• 因縁話と江戸城天守閣


    ■□■━━━━━━━━━━━━━■□■
    第96回 倭塾は、令和4年11月20日(日)13:30開講です。場所はいつもと異なり、JR新宿駅新南口近くの会場になります。映画『めぐみへの誓い』を製作した野伏翔監督の講話もあります。終了後、懇親会もあります。会場の都合で今回のみ事前申込が必要です。詳細は↓で。
    https://nezu3344.com/blog-entry-5408.html
    ■□■━━━━━━━━━━━━━■□■

    梅乃(うめの)という質屋の娘の因縁話。そこから始まる明暦の大火による甚大な被害。庶民の暮らしへの手当を優先させるために、大火で燃えてしまった江戸城天守閣をの再建をしなかった江戸幕府。私たちの歴史は、日本の心を伝えてくれています。

    20211115 明暦の大火
    画像出所=https://hanaha09.exblog.jp/26691893/
    (画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
    画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



    人気ブログランキング
    応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

    歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
    小名木善行です。

    !!最新刊!!


    「因縁話(いんねんばなし)」と呼ばれる物語があります。
    かつてはさかんに行われ、いまではすっかり廃(すた)れてしまった、前世の因縁を中心話題とする昔話です。

    その因縁話に、次のような物語があります。
    むかしむかしの物語です。

    江戸の麻布に、質屋の娘さんで梅乃(うめの)さんというたいそう美しい娘さんがいたのだそうです。
    その梅乃さんが、ある日、本妙寺の墓参りに行く。
    用事を済ませて帰ろうとしたとき、たまたま出会ったお寺のお小姓(こしょう)さんに一目惚れします。

    女性から告白なんて、考えられなかった時代のことです。
    しかも相手はお坊さん。

    梅乃さんは、そのお小姓が着ていた服と同じ模様の振袖を作らせ、これを愛用しました。
    ところが梅乃さんは、なぜかふとしたことで、わずか17歳で亡くなってしまいます。

    ご両親の悲しみはいかばかりだったことでしょう。
    梅乃さんの棺に、ご両親はその振袖を着せてあげました。

    その頃、こうして棺に掛けられた服や、仏が身につけているカンザシなどは、棺が持ち込まれたお寺の湯灌場で働く者たちが、もらっていいことになっていました。
    この振袖もそういう男たちの手に渡りました。

    振袖は売却され、回り回って紀乃(きの)さんという、これまた17歳の娘さんの手に渡りました。
    ところがなんとこの紀乃さんも、あくる年の同じ日に亡くなってしまったのです。

    振袖は、再び墓守たちの手を経て、今度は、幾乃(いくの)さんという娘さんのもとに渡りました。
    その幾乃さんも、翌年、17歳で同じ日に亡くなってしまったのです。

    三度、棺にかけられて寺に持ち込まれた振袖を見て、寺の湯灌場の男たちは、びっくりしてしまいました。
    そして寺の住職に相談しました。

    住職は、亡くなった娘さんたちの親御さんを呼び出しました。
    みんなで相談の結果、この振袖にはなにかあるかも知れないということで、お寺でご供養をすることになりました。
    それが明暦3(1657)年1月18日午前10時頃のことです。
    住職は、読経しながら火中に振袖を投じました。

    そのとき、突然、強い風が吹きました。
    火がついたままの振袖が、空に舞い上がりました。
    まるで何者かが振袖を着ているかのようでした。
    舞い上がった振袖は、寺の本堂に飛び込みました。
    そして本堂の内部のあちこちに火をつけたのです。

    おりしも江戸の町は、80日も雨が降っていませんでした。
    本堂に燃え移った火は、消し止めるまもなく次々と延焼しました。

    火は、まる三日間燃え続け、湯島から神田明神、駿河台の武家屋敷、八丁堀から霊岸寺、鉄砲州から石川島と燃え広がり、日本橋・伝馬町まで焼き尽くし、さらに翌日には北の丸の大名屋敷を焼きました。
    江戸城の天守閣まで焼失しました。
    これが明暦3年(1657)に起きた「明暦の大火」です。

    火事で亡くなった人は10万人以上にのぼったといわれています。
    火災としては、東京大空襲、関東大震災などの戦禍・震災を除けば、日本史上最大の大火災でした。
    ロンドン大火、ローマ大火と並ぶ世界三大大火の一つに数える人もいます。
    また、この大火災で焼失した江戸城天守閣は、今日になっても、まだ再建されていません。

    さて、この話には後日談があります。

    事件の発端になったお寺の小姓は、天正18(1590)年、徳川に攻め落とされた土岐氏の子孫だというのです。
    そして実は、滅ぼされた土岐氏の恨みを、振袖に託して復讐を遂げた。
    燃え上がる梅乃の慕情と、土岐氏の恨みが重なり、慕情と恨みが紅蓮の炎となって江戸の町を焼いたというのです。

    この手の因縁話は、ひとむかし前までは、ほんとうにごく普通に、一般的に、テレビドラマや映画などでも、よく語られたり演じられたりしたものです。

    横溝正史の「八つ墓村」は、映画が3本、テレビドラマが6本、漫画が5作品、舞台が1作品ありますが、そのなかの映画ひとつとっても、昭和26年の松田定次監督で片岡千恵蔵が金田一耕助を演じた映画、昭和51年に野村芳太郎監督が渥美清、萩原健一で撮った映画までは、田治見家の因縁話が、話の主題でした。

    ところが平成18年に豊川悦司主演の八つ墓村は、監督が市川崑でありながら、因縁話がなりをひそめて、事件の残酷性や事件当時者たちの愛憎が主題へと変化しました。

    ひとつの大きな事件に際して、因縁がほんとうにその事件のきっかけだったかどうかは別として、そうした因縁が多くの人々の共感や納得を得たということは、人々の間に「共有する歴史があった」ことを意味します。
    逆にいえば、因縁話が理解できない社会は、「歴史が共有されていない社会」であることを意味します。

    たいせつなことは、因縁話は非科学的だとか、因縁を信じる信じないは個人の勝手とかいうことではなくて、我々が自分たちの存在を、歴史の中に感じ取ることができるかどうかにあります。
    因縁話を受け入れられなくなっているということは、日本人が歴史を失ってしまっていることを意味する側面があるといえるからです。
    このことは、もしかすると、明暦の大火よりもおそろしい出来事かもしれません。

    縄文・弥生時代の集落跡は、全国にたくさん発見されていますが、その特徴は、集落の真ん中に先祖の墓地があることです。
    つまり死者と生者が、ひとつの村落の中で共存していたのです。
    これはつまり、人々が歴史と一体となって生きていたことを表します。
    これが太古からある日本人の姿です。

    集落の形が示すように、昔といまが共存しているということは、いまと未来も共存していることを意味します。
    人々が、地理的な水平方向だけに行きているのではなく、過去現在未来という時間の縦軸の中に生きていることを表しているのです。

    一生懸命学んで大人になって、
    大人になったら、一生懸命働いて、
    子や、孫の未来を築く。
    それが日本人の、1万7000年続いた縄文時代以来の、DNAに蓄積された日本人の姿です。

    ここに因縁話が生まれる背景があります。
    因縁というのは、歴史的原因と経過のことだからです。
    ということは、因縁話が理解されない社会というのは、その民族が「民族としての歴史を失っている」、もしくは「失わせたい力が働いている」ことを意味します。

    さて、明暦の大火に関連して、もうひとつたいせつなことを書いておきます。
    この大火の延焼で、江戸城にあった五層建てのたいそう立派な天守閣が、燃えてなくなりました。
    ところが徳川幕府は、明暦の大火で家屋を失った民衆のために、惜しみなく資金を提供し、町の復興のために予算を用いました。
    そしてそのために、わが国最大にして最高の江戸城天守閣の再建をあきらめたのです。

    天守閣を再建して虚勢をはることよりも、焼け出された人々への民生が第一。
    これが西洋やChinaの歴史にない、我が国の政治権力の姿です。

    徳川幕府が天守閣を後回しにし、さらには以後200年以上も天守閣を再建しなかった理由に、当時の武士たちの立ち位置が現れています。
    武士はもともと新田の開墾百姓たちです。
    そして武士は、平安の昔も、鎌倉時代も、戦国の昔も江戸時代も、領主として、天皇のたからを預かったのであって、領土領民はあくまで「天子様の大御宝」と認識されたのです。

    西洋やChinaでは、領主は領土と領民を支配します。
    けれど日本では、領主はあくまで、天皇のたからである領土領民に知らす統治を行なう「知行」をしていたのであって、領土領民を支配したのではありません。
    いまの会社内で、部長や課長が部下を「支配」しているのではなく、部下はどこまでも「会社」の社員であり、「役席者が私的に支配しているのではないことと同じです。

    そしてそういうことがなぜ実現できたかといえば、歴史的を大切にしてきたからなのです。
    因縁話は、そうした歴史的背景と日本の常識の中から生まれた物語であるといえるのです。


    ※この記事は2013年6月の記事をリニューアルしたものです。

    日本をかっこよく!
    お読みいただき、ありがとうございました。
    YOUTUBE
    日本の心をつたえる会チャンネル
    むすび大学チャンネル


    人気ブログランキング
    ↑ ↑
    いつも応援クリックありがとうございます。

    講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
    info@musubi-ac.com

    『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
    登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


    【次回以降の倭塾】
    第96回倭塾 11/20(日)13:30〜16:30 東京都渋谷区代々木2-4-1 THビル2F Aルーム
    ※11月20日は開催会場が変更になっていますのでお気をつけください。
    第97回倭塾 2023/1/21(土)13:30〜16:00 タワーホール船堀401室
    第98回倭塾 2023/2/18(土)13:30〜16:00 タワーホール船堀401室
    第99回倭塾 2023/3/26(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
    第100回倭塾 2023/4/23(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
    第101回倭塾 2023/5/14(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
    第102回倭塾 2023/6/25(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
    第103回倭塾 2023/7/22(土)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F


                         

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

    こちらもオススメ

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2022/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク