• 信長の軍団が強かった本当の理由とは


    ■□■━━━━━━━━━━━━━■□■
    新年最初の倭塾は、1月21日(土)13:30から江戸川区タワーホール船堀 401号室で開催です。
    参加自由で、どなたでもご参加いただくことができます。
    皆様のふるってのご参加をお待ちしています。

    https://www.facebook.com/events/458686826358362

    信長の軍団に入っても、武者たちは土地を与えられるわけでもなく、ただ「兵」として戦わされるだけです。特別な贅沢ができるわけでもない。特別たくさんの賃金がもらえるわけでもない。
    もちろん働き口を求めてという人も中にはいたでしょうけれど、当時にあって土地をもらえない(耕作地を与えられない)にも関わらず、そこに多くの人材が集まり、大軍団が構築されたのです。そこには
    「個人の損得を超えた何か」
    がなければ、そのようなことは絶対に起こり得ないのです。

    20220119 織田信長
    画像出所=https://mag.japaaan.com/archives/139521
    (画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
    画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



    人気ブログランキング
    応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

    歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
    小名木善行です。

    !!最新刊!!
       自信作です!


    足利義満が明国皇帝から「日本国王」の称号をもらうよう運動を始めたのが応永7年(1400年)です。
    これにより日本には、旧来の天皇を中心とする天下と、明国から任じられた日本国王を中心とする経済大国であるという、異なる二つの価値観が生まれ、それが価値観の混乱となって戦国時代が始まりました。
    応仁の乱が起こったのが、その66年後の応仁元年(1467年)のことです。

    最終的にこれを鎮め、日本がふたたび天皇を中心とする天下として、天下布武(天下に武(たける)を布(し)く)ことが、弾正家である織田信長によって明言され、その信長が天下をほぼ平定し、続く秀吉が関白に任じられたのが天正13年(1585年)です。
    それは義満の時代から185年目のことです。

    信長の天下統一は、当時にあっては「弾正家が立ち上がった」というものといえます。
    戦国大名たちの、自国経済優先、そのためには戦いも辞さずという時代下にあって、多くの庶民が、武者となって信長のもとに馳せ参じて信長の軍団に参加し、また信長とともに戦う道を選んだのです。
    これは、多くの庶民の中に、古くからある日本的価値観を取り戻すべきという明確な意思が生まれていたからです。

    これはそう解釈するしかないのです。
    なぜなら、信長の軍団に入っても、武者たちは土地を与えられるわけでもなく、ただ「兵」として戦わされるだけなのです。
    特別な贅沢ができるわけでもない。
    特別たくさんの賃金がもらえるわけでもない。

    もちろん働き口を求めてという人も中にはいたでしょうけれど、当時にあって土地をもらえない(耕作地を与えられない)にも関わらず、そこに多くの人材が集まり、大軍団が構築されたということは、そこに
    「個人の損得を超えた何か」
    がなければ、そのようなことは起こり得ないのです。

    長く続く戦乱の世を終わらせたい。
    平和な国にしていきたい。
    そのために自己の命を犠牲にしてでも、
    歴史の中の一員として、自己の最大を尽くしたい。
    そう思う人達が、信長の軍団に、自ら手弁当で参加した、そうした人たちが圧倒的多数になった、そういうことでもなければ、信長の軍団が大軍を常時構成し続けることができないのです。

    そもそもこの時代、土地を持たず、耕作期に縛られずに、一年中戦うことができる軍団を持つことができたのは、信長だけです。
    信長は、チャイナやロシアのように、村に兵がやってきて、無理やり若者を兵として拉致するようなことなどしていません。

    また、信長のもとに諸国から陸続と武者が集またことを、
    単に腕自慢の乱暴者たちが集っただけだとか、
    諸国で食いっぱぐれた盗賊団のような浪人者(乱暴者)たちが集まっただけ
    などと解釈することは無理があります。
    志を持つ若者が集ったのです。
    だから信長の軍団は強かったと解釈する他ないのです。

    ここがポイントです。
    我が国の歴史は、庶民によって築かれてきたのです。
    この視点を忘れてはいけないのです。

    信長による天下統一の事業は、信長の野心によって、無理やり村から兵を集めてきて、戦(いくさ)に狩り出すというものではありません。
    むしろ事実は逆で、
    ・戦国乱世を終わらせるために自分もなにか貢献したいと思う教養ある若者達が全国に現れはじめ、
    ・そういう若者たちを支援する大人たちがいて、
    ・その若者たちが世を正すべき弾正(弾正というのは、宮中にあって不条理を正す役割を与えられた官職)が立ち上がったことを好感して信長の元に集った。
    ・だから信長の軍団は肥大化し、強力な天下布武が実現されるに至った、
    と、このように歴史を解釈するしかないのです。

    日本には、上に立つ人が勝手な采配をふるって、世の中を変えるという慣習がありません。
    チャイナや欧米は逆で、上に立つ人が、強大な武力や財力を背景に、自己の権力や財力を背景に、無理やり世の中に仕掛けを行って、時代を前にすすめるということが、歴史を通じて行われてきました。
    ただ、この場合、上から命令されたことを、下の人たちが(多くの場合)自己の意に反して実施しますから、仕事が粗い。
    ですから、手口が見え見えだし、個々の仕事が乱暴で、そこいらじゅうに穴が空きます。

    これに対し、庶民の側が中心になって、自らの思いを実現しようと馳せ参じる我が国は、ひとりひとりが完璧な仕事をしようと努力しますから、いきおい個々の仕事が丁寧に行われます。
    そうして丁寧に行われた仕事の集大成が、世を動かす力となる。

    これは、
    ・庶民が先か
    ・権力者が先か
    という問題です。

    誰もそんなことをする気がないのに、権力者が権力にものをいわせて、無理やり時代を前にすすめる。
    このやり方は、短期間に事を成就できる魅力があります。
    しかし下の人達の気持ちが付いて行かないため、結局は、また新たな権力が誕生すると、それによって滅ぼされるという情況が生まれます。
    世界の王朝の多くが、まさにこの形です。
    「多く」というより、「全て」と言い換えたほうが良いかも知れない。

    日本は違います。
    まずは庶民の気根が整うこと。
    ことを前に進ませるためには、とにもかくにも大勢の庶民の中に共通の問題意識が育たなければなりません。
    これにはものすごく時間がかかります。
    けれども多くの庶民がひとつの方向に目覚めたとき、
    そこから生まれる未来は、まさに
    「庶民のための未来」
    となります。
    これが日本の歴史と世界の歴史の違いです。

    こういう話をしますと、すぐに「いや、フランス革命は庶民の革命だった」などと言い出す人がいます。
    けれど実際にはフランス革命は、
     ルイ16世に替わって政権を取りたい貴族と、
     米国の独立戦争をフランス王朝が支援することで、結果として北米を失うことになった英国が
     米独立戦争で財力が疲弊したフランス王室を倒すという意図的な工作のもとに
    パリ市民が扇動されたのです。
    扇動された市民に武器を渡せば、それは必ず暴徒化します。
    その武器は、無料(ただ)ではないのです。

    結果フランス革命は、パリ市民の、みずからの考えではなく、ほかから与えられ、扇動された革命だったから、王を倒したあとに殺し合いが起こっています。
    断頭台に消えた命は、65万人です。
    この数は、当時のパリの推定人口は55万人弱です。
    そう考えると、65万人という数字がどれだけ恐ろしいものか、理解できようかと思います。
    よそから与えられた革命が、どれだけ大きな社会的混乱を生むのか、我々は再確認する必要があるのです。

    さて、義満から秀吉までが185年と書きました。
    黒船がやってきて、日本が欧風化をすすめることになったきっかけとなるパリ万博への参加と、開国派の堀田正睦(まさよし)の老中就任が安政元年(1855年)のことです。
    それから180年後なら、2035年です。

    日本は確実に変わっていくし、変わり続けていくものと思います。
    そしてその変わる方向が、単に一部の権力者や金持ちにとって都合が良いだけの、西洋やチャイナのような歴史にするのか、それとも、庶民が主役となって、庶民の、庶民のための、庶民の国を築くのか。
    後者の庶民の国を築きたいなら、庶民が目覚め、庶民が誇りを持ち、庶民が理性で論理的に考え、行動できる国になっていかなければなりません。

    日本の未来を築くのは私達、いまを生きる日本人です。
    その未来を、より良い未来にしたいのなら、私達自身が、より良い未来のために、建設的な意思を持つ必要があります。
    誰かがやってくれるのを待つとかいった他力本願ではなく、私達自身が歴史の当事者として目覚めていく。
    そこに、私達庶民のための未来が拓けるのです。


    日本をかっこよく!
    お読みいただき、ありがとうございました。
    YOUTUBE
    日本の心をつたえる会チャンネル
    むすび大学チャンネル


    人気ブログランキング
    ↑ ↑
    いつも応援クリックありがとうございます。



    講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
    info@musubi-ac.com

    『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
    登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


    【次回以降の倭塾】
    第96回倭塾 11/20(日)13:30〜16:30 東京都渋谷区代々木2-4-1 THビル2F Aルーム
    ※11月20日は開催会場が変更になっていますのでお気をつけください。
    第97回倭塾 2023/1/21(土)13:30〜16:00 タワーホール船堀401室
    第98回倭塾 2023/2/18(土)13:30〜16:00 タワーホール船堀401室
    第99回倭塾 2023/3/26(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
    第100回倭塾 2023/4/23(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
    第101回倭塾 2023/5/14(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
    第102回倭塾 2023/6/25(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
    第103回倭塾 2023/7/22(土)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F


                          

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

    こちらもオススメ

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

12 | 2023/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク