• 常識化と宣伝戦


    ■□■━━━━━━━━━━━━━■□■
    赤穂浪士を読むならこの本!
    ねずさんの最新刊!
    『家康の築いた江戸社会』

    ■□■━━━━━━━━━━━━━■□■

    情報戦に勝利する要諦は、個々のチカラを、向上させながら結集していくことです。
    そのために必要なことは、3つです。
    1 歴史を学ぶ
      歴史は人々のアイデンティティを構築します。
    2 論理的に考える
      嘘には必ず論理の矛盾や飛躍があります。
    3 明清正直に行動する
      明るさと清らかさと正直さで行動します。
    つまり、「学び、考え、行動する」のです。

    20170824 情報操作
    (画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています)

    画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


    人気ブログランキング
    応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

    日本をかっこよく!

    !!最新刊!!
     

    日華事変、大東亜戦争、そして現代における慰安婦問題や南京虐殺、あるいは731部隊の嘘など、現代の世界で、かつての日本についての大嘘がまかり通っています。
    これらの問題について、多くの論客の方が、様々な切り口で、これらの情報の嘘を理論的に暴いているのですが、残念なことに、世界の動きは日本人(軍)悪玉論がまかり通っているのが実情です。

    誰しも騙されるなどしたくもないのに、ではどうして嘘がまかり通るのかと言えば、嘘が「常識化」しているからです。
    ここに情報戦の要があります。

    現代の西側諸国は、基本的に民主主義を標榜しています。
    ですから大統領も議員も、すべて選挙によって選ばれます。
    選挙に選ばれるためには、有権者もつ常識に答える必要があります。
    選挙に受かるためには、より多くの有権者の期待に答えなければなりません。
    その期待の最大公約数が、得票数になるからです。
    従って、現代の西側世界において、政治家は世間の常識に答える人でなければならないことになります。

    そこで、工作をする人たちは、世間の常識を演出します。
    これは実際に世間がどのように思っているかは関係ないことです。
    政治家に、それを「世間の常識」と思わせる(誤認させる)ことが大事になります。

    そのために工作をする人たちは、メディアや、影響力のある芸能人、あるいはお金がほしい言論人などを動員して、嘘を、あたかもそれが世間の常識であるかのように演出します。
    そしてひとたび、この「常識」が出来上がると、これにいくらいわゆる正論を持って対抗しようとしても、打ち寄せる波に木刀で向かうようなもので、まったく歯が立ちません。

    そこでまず、情報戦とはどのようなものかを、先の大戦前にさかのぼって考察します。
    そのうえで、現代においてそうした情報戦に勝利する方法を考えたいと思います。

    ひとつの例を申し上げます。
    日米戦争開戦前のアメリカです。
    大統領はフランクリン・ルーズベルトです。

    当時のアメリカは、1920年のブラック・マンデーの不況から、いかに脱出していくかが最大のテーマとなっていました。
    ルーズベルトは、1933年に大統領に就任すると、ニューディール政策と呼ばれる公共投資で失業者の大量雇用を行い、翌年には早くも全米の景気を回復させていきました。
    ところがいくつかの政策が、米国最高裁で不当競争にあたるとして、違憲判決が出されてしまいます。
    そしてこのために、米国経済は、1937年には、またしてもデフレ・スパイラルに陥入り、1940年には、名目GDPも失業率も、大恐慌のときの水準にまで戻ってしまいます。
    ここで景気の巻き返しを図らなければ、大統領再任は難しいという状況に至っていたわけです。

    一方、Chinaでは、1937年に盧溝橋事件、通州事変などが立て続けに起こり、同年には第二次上海事変が勃発し、Chinaに上陸した日本軍によって、圧倒的な軍事力を持っていた国民党が蹴散らされました。
    この国民党のボスが蒋介石で、妻が宋美齢(そうびれい)で、彼女は、辛亥革命のときの孫文の妻の宋慶齢(そうけいれい)の妹にあたります。

    そもそも国民党は、なぜ日本軍に歯向かうという選択をしたのでしょうか。
    もともと日本軍がChinaに駐屯していたのは、11カ国が共同して行った北京議定書に基づくものです。
    ですから出兵も、11カ国共同です。
    何も日本だけが駐屯していたわけではありません。
    アメリカもイギリスもドイツもフランスもロシアも、その他5カ国とともに駐屯していました。
    これはいまでいう、ソマリア海賊掃討のための多国籍軍駐留と同じものです。
    しかも当時のChinaは中央政府を失い、内乱状態にさえありました。

    そうした中にあって、日本軍が駐留しているエリアや都市では、極めて高い治安が保たれていました。
    高い治安が保たれるということは、Chineseたちにとっても、それは歓迎すべきことであったはずです。
    本来なら、Chinaの覇権を握ろうとしていた蒋介石にとっては、日本軍は味方に付けるべき存在であるはずでした。

    ところが西安事件をきっかけに、蒋介石はChina共産党と手を組んで、抗日作戦に打って出ます。
    それまでの国民党は、日本とではなく、China共産党と戦っていました。
    ところが国民党は、西安事件後、日本を敵にしています。
    なぜそうなったかについては、様々な憶測が飛んでいますが、今日はそこが趣旨ではありませんので、そのあたりの事情についての解説は省略します。

    問題は、蒋介石が以後、日本を敵としたことです。
    なぜ、治安を維持している良心的な日本を敵とすることになったのか。
    実は、そこに「アヘン利権」が絡んでいたという説があります。

    このことは河添恵子さんの著書『トランプが中国の夢を終わらせる - プーチンとの最強タッグが創生する新世界秩序』に詳しいので、詳細は同書をお読みいただくとして、簡単に要約すると、要するに蒋介石の妻の宋一族が持っていたアヘン利権が、日本軍の良心的統治によって壊滅させられたということが原因となっていたという説です。
    もとのマーケットを取り返すためには、日本軍を追い払わなければならないし、そのために宋一族は蒋介石のスポンサーになって資金提供をしたし、娘を蒋介石の嫁にしたというのです。
    私は、この説がもっとも核心を突いているように思います。

    ところが彼らが頼みとした国民党は、誰が見ても圧倒的な軍事力を持っていたにも関わらず、あえなく日本軍に敗れてしまう。
    そこで宋一族が次に頼みとしたのが、米国だったというのです。

    日本が南京戦に勝利したのが1937年12月です。
    そして翌1938年7月には、米国で「日本の侵略に加担しないアメリカ委員会」という組織が結成されています。
    この委員会には、ヘンリー・スティムソン元国務長官、ロジャー・グリーン元在漢口アメリカ総領事、ハリー・プライス元北京大学教授、ジョージ・フィッチChinaYMCA主事、作家のヘレン・ケラー、パール・バックなど、以後、徹底した反日活動に加担した著名人がズラリと名を連ねています。

    彼らは、同月には、『日本の戦争犯罪に加担しているアメリカ』というブックレットを作成しました。
    その主張は、茂木弘道史実を世界に発信する会会長代行によりますと、次の5点に要約されます。
    1 日本は中国の国土に不法な侵略を行っている。
    2 日本は軍需品仕入れの半分をアメリカに依存している。
    3 つまりアメリカは侵略者日本の共犯者となっている。
    4 平和のためアメリカは共犯者であることをやめるべきである。
    5 日本との貿易関係を犠牲を払ってでも停止すべきである。

    この委員会の主張は、全米の各種メディアを動員して展開されました。
    そして対日軍事活動に米国が介入することは、実は、米国の不況からの脱出を模索するルーズベルト大統領にとって、まさに天啓となっています。
    そしてルーズベルトは、日本のChinaでの軍事行動について、次のように述べています。
    「宣戦布告もなく、
     いかなる種類の警告も弁明もなく、
     女性や子供を含めた民間人が
     空から降ってくる爆弾によって
     虐殺されている・・・」

    「日本の侵略に加担しないアメリカ委員会」の主張は、まさしく事実を無視した荒唐無稽なものです。
    しかし、この委員会の主張は、不況脱出を図ろうとするルーズベルトの意向と合致するのです。
    なぜなら、軍産複合体の活性化こそが、全米の景気回復にあたっての最大のニューディールだったからです。

    戦争を、政治から見ようとするだけでは、その全貌は見えてきません。
    必ず経済がその背景にあります。
    つまり、Chinaにおける宋一族の経済的利益の回復と、ルーズベルトの軍産複合体の活性化という米国の経済的利益は、ここで見事に一致するわけです。

    「日本の侵略に加担しないアメリカ委員会」が発行したブックレットは、わずか6万部です。
    しかし、その6万部は、各種メディアや、全米での講演活動などを通じて、あたかもそれが米国民の世論であり、常識であるかのように宣伝されていきます。

    実際には、日米開戦前の世論調査では、「日米開戦を望まない」と答える人が全米の85%に達していました。
    つまり本当の世論は、誰も戦争など望んでいなかったのです。
    ところが、わずか数パーセントの「望む」という声が、あたかも全米の共通した世論のようにして扱われたわけです。
    このことは、日米開戦前の日本で、日米開戦を望まない人が日本人の圧倒的多数を占めていたのに、メディアの報道では、特に朝日を中心に、鬼畜米英とか、あたかも戦争をするのが当然だという風潮が演出されていたことと同じです。
    おそらく国内でも、大手メディアに、Chinaや米国のスパイ工作が及んでいたであろうことは、想像に難くないことです。

    こうした世論ではないことを、あたかも世論であり、国民の常識であるかのように思わせ、演出することは、いまも行われていることです。
    地震や土砂災害、大雨による出水等が相次いで起こっている日本では、いま国会で森友だの加計だの、不倫だのと騒いでいるような余裕はないはずです。
    いつ襲ってくるかわからない天然災害を前に、出来る限りの対策を事前に施していく。
    そうした防災対策は、公共施設の補強工事を含めて、国内のまさにニューディール政策となり得るたいへん有益なことですし、国民の誰もが望むことでもあります。

    あるいは北朝鮮の軍事についての備えの強化や充実、万一の場合の避難の確保も必要です。
    先の大戦とは桁違いの爆発力となったいまどきのミサイル攻撃に、果たして防空壕が役立つかどうかはわかりませんが、ホーム核シェルターの普及に、税金からの補助金を出すなどの措置は必要であろうし、すくなくとも、全国の行政施設には、核シェルターの設置を義務付けるくらいのことがあってもしかるべきです。
    スイスは世帯あたりの核シェルター普及率が100%を超えています。

    さらにいえば、原発廃棄云々の議論の前に、すでに耐用年数を徒過した原発が、半数以上に上っていることについても、冷静な議論と対策が必要です。
    いまの国会に、森友や加計や不倫などの議論をしている暇など、まったくないはずなのです。

    ところが、そうした冷静な議論よりも、なぜか森友や加計や不倫などの議論ばかりが強調され、災害対策も軍事対策も資源エネルギー対策もまったく世論誘導がなされません。
    現代日本の常識は、あたかも、政治は芸能ニュースどころか、与野党による漫才のボケとツッコミでしかなく、世間は政治に呆れて、政治離れが促進され、この結果、特異な利権集団が政治上、巨大な力を持つように、実は誘導されています。

    日本の常識は、騙す者と騙される者がいるとき、騙すほうが悪いとしますが、世界の常識は、騙される方が悪いのです。
    日本人も、先の大戦時における米国民も、同様に「騙される人々」になっているわけです。

    宣伝戦というのは、世間に「どのような常識を作り上げるか」という戦争です。
    従って、冒頭に述べた慰安婦問題や南京虐殺、あるいは731部隊の嘘などに抗するためには、我々が主体となって、そうではない真実の歴史の共有化、つまりいかにして真実を常識化していくかが不可欠です。

    簡単にいうならば、その健康食品が有効だということを宣伝するためには、難解な学者の証明書よりも、著名な芸能人がテレビに出て「私も愛用しています!」と述べるほうが、何百倍もの宣伝効果を持つのです。
    証明書は、その根拠になるにすぎません。

    仮にいま、明確な敵を示すとともに、真実の日本の姿が書かれ、著名人の推薦文がいくつも掲載されたブックレットを国内に50万部、海外向けに数か国語に翻訳したものを150万部印刷して、国内外の書店や、主要な政治家等にバラまき、これをテレビで宣伝したら、そのプロモーション費用は、おそらく10億円内外で済むことになるでしょう。
    これは年間のODAの100分の1の費用で済むことですが、これを日本政府がやったのでは話になりません。
    政府が出資した民間団体が行うから意味があるのです。

    なぜなら政治は対立だからです。
    そうではなく、民意を作っていく。
    世間の常識にしていく。
    そこにこそ、情報線の要諦があります。

    と、ここまでのところで、情報戦とはどのようなものかを見てきました。
    では、現代においてそうした怒涛のような情報戦に勝利する方法はあるのでしょうか。

    答えは「ある」です。

    情報伝達の仕方は、もちろんメスメディアのチカラが大きいです。
    けれど、チカラは、持つようになると、おもしろいものでだんだん仕事が粗くなります。
    加えて情報戦の目的が、一部の人の利益にあるのですから、真実が明らかになるに連れ、民意が変化していきます。

    現代の情報発信は、テレビや新聞だけでなく、ネット動画など、さまざまな媒体が存在します。
    しかも世界はグローバル化しており、普通の人が海外でメディアが報じない実態を動画にアップしたりもします。

    情報戦に勝利する要諦は、個々のチカラを、向上させながら結集していくことです。
    そのために必要なことは、3つです。
    1 歴史を学ぶ
      歴史は人々のアイデンティティを構築します。
    2 論理的に考える
      嘘には必ず論理の矛盾や飛躍があります。
    3 明清正直に行動する
      明るさと清らかさと正直さで行動します。

    つまり、「学び、考え、行動する」のです。

    <参考図書>
    河添恵子著『トランプが中国の夢を終わらせる - プーチンとの最強タッグが創生する新世界秩序』

    ※この記事は2017年8月の記事のリニューアルです。
    日本をかっこよく!
    日本をまもろう!


    お読みいただき、ありがとうございました。
    YOUTUBE
    日本の心をつたえる会チャンネル
    むすび大学チャンネル


    人気ブログランキング
    ↑ ↑
    いつも応援クリックありがとうございます。

     

    講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
    info@musubi-ac.com

    『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
    登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


    【次回以降の倭塾】
    第98回倭塾 2023/2/18(土)13:30〜16:00 タワーホール船堀401室
    第99回倭塾 2023/3/26(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
    第100回倭塾 2023/4/23(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
    第101回倭塾 2023/5/14(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
    第102回倭塾 2023/6/25(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
    第103回倭塾 2023/7/22(土)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F


                           

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

    こちらもオススメ

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク