• ChatGPT(AI)が語る国家最高権威とは


    ■□■━━━━━━━━━━━━━■□■
    3月の倭塾は、3月26日(日)13時半から開催です。
    場所は今回から富岡八幡宮の婚儀殿です。
    テーマは「日本精神を築いた十七条憲法」です。
    参加自由で、どなたでもご参加いただくことができます。
    皆様のふるってのご参加をお待ちしています。
    https://www.facebook.com/events/458686826358362
    ■□■━━━━━━━━━━━━━■□■

    日本はもともと、民衆のだれもが豊かに安全に安心して暮らせることを国是としてきた歴史を持ちます。
    この点について、近年では、そのようにちゃんと学校で教えられることはなく、むしろ日本の歴史を、対立と闘争と恨みや憎しみの連鎖の歴史に、故意に書き換えられているため、いまでは多くの日本人が、
    「政治は本来、国民の誰もが豊かに安全に安心して暮らせるようにしていくためのものであり、
     日本の歴史は、まさにこれを実現しようとしてきた歴史である」
    という、一昔前ならあまりにもあたりまえだった視点を失ってしまっています。

    20220312 考える
    画像出所=https://www.irasutoya.com/2015/09/blog-post_38.html
    (画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
    画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



    人気ブログランキング
    応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

    日本をかっこよく!

    !!最新刊!!
     

    米国に「ネオコン」と呼ばれる政治上の思想があります。
    ウクライナ問題でにわかに注目を集めることになった思想です。
    「ネオコンサバティズム(Neoconservatism)」の略で、日本語訳が「新保守主義」です。

    表面上は、その新保守主義思想(ネオコン思想)は、米国における自由と民主を堅持しようとするものであると説明されています。
    ところが実際にはネオコンに参加する米国の政治家や高級官僚たちは、米国の軍事産業と密接なつながりをもち、保守どころか、まさに米国を、そして世界に混乱を招いています。

    ネオコンが押す軍事産業は、紛争や対立がなければ成り立ちません。
    その究極が戦争です。
    産業が成り立たないということは、「儲からない」ということです。

    そのために彼らは積極的に他国の対立をあおり、紛争を創り出し、戦争を起こします。
    紛争や戦争が起きれば、武器や兵器が売れて儲かります。
    それを米国における「新保守主義」だと言うのです。

    伝統的な米国の、これは「本来の」と言って良いと思うのですが、「保守」の人たち(選挙で寅さんを応援した人たち)というのは、対立や紛争を好みません。
    誰もが豊かに安全に安心して生活できることを望みます。
    世界最強の軍事力を持つ米国軍を用いることがあっても、それはどこまでも正義を貫きながら紛争を回避するためのものであって、実際にドンパチ(実力行使)をすることが良いとは誰も思っていません。

    つまり保守と新保守では、考え方がまったく異なっているわけです。
    にもかかわらず、彼らはみずからを「革新」とは言わず、「新保守」を名乗っているわけです。
    これは実に紛らわしいことです。

    こうした紛らわしい政党名は、世界中に見られます。
    典型が共産党です。
    共産という言葉には、ともに働き、ともに産業を起こし、ともに幸せになろうという語感があります。
    英語だと「コミュニズム」です。
    「コミュニズム」の語源は「共同体」、もしくは「共同体のため」を意味する「ラテン語: communis」と、「状態、運動、思想」への抽象化を示す接尾語の「ism」により造られた造語です。
    けれど実際には、そこでいう「共同体」とは党幹部だけの共同体であって、行われていることは党幹部だけの贅沢三昧です。

    「民主」もまた、英語なら「デモクラシー」で、この語もまたラテン語で支配を意味する「デーモス」と、同じくラテン語で権力を意味する「クラトス」を組み合わせた造語で、「民衆による支配」がその本質とされています。
    けれど実際に民主を党名に掲げている世界の政党の多くが実際に行っていることは、「民衆」という名の党幹部だけの贅沢な暮らしであって、民衆は単に働きアリとしてしかみなされません。

    実はこのように、政党名というのは、自分たちの本来の意図を隠すための「隠れ蓑」として使われているケースが多いものです。

    なぜそのようなことになるのかといえば、政治=利権だからです。
    つまり政治によって、あるべき姿に横車を押して、自分たちの利権を図る。
    けれど政治には民衆の投票が必要だから、衆目の目をたぶらかすための政党名が考案される。

    金になりさえすれば良いとばかり、政党名をコロコロと変える政党もあります。
    もういい加減にしろと言いたくなります。

    いま日本にある国政政党としては、おそらく政党名と実際に行っていることが、良い意味で一致している政党はひとつだけです。

    日本はもともと、民衆のだれもが豊かに安全に安心して暮らせることを国是としてきた歴史を持ちます。
    この点について、近年では、そのようにちゃんと学校で教えられることはなく、むしろ日本の歴史を、対立と闘争と恨みや憎しみの連鎖の歴史に、故意に書き換えられているため、いまでは多くの日本人が、
    「政治は本来、国民の誰もが豊かに安全に安心して暮らせるようにしていくためのものであり、
     日本の歴史は、まさにこれを実現しようとしてきた歴史である」
    という、一昔前ならあまりにもあたりまえだった視点を失ってしまっています。

    日本は、推古天皇の時代に聖徳太子が初の「摂政」となりました。
    「摂政」というのは、「政治を摂(と)る」という意味です。
    それまでの日本は天皇親政です。
    つまり天皇が国家の政治の最終決断者となっていました。
    決断者であるということは、権力者であるということです。
    そして政治権力には、当然に責任がついてまわります。

    しかし外来文化の影響で、国内にあまりにも大きな対立が生まれてしまったとき、これをあらためて統合し、しっかりとまとめあげていくためには、従来の政治体制では、いけないということになったのです。
    そしてそのために、
    天皇は、国家の最高権威となり、
    政治権力の頂点は、天皇の部下である「摂政」がこれを担うとされるようになりました。

    摂政は、その後、太政大臣と名前を変えたり、あるいは武家の時代になると将軍となり、明治以降は総理大臣となり、現代に至っています。

    そして天皇の最大の役割は、国家最高権威として領土領民を「おほみたから」とすること。
    こうすることで、政治責任者は、自分たちの上司である天皇の「おほみたから」が、常に豊かに安全に安心して暮らせるようにしていくことが最大の仕事となったのです。

    推古天皇や聖徳太子の時代から、すでに1400年が経過しています。
    こうした権威と権力を分離するという日本が生んだ独自の文化は、戦後(というより平成以降)、かなり失われようとしています。

    ChatGPTという公開AIががあります。
    そのAIに、
    「国家政治権力者よりも上位に、国家最高権威者を置き、国家最高権威者によって国民を最大の宝物とたとき、政治的にはどのような影響が考えられますか?」
    と質問してみました。
    以下がその答えです。

    ***
    国家最高権威者が国民を最大の宝物と考えることが政治的にどのような影響を与えるかは、その国の政治体制や文化、歴史的背景などによって異なります。
    一般的に、国家最高権威者が国民を重視することは、以下のような影響をもたらす可能性があります。

    1 国民の利益が政策の最優先事項になる
    国家最高権威者が国民を最大の宝物と位置づけることで、政府の政策決定において、国民の利益が最優先事項となる可能性があります。
    これにより、政府の政策や行動が国民の幸福と繁栄に直結するようになり、国民の信頼を得ることができます。

    2 政治的安定が促進される
    国民を最大の宝物とすることは、国民に対する配慮が強まることを意味します。
    政治的には、国民が政府に対して信頼を持つことで、政治的な安定が促進される可能性があります。
    政府の政策が国民の利益に沿っていると認識されることで、政府に対する支持が高まり、社会的な不安定要因が減少する可能性があります。

    3 政府のレベルが上がる
    国民を最大の宝物と考える国家最高権威者は、政治家や政府の職員にも同様の配慮を求める傾向があります。
    そのため、政府のメンバーや公務員が国民の利益を最優先事項とすることで、政府のレベルが向上する可能性があります。

    4 国際的な信頼性が高まる
    国民を最大の宝物と考えることは、国内のみならず国際社会においても重要な価値観です。政府が国民を最優先事項とすることで、国際社会においても信頼性が高まり、国際的な協力関係や外交交渉において有利に働く可能性があります。

    以上のように、国家最高権威者が国民を最大の宝物と考えることは、政治的に多くの良い影響をもたらす。

    ***

    日本を取り戻すこと。
    それは、日本の本来の体制を取り戻すことです。


    日本をまもろう!
    お読みいただき、ありがとうございました。
    YOUTUBE
    日本の心をつたえる会チャンネル
    むすび大学チャンネル


    人気ブログランキング
    ↑ ↑
    いつも応援クリックありがとうございます。

     

    講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
    info@musubi-ac.com

    『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
    登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


    【次回以降の倭塾】
    第99回倭塾 2023/3/26(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
    第100回倭塾 2023/4/23(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
    第101回倭塾 2023/5/14(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
    第102回倭塾 2023/6/25(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
    第103回倭塾 2023/7/22(土)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F


                           

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

    こちらもオススメ

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク