
←はじめにクリックをお願いします。
浅田宗伯

幕末に来日したフランスの公使といえば、レオン・ロッシュです。
このロッシュ、来日前からの腰痛持ちだったのですが、来日後、めちゃくちゃ腰が痛くなり、公務もままならない状況になってしまったのです。
フランス人の医者からはリウマチと診断され、あらゆる治療を受けたのですが、ぜんぜん良くならない。かえって痛みが増すばかりです。
日本人の付き人から温泉治療をすすめられ、熱海で湯治をして、一時的に快方に向かったのだけれど、横浜の公邸に帰ると、また痛みがぶりかえす。
ついには起居もままならない状況となり、このままではフランスに帰国するのもままならない。
弱り果てたところに、たまたま幕府の要人がやってきたので、この腰痛、なんとかならないかと相談すると、名医がいるという。
そこで紹介されたのが、今日、ご紹介する漢方医、浅田宗伯(あさだそうはく)です。
宗伯は、ロッシュの全身を詳しく診断する。
実は、この「全身を」というのが漢方医の特徴なのですが、そのことは後述するとして、宗伯はロッシュを詳しく診察します。
そして、左足背動脈に渋滞があるのを発見する。
その渋滞は、脊柱左側に傷が原因と見極めます。
傷の原因をロッシュに問うと、18年前に戦場で何回も落馬したことがあるという。
で、脊椎を詳しく診ると、脊椎の陥没が2か所あるとわかった。
この診断に基づき、宗伯が薬を調合し治療を行うと、なんと、ロッシュを苦しめたあの腰痛が、たった1週間でピタリと治ってしまったのです。
驚いたロッシュは、宗伯に、薬の内容を詳しく聞くと、その内容をフランス語に翻訳し、本国に報告します。
その報告は、フランスの新聞に掲載され、名医浅田宗伯の名は、フランスだけでなくヨーロッパ全域に広く知られるようになる。
さらにこの話を聞いたナポレオン(当時、フランス皇帝)は、たいへんに感動し、浅田宗伯に、時計2個、じゅうたん3巻を送っています。
幕府もおおいに面目を施し、宗伯に銀20匹を贈った。
こうしてフランスと幕府は非常に親しい関係となり、戊辰戦争では幕府はフランス式の装備と軍事教練を学び、戊辰戦争を戦うに至っています。
さてその浅田宗伯は、漢方医だったわけですが、漢方医とか漢方薬とか聞くと、たいていの方は、なにやらChinaから日本に伝来した医術というイメージをもっておられることと思います。
が、実は正反対なのです。
そもそも漢方医学というのは、日本古来の経験的医術に、古代から近世までのChinaでの考察を加えて、江戸時代に日本で体系化され、発達した日本固有の医学です。
おかげで江戸時代の日本の漢方研究の成果の多くはChinaに逆輸入されていて、現代Chinaの東洋医学は、日本から輸入された漢方医学大系が、もともとの基礎になっています。
ではなぜ名前が「漢方」なんだ?という声が聞こえてきそうですが、この「漢方」という言葉は、単に江戸時代、ヨーロッパ医学を「蘭方」と呼んだことから、それに呼応するかたちでそう呼ばれるようになっただけのことで、もともとは単に「医術」と呼ばれた。
ちなみに日本では「漢方」の字が充てられていますが、韓国では「韓方」、「韓薬」の字が充てられています。彼の国では、どこまでも、なんでも自国産まれとしたいのかもしれませんね。
日本における医術は、Chinaの文献や生薬などの輸入品を加え、徐々に体系化され、平安時代中期の982年には、「医心法」という医学書が編纂されています。
以来、日本では「医術」と呼ばれるのだけれど、徳川8代将軍吉宗のときに、蘭学が解禁されたことで、「蘭学」に対応する言葉として「漢方」の名が付けられるようになったわけです。
この時代の蘭学者としては、杉田玄白、緒方洪庵などが有名です。
明治に入ると、漢方医は、皇方、皇漢方、和方、和漢方、東洋医学など、様々に呼ばれるようになるのですが、昭和初期にはこれが一般に「漢方医学」と呼ばれるようになり、戦後は「東洋医学」の名称が主に用いられているようです。
いまどきの多くの日本人は、なんとなく西洋医学は科学的、漢方医学は非科学的とのイメージを持っているようですが、東洋であれ西洋であれ、問題は、病が治るかどうか、です。
冒頭に書いた浅田宗伯は、明治12(1879)年、のちに大正天皇となられる明宮様が生後間もなく全身痙攣をくり返して危篤状態に陥り、西洋医が匙をなげたあとに、これを見事に完治させています。
まさに名医そのものだったと言っていい。
ちなみにこの宗伯は、若い頃、漢方医学だけでなくて、頼山陽から儒学や史学を学んでいます。
さらにさらに、大塩平八郎の門をたたいて陽明学も学んだ。
で、その人が幕末にフランス公使ロッシュを治療して日仏の親交に貢献し、大正天皇のお命を救って国体を守るという貢献もしているわけです。
「ちなみに」がでたところでもうひとつ。
浅田宗伯は、のどの痛みを和らげる処方も考案しているのですが、これを教わった書生の子が堀内伊太郎という人で、この人が、浅田飴の創業者です。
いまに伝わる浅田飴は、浅田宗伯の名字から名付けられた名前なのですね。
日本という国は、いろいろな人がいろいろなところでつながっている国です。
個人の命は短いけれど、その人と人とが世代を超え、時代を越えてつながることで知識や叡智が受け継がれ発展する。
それが民族の知恵であり、叡智であり、命の連鎖だと思うのです。
過去を全否定するのではなく、過去に学び明日を築く。
それが、ほんらいの人の生き方だし、国家のあるべき姿だと思っています。
↓クリックを↓
漢方薬保険適用外で継続求める署名27万人分提出(09/12/02)
コメント
履歴書の見本
また遊びに来ます!!
2014/01/30 URL 編集
-
2013/11/10 編集
-
>ツムラは半分中国企業になってしまってます。
詳しく教えてください
2011/07/20 URL 編集
ジャギ様
ともすれば「民間療法」にカテゴライズされがちですが、独自の医療体系が全て「漢法」にされるのも癪な話です。
日本には漢代からの古文献が残されていますが、「本草綱目」一つとっても中国には明代に編纂されたものしか無いそうな。(たまに正統な古文献が見つかっても、手に取ると清代に輸入された和調本だったという笑えない話も。)
私が今望むのは、日本古来より使われてきた「麻」の生薬の解禁です。(ラリパッパ成分は除いてかまいません。)
麻から作られる副作用の少ない向精神薬は、人類の不幸の半分を占める女性の更年期障害の改善だけでなく、緑内・白内障の治療薬、脊椎疾患の良薬として注目されています。
次に望むのは「冬眠治療」の早期実用化です。
一昨年、生まれて初めて大病の手術と2カ月間の入院をしましたが、譫妄状態になった老人のケアが患者本人だけでなく、医療従事者や家族に大きな負担となっている実態を見ました。
もともと精神疾患を抱えている人だけでなく、「老いる」ことが人間の精神をここまで弱くするのかと、衝撃も覚えました。とにかく集中治療室だけでなく、一般入院病棟も老人の怨嗟の声であふれかえっているのが常態です。
通常の睡眠による長期入院より、冬眠状態の方が筋力の衰えも少なく、癌も縮小し脳神経細胞のサーキットも最適化されるなどいいことづくめなのです。
2011/06/30 URL 編集
ユウ
2011/06/30 URL 編集
愛信
http://blog.canpan.info/kamada/archive/1683
【関連情報】
首相の求心力低下鮮明=復興相、松本氏横滑り
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011062400986
韓直人首相の本音は参議院で「人権擁護法案」
成立を交換条件にして公明党を抱き込み「固定
価格買い取り制度」関連法案を強行採決する事。
【朝鮮儀軌引き渡し協定国会承認】ではいとも
簡単に参議院を通された。
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/cscsgk.cgi
詳細は
【人権擁護法案反対の掲示板】
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj5.cgi
【人権擁護法案反対タイトル一覧】はこちらをクリックして下さい。
2011/06/29 URL 編集
-
我が家に伝わる古文書の中に江戸時代の医学書があります。薬草名らしきものと今日の常識で理解できない奇怪な図解に満ちていて、ほとんど魔道書のような怪しい雰囲気ですが、朱で返り点が打ってあり、精読された痕跡があります。私にはできませんが、今日の知見を以て解読すれば、新しい発見があるのではないかと思ったりします。
2011/06/29 URL 編集
高千穂
風邪の一つも治せない権益装置に成り下がっております。
お人形さんの名前を騙る道産子精神科医もいますが、
ハッキリ言って、精神科医なんて気休めでしかありません。
あの、フロイトですら開業して根治した患者は皆無だったそうです。
その弟子のユングとなると、最早医学と言うより
カルト、オカルトの世界です。
民主党政権は、このような「医学」には援助して
我が国古来の伝統的医学を潰そうとしているので許せません。
2011/06/29 URL 編集
谷 豊
副作用が強い・・・ってテレビで言ったましたので
今まで信用していませんでした。
これからは使ってみようと思います。
とりあえず、ダイエット・・・(^o^)
2011/06/29 URL 編集
猫のひげ
↓日本漢方生薬製剤協会
http://www.nikkankyo.org/kampo/safety.html
↓こんなのを見つけました
http://kids.gakken.co.jp/himitsu/060/book/index.html
ツムラによれば数十年もの長きに亘りChinaの契約農家に対し生薬栽培法の指導を行っているらしい。
北海道の夕張他にも栽培地を確保しているそうなので、China原料の比率が低くなって行くといいですね。
2011/06/29 URL 編集
自民党の限界
首相が示した「退陣3条件」のうち、2011年度第2次補正予算案には協力するが、
残りの特例公債法案をめぐる協議などには当面応じない構えだ。ただ、協力を拒めば拒むほど、
結果として首相の退陣が遅れかねないジレンマも抱えており、執行部は難しい判断を迫られそうだ。
「自民党の協力は要らないということだ。物事を進める責任は政権が担わなければならない」。
谷垣禎一総裁は28日の党役員会で、挑戦的と取れる人事を行った首相を突き放した。
政府・与党の出方や世論の動向を見極めながら、今後の戦略を練る考えとみられる。
石原伸晃幹事長は同日、岡田克也民主党幹事長からかかってきた電話に出ず、
逢沢一郎国対委員長も安住淳民主党国対委員長が求めた再生可能エネルギー促進法案などの早期審議入りを拒否した。
しかし、共闘関係にある公明党はスタンスが異なる。28日の同党幹部協議では、
菅首相の下であってもエネルギー法案の審議や特例公債法案をめぐる民主党との協議は進めるとの認識で一致。
山口那津男代表はこの後の記者会見で「審議すべきものは審議して結構だ」と語った。
公明党が自民党と一線を画す背景には、菅内閣に対する先の不信任決議案の共同提出に、
支持者から不満の声が上がったことがある。混乱をあおるような動きは現時点では避けたい考えだ。
自民党も「対決姿勢」に展望を見いだせているわけではなく、
執行部内でも「3条件はさっさと片付けてしまえばいい。そうすれば首相は辞めざるを得ない」との声が漏れている。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011062800912
2011/06/29 URL 編集
猫のひげ
痙攣を伴う疼痛に効く薬で、西洋薬を含め「足などの攣り」に使える(そして劇的に効果がある)唯一の薬というありがたいものです。
漢方には、西洋医学では病名がつけられない症状に効く薬があったりするので、学生時代に西洋医学しか学ばない現在の日本のお医者様の間で、漢方に目を向ける動きも結構あるようです。
日本は外来のものを受容するのに長けていて、しかも、それを工夫、カイゼンして本来のものより優れたものを生み出すという特性がありますよね。日本で食すイタ飯、フレンチ飯などもそうですが…。東京のミシュラン三ツ星はパリの2倍以上とか。
日本独自の文化、文明、日本人なら誰もが潜在的に持つと思われる勤勉、謙虚、道を究める志といったところを大切にしたいものです。
そのためには教科書を始めとした教育を正さなければ。
中山文部大臣が懐かしいです。
2011/06/29 URL 編集
Exit
痛みに悩まされていたとき、義祖母から紹介された「ツムラ68番」という漢方薬で助けられました。
その効き目たるや即効で痛みがとれました。今も常時
携帯しています。
それにつけても、昨今の行政はこういった伝統を破壊する
ことしかやっていない。伝統薬にしろ、伝統建築にたいしても、廃業せざるをえないような法律をつくっています。
政治に、根幹である歴史・伝統の認識がないのが原因かと考えています。
2011/06/29 URL 編集
猫のひげ
漢方については全くその通りで、傷寒論などのChinaの古典を参考にしているところはありますが、日本独自の医学体系です。
現在のChinaの医学体系は中医と呼ばれます。
2011/06/29 URL 編集