戦後生まれの私たちは、仕事をするのも教育を受けるのもすべては「自分のため」と教えられるようになりました。 けれど山田方谷の生涯は、公のために生きることの凄味を私たちに教えてくれています。
|
山田方谷
人気ブログランキング応援クリックは
←こちらから。いつもありがとうございます。
歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに 小名木善行です。
!!最新刊!! 岡山の山田方谷(やまだほうこく)は、幕末の備中松山藩の人で、十万両の借金にあえぐ藩財政を、わずか八年で逆に十万両の蓄財にかえてしまったという江戸時代の逸材です。
後に英雄となる河井継之助は、若いころ、はるばる備中まで山田方谷を訪ね、土下座してまで、山田方谷を師と仰いでいます。
武人としても、戊辰戦争で岡山の山中の小藩ながら、家康公以来の板倉家が率いる最強の旧幕府軍(ほんとうに強かったのです)として、殿様を先頭に函館五稜郭まで闘いぬきました。
ちなみに薩長ですら、お殿様は最前線では戦っていません。
それを最後まで最前線で闘い続けたのが備中松山藩主の板倉勝静で、その傍には、常に山田方谷がいました。
備中松山藩というのは、いまの岡山県高梁市にあった藩です。
山陽自動車道は岡山から岡山自動車道にわかれますが、その岡山道の、山陽道、中国道の真ん中くらいのところにあるのが高梁市です。そこが、もとの備中松山藩です。
藩主の板倉家は、徳川家康の代からの古い名門家です。
小藩ながら、京都所司代や、幕府の老中職さえも勤める家柄で、その板倉家が、備中松山藩を任されたのは、将軍吉宗の時代の延享元(1744)年のことです。
板倉家は、高梁にきてびっくりしました。
なぜかというと、表向き石高は五万石なのに、実際には、山ばかりで平野部がほとんどなく、実収入はわずか二万石しかなかったのです。
「これじゃあ話が違う」と、泣き言を言えないのが、武士の辛いところです。
実収入がどうあれ、5万石とされていれば、5万石相当の役務を消化しなければならないし、石高相当の家臣も揃えなければならない。
その俸禄もちゃんと払わなければならないのです。
しかも板倉家は名門なだけに、お殿様は必然的に幕府の要職に就きます。
いまと違って、要職に就くというのは、高額の給料がもらえて豊かな生活になるのではありません。
出費がいやおうなく増え、かえって生活は苦しくなるのです。
ですから昔は、「偉い人」というのは、「偉い」のではなくて、ほんとうは「えらい(=しんどい)人」という意味の言葉でした。
実はこうした傾向は、戦前までの日本ではむしろあたりまえのことであったといえます。
要職と富が「=」になったのは、むしろ明治以降のことです。
江戸時代は、身分の上では一番上位の武家が、お金の面では一番貧乏です。
そんなわけで藩の財政は、万年大赤字です。
もはや返すあてなどまったくない借金を、ただ毎年重ねるだけです。
どうにも首が回らない。
このころの備中松山藩の財政状態を示す記録があります。
当時の藩の年間収入が7万5千両。負債が10万両。1両というのは、だいたいいまの6万円に相当しますから、板倉家の年収は45億円で、借入金が60億円という状況です。
そんな備中松山藩に山田方谷が生まれたのは、文化2(1805)年2月21日のことです。
場所は、西方村(現在の岡山県高梁市中井町西方)です。
文化二年といえば、まさに江戸文化が花開いた、江戸時代の中の江戸時代だった時代です。
将軍家斉の治政で貨幣経済が世の中の中心になり、農本主義を基礎にする武家や農民は、たいへんな困窮へと向かった時期にあたります。
方谷が生まれた山田家は、もともと清和源氏の流れを汲む武家の名門です。
けれどそんなご時世から、方谷が生まれるころには、農業と、菜種油の製造販売を家業とする武家兼農商家として、ようやく生計をたてるようになっていました。
つまり山田家は、武家ではあるけれど、農家の小作(水飲み百姓)と商人を兼務して、やっと生計を立てている情況だったのです。
江戸時代というと、なにやら武家ばかりがいい生活して威張っていて、百姓、町人は、収奪されて苦しい生活を強いられていた、などという印象操作が戦後の日本では流行りましたが、はっきりいって大嘘です。
とりわけ農家は、武家に厳しく年貢を取り立てられ、生活に困った農家は繰り返し一揆や打ち壊しばかりしていたかのような印象操作が行われているけれど、現実の問題として、ご親戚に農家があるお宅なら、その家のお爺ちゃん、お婆ちゃん、お兄ちゃん、お姉ちゃんたちが、ひもじいからといって、よその家を襲うような人たちかをちょっと考えてみれば、そんなことが大嘘だということくらい、誰でもわかります。
方谷が育った山田家もそうですが、農業をしていたといっても、それは自分の家の農地で農業をしていたわけではなくて、農家から土地を借りて農業をしています。
つまり小作農です。
同じ農家でも、年貢を納めるのは、いわゆる広大な農地を持つ地主さんです。
その大地主さんのところで、たくさんの小作農が、土地を借りて農業をしているわけです。
武家の生まれであっても、生活がたいへんなら、あたりまえのように、地主さんから土地を借りて、そこで農業をしていました。
屋敷には、小さな庭がありましたが、そこでも農作物を育てていました。
それが江戸時代の、ごくあたりまえの武家の生活です。
そんな貧しい家庭に育った方谷ですが、幼いころから、とにかく頭が良く、寺子屋では超がつく優等生でした。
私塾に進学しても、そこでもとびきりの優等生です。
あまりに優秀だったため、二十歳のときには藩主の格別のお計らいで、なんと士分に取り立てられ、藩校の筆頭教授に任命されています。
こういうところが、江戸社会のおもしろいところで、ガチガチの身分制がひかれているようでいながら、こうした大抜擢が、頻繁に行われていました。
また、二十歳くらいの年齢でも、どんどん責任ある役職に就かせています。
そういう意味では、年功序列にうるさい現代日本の方が、よっぽど身分固定に近いといえるかもしれません。
そしてこれは、誰もが年齢や身分よりも、勤勉であることを大切にした社会でなければ成し得ないことです。
たとえば吉田松蔭の松下村塾には、若い20代の松蔭先生のもとに、6歳から36歳の生徒がいました。
36歳の壮年男子が、6歳の子どもと机を並べて松蔭先生のもとで学んでいるのです。
いまでも各種勉強会に、若い人もくれば頭に白いものの混じったご年配の方が、一緒に学びに来ることがよくあります。たいへん立派なお心がけだと思います。
こうしたことは、年齢や性別や社会的身分、つまり外見上の体裁ばかりを気にする文化のもとでは、ありえないことです。
つまりかつての日本では、若い人たちにどんどんチャンスを与えるとともに、誰もが勤勉に生涯を通じて道を過たずに成長していこうという文化風土が確立していたということなのです。
ちなみに、日本における身分制は、もちろん世襲制ではあるけれど、インドのカースト制や、お隣の半島の両班や白汀などのような画一的な身分差別を基礎に置くものではありません。
身分制度は、あくまで秩序のための制度であって、会社でいえば、係長や課長といった役職と同じです。
ただそれが世襲となっているというだけで、あくまでも農家も武家も人として対等。
身分制度は、あくまで、社会秩序の維持のためのものという理解です。
なぜなら、武士は貴族とは異なり、もともとは新田の開墾百姓からスタートしています。
そういう意味では、武家も農家も、その起点は、同じところにあるのです。
もうひとつ、「そうはいっても原則世襲制じゃないか」などと、世襲制を否定する人が最近は多いですけれど、これも実はとんでもない間違いです。
DNAによる血統というのは、やはり存在するとしか言いようがないことは、比べるのもおかしな話ですけれど、台湾の人たちとお隣の半島の人たちの違いを見ても明白です。
代々人の上に立ってきた家系というのは、やはりそれだけのものある。そう思います。
さて、藩校の教授をしていた山田方谷は、29歳のとき、貯めたお金で江戸に遊学し、佐藤一斎の塾に入りました。
佐藤一斎という人は、のちに江戸の昌平坂学問所(いまの東京大学)の総長に任命される人で、当代随一の大教授だった人です。
弟子には佐久間象山や、絵画で有名な渡辺崋山、幕末に大活躍する横井小楠などがいます。
なかでも山田方谷は、毎日のように佐久間象山と激論を交わし、ことごとく象山を論破していたといいます。
それで、コイツはすごい奴だということになって、山田方谷はここでも名を上げています。
時がたって、嘉永2(1849)年、方谷が44歳のとき、藩主が交代して、彼は新藩主の板倉勝静から、藩の元締役(もとじめやく)への就任を要請されます。
藩の元締めというのは、藩政の一切を仕切る者ということです。
立場的には、実質藩主に相当する権限を付与されたのです。
その権限をもって、破綻寸前の備中松山藩を救ってくれと依頼されたのです。
見事、栄達した!と考えるのは、現代人の考え方です。
これはたいへんなお役目で、逆に「それだけの権限を付与されて藩を救えなかった」ときには、切腹なのです。
単純に喜んでいられるようなポジションではないのです。
元締めに就任した方谷は、まず書を著しました。
それが「理財論」です。
その本の中で方谷は、「義を明らかにして利を計らず」という漢の董仲舒(とうちゅうじょ)の言葉をひいて、藩政の財政改革の基本的方向を示しました。
そしてまずは、負債の整理に取り組みました。
方谷は、就任後すぐに大阪の御用商人のもとに赴き、有利子負債の利息の全額免除と、元本について五十年間の借金返済棚上げを要請したのです。
これには、大名相手の貸金をしている両替商たちが、びっくりします。
いままでの人は、ただ頭を下げてカネを貸してくれの一点張りだったのに、山田方谷は「カネを貸してくれ」ではなくて、「借りた金を払わない」と言ってきたのです。
その代わりに方谷は、単に債務を免除しろというだけではなくて、具体的な藩の財政の再建計画を提示しました。
財政再建というと、いまの政府や企業の多くがそうなのだけれど、まず語られるのは、経費の削減です。
人員を削減し、歳費をカットし、予算も縮小し、公共事業を減らす。
そういう一時的な経費削減によって、利益が出たといって喜びます。
けれどこの方式は、すぐに破綻します。
簡単な例を申し上げます。
利益を出すために、人件費を100%カットして、全社員をクビにします。
するとその年の決算は、人件費がなくなった分、巨額の利益を計上できます。
けれど、その翌年には売上がゼロになり、倒産します。
あたりまえの単純な理屈です。
人件費をゼロにしなくとも、カットとするだけで、社員のモチベーションは下がり、売上はさらに低迷します。するともっと経費を抑えなければならないという情況に追い込まれ、会社はどんどん萎縮していきます。
そして最後には、それが会社なら倒産してしまうし、国家や行政なら、財政が破たんします。
すこし考えたら、誰にでもわかることです。
絵にかいたようなバカな動きなのだけれど、現実にはこれこそが財政再建の道だと、大真面目に語る人が多いことには、ほんとうに驚かされます。
けれどこれには理由があります。
本社にいて、人員カットを言い出す本社スタッフは、自分のクビは切られないと思っているのです。
本社のエリートスタッフが、年収1000万もらっているとして、会社の売上が2割減ったなら、じゃあ、本社スタッフも、責任をとって給料を800万に落すかというと、そうはならない。
彼らは、自分の給料を翌年1100万にするために、現場の年収300万の社員二人のクビを刎ね、自分の給料だけはアップしようとするのです。
こういう馬鹿者たちが本社のエリートスタッフを気取るようになると、その会社はたいてい潰れます。
ところが山田方谷は、莫大な藩の借金を返すのに、ただ経費削減を述べたわけではありませんでした。彼は言うのです。
「政(まつりごと)は、民を慈しみ、育てることである。それこそが大きな力である。厳しい節約や倹約だけでは、民は萎縮してしまうのである」
では、どうするかというと、彼はタバコや茶、こうぞ、そうめん、菓子、高級和紙といった備中の特産品に、どれも「備中」の名を冠して、江戸で大々的にこれを販売するというのです。
しかも「備中」をブランド化するという。
これは、いまでいったら「宮崎県産」みたいなものです。
西国の藩は、藩の製品は、大阪に卸し、大坂商人に、販売を委ねていました。
ところが方谷は、これを船で直接江戸に持っていき、江戸で、大々的に売ると言うのです。
しかも売る場所は、江戸の藩屋敷だという。
問屋や流通を経由しない分、中間マージンがありませんから、その分、安く売ることができ、利幅も大きい。
商品はめずらしいものばかり。
しかも、おいしい。
その場で、食べることもできる。
なかでも備中そーめんは、後日、たいへんな大ヒット商品に育っています。
直販ですから、藩はまる儲けです。
この時代、そもそも大名が正直に実態の石高を商人に語ること自体、まずありえなかった時代です。
そんな時代にあって、山田方谷は正直に藩の財政の実態を明かしたのみならず、藩の産業振興策を、しかも大阪商人たちに、あなたがたを通さずに、直売しますよ、と言い出したわけです。
こうなると、大坂商人たちは、自分たちの利権を失うわけです。
しかも借金の利息は負けろ、元本は50年払わない。
よくもまあ、そんな大胆なことを言ってのけたものです。
けれど、商いに厳しい目を持つ大阪商人たちは冷静でした。
欲をかいて備中の物産の仲買をするよりも、すでに10万両(60億円)にのぼっている貸金をしっかりと取り立てた方がいいと計算したのです。
そして、方谷の財政再建計画書をみて、完全に彼に賭けようと決めました。
大阪商人たちは、方谷の申し出通り、備中松山藩に対する支払いの50年の棚上げと、利払いの全額免除を承認したのです。
さらに方谷は、産業の育成を図りました。
何をしたかというと、備中で採れる砂鉄を使って、当時の日本人口の8割を占める農家を相手に、特殊なクワを開発して販売したのです。
これが「備中鍬(びっちゅうくわ)」です。
備中鍬というのは、三本の大きなつめを持ったフォークのような鍬(クワ)です。
それまでの鍬は、先端部分が平板です。いってみればスコップが曲がっただけの形をしています。
土を耕そうとすれば、その面積全部の重量が手や足腰にかかりますから、たいへんな負担になる。
しかも木製のクワが当時はまだまだ主流で、これはすぐに壊れてしまうという難点があったのです。
それを鉄製で、しかも爪タイプにすることで、土を掘り返すのに適した便利な形に改良したのです。
自らも農業を営む方谷ならではの発想です。
備中鍬は、なんと全国で売れに売れました。
備中鍬は、全国的な大ヒット商品となったのです。
おかげで50年棚上げしてもらった借金は、ほんの数年で、なんと元利金とも、全額完済してしまいました。
さらに8年後には、藩の財政は、完全無借金経営となり、なんと逆に10万両の蓄財まで実現してしまったのです。
そして経済的には備中松山藩は、表向き5万石の石高ながら、実質は20万石の力を持つとまで言われるようになりました。
ここまでくると、もうすごいとしか言いようがありません。
まさに成功を絵に描いたような躍進ぶりです。
ここに大切なことがあります。山田方谷がこれを実現した背景には、方谷の、「まず“義”があって、そのうえで”利”をはかる」という、明確な考え方があったということです。
小手先の技術で儲けようとしたのではないのです。
「義」というのは、訓読みしたら「ことわり」です。物事の道理や条理のことです。
藩だの武家だのという見栄を捨て、藩民のために、江戸藩邸を小売りのための商業施設化し、また、武家の名誉を捨ててまで、商家にも頭を下げる。
そして藩の武士たちも、虚栄を貼るのではなく、武士自らが進んで藩民のために働く。
その結果「利」が生まれる、ということです。
「利」を先にすれば、かえって「利」は遠のく。
もうすこし具体的に言うなら、日本をバカにし、命をかけて戦った先人たちを誹謗中傷するようなバカ者たちが、目先の「利」だけで政治をすれば、あっという間に日本から「利」がなくなり、日本は超のつくド貧乏国になる。
そういうことを、まず藩民に対して、明確にしたのです。
あれほど世界に誇る高い技術力をもち、世界第二位の経済大国だった日本が、この二十年、世界のGDPが二倍に成長する中で、日本だけが完全に横ばいです。
世界が二倍に成長して、日本が横ばいということは、日本経済は、この二十年で二分の一に縮小したということです。
まずは人々が安心して働け、それこそ終身雇用が実現できるような社会体制を築き上げる。
そのために、政府の規制を強化し、財政を出動させて景気に弾みをつける。
会社の利益のために、社員をリストラし、雇用を縮小したら、庶民の生活は不安定になり、個人消費は停滞し、企業はモノが売れなくなり、利益が上がらなくなり、金融機関は貸しはがしするから、会社はつぶれ、国民の生活は、みるみる壊れていってしまいます。
「利」が先で、「義」を後にするから、そうなるのです。
方谷のしたことは、それらとはまったく逆で、先に「義」優先したからこそ、巨額の「利」が生まれたのです。
簡単な話、「この国を守る」と、国が明確に決断しただけで、この国のあらゆる産業が活性化し、工業は息を吹き返し、企業秘密は厳守され、食糧自給もあがり、景気も良くなり、生産物の品質もあがり、教育レベルも向上します。
まずは「義」をたてることが、先なのです。
時代は、音をたてて変化していきます。
幕末、世の中が混沌としてくると、方谷は、藩内に農民で組織する戦闘部隊である「里正隊」をつくりました。
「里正隊」の装備は、英国式で、銃も最新式です。
方谷は、西洋の力を認め、藩政改革に積極的に組み入れたのです。
教練も、西洋式にしました。
農民兵を用いて、西洋式装備と教練を施し、新たな軍事力とする。
後年、この方谷の「里正隊」を、高杉晋作が「奇兵隊」つくりのモデルにしています。
また、山田方谷とともに佐藤一斎塾で学んだ、幕府の直参旗本の江川英龍(えがわひでたつ)も、同様に幕府内に農民兵による陸軍の創設を図っています。
こうしてさまざまな藩政改革をし、藩の立て直しをはかった、まさに天才といえる山田方谷ですが、本人は、けっして順風満帆というわけではありません。
浪人していた半農出身者でありながら、殿のおぼえめでたいことをいいことに、藩政を壟断し、武士を苦しめていると、藩内ですさまじい誹謗中傷に遭っています。
実際、方谷は、農民からの取立てを減らし、商人からの税を増やして(当然です。商人たちは藩の事業用の商品資材を運んで大儲けした)います。一方で、藩の冗費の削減のために、藩士たちの俸禄(給料)を減らしています。
城内でも、ご婦人たちにとことん節約を命じている。
これが一部の藩士たちの反感をかい、目先の欲に取りつかれた一部の御用商人たちが、アンチ方谷派の武士たちのスポンサーとなって、方谷を非難したのです。
当時の川柳や狂歌が残っています。
やま山車(だし)(山田氏)が
何のお役に立つものか
勝手に孔子孟子を引き入れて
なおこのうえに
カラ(唐)にするのか
さらに武士たちを怒らせたのが、彼ら上級武士に、藩の辺境の地での開墾にあたらせたことです。
なんで武士が百姓などするか!と、見栄を張る武士たちからは、文句が出る。
加えて「里正隊」です。
西洋の実力を知った方谷からしてみれば、いつまでも「刀による戦い」ではないだろう、となるのだけれど、刀に固執する武士たちには通じない。
方谷は、武門の血を穢している、となる。
こうなると、方谷が、藩の物資を江戸藩邸で販売していることさえも、憎悪の対象になります。
挙句の果てが、賄賂疑惑をねつ造され、あらぬうわさまでたてられたのです。
このことはウワサだけにとどまらず、ついには藩内の過激派武士たちによって、方谷は命さえ狙われるようになっています。
実際にはどうかというと、方谷は、賄賂などまったくもらっていないし、むしろ藩から大加増の内示をいただくけれど、これも辞退しています。
もっとも辞退したはいいけれど、彼は藩内を、毎日あっちこっち移動しています。
人が動けば、それなりにカネがかかる。
おかげで家計は火の車です。
ついには方谷は、奥さんにまで逃げられています。
そしてこれがまたいけないことには、普段の方谷の服装は、全部奥さんが面倒見ていたのに、離婚後は、誰も方谷の服装をみてくれない。
方谷自身は、日ごろからほとんど服装に無頓着な人なので、真っ黒に日焼けして街道を歩く姿は、どこからみても、浮浪者の無宿人くらいにしか見えないし、威厳のカケラもない。
加えて方谷は、どういうわけか大量に水を飲む男で、いつも馬鹿でかいひょうたんを持ち歩いています。
垢と埃にまみれたヨレヨレの粗末な着物で、バカでかいひょうたんを持って、街道をあっちこっちしているわけです。
要するに、見た目、ぜんぜん立派そうではない。
どっから見ても、薄汚い浪人者でしかない。
名門板倉家の上級武士たちが、なんであんな土方の親父みたいなのの言うことを聞かなければならないんだ、という気になったとしても、何の不思議もありません。
けれど方谷は、話すと、めちゃめちゃ明るく、さわやかな男でした。
そしてこの男が、徳川第十五代将軍、徳川慶喜の「大政奉還の起草文」を書いているのです。
そして、越後長岡の河井継之助は、戊辰戦争で負傷して亡くなるとき、「備中松山に行くことがあれば方谷先生に伝えてくれ、俺は生涯、先生の教えを守ったと」と語って絶命しています。
河井継之助は、死後、明治になってから、慰霊碑を建造することになったのですが、このとき日ごろ継之助が敬愛していた山田方谷に、碑文を書いてくれと依頼が来ています。
けれど、方谷は、手紙で断っています。そのときの文面です。
碑文を
書くもはずかし
死におくれ
実際には、備中松山藩は、方谷によって、軍事、教育の改革が行われ、藩内には塾十三、寺子屋六十二という、圧倒的な教育体制がひかれました。
さらにこれらの学校で優秀な成績を修めた者は、百姓、町人の区別なく、どしどし役人に抜擢しています。
さらに豊富な藩の財政をバックにした「里正隊」は、身分の別なく完全能力性によって洋式軍隊教練を受けています。
戊辰戦争では旧幕府側軍団として、藩主板倉勝静を先頭に立てて、ついには箱館まで転戦しました。
備中高梁藩は、最強の洋式軍団となったのです。
明治2(1869)年、五稜郭の函館戦争で大暴れした後、備中松山藩は官軍に降伏します。
藩主板倉勝静は、禁錮刑となり、石高も二万石に減封されました。
そして明治4年、廃藩置県によって備中松山藩は、高梁県となり、以後、深津県、小田県を経由して、岡山県に編入され、現在にいたっています。
河井継之助碑文依頼への方谷の返事は、最後まで男を貫き死んでいった愛弟子に対し、戊辰戦争後もこうして生き残っている我とわが身を恥じた方谷の心を表しています。どこまでも謙虚なのです。
方谷は、明治になってから私塾を開き、多くの人材を育てました。
そして明治10年6月、73歳でこの世を去っています。
方谷の言葉です。
驚天動地の功業モ
至誠側但国家ノ為ニスル公念ヨリ出デズバ
己ノ私ヲ為久二過ギズ
(どんなすばらしい功績も、国家のための至誠と公を大事にする心から発したものでなければ、それはただの私欲にすぎない)
戦後生まれの私たちは、仕事をするのも教育を受けるのもすべては「自分のため」と教えられるようになりました。
けれど山田方谷の生涯は、公のために生きることの凄味を私たちに教えてくれています。
※この記事は2011年1月の記事をリニューアルです。
お読みいただき、ありがとうございました。
YOUTUBE
日本の心をつたえる会チャンネルむすび大学チャンネル
人気ブログランキング↑ ↑
いつも応援クリックありがとうございます。
講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。info@musubi-ac.com『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 登録会員募集中 ¥864(税込)/月 初月無料! |