人は木を伐採して、燃料にしたり家屋や家具の材料にしたりしますが、伐採したら、草と違ってなかなか生えて来ないのが樹木です。
大東亜戦争のとき、石油もなく燃料のなかった日本は、木々を伐採します。
このとき日本の森林資源は、なんと30%も減少しています。
それがいまは、元通り戻っている。
陛下が全国を回られ、自らの手で植林を興されたからです。
朝鮮半島は、いまでこそ山々に緑が茂っていますが、日本統治前は禿山でした。
下にある写真は、1880年代のソウルの南大門大通りの様子ですが、遠くに見える山々の木はまばらです。
1880年代のソウルの南大門大通りの様子

朝鮮半島というのは、不思議なところで、いまから1万2000年以上前の遺跡は数十カ所あるのですが、7000年前から1万2000年前までの5000年間、人類の痕跡が途絶えます。遺跡がないのです。
諸説ありますが、人は火を使います。
おそらく、森を伐採した後、植林せず、半島一帯が砂漠化して人が住めなくなったのではないかと思われます。
エデンの園も、実在したといわれています。
場所は、サウジアラビアのド真ん中あたりです。
いまは荒涼とした砂漠地帯ですが、かつてはそこは緑豊かな大地だったのです。
森があれば獣がいます。
植物の果実もなります。
人は、狩猟採取生活ができます。
ところが人類は火を使います。
女たちが食事を作るために火を使う。
木々の伐採は男の仕事です。
火=赤=りんご。
リンゴを食べた人類は、植林をしなかったがために森が荒涼とした砂漠になり、人が住めなくなって、その地を追われた。
いま、イスラエルのあたりも、荒涼とした砂漠地帯ですが、先般ご紹介したマサダ砦のあたりも、戦いのあった2000年前は、緑の大地です。
≪マサダ砦の戦いと尖閣問題≫
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-1021.html支那大陸も、いけどもいけども黄砂の舞う砂漠地帯です。
もともとは、そこも緑の大地です。
人類が火を使い、植林をしなかったために砂漠化した。
中国大陸でも、植樹すれば緑豊かな大地になるのです。
吉松大佐が植樹した内蒙古安北県の苗木は、いまでは豊かな緑地帯を作っています。
内蒙古の風景
植林したところだけに樹木が生え、他は禿山です

冒頭の明治神宮の森に植林した当時は、日本国内では早成の杉や松が盛んに植えられた時期にあたります。
しかし当時の人たちは、杉や松、檜などの針葉樹は、亜硫酸ガスに敏感なので都会では育ちにくいだろうと、椎の木や樫の木、あるいは楠の木などを植えています。
そのために、当時の日本領土であった樺太や台湾、朝鮮半島も含めて、全国から13万本もの苗木を献木として寄付で集めて植林しました。
そして戦後65年経ったいま、椎や、樫、楠の下には、青木や榊など、土地本来の木々が、ようやく根付いています。
これ、実は重要なことなのです。
土地本来の植生を活かそうと思っても、周囲の緑地環境が整わなければ、生えてくれないし育ってくれないのです。
だからはじめに、強い広葉樹を植えて木陰を作り、そうすることでようやくその土地本来の樹木が育つのです。
土地に残る木は、自然によって淘汰されます。
台風や地震や火事といった自然災害でも消えてしまうことがある。
植林しても、長い年月の間には、最後には限りなく自然に近い樹木がその地を覆うようになる。ほんものの植生になる。
ほんものの植生は、厳しい環境に耐えて長持ちするものです。
そして50年、100年、1000年、1万年も残るものです。
それが「森」です。
戦後、高度成長以降の私たち日本人は、この森を次々に開拓し、住宅やマンションにしていきました。
木で作られる住宅も、セメントで作られるマンションも、どちらも「死んだ材料」で作られるものです。
耐用年数は、せいぜい数十年から、数百年です。
それを作る人も、住む人も、せいぜい生きても100年。
しかし森は、数百年から数千年、ときには万年にいたるまで、命をつむぎ、育て、私たちに必要な酸素ときれいな水を供給してくれます。
「鎮守の森」という言葉を聞いたことがあろうかと思います。
神社をとりかこむように森があり、そこに鳥居があった。
そうです。そこが鎮守の森です。
鎮守の森

戦後すぐのころまでは、日本全国に「鎮守の森」は2864か所もあったそうです。
しかし、いまや「鎮守の森」は、僅かに全国で40か所程度しか残っていません。
私たち戦後の日本人は、なにかとっても大切なことを忘れてきたのではないでしょうか。
その「大切なこと」を忘れた戦後の日本人は、森をずっと粗末にしてきた。
その森には、水源地があります。
水源地は、きれいでおいしい水を作ってくれます。
私たちが生きていくために欠かせない「水」です。
その水源地が、いま、支那人たちによって買い占められています。
彼らが買収した水源を湛えた日本の森林の面積は、一説によれば3万2000ヘクタールに及ぶ。
100ヘクタールは30万坪です。
30万坪の水源を湛えた日本の森林が、全国で320カ所買い占められているといるのです。
お近くに大きな川がある方は、シーズンによって、川の水量が、堤防からあふれんばかりに満々となっているときもあれば、水位が極端に下がり、水量が減っている様子などを身近にご覧になっておいでのことと思います。
これは、田の灌漑のために、ダムや水門を利用して、人工的に水位を調整しているのです。
田植えの頃には、水位を高くします。田に水を入れるためです。
稲刈りの頃には、水位を下げます。田の水を抜くためです。
水道の水は、近くの川から採っているばかりではありません。
たとえば、ボクがいる埼玉のある市では、市内の貯水場で作る水道水は、市内で消費される水の約1割です。
あとの9割は、利根川の上流から、遠くひっぱってきている。
いまは水道の蛇口をひねれば、水が出ます。
しかし、水源地を中国人に買い占められれば、結果がどうなるかはわかりません。
日本の社会では、水利権というのは、とっても大切で複雑に入りくんだものです。治水事業は、国や地方の公益の柱でもあります。
日本人は、約束事を守り、互いに助け合うことを前提に、治水を行います。
しかし支那人たちにとっては、日本の法律や、複雑な日本国内の利水権など関係ありません。
自分たちが土地を買えば、その土地や水源地をどう使おうが、自分たちの勝手、というのが、支那人です。
そういう連中が、いま、日本の水源地を買いあさっている。
支那人に日本の水源地買収には理由があります。
支那は人口で世界の20%を占めるものの、淡水資源は世界の5~7%しかありません。
結果、支那全土660都市のうち、3分の2が水資源の危機に直面しているのです。
農業用水や飲み水は、すでに揚子江や黄河が世界最大のどぶ川になったいま、地下水に依存する他ありません。
ところがその地下水も、9割が汚染され、6割はまるで使用に堪えない深刻な汚染に遭っています。
とくに南部では、重金属による地下水汚染が実に深刻なものとなっている。
北部では、工業用水による地下水の汲み上げの結果、いまや地下水は毎年1メートルずつ水位が下がっているといわれています。
さらに支那がいまの経済モデルで発展していけば、2030年には水消費量が7500億立メートルに達します。これは支那全土の水資源の9割です。
中国の経済発展は、彼らが粗末にした水資源の枯渇によって、もはや頭打ちとならざるを得ない状態にあるのです。
しかも、人が生きるために必要な飲み水もない。
自業自得とはいえ、彼ら支那人にとっては、水は、飲料だけでなく、産業上も死活問題になっているのです。
しかしだからといって、彼らに日本の水源地を買い占められ、日本の上流の水をどんどん組みあげられ、トラックで運び出されたら、今度は日本の水が枯渇します。
支那人によって買い占められた森の水源地から奪われる水は、Volvicのような「おいしい水」、「飲料用の水」だけではないのです。
水源地の水を乱獲されたら、地下水にも影響が出ます。
水源地の下流では、地盤沈下が起こり、田畑の灌漑用水も、満足な供給ができなくなる。
日本の農工業も大打撃を被るのみならず、地番沈下は下流域の人々の生活環境も破壊します。
さらに上流の水源地を荒らされるということは、河川流域の生態系全部に影響を及ぼします。
彼らはイナゴの大軍です。
資源を食い荒らすだけ食い荒らすだけです。
植林したりして大切に水源地を育てるという感覚を持ちません。
これは放置しておいて良いような問題ではないはずです。
私たち日本に住む日本人にとって、まさに死活問題です。
ちなみに、今年の夏の猛暑は、皆様にも記憶に新しいことと思います。
今年の夏はほんとうに暑かった。
その暑いさなか、支那共産党の幹部用の飲料水として、500mlのペットボトル1億本が、日本の某企業に向けて発注されました。
支那の水は、もう飲めないのです。
ところが、猛暑のおかげで、肝心のペットボトルが手に入らない。
おかげで、かなり小さな零細事業者にまで、500mlのペットボトルがないか、照会がはいっています。
最終的に、どれだけの量のペットボトルが支那に出荷されたのかまでは、情報が乏しくてわかりませんが、そのようなかたちで、どんどん日本の水が支那に流出しているのは、事実です。
↓日本の水を守れ!と思う方、クリックを↓
日本の水源地が狙われている!
コメント
田園
2010/10/16 URL 編集
-
2010/10/14 URL 編集
Orange
右を見ても左を見ても中国の侵略の影。
嫌な世の中ですね。
2010/10/11 URL 編集
wktk
水の輸出ってのはどうなんでしょうかね?
中国人に水源を荒らされるなんてのは我慢ならないことです。
速やかな法整備を望みます。
2010/10/10 URL 編集
おおむらさき
中国が、日本の水源地を買うという意味がわかりません。
水源地というが、山林でしょう、山林を買っても、水をどうして、運び出すのですか?具体的にお願いいたします。
水利権をどう使うのですか?
2010/10/10 URL 編集
北の鷄
北京に住んでいる間に何も感じなかったのだろうか?
悪意なさそうなのが却って痛い。
「即席道産子再び北京に暮らす ~まだまだ再入門編~
2度目の北京生活の断片と思いつき。日本の観光局の北京事務所に3年間勤務しました。7月下旬に帰国しました。」
http://blog.goo.ne.jp/baimulong
2010/10/10 URL 編集
古血継人
千代に八千代に、育まれ恵まれた国土と誇り高き民族のひとりに生まれた事に、誇りを持とう。
そして、先人方の偉業で素晴らしき歴史の数々を持つ日本のように、現代に生きる私たちの今が、後世にとって素晴らしい歴史となるよう、そして巌のごとく、和の繋がりを大切に思う日本人の心を、数億年後の後世にも残したい。
千代に八千代に、日本人よ永遠なれ。
2010/10/09 URL 編集
-
http://www.choujintairiku.com/mizuma/
・尖閣問題に潜む1000兆円 メディアが出さない巨額マネーの全貌
・これがネット社会を駆け巡る「反日情報大宣伝」の発信拠点だ
・尖閣は日本の領土
2010/10/09 URL 編集
-
http://www.youtube.com/watch?v=kdEuh2tU8qY
・中国の地下水が危ない――9割の地下水が汚染に直面
http://www.youtube.com/watch?v=2X04dmpAaSg
2010/10/09 URL 編集
coco
必要性を訴えられたところ、民主党政権によって「その必要はない」と拒否されたそうです。
確か、こちらのサイトでご紹介いただいた記事だと記憶しております。
本当に水源地のことは心配です。
でも心配しているだけではどうにもなりません。
事態は一刻を争う状況だと思います。
みんなで地方自治体や国にあてて意見書を提出する、署名を集めて提出する、国として法整備を早急に進める事を求めてもらうよう、地方議会あてに陳情する、など行動を起こすべきではないでしょうか?
今の政府にまかせておいたら絶対無理でしょうし、政権交代を果たすまでに取り返しがつかない状態になってしまいそうです。
無視できないくらいの多くの意見書なり、陳情が出されるようみんなに呼び掛けて頑張りませんか。
2010/10/09 URL 編集
事実隠蔽するマスゴミ粉砕
ノーベル化学賞に鈴木章氏と根岸英一氏が受賞したことは長年の研究成果が認められたことで日本人としても嬉しかったが、それ以上に教えられることがあった。
鈴木氏が「科学の研究に2番目はない」と言って、科学分野の研究には国家的援助が必要であることを訴え、また根岸氏は若者はもっとどんどん海外に出て、
自分の能力を試してみるべきであること、日本の厳しい受験勉強の中に基礎的学力でついていくプラス面も評価したこと、自分は日本人の誇りがあって最後まで
日本国籍でいたことなどを自身の体験から話されていたことは凄みもあった。
一方でノーベル賞委員会は平和賞に中国民主活動家の劉氏に授与すると発表した。決定するまで中国当局の度重なる圧力があったにもかかわらず、「われわれ
には中国を批判するとともに、中国にどんな国になってほしい要求する権利がある」と毅然とした態度をとった格好である。一服清涼剤以上にこのことは、長年
の人権を抑圧し、体制批判することができない中国の体制を真っ向から批判したこともあり、中国・ノルウェー間の2国間以上に世界が中国に求めている人権
確立の要求に対して、中国がどう向き合うのかという政治的様相を呈することは必至であろう。
当の同氏は天安門事件に参加、「08憲章」を起草、国家政権転覆扇動罪で厳しい刑罰を受け、現在も服役しており、まだ授与されたことが本人に伝わっていない可能性が高い。
こんなにニュースのスピードが速いにも関わらず、我が国は国会で政府がいまだに中国漁船の領海侵犯事件についてはビデオを公開する決断も出せず、また強
制起訴された小沢氏を離党勧告すらも本人の判断まかせにしている。(ニュースではフジタ社員は先ほど解放されたとのことで、これだけは前進したニュースだった)
さらに耳を疑ったのは菅首相が外交姿勢について「最終的に外交の方向性を決めるのは主権者である国民だ。一部の専門家だけでなく、国民一人一人が自分の
問題ととらえ、国民全体で考えることにより、より強い外交を推進できる」との答弁は、外交の方向性を国民に委ねて国民の責任にしているような感じがする。
毎日、変わっていないのは政府の姿勢ということなのだろうか。
2010/10/09 URL 編集
楽仙堂
ニコニコ動画・中国の地下水汚染の動画です。
中国は環境汚染がものすごいらしく。奇形児の発生も多いらしいですね。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12359283
奇形児のほうはこちら。出産の1割は奇形だそうです。
2010/10/09 URL 編集
国民
有力メールマガジン「宮崎正弘の国際ニュース早よみ」第3091号「読者の声」欄で大 阪のKT生氏は次ぎのような内容を述べておられます。
一つは、尖閣列島が我国領土であることを明示した中国側の作成地図は厳然として存在し、外務省により補完され、同省サイトで閲覧可能である。
そして尖閣列島を日本領と明示した中国側の作成地図を掲載した書籍の当該ページがおそらく中国人と思われる人々により組織的に破り取られるケースが各大学図書館などでおきている。 これにたいして宮崎正弘氏は国会図書館においてもそうした書籍の当該ページが破り取られていると述べておられます。
http://tantanjuku.seesaa.net/
2010/10/09 URL 編集
-
2010/10/09 URL 編集
ora
2010/10/09 URL 編集
国民
◇平野秀樹(東京財団研究員)
外資が日本の優良な大企業や中小企業を
M&Aで買収していくことはよく知られています。
しかし国土の基本である森林を外資が買収している実態は、
まったく知られていません。
近い将来、気がついたら日本の国土や資産が多国籍化している日がくるかもしれません。
http://asahi-newstar.com/web/12_tetsugaku/?cat=12&paged=2
奪われる日本の森 外資が水資源を狙っている
平野 秀樹 安田 喜憲
新潮社
日本の土地、水、山は本当に危ないようです。
日本国土国有化でもしないと取り返しの付かない事になる可能性もあるようです。
2010/10/09 URL 編集
チゴハヤブサ
とりあえず法の整備をして欲しい。
森林を国定の保護樹林に指定する。
許可なく木の伐採をしてはいけない。
堰を作ってはいけない。
等々、あれしちゃダメこれしちゃダメそれしちゃダメ、という法律を細かくつくるのです。
禁止事項で満ち満ちたものにする。
そうすれば手つかずの土地も守ることが出来るのではないでしょうか。
ついでに森林を手入れする機関を増やせば雇用を増やせます。
2010/10/09 URL 編集
ふう
いつもブログを見せて頂き勉強させて頂いております。
最近の中国の台頭は日本にとって色んな意味で
危機感を感じていますが、水までも奪われようととしているのですね・・・。
この記事を多くの方に知ってもらいたいので
転載をさせて下さい。宜しくお願いします☆
2010/10/09 URL 編集
-
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010100601000784.html
北海道観光振興機構は政府が創設を目指す「総合特区制度」で、
中国の運転免許証の使用を認めたり、ホテル従業員として働きやすいよう
外国人の就労規制を緩和する「北海道観光インバウンド特区」を提案した。
北海道を舞台にした中国映画のヒットや、ビザ発給要件緩和の波を生かし、
受け入れ体制を整えて中国人観光客をいっそう増やしたい考えだ。
機構によると、提案は道内について、日本と交通事情の近い
北京や上海からの観光客に中国の運転免許証での運転を許可したり、
ホテルや旅館のサービス向上のため受付係や案内係として働けるよう
在留資格を見直す。
ほかに、観光目的の中国人について、14日以内ならビザなしで
入国を認めることなどを掲げた。
機構の担当者は「安心して快適に観光を楽しめる体制を整えて、
滞在型国際観光のモデル地域にしたい」と話している。
総合特区制度は、政府が成長戦略の柱としての2011年度実施
を目指しており、自治体や民間団体などにアイデアを募っている。
色付きの文字案では北海道全体が特区だそうです。
2010/10/09 URL 編集
-
まったく、日本から技術や金を散々タカっておきながら自国の水源整備もろくに出来ない。これは国として相当恥ずかしい事ですよ。
2010/10/09 URL 編集
-
2010/10/09 URL 編集