日本人として国の原点を知ることが大切



人気ブログランキング←はじめにクリックをお願いします。

八紘一宇の塔
(クリックすると大きくなります)
八紘一宇の塔2


オリンピックといえば、聖火ランナーが走ります。

では、昭和39(1964)年に開催された東京オリンピックのときの「日本での」聖火ランナーの出発点はどこでしょうか。

もちろん、聖火リレーそのものの出発点は、ギリシャのオリンポスです。
聖火はオリンポス山で太陽を利用して採火されるのがキマリです。

ちなみに「羽田」ではありません。

答えは、実は、宮崎県宮崎市です。

宮崎県は、日本神話における天孫降臨の地としても知られますが、そのなかの宮崎市の「平和台公園」が、聖火ランナーの第2の出発点となりました。

なぜ宮崎の「平和台公園」だったのかというと、そこに「八紘一宇の塔」があるからです。

この塔は、昭和15(1940)年に、皇紀2600年を記念して、天孫降臨の地である宮崎に建立されたものです。

高さ36.4メートル、面積1070平方メートル、体積834立方メートルという巨大なモニュメントで、世界各地の切石1789個で建造されています。

そして正面中央には、巨大な「八紘一宇」の文字が高らかに掲げられている。

この書は、秩父宮雍仁親王(ちちぶのみややすひとしんのう)によるものです。

実は先日、中山成彬先生の秘書の方に、この八紘一宇の塔に連れて行っていただきました。(その節はありがとうございました。)


「八紘一宇」というのは、最近の日本人は、八紘一宇=軍事侵略のための旧日本軍のスローガンといったイメージで認識している人が多いようです。

全然ちがいます。

東京裁判のとき、連合国側の検事が、

「八紘一宇は、皇道とともにくりかえし唱道された理念であり、武力による世界支配の象徴である」

と主張したのは事実です。

たぶん、反日左翼の方々は、まさに「その通り」と膝をたたくことでしょう。

これに対し、当時の日本側弁護人が主張したのが、

「八紘一宇は日本の固有の道徳であり、侵略思想ではない」

というものです。

で、東京裁判の結果はどうなったかというと、判決文で検察側の主張は完全に退けられ、八紘一宇は、日本の道徳観であると書かれることになった。

弁護人側の「八紘一宇=日本固有の道徳説」が完全に勝利したのです。

つまり、「八紘一宇=軍事力行使のためのスローガン説」は、あの「3R(復讐(Revenge)の念をもって日本を改造(Reform)し、日本を米国の属国として復活(Revive)させる)のだという、明快かつ意図的な東京裁判ですら、完全に否定されているのです。

では、八紘一宇とはどういう概念かというと、

「八」は、「八方」、すなわち八つの「方位」です。
「紘」は、天地を結ぶ八本の「綱」です。

「一」は、文字通り「ひとつの」という意味です。
「宇」は、「屋根」という意味です。

つまり、四方八方に広がる世界は、ひとつの屋根の下、という意味です。

意訳したら「世界は一家」です。
これに「人類は皆、兄弟」と続くと、日本船舶振興会になる(笑)。

「八紘一宇」は、軍国主義とか、そういうオソロシイ話などでは決してなく、きわめて平和的な日本古来の道徳観です。

だからこの八紘一宇の塔のある公園は、「平和台公園」という名前になっています。

この八紘一宇の塔には、塔の四隅に信楽焼の立派な立像が配置されています。

像はそれぞれ武人、工人、農人、魚人のお姿をしています。

世界は一家であり、その世界を支えているのは「武人、工人、農人、魚人」だというわけです。

農林水産業は、人々の食を支えます。
そして工業は、モノ作りを通じて、人々の生活を豊かにします。
そしてその農林水産業者や、工人たちを守るのが、武人というわけです。
つまり、生産者とこれを守る者が、世界は一家を支えるというのです。

なぜかそこに「商人」はいません。

要するに、銭勘定が大事なのではなくて、生産し、生き、これを守ることが大事だというわけです。
これが戦前の日本の価値観です。

戦後の日本は、「商業社会」となりました。
なんでもかんでも算盤勘定が優先する社会です。

なるほど富は大切なものです。
だけど、豊かさというのは、ある意味、相対的なものです。

昔は、自動車に乗るのは、大臣や相当の大金持ちくらいなものだったけれど、当時の車は、いまの軽自動車程度の性能と内部の広さしかない。

それがいまでは、普通の主婦が、買い物に行くのに軽自動車を自分でころがします。
しかもその軽の性能たるや、昭和初期の超高級車よりもはるかに性能が良く、しかもエアコンに、ステレオ、カーナビまでついている。

ようするに一昔前の大金持ちしかできなかったような生活を、いまでは、決して豊かでない普通の庶民がしています。

昔の大金持ちよりはるかに良い暮らしをしていながら、誰もがみんな貧乏だと思っている。それがいまの日本です。

つまり、経済的豊かさというのは、相対的なものだ、ということです。

これに対して、食というのは、生きる上での絶対的なものです。
金持ちだろうが貧乏人だろうが、昔の人だろうが現代人だろうが、腹は減る。

だから生産者を大切にする。

みんなで感謝する。

その感謝の心が、世界をひとつにする、というのが八紘一宇の塔にこめられたメッセージなのかなと思います。

考えてみると、戦後の日本は、こうした武、農、工、魚(林を含む)をおろそかにし、もっぱら商だけに特化してきました。

平成以降の日本では、この傾向はますます顕著です。

不思議なことに日本が「商」に特化すればするほど、日本の景気は悪くなっています。

八紘一宇の塔の四隅を飾る武人、工人、農人、魚人のお姿は、そのまま四魂(荒御魂・和御魂・幸御魂・奇御魂)を意味しています。

荒御魂(あらみたま)というのは、悪を誅する魂です。
和御魂(にきみたま)というのは、人の和、仁愛の魂です。
幸御魂(さちみたま)というのは、収穫と豊穣の魂です。
奇御魂(くしみたま)というのは、智慧の魂です。

四魂は、人々の心の中にあり、「一霊」によって天につながるのだそうです。
そしてその「一霊」とは、人の良心です。

これを「一霊四魂」というのだそうです。

要するに八紘一宇の塔のモニュメントがあらわしているメッセージは、「人々の良心によって世界はひとつになれるのだ」というものだということです。

実は、この素晴らしい塔のデザインをしたのは、彫刻家の日名子実三(ひなごじつぞう)氏です。
彼は、日本サッカー協会のシンボルマークとなっている、八咫烏のエンブレムをデザインしたことでも知られています。

八紘一宇の塔は、塔の手前の中央通路あたりに、平たい、人がひとり乗れるくらいの石が置いてあります。

その石に立って、手をたたくと、ビーンという音がこだまします。
なにやら不思議な感じです。

戦後生まれの私たちは、こうして本気で世界の平和を願った私たちの先人たちを、あまりに粗末にしすぎてはいないでしょうか。

平家物語の清盛のセリフに、「恩を知るをもって人とは言うぞ」という言葉があります。

「恩知らず」は「人でなし」です。

私たち戦後生まれの日本人が、昔の人たちの恩を忘れるならば、私たちは日本人どころか、人ですらなくなってしまう。

こうなったのは、政府のせいや、国会議員のせい、マスコミのせいではありません。

私たちひとりひとりの日本人の民度が下っているのです。

ならば、日本の民度をあげるためには、わたしたちひとりひとりが民度をあげていく他ありません。

そして、目覚めた者が、また誰かを目覚めさせる。

その小さな積み重ねが、日本を変えるのかもしれません。

 ↓クリックを↓


人気ブログランキング


平沼赳夫議員が語る 日本人として国の原点を知ることが大切



日本の心を伝える会 日心会
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

本当の意味

No title
どうしてみんな「八紘一宇」という四字熟語だけに絞って考えるんでしょうかね?
三原議員は「神武天皇の詔にあるように日本が古来大切にしてきた価値観」と言っているのですよ。
時代が下がって使われた意味を言っているんではありません。
だとしたら、詔の文脈からその意味を探るのが正当な読解でしょう。
これはマルクス主義的な解釈でも何でもありませんよ。
文脈そのものから出てくる意味です。
詔は次のようになっています。「皇孫の正しきを養いたまいし心を弘めん。然る後に六合(りくごう)を兼ねて、以って都を開き、八紘(あめがした)を掩(おお)ひて宇(いえ)と為すこと亦可(よ)からずや」
これは天の大神から授かりこの国を治める皇孫の徳の正しきを心に養い弘めよ。そうして世界をまとめて都を開けば一つの家のようになる、というようなことを言っている。
つまり、世界が仲睦まじく一つの家のようになるには、皇室神話を信じなければ、世界は仲睦まじく一つの家のようにはならないのだ。
同じものを信じれば、うまく行くというところでしょう。
世界が仲睦まじく一つの家のようになるには、「仲良くしよう」と言うだけでは弱くて、その原理、世界観がなければだめというわけだ。
ここまで言わなければ、神武天皇が言った意味にはならないでしょう。それこそ日本が古来より大切にしてきた価値観なのでしょう。
何しろ建都の詔なのだから、まして天皇が言ったのだから、自分を核にして仲良くしましょう、というのは権力者の無理ならからぬ発言ということになる。これを単に「平和のスローガン」というのは、意図的に、むしろ大きな意味の方を省いている。



遠藤

八紘一宇の塔
戦後、この塔は「平和の塔」と言い換えられたそうです。
八紘一宇という言葉が戦争を連想させるからということなのでしょうが、(愛国行進曲の歌詞にこのセリフが使われていた)こそこそと姑息なことをするからかえって疑惑が増すので、堂々と「八紘一宇の塔」と名乗っておくべきだったのではと思います。
 私は小学生のころ、父母に連れられてわざわざここを訪問したことがあります。

お染

No title
昨年私も訪れました。
何とも言いあらわせませんが、静かな感動がおき、
塔を空、空気、が支えているようでした。
降りてきて再び見上げた時は、守られているような気がしましたよ。
又きっと訪れます。皆さまも是非!!

やまとねこ

訂正
半日企業→反日企業

まずは日本語の勉強し直しですね…はい(^-^;

やまとねこ

八紘一宇の精神
「八紘一宇」の言葉を知ったのは、小林よしのり氏の「戦争論」からですが、ユダヤ人を亡命させるために杉原千畝さんがビザを発給したのも八紘一宇の精神からだそうですね。

宮崎は口蹄疫から注目し気持ちが入ってましたが、ますます好きになりました。いつか塔の前に立ってみたいです。

国民の民意…そうですね。今の民主党や売国政治家や日教組半日企業やマスコミをのさばらせたのは自分含め日本の本質を知ろうとしなかった国民の責任です。

しかし、これからも気がつく人は増えると思います。これからも色々ご教示ください。
千の嘘より一の真実に勝るものなし。

しがないサラリーマン

小さい頃の記憶・・・
私がまだ幼い頃、この「八紘一宇」がある平和台公園に学校行事の一環としてよく行っていました。
その頃の先生たちは、この塔に彫られた「八紘一宇」の意味を一文字ずつ教えてくれ、世界は一つ屋根の下に暮らしているんだと教えられた記憶があります。
この頃の先生たちは、現代の訳の分からない日教組なんかに縛られず、正しく、時には愛情の篭った体罰で私達を指導して下さったように思います。

ねずきちさんの言われるように、今後は私達一人々の日本人が目を覚まし、教え、伝えて行かなければ、かの国等のような民度もプライドも何もない、おかしな国になってしまいますね。

私もせめて自分の息子には、日本人であることの誇りと自信を持つよう、またこうして日本人として生きていられる事への感謝の意を込めて、今年も15日の記念日には靖国神社へお参りに行かせて頂きました。
ねずきちさん、これからも頑張ってください。わたしも頑張りますから・・・

当時、国の祝祭日には当たり前のように日の丸の旗を掲げる家があった時代のこと、

楠公忠烈

いつもためになるお話ありがとうございます
私は「皇国」、「天皇陛下」、「皇軍」という言葉を見るだけで心の奥底からなんともいいようのない特別な気持ちが湧き出て背筋が伸びるような感じになります。最近は「陸軍分列行進曲」を毎日欠かさず聞いています。右翼と言われようがなんと言われようが全く気にしません。英霊への感謝を持ち皇国のため日々奮励努力するのみです。天皇陛下万歳。

愛信

【平沼赳夫議員が語る 日本人として国の原点を知ることが大切】
【平沼赳夫議員が語る 日本人として国の原点を知ることが大切】
http://www.youtube.com/watch?v=gMahEL-5ek4&feature=player_embedded

宮崎県は、日本神話における天孫降臨の地としても知られますが、
そのなかの宮崎市の「平和台公園」が、聖火ランナーの第2の出発点
となりました。
なぜ宮崎の「平和台公園」だったのかというと、そこに
「八紘一宇の塔」があるからです。
この塔は、昭和15(1940)年に、皇紀2600年を記念して、天孫降
臨の地である宮崎に建立されたものです。

【ねずきちの ひとりごと 】日本人として国の原点を知ることが大切
より転載
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-1003.html#comment


民主党代表選挙はその結果により日本の進路が大きく変わる大切な選挙
です。
【愛信選挙情報】[民主党代表選挙情報]
http://www.aixin.jp/smjh/sjmenu.cgi


今日の内閣支持率はこちらをカッチとね
http://www.jra.net/ank/online/naikaku.php

健之助

為になります
時折覘かして頂いていますが、良い話で為になります。祖父母も両親も他界しており、自分の生きる数世代前の日本人の話しでさえ直に聞ける機会も多くありません。そんな中でかつての日本人の生き方やモノの考え方をエピソードなどと交えて知る事が出来る”ねずきち”さんのブログは値千金です。

ぷれっくす

No title
24時間テレビで起きた出来事。

中身が無いと批判されても、共感を得やすい、同情されやすい映像を流し続ける。
こんな番組さえもが反日に利用される。
http://www.youtube.com/watch?v=C99IFYs9zBM
http://www.youtube.com/watch?v=q_TduArhtiA

これがヤツらのやり口。


URL直しました。

共通一次世代

No title
「八紘一宇」
私もねずきちさんのブログを読み始めるまで読めませんでした。また、ブログで何度もこの言葉を聞きながら、今回が最も興味を持てたのは、多分、この塔のデザインをされたのが、サッカー日本代表ユニフォームの八咫烏のエンブレムをデザインした彫刻家の方だということを初めて知ったからだと思います。なにか気持ちがぐっと惹かれました。

北京五輪では禁止されてしまい、見ることが出来なかった「八咫烏」。ワールドカップで再び日本代表の胸にあのエンブレムを見ることが出来、嬉しい限りでした。

神武天皇を表すとされる武人像の胸には烏のレリーフがあるそうです。でも3本足の八咫烏ではない。今の像は進駐軍が来る前に一度撤去され、その後復元されたものですが、その時、製作者がそのデザインの意味を解しなかったため、2本足の烏が誕生したということらしいです。

岩波書店の国語辞典「広辞苑」では「八紘一宇」を引くと、
「宇は屋根の意、世界を一つの家とすること。太平洋戦争期におけるわが国の海外進出を正当化するために用いられた標語。日本書紀の記述に基づく」と出ているそうです。

わざわざ「太平洋戦争期におけるわが国の海外進出を正当化するために用いられた標語。」などと記述があることに悪意を感じます。国語辞典でありながら、こんな表記がなされること自体がおかしいと思います。

しかし、この岩波の「悪意ある記述」と同じくマスコミもやはりドキュメンタリーを放送していました。

【第8回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品
『石の証言 ~平和の塔の真実~』 (制作 テレビ宮崎)<放送日時> 1999年7月13日】
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/fnsaward/backnumber/back/99-208.html

番組構成師の部屋-『石の証言~平和の塔の真実~』 UMKテレビ宮崎 1999年5月29日
http://www3.ocn.ne.jp/~izumatsu//ishishogen.htm
(一部抜粋)======
ディレクターのS氏と一緒に石のひとつひとつを見に行き、どの石の由来を追うか、考えました。朝鮮半島や台湾からやってきている石もたくさんあったのですが、映像的に特徴がないものが大半でしたので、結局中国の石四つを代表として取り上げることにしました。

塔そのものの歴史や土台となった石ひとつひとつについては、宮崎の市民団体が詳しく調査され、資料集も出されていたので、とても助かりました。
(以上)========

宮崎の市民団体とはこういうモノなんだと思います。↓

【『「戦争の塔」を「平和の塔」に 』 「平和の塔」の史実を考える会】
http://hisphere.org/tlife/hakouitiu/shiryou/files/hakkouitiu.pdf

「掠奪文化財石」・・・「石の証言」というわけですね。

戦後の異常な「日本が全て悪い」という自虐史観の大きな塊を砕くのは並大抵のことではないと改めて思います。安倍総理はこの巨大な塊を打ち砕くべく、まずは徐々に風穴を開けていこうと思っていたと思います。巨大な塊は一瞬には破壊できない。でも保守派はあの時、爆弾でも落として木っ端微塵にしてくれるぞ!!ととんでもない要望を出し続け、挙句は、あれほど信用していなかったマスコミの誘導にも乗っかって背後から安倍さんを撃ちました。今更ながら守れなかったことが残念でなりません。

八咫烏とも繋がる八紘一宇。サッカー日本代表に日本が湧いた今年。八咫烏の意味からこうして八紘一宇にたどり着く人達もいると思います。

若い人達は大学で、特に法学部などはどこもかしこも異常な状態であると思います。ほとんどが腐った左翼思想にまみれた教授陣であることを危惧します。
大学生が、若者たちが、今の異常な思想教育を客観的に見据え、ネットで得られた真実を通して、いまの時代に合わせた見地ではなく、その時代を見越した判断をすることができるようになって欲しいと心から思います。

先日のNHK「日本のこれから ともに語ろう日韓の未来」に出演し、在日の映画監督から罵声を浴びた古谷さんという青年の「現在の価値観で、過去の歴史的事実を捉えるとその歴史観は歪む。」という言葉は核心をついたとても重要な言葉だと思います。

若い人達に希望を持ちたいと思います。

町工場の親方

兜町の諺
兜町には多くの長年の経験から得られた幾つもの金言、諺があります。

人の行く、裏に道あり、花の山

天井売らず、底買わず

まだはもうなり、もうはまだなり

頭と尻尾は、人に食わせろ、等々

私が強く記憶に残っているものに

恩義を知らぬ者は、亡びる

というのがあります。
あの欲得まみれの鉄火場においても
自分だけのことしか考えぬ人間は長続きせず消えていくようです。
相場師として有名な、山種こと、山崎種二も似たようなことを書いていてのを読んだ記憶があります。

ほりえもん、を自党の衆議院議員候補として立てようえと画策し、持ち上げた、自民党の幹部、宮沢喜一、後藤田正晴、武部 勤、の言葉を読み呆れました。
自民党も亡びるでしょう。

にっぽんじん

日本の韓国統治の実態
韓国や北朝鮮は日本の併合後の統治時代を残虐な統治であったと言います。本当でしょうか?。当時の実態を知らない2世、3世は政府が捏造した政治的プロパガンダに騙され、反日行動を起こしています。

不幸なのは日本国民だけでなく、自国政府に騙されている韓国や北朝鮮の国民です。日本の統治時代の真実は水間正憲氏著書「朝日新聞が報道した日韓併合の真実」に書かれています。

また、日本の統治を経験し、戦後カナダに移住した韓国人「朴餐雄」氏著書「日本統治時代を肯定的に理解する」には統治時代の韓国国民の感情と国内の情勢が書かれています。

その上で、戦後の韓国の政治を「独裁政治」と指弾し、反日政策は間違っていると鋭く指摘しています。統治時代を経験した年代の人は真実を知っていますが、独裁国家の中では真実を話す自由がないとも書いています。

そのような韓国の国民性が今の南北朝鮮で争うといった不幸な国をつくってしまったとあります。そのいきさつも書いています。韓国国民は、彼の言葉を真剣に考えなければ日韓関係は不幸になるばかりです。

日本の国民だけでなく、韓国、北朝鮮の国民は上記2冊の本を熟読願いたいものです。韓国と北朝鮮政府にとっては焚書処分にしたい本になるかも知れません。

この度、発行していただいた水間正憲氏と朴餐雄氏(残念ながら発行前に死去されました)に感謝します。

日本太郎

シナと朝鮮により決められる民主党代表
今回の民主党代表選は、総計1224ポイント。国会議員は1人2ポイントを持ち、全体の約7割りを占める。党員・サポーター票は300ポイントに上り、全体の25%に迫る。地方議員票は100ポイントで1割りにも満たない。国会議員票が拮抗状態なら、この党員・サポーター票が最終的に民主党代表選挙の鍵を握ることに。
民主党のサポーターには年会費2,000円を払えば、18歳以上なら国籍を問わず、誰でもれる。 30万人分のサポーター票は2,000円/人×300,000人=6億円で買える。
わずか6億円で民主党の代表・日本の首相を決められるとなれば、シナや朝鮮半島はその位のカネは必ず出す筈。かくして日本はシナや朝鮮半島のものに。
これは明らかに憲法違反です。

よみかた

よみかた
「はっこういちう」って、読み方を、調べて初めてわかりました。
50歳台の私ですら、お恥ずかしい話ですが、学校教育の賜物で、その程度です。
そういう私を非国民と排除せず、暖かくお迎え下さい。

八紘一宇の塔について

梅原猛
梅原猛氏が数年前に宮崎を旅して、「神武東征は本当だったのではないだろうか?」という事を本に書いていました。
長年「記紀神話」が「皇国史観」と結び付けられ、歴史研究の世界で完全に無視されている状況を「宝の持ち腐れ」であるとして嘆いたのです。
実際、考古学的に見ても、興味深い状況が散見されるという事でした。

その上で、「八紘一宇」の塔は、当時の日本政府の、本来の「記紀神話」とはかけ離れた、、、要するに、本来の神話や天皇陛下や皇室の内心を無視して(勝手に忖度して、政治利用を図り、)猛々しく暴走した結果ではないか?という事を書いておられました。
塔に、各地から略奪した石材が使われていると聞いて、私もそう思いました。
天皇陛下が、“薩長の政治”と完全に心を一にしていたかどうかは解りません。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク