、こんどはこんどは砦を奪い返そうと、ロシア兵がときの声をあげて突入してきます。
    さらに砦に向かって雨のような十字砲火を加えて来た。

    首山堡は、小さな丘の上にある砦です。
    ここに立てこもる第一大隊の兵士たちは、この砲火によって、占領の喜びもつかの間、たちまちのうちに、死屍累々の屍の山を築いてしまう。
    壕の中が、味方の兵の鮮血で真っ赤に染まります。

    橘中佐のすぐ近くにいた腹心の部下の川村少尉も、このとき敵弾によって喉を撃抜かれて倒れました。
    「このままではやられる」
    橘中佐は川村少尉を壕の物陰に運び、傷を受けた喉に包帯を巻き終えると、敵の銃弾の雨の中を憤然と立ち上がりました。
    そして日本刀を引き抜くと、敵弾の唸る前線に飛び出しました。

    敵弾降り注ぐ中です。
    敵弾は、たちまちのうちに橘中佐の手にした刀の鍔を打ち砕いて指を吹き飛ばし、さらに中佐の腕の肉を削り取りました。
    腰にも敵弾が命中する。

    普通なら、これだけで人は倒れます。
    ところが橘中佐は、自身の怪我をものともせずに、決然と立ちあがり、
    「いまこそ雌雄を決するとき。
     この地を敵に奪われるな。
     敵を打ち払え〜!」
    と天にも届く大音声で味方の兵を励まします。

    日頃から敬愛する大隊長です。
    その大隊長が、敵弾を受けて真っ赤に血に染まりながらも、一歩もひるまずにワシたちを励ましてくれている。
    これを見て奮起しない者など、我が皇軍にはひとりもいません。
    部下たちは、まさに火の玉、鬼神となって敵を迎え撃ちました。
    そしてついに、あまりに猛然と火を放つ日本軍の前に、ロシア軍が総崩れとなります。

    そのとき・・・・。

    橘中佐の近くで炸裂した敵の砲弾の破片が、橘中佐を直撃します。
    どうと倒れる中佐。
    中佐は、
    「おのれ、無礼者め」と立ち上がろうとするけれど、立ち上がれない。
    くやしいことに敵弾は中佐の腰骨を砕いていたのです。

    近くにいた内田軍曹が、
    「隊長、傷は浅いものではありません。
     しばらくこちらに」
    と橘隊長を壕の物陰に運びました。
    「そんなことはない。見よ内田。
     たいしたことはない」
    と、戦場に戻ろうとする橘隊長だけれど、軍服を脱がせ、傷口を見ると、腰から鮮血がほとばしっている。
    これでは助からない。

    ところが橘中佐、
    「ええい、命令じゃ。オレを起こせ!」
    と内田軍曹に命令すると、ふたたび大音声で、
    「隊長のワシはここじゃ。
     受けた傷は深いものではない。
     諸氏は日本男児の名を思い、
     命の限り戦い防御せよ」
    と隊員たちを励ましました。

    寄せては返し、また寄せる、戦いはまだまだ続きます。
    橘大隊は、敵の新手を打ち返すのだけれど、いかんせん、味方の兵は少なく、さらに敵襲の度毎に、味方の兵力は次々と失われて行きました。

    このままではせっかく奪い取った首山堡を、ふたたび敵に奪い返されるのも時間の問題となったとき、中佐は自分の看病をする内田軍曹に、
    「軍曹、味方の残兵は少ない。
     俺は大丈夫だから、君も銃をとって戦え」と命令しました。

    寡兵となりながらも、猛然と戦う第一大隊。
    ひいては押し寄せるロシア兵。

    いくどかの戦いの後、辛くも敵を打ち払ったけれど、もはや味方の兵は少なく、この地を占めることは困難です。

    内田軍曹は、敵を打ち払ったこの隙に橘中佐のもとに戻ります。
    そして、いまのうちになんとかして隊長を後方の野戦病院に送ろうと、橘隊長を背負い、屍を踏み分け、壕を飛び越え、刀を杖にして岩を超え後方に下る。

    ところがそのとき、7発の敵弾が、橘中佐の背中に当たります。
    そして数発が貫通して内田中佐の胸を破る。

    こうして橘中佐は、遼陽の首山堡の露となり、この世を去りました。

    その翌々の9月1日、首山堡でみせた日本軍のあまりの壮絶な攻撃ぶりに恐れをなしたロシア軍は、後方の奉天に撤退し、日本軍は、遼陽入城を果たしています。

    この戦いで、日本側は2万3615名の兵を失いました。
    ロシアも1万7900人が死亡しました。
    そして戦いは日本の勝利となりました。

    橘中佐は、亡くなる直前に、つぎのように述べたそうです。
    「残念ながら天はわれに幸いしなかった。
     とうとう最期が来たようだ。
     皇太子の御誕生日である最もおめでたい日に
     敵弾によって名誉の戦死を遂げるのは、私の本望だ。
     ただ、残念ながら多くの部下を亡くしたのが申し訳ない」
    最期まで部下を気遣う大佐でした。

    戦闘のあと、内田軍曹は「橘少佐の神霊に拝告」と題した書簡で、次のように述べています。

    「翌々日に至り、遼陽は全く我が軍のものとなり、
     遼陽街の中国人の家の軒には日章旗がひるがえり、
     日本軍を歓迎する情は、
     至れり尽くせりのすばらしいものでした。

     けれど、
     ここに遼陽の陥落の報告をなしたいと思っても、
     もうすでに隊長殿はこの世におられません。
     遼陽の歓迎ぶりがどんなにすばらしいものであったか、
     語ろうと思いましてもこの世におられません。

     私が今日まで隊長殿の部下として光栄に浴してより、
     まだ日は浅いのですが、
     隊長殿から受けた親愛の情は誠に深く、
     まるでずっと昔からの部下であったように
     接してくださいました。

     私はおかげさまで、いつも勇み励み、
     愉快な軍務に服することが出来ました。

     崇拝、敬慕して止まない私たちの大隊長、
     故陸軍歩兵少佐橘周太殿、
     ご神霊にご報告しなければならないことが
     いっぱいありますが、
     眼は涙に曇り胸ははりさけんばかりで、
     思うがごとく述べ切れません。

     ただ願わくば、ご神霊を拝み、
     いつの日にか、再び地下において
     部下としての光栄をいただく時を待つだけであります」

    橘少佐は、死後特進して中佐となり、軍神と呼ばれるようになりました。

    なぜ軍神なのかって?
    勇敢で、高潔で、部下思いの情けのある人だったからです。
    だからこそ、みんな果敢に戦うことができたのです。

    近年、「命令すれば、あるいは規定をつくれば人は動く」と思い込む人が増えたように思います。
    そうかもしれません。
    けれど、我々日本人は奴隷ではないのです。
    自由意思が最大限に尊重される国を何千年もの間、営んできた皇国の臣民なのです。

    面従腹背という言葉があるのです。
    「画竜点睛を欠く」ともいいます。
    あるいは、「武士は己を知る者のために死す」という言葉もあります。

    勇敢で高潔で厳しくて、けれど思いやりがあって、部下思いのやさしさがある。
    そういう人が上官や上司だから、人は自分の持っている力を120%発揮できるのです。
    だから日本軍は強かったのです。

    ちなみにいま、陸上自衛隊第34普通科連隊は、橘連隊と呼ばれています。
    橘中佐の遺徳は、こうしていまでも引き継がれているのです。


    ※この記事は2011年12月の記事のリニューアルです。


    お読みいただき、ありがとうございました。
    YOUTUBE 日本の心をつたえる会チャンネル


    人気ブログランキング
    ↑ ↑
    応援クリックありがとうございます。

    講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
    info@musubi-ac.com

    《倭塾の日程》
    2121年11月27日(土)13:30 第88回倭塾(於:タワーホール船堀研修室)
     https://www.facebook.com/events/819411838658553
    2022年1月22日(土)13:30 第89回倭塾(於:東大島文化センター第一研修室)
     https://www.facebook.com/events/1516355935411730
    2022年2月23日(水・祝)13:00〜16:30 第89回倭塾 タワーホール船堀4F401号室
     https://www.facebook.com/events/579487736653084


    『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
    登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


                   

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

    こちらもオススメ

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2021/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク