• 学問とお勉強


    歴史は、過去を「学び」、どうしてそうなったのかを「問い」、いまの問題点を把握してその状況の改善にチャレンジするための学問です。学校のテストで良い点数を取るための、現代的「お勉強」ではありません。


    20231201 川



    人気ブログランキング
    応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

    歴史のことを英語で「ヒストリー」と言います。
    これはもともとが「ヒズ・ストーリー(His Story)」から来た言葉で、直訳すれば「彼の物語」です。
    つまり歴史というのは「過去の出来事を時系列に沿ってストーリー化したもの」のことです。

    戦後の日本では、昭和20年にGHQによって歴史教育が禁止されて墨塗りになり、昭和22年に文部省の通達によって歴史教育は公式に禁止。代わって社会科が誕生しました。
    歴史科と社会科は、まったく違います。
    社会科は、社会の常識を教えるお勉強です。
    ですから、
    (問題)鎌倉幕府は何年に成立しましたか?
    (答え)1192年です。ただし1185年という異説もあります。
    が正解です。
    おもしろいもので、社会科は文系でありながら、常に設問に答えがあるのです。

    これが歴史学になると、
    (問題)どうして頼朝は鎌倉に幕府を開いたのか、その理由を説明せよ。
    といった設問になります。
    理由を書いた当時の文献史料はありません。
    けれど鎌倉に幕府が開かれたことは、歴史的事実です。
    この事実に基づいて、証拠をもとに仮説や推測を立てていく。
    それが歴史学です。

    ここにファンタジーが入ると、文学になります。
    ファンタジー的要素を取り除くと、歴史になります。
    どちらも文系学問であり、正解はありません。

    文系に正解を求めることは、完全小説を求めることと同じです。
    そのような小説は、この世にありません。
    だからそこに面白さがあります。

    人の世そのものだからです。
    人の世に正義正解はありません。
    何が正しいかなど、神様でもなければわかるものではありません。

    仏教やヒンズー教の教えには、死後にその人の生前のすべての行いの正邪善悪の行いが裁かれるとされていますが、たとえば人を殺したら死刑だけれど、戦場ではそれは正義です。
    果たしてどちらが正しいのか。そこに答えはありません。

    だから死後に裁かれるのは、その人が三次元の現世で、どれだけの挑戦をしたかのみであると言われています。
    霊体では、物に触れることができません。肉体的精神的苦痛もありません。
    私達はこの世に生まれ、肉体を持つからこそ、物に触れ、人のぬくもりを感じ、よろこびやかなしみを得ることができます。
    そのために生まれてきたのです。
    だから、どれだけ誠実にチャレンジしたか。
    成功や失敗は、あの世では関係ないのです。
    財産を得ても、それは今生限りです。
    けれど、何かに挑戦したその経験は、魂を成長させます。

    だから悪いことをいくらやっても良いということにはなりません。
    それは魂の穢れになります。

    魂の穢れは、行為によって生じます。
    つまりチャレンジをすれば、そこに必ず穢れが生まれます。
    まして欲望や無知があれば、さらに人に迷惑をかけてしまいます。
    穢れは魂に害を及ぼし、個人の成長や精神的進化を妨げます。

    だから日本では「祓い」を行います。
    これは西洋的な「祈り」とも違うし、「懺悔」とも異なるものです。
    祈り、悔い改めれば穢れが消えるというものではないというのが、日本古来の考え方なのです。

    体の汚れは、洗えば落ちます。
    同様に魂の穢れは、祓って落とします。
    そうしてまた、前に向かって進んでいくのです。
    それが人生のチャレンジだ、というのが、日本古来の思考です。

    歴史という学問も、古来そこに焦点があります。
    過去を学び、どうしてそうなったのかを問い、いまの問題点を把握してその改善に努力する。
    歴史はそのための学問です。
    学校のテストで良い点数を取るための、現代的「お勉強」とは違うのです。


    日本をかっこよく!

    お読みいただき、ありがとうございました。
    ◆一般社団法人日本防衛問題研究所 ホームページ https://hjrc.jp/
    ◆YOUTUBE
     希望の日本再生チャンネル https://www.youtube.com/@nippon-kibou
     日心会公式チャンネル https://www.youtube.com/@user-kz8dn8xp9w
     結美大学 https://www.youtube.com/@musubi_univ


    人気ブログランキング
    ↑ ↑
    いつも応援クリックありがとうございます。


    講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
    info@musubi-ac.com

    『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
    登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


    【次回以降の倭塾】
    第103回倭塾 2023/9/23(土)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
    第104回倭塾 2023/10/21(土)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F

                           


    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    \  SNSでみんなに教えよう! /
    \  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

    あわせて読みたい

    こちらもオススメ

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク