• 紙幣の誕生の物語


    通貨としての貨幣が、流通するようになったのは、13世紀にモンゴルの大帝国がユーラシア大陸を席巻したおかげといわれています。
    もちろん、それ以前にも貨幣はありましたが、それが王侯貴族たちだけのものでなく、広く一般に流通するようになったのが、元の時代であったのです。

    20210518 モンゴル帝国の最大版図
    画像出所=https://sekainorekisi.com/download/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%AB%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E3%81%AE%E6%9C%80%E5%A4%A7%E9%A0%98%E5%9F%9F%E5%9C%B0%E5%9B%B3/
    (画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
    画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


    人気ブログランキング
    応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

    日本をかっこよく!

    ものすごくわかりやすくDSと世界の歴史を俯瞰してみたいと思います。
    詳しく書くと、ものすごく長い(1冊の本になる)内容ですので、途中の要所要所は、かなりはしょっていますが、それでも、日頃ねずブロの読者の方なら、ご理解いただけるものと思います。

    さて、いわゆる通貨としての貨幣が、流通するようになったのは、13世紀にモンゴルの大帝国がユーラシア大陸を席巻したおかげといわれています。
    もちろん、それ以前にも貨幣はありましたが、それが王侯貴族たちだけのものでなく、広く一般に流通するようになったのが、元の時代であったわけです。

    モンゴル帝国の時代というのは、ユーラシア大陸内に現代のような国境線が存在していたのではなくて、内陸部の要所要所に城塞都市があったというだけの時代です。
    これは現代人にはわかりにくかもしれませんので、すこし補足しますと、大陸の内陸部というのは、水がありません。
    ですから飲料水が湧く場所(オアシス)に、いつしか人々が集まり、そこに集落をつくりました。
    人は移動する(動く)生き物ですから、大陸内部は人々が往来します。
    その往来には、人々が生きるための水が欠かせません。
    ですから自然、オアシスは旅人や交易商人、あるいは盗賊の一味などもやってくる場所になったわけです。
    そこでオアシスを囲む人々が、自衛のために築いたのが、城塞都市であった、というわけです。

    ですから当時の国家といえば、その城塞都市そのもののことを言うのであって、いまのような国境線を持つ国家とは、国家の形がずいぶんと違っていたわけです。

    モンゴル帝国は、そんな城塞都市を次々と攻略して、都市を傘下におさめ、ユーラシア大陸内に広大な国家を築きました。
    そして、政府した城塞には、王としてモンゴル人を、各都市に3人ずつ送り込みました。
    たった3人でどうしてひとつの国家を治めることができたのかというと、その3人に万一のことがあったときには、元の大帝国が総力をあげてその都市にやってきて、城内に住む者全員を皆殺しにしたのです。
    ですから当時、各都市に配属されたモンゴル人に逆らう者は、誰もいませんでした。

    モンゴル帝国は、各都市の宗教も結社も商業も思想さえも、まるごと認めていながら、いっさいトラブルを起こさなかったのは、税さえちゃんと払っていれば、あとは城塞内の人々が自由に暮らすことを認め、同時に一切のモンゴル族に対する反論や反撃を許さなかったから、ということができます。

    現代の世界では、宗教や思想が国家対立や暴動の引き金となり、そのために無辜の民の命が犠牲になり、またそうした対立で荒れる国々の人々が、悲惨なほどに貧しい生活を余儀なくされていますが、モンゴル人に逆らいさえしなければ、あとは一切自由という世界と、自由であるという思想によって対立が生まれている現代と、果たしてどちらが平和で豊かな世界であったのかは、議論の価値のあるものであるといえるかもしれません。

    モンゴルの大帝国の税制というのは、基本、通行税でした。
    そして実はこのことが、モンゴル帝国の発展を支えました。

    ユーラシア大陸というのは、とにもかくにも、城塞都市の中にしか飲料水がないのです。
    人は水がなければ生きていくことができませんから、飲水をを求めて城塞内に入ろうとします。
    ですから、その入口で税を取れば、常に安定した税収となったのです。
    世帯や個人や法人の収入や支出に課税する現代の世界の税制と、元の大帝国の時代の税制を比較するとき、果たしてどちら徴税という面で合理的といえるのか、これまたおもしろい議論になろうかと思います。
    なにしろ、城塞都市の通行税なら、城の門に徴税吏を配置するだけで済んだのです。

    しかもここでモンゴル帝国は、たいへんな貢献をしています。
    それは、各城塞都市の通行税の税率を、一律で、しかも安く設定したのです。
    これは、交易商人たちにとっては、たいへんにありがたいことでした。
    なにしろそれまでは、都市の入り口にいる税吏との力関係だけで、税が決まったのです。
    こっちが武装していれば、税は低くなるけれど、丸腰だったら、手にした荷物を全部奪われる・・と、これでは交易商人たちの商売になりません。
    ですから、交易商人たちにとっては、元がユーラシア大陸にあるすべての城塞を、すべて同率課税にしてくれることは、ものすごくありがたかったのです。

    城塞都市の入口の通行税が一律になるとどうなるか。
    交易商人たちは、安心して諸国の通商が可能になります。
    当然、物流が盛んになります。
    そして物流が盛んになれば市場が活気づき、城内の景気は良くなります。

    モンゴルの傘下に入った城塞では、民衆がより豊かに、かつ安全に安心して暮らせるようになり、
    モンゴルの傘下に入らない城塞は、相変わらず門番が法外な通行税を取って景気も悪い。
    そうした旧来の通行税を採っている城塞で、贅沢な暮らしをしているのは、王族と門番だけです。
    他の市民たちは貧困のどん底生活にあるし、市場も暗く沈んでいます。

    ところが隣の城では、モンゴルの傘下になって王族や門番たちが追い出され、あるいは処刑された一方で、大多数の一般庶民は好景気を満喫し、富を得て、美味しいものも食べることができるようになっています。
    そしてそうした情報は、交易商人たちによってももたらされる。

    結果、城内には、いまの王を否定して、モンゴルの傘下に入りたい、という力が増すわけです。
    そこにモンゴルが大軍を率いてやってくる。
    城内の一般の庶民や兵たちは、すでにモンゴルの味方になっているわけです。
    城が陥落するのは、もはや当然であったわけです。
    交易商人たちは、こぞって各都市を仲介し、それによってモンゴルはいつのまにか、大帝国を築くに至りました。
    要するに、モンゴルは、当時の社会のニーズに、ちゃんと答えた帝国であったのでした。

    この、「従来の仕組みよりも、庶民にとって魅力的な新たな仕組みが生まれたときに、世の中の形が大きく変わる」ということは、とても重要です。

    さて、通行税を一律にしてもらうためには、元の大帝国の裏付けが必要です。
    それがないと、門番の税吏に好き放題に税を取られてしまうのですから、当然のことです。
    そのために元は、通行手形を発行しました。
    いまでいうパスポートのようなもので、モンゴル人だけは、ちょっと高級な黄金製、他に銀製、銅製などの通行証を発行しました。
    これさえ持っていれば、どこの都市に出入りするのも自由だし、出入りの際の税も、モンゴルが決めた低率の税を支払うだけですんだのです。

    ところが、ここに大きな問題が起こりました。
    通行者の人数が、あまりにも多くなったのです。
    しかもモンゴル帝国の版図が短期間にあまりにも広くなった。
    このためモンゴル帝国は、金や銅が不足になってしまうのです。

    そこでモンゴルが、金の帝国を滅ぼしたときに、1236年、発行したのが、実は世界初ともいえる紙の通貨です。
    これを「交鈔(こうしょう)」といいます。
    ちなみにモンゴルは、この交鈔の受け取りを拒否した者を、あっさりと死刑にしました。
    そこまでして紙の紙幣の流通を図ったわけです。

    一方、この時期にユーラシア大陸を制圧したモンゴルは、各城塞都市に派遣したモンゴル人たちを年に何回かは集めて、互いの情報の交換をしたり、元の本国からの示達事項の徹底を図ったりしていました。
    そこには、それぞれの城塞都市の王となっているモンゴル人たちが集まるわけです。
    会議が終われば、そこで始まるのが、ご多分にもれず、飲む打つ買う、ですが、たくさんカネ(交渉)を持っている連中です。
    気がつけば、博打(ばくち)によって、お互いに莫大な額の貸し借りが生まれています。

    博打のツケというのは、確実に支払われなければならないというのが、古来、人類が築いてきた、というか男社会が築いた男たちのルールです。
    ところが、それが各城塞都市の王たちの貸し借りとなると、その資金決済には、遠く離れた城塞に、遠路はるばる、いちいち現金を運ばなければなりません。
    実は、そこで活躍するのが、石屋さんです。

    城塞都市というのは、石で出来た堅牢な建造物です。
    戦いがあれば、城壁が壊され、新たな城主は、その城壁を修繕しなければならないし、また堅牢で秀麗な石組みは、権力のシンボルでもあったし、城に住む人々の安心、安全の証でもありました。
    ですから腕の良い石屋さんは、どこの城塞都市でもひっぱりだこだったし、仕事柄、城主とも面識があるし、顔が広いし、ひっぱりだこだからお金もたくさん持っているわけです。

    そこでこの石屋さんが、それぞれの城塞の城主の貸し借りの資金決済の代行をするようになりました。
    そしてその石屋さんのことを、英語でメイソン( Mason)または、石(ロック・Rock)のフェラー(屋・Feller)と言いました。

    さて、このメイソンさんや、ロックのフェラーさんたちが、その後どのようになっていくのか。
    続きはまた次回。


    ※この記事は2021年5月の記事のリニューアルです。
    日本をまもろう!

    お読みいただき、ありがとうございました。
    YOUTUBE
    日本の心をつたえる会チャンネル
    むすび大学チャンネル


    人気ブログランキング
    ↑ ↑
    いつも応援クリックありがとうございます。


    講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
    info@musubi-ac.com

    『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
    登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


    【次回以降の倭塾】
    第101回倭塾 2023/5/14(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
    第102回倭塾 2023/6/25(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
    第103回倭塾 2023/7/22(土)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
    第104回倭塾 2023/9/23(土)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
    第105回倭塾 2023/10/14(土)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F

                           

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

    こちらもオススメ

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク