───────────────
8月14日(日)に靖国神社でみなさまとご一緒に昇殿参拝を行います。
事前申込は特に必要ありません。
是非、ご一緒に英霊に感謝を捧げ、護国への決意を新たにしていきたいと思います。
詳しい内容は↓コチラ↓
https://nezu3344.com/blog-entry-5295.html ───────────────
どちらから一方に偏るのではなく、極端を戒め、両方を大切にすることができる社会。 そういうものへと、日本は価値観を変化させてきています。 そしてこのことが、これからの新時代を拓く鍵になります。 私達日本人には、胸に抱く誇りがあるのです。
|

人気ブログランキング応援クリックは
←こちらから。いつもありがとうございます。
歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに 小名木善行です。
!!最新刊!! 「人のものを盗むな」、「人の悪口を言うな」などといった常識は、戦前の日本人にとっては、ごくあたりまえの常識にすぎなかったし、すくなくとも昭和30年代くらいまでは、一般的社会風潮として、日本社会に色濃く残っていたように思います。
うちの実家は市内の街中にありましたが、クルマ好きで自営業を営む父が、家族全員を連れて泊りがけで社員旅行に出かけるときも、家の玄関に鍵などかけなかったし、そもそもその鍵というもの自体が、玄関についていませんでした。
それが昭和40年代になって、なんとわが家にも一人前に泥棒が入り、警察官がやってきて「家の玄関に鍵をかけない方が悪い」などといわれ、そこで初めて「家の鍵」などという立派なもの(笑)が着きました。
もっともその鍵を持ち歩くという習慣さえもなかったから、その鍵は玄関のかもいの上に置きっぱなし。
子供でも手が届くところですから、大人が見れば、ちょうど目の高さくらいに堂々とその鍵が置かれていたわけで、いま思えば、「あれはいったい何だったのだろうか」と、思わず笑えてきます。
もっとも、入った泥棒さんのほうも家内に侵入したは良いけれど、盗むものが何もなくて(本当に家の中には何もなかった)、盗まれたのは壁にかけてあった木製の般若のお面だけ(結構高価なものでしたが)という具合でした。
日本は、それくらい治安が良かったわけですが、以前にもご紹介しましたけれども、江戸時代までさかのぼると、これがもっとすごくて、路上に大量の現金が置きっぱなしになっていても、どんなに生活が苦しかろうが、誰もそれを盗もうとなどしませんでした。
というのは、いまでは現金を送金するときは、銀行のATMを使いますが、江戸時代にも現金の送金は頻繁に行われていました。
どうやっていたかというと、金飛脚(かねびきゃく)と呼ばれる人たちが、街道をエッホエッホと走って全国にお金の配送をしていたわけです。
ではその金飛脚に、どうやって現金輸送を依頼したのかというと、これは加瀬英明先生から教えていただいたことですが、たとえば江戸から地方にある実家に現金を送金するときには、江戸の日本橋(いま日本橋三越のあたり)に、みんなが送金するお金を持参していました。
日本橋は、東海道、日光街道、甲州街道、奥州街道、中山道の五街道の出発点であり、また全国から江戸にやってくる人たちの到達点でもあり、いまでいったら、新宿や渋谷の歩行者天国みたいに往来の華やかなところだったのですが、そこの橋のたもとに、竹で編んだ平たいザルがいくつも置いてありました。
ザルには、全国の各藩の名前を書いた紙が貼ってありました。
現金送金する人は、自分が現金を送りたい先の藩の名前が書いてあるザルに、宛先を書いた紙にくるんだ現金を、ただ置くだけでした。
見張りも、立会人もいません。
送金手数料は、各地ごとにいくらいくらと書かれた箱が脇にあって、これまた誰も見ていないところで、送金を依頼する人が、指定された手数料を入れるだけです。
いまでも、地方の農道などで、小さな小屋に野菜を並べ、欲しい人はお金を箱に入れて勝手に野菜を持って行くといった商売がされていのを見かけますが、あれと同じです。
当時250万の人口を持ち、世界最大の都市であった江戸です。
その江戸から全国への送金となれば、おそらくそこには、合計すれば何千両といった大金が置かれることになったに違いありません。
けれど、江戸265年間を通じて、日本橋のその見張りさえいない現金送金用のザルが、泥棒被害に遭ったことが、ただの1件もなかったのです。
それが日本です。
そういえば、同じく加瀬先生から教えていただいたのですが、江戸時代の享保(きょうほう)年間といえば、テレビの時代劇の「暴れん坊将軍」で有名な将軍吉宗の治世ですけれど、これがちょうど20年続いたわけです。
その20年間に、江戸の小伝馬町の牢屋に収監された犯罪者の数は、いったい何人だったかというと、これがなんと「0人」です。
お奉行所が仕事をしないでサボっていたからではありません。
牢屋に入れられるような犯罪を犯す者自体がいなかったのです。
悪口についても、厳しかったことを覚えています。
狭くてウエットな日本ですから、人のうわさ話はよくありましたが、悪口は言わない。
言わなくても「察する」という文化が、そこにあったわけです。
そしてその「察する」という文化の源泉となっていたのが、たった31文字で万感の思いを伝える和歌であったということは、当ブログの百人一首の解説の中で、たびたび書かせていただいていることです。
そういえば、私が子供の頃に死んだ親父がよく言っていたことに、「喧嘩をするなら、自分より強いやつとやれ」というのもありました。
子供だって腹の立つことはあるわけです。
男の子だから、当然喧嘩になる。とっくみあいや殴り合いで生傷が絶えないのが男の子です。
それも自分よりも強い者としか喧嘩しちゃいけないというのですから、やれば負けます。
負けて鼻血を流しながら、「今日はこのへんで勘弁しといてやらあ」が、当時の喧嘩でした。
勝負に勝つとか負けるということが問題ではなかったのです。
たとえ負けてもいいから、卑怯な真似をせずに正々堂々と挑む。
強きを挫き弱きを助けるのが男の子だと教わりました。
勝ち負けが問題ではないのです。
正々堂々と正義を貫いたかどうかが問題だったし、そのために怪我をしても「体の怪我なんてものは、何日かすれば治る。けれど卑怯な真似をしたという心の傷は、一生治らんどころか家名の恥だ」と教わりました。
その怪我ですが、昔は塗り薬といえば、ヨードチンキです。
これは、傷口にとっても滲みて、塗るととても痛い(笑)。
で、痛がると、「大人になれば、たとえ戦いの最中に手足が飛ばされても声も立てないで我慢するのです。たかがこれくらいの傷になんですか。男の子ならこれくらいの痛みは我慢しなさい」と。
実際、親戚に、戦時中に爆風で左腕を肩から飛ばされた人がいて、その人が「立っていて腕が飛ばされるとな、人間って体の重心がくるって、体がクルクルとまわるんだ。おもしろかったぞ」なんて言うものだから、少々の自分の怪我は我慢したし、痛みをこらえて立ち上がるときは、ニッと笑うと褒められました(笑)。
それが昔の日本の教育であったのだろうと思います。
そういう教育を受けた日本人が、日本の20倍もの国力のある米国を筆頭とする白人支配の世界と正々堂々と戦いました。
そのおかげで、いまのわたしたちがあるし、いまの有色人種を含む世界の人種の平等があります。
多くの現代人が誤解していることですが、3年8ヶ月にわたる先の大戦で日本は「敗けた」のではありません。
日本は、正々堂々の戦争を行ったのです。
けれどその戦争が、晩期において虐殺に変わったから、日本は「これ以上の戦争継続は意味無し」として、誇りを持って戦闘行為を自主的に終了させたのです。
その結果日本は多くのものを失いました。
領土も失いました。
教育も奪われ、自主憲法も失いました。
人材も失われました。
けれど「何もかも失ったとき、人は最高の何かを得ることができる」とは、日本神話の教えです。
イザナギは黄泉の国から帰ったとき、筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原で、禊(みそぎ)祓(はらい)を行われました。
禊(みそぎ)とは「身を削ぐ」、つまり何もかも捨て去ることを言います。
これは徹底していて、身につけたものをすべて捨て去ったのみならず、心の中の深層心理(底筒男命)にまで踏み込んで、そこにあるすべてを捨てています。
さらに余計なものをすべて祓(はら)いのけました。
こうしてそこまでされたときに、イザナギは大神となられ、三貴神(天照大御神、月読命、須佐之男命)を得られています。
同様に、終戦時に何もかもが焼け野原になった日本は、そのわずか19年後には、新幹線、高速道路を誕生させ、さらに世界の民族の独立の祭典として、それまででもっとも多数の参加国を得た東京オリンピックを開催し、さらに経済の高度成長を遂げて、世界第二位の経済大国にまで成長しています。
しかもその間、日本は一度も対外的な戦争をしていない。
これは先進諸国の中で、まったく他に類例のないことです。
世界はいま、一部の富裕層による寡頭制支配が行われようとしているといわれています。
これにより世界の多くの諸国は、移動を制限され、食糧事情を悪化させ、自由を奪われ、どうしてよいかわからずに右往左往しています。
ところが日本は、その30年も前から、経済至上主義の次に来るものを目指して動き出しています。
おカネは大事です。
けれど、おカネだけが大事ではない。
人の幸せは、おカネで買えないものの中にもある。
どちらから一方に偏るのではなく、極端を戒め、両方を大切にすることができる社会。
そういうものへと、日本は価値観を変化させてきています。
そしてこのことが、これからの新時代を拓く鍵になります。
これは必ず成功します。
なぜなら私達日本人には、胸に抱く誇りと、その原点となる神話があるからです。
========
六月五日
あんまり緑が美しい
今日これから死に行くことすら忘れてしまひさうだ
真っ青な空
ぽかんと浮かぶ白い雲
六月の知覧はもうセミの声がして夏を思はせる
「小鳥の声が楽しさう俺も今度は小鳥になるよ」
日のあたる草の上にねころんで杉本がこんなことを云ってゐる笑わせるな
本日十四、五五分
いよいよ知覧を離陸するなつかしの祖國よ
さらば
使ひなれた万年筆を「かたみ」に送ります。陸軍大尉 枝 幹二 命
第六航空軍司令部
昭和二十年六月六日 沖縄方面にて戦死
富山県出身 二十三歳
===========
日本をかっこよく!お読みいただき、ありがとうございました。
YOUTUBE
日本の心をつたえる会チャンネルむすび大学チャンネル
人気ブログランキング↑ ↑
いつも応援クリックありがとうございます。
講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。info@musubi-ac.com『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 登録会員募集中 ¥864(税込)/月 初月無料! |
【次回以降の倭塾】第92回倭塾 5/21(土)13:30~16:30 富岡八幡宮婚儀殿2F
第93回倭塾 7/17(日)13:30~16:30 富岡八幡宮婚儀殿2F
8月 終戦の日・靖国神社昇殿参拝(日程後日)
第94回倭塾 9/10(土)13:30~16:30 富岡八幡宮・婚儀殿2F
第95回倭塾 10/23(日)13:30~16:30 富岡八幡宮・婚儀殿2F