• 中山久蔵と「ゆめぴりか」


    ■□■━━━━━━━━━━━━━■□■
    赤穂浪士を読むならこの本!
    ねずさんの最新刊!
    『家康の築いた江戸社会』

    ■□■━━━━━━━━━━━━━■□■

    寒冷地に強いお米の品種改良に取り組んだ中村久蔵は、明治6年「赤毛」という名の寒冷地米を開発し、その種籾を無償で他の開拓民に配布しました。
    いまあるあのもちもちの北海道米は、その子どもたちです。
    北海道開拓を否定する人たちがいますが、北海道開拓の苦労の歴史があるからこそ、いまの北海道があるのです。
    これは忘れてはいけないことです。

    寒地稲作の祖中山久蔵(なかやま きゅうぞう)
    生没年:1828年~1919年
    20220308 中山久蔵
    画像出所=https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/sum/senjin/nakayama_kyuzo/
    (画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
    画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



    人気ブログランキング
    応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

    日本をかっこよく!

    !!最新刊!!
     

    北海道米として有名な「ゆめぴりか」は、とても美味しいお米です。
    けれど北海道でお米の栽培ができるようになったのは、明治に入ってからのことです。

    戊辰戦争によって破れた幕府側の諸藩の藩士の多くが北海道に入植しました。
    そのなかのひとりに河内国石川郡春日村(現:大阪府南河内郡太子町春日)出身の中山久蔵という農民がいました。
    中山久蔵は17歳のときに家を出て諸国を旅し、25歳のときに仙台伊達藩の藩士・片倉英馬の下僕となった人です。

    戊辰戦争のとき、仙台伊達藩は佐幕派でした。
    官軍に挑んで破れ、それまでの62万国が28万石へと減封されました。
    このため士族籍を没収された武士たちは、「私費で」北海道開拓に向かいました。
    そのなかのひとりに片倉英馬がいたのです。

    中山久蔵は、片倉英馬とともに北海道に渡りました。
    けれど北海道は寒冷地です。
    お米が育たない。

    中村久蔵は、寒冷地に強いお米の品種改良に取り組みました。
    そして明治6年に、「赤毛」という名の寒冷地米を開発するのです。

    中山久蔵は、片倉英馬とともに、その「赤毛」の種籾を無償で他の開拓民に配布しました。
    これにより北海道での米作りが広がり、ようやく北海道は「食べていくことができる土地」へと変貌したのです。
    これがなければ、いまの北海道はありません。
    そして、いま北海道で栽培されている「ゆめぴりか」は、すべて中村久蔵の「赤毛種」の子孫です。

    「赤毛」によって、北海道はお米の一大産地となっていきました。
    ところが戦後、1969年(昭和44年)、食管法の改正とともに、お米の生産そのものが、政府によって抑制されました。
    政府が米を作るなというのです。
    ならば小麦を、としたいところですが、小麦は米国から輸入するから作らなくて良いという。
    こうして北海道も減反が相次ぎました。

    しかし、減反によって田んぼが減るなら、残った田んぼで、いままで以上にもっと美味しいお米、つまり付加価値の高いお米を作ろうということになって、1988年には「きらら米」、2001年には「ななつぼし」という冷めても美味しいお米が、やはり「赤毛種」の中から品種改良されて誕生しています。
    さらに2003年には「ふっくりんこ」が誕生。
    そして2008年に誕生したのが、「ゆめぴりか」です。

    「ゆめぴりか」「ななつぼし」「ふっくりんこ」は、その後食味ランキングで特Aを連続獲得し、北海道米は全国に販路を持つ優良品種となりました。
    あの独特の真っ白さともっちり感が大好きという方も多いかと思います。

    どんな苦境に至っても、どこまでも創意工夫によって生き残る。
    けっしてあきらめない。
    そして、良い品種ができたからと、その新しいお米の籾米を無償でみんなに分け与える。
    そういうことをしてきたのが、日本人です。

    北海道開拓を否定する人たちがいますが、北海道開拓の苦労の歴史があるからこそ、いまの北海道があるのです。
    これは忘れてはいけないことです。

    近年では、日本の近くの反日で有名な国が、日本の新品種の美味しいイチゴを勝手に盗んで、自国産として安値で世界中に売りまくるという馬鹿なことをしたりしています。
    鶏卵が値上がりしていますが、鳥インフルエンザによって、我が国は100万羽の殺処分をしています。
    それによって儲けている他国もあります。

    日本をまもる。
    それは単に軍事だけの問題ではありません。
    農業も、思想も文化も生活も、すべては防衛問題に始まるのです。

    日本をまもろう!

    ※この記事は2022年3月の記事のリニューアルです。
    日本をかっこよく!
    日本をまもろう!


    お読みいただき、ありがとうございました。
    YOUTUBE
    日本の心をつたえる会チャンネル
    むすび大学チャンネル


    人気ブログランキング
    ↑ ↑
    いつも応援クリックありがとうございます。

     

    講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
    info@musubi-ac.com

    『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
    登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


    【次回以降の倭塾】
    第98回倭塾 2023/2/18(土)13:30〜16:00 タワーホール船堀401室
    第99回倭塾 2023/3/26(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
    第100回倭塾 2023/4/23(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
    第101回倭塾 2023/5/14(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
    第102回倭塾 2023/6/25(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
    第103回倭塾 2023/7/22(土)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F


                           

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

    こちらもオススメ

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク