鎌倉幕府の始まりと教科書の欺瞞



人気ブログランキング ←はじめにクリックをお願いします。

源頼朝


先日の朝、出勤前にテレビを見ていて、ぶったまげました。
「最近、日本の常識が変って来ている」というコーナーの目玉で、鎌倉幕府の成立年が変ったというのです。

過去の出来事の成立年代が変化などするはずありません。
どういうことかと思って見ていると、

我々の世代では、鎌倉幕府の成立は、
「1192(いいくに)つくろう鎌倉幕府」で、1192年と教わりました。

ところが、最近の中高生の歴史教科書では、鎌倉幕府の成立年は、1185年だと書いてあるというのです。
テレビには、学校の先生らしき人が出て、「諸説あるようですが、いまでは1185年が鎌倉幕府の成立とされています」と、ニコニコしながら述べていました。


とんでもないことです。

1185年といえば、壇ノ浦の戦いで平家が滅んだ年です。

平家を討ったのが源氏で、源頼朝の命を受けた(頼朝の弟の)義経が、平家を追討しています。
ところが義経は、平家を討ったあと、朝廷に密着したために、鎌倉にいる兄貴の頼朝から疎んじられ、ついにこの年、頼朝から追われる身となってしまう。
1185年というのは、そういう年です。

ちなみに兄貴の源頼朝が、平家追討の挙兵をしたのは、5年前の1180年です。
彼は、伊豆で挙兵し、伊豆の代官、山木兼隆を討つのに成功したあと、箱根の湯河原で、石橋山の戦いで破れて千葉県に落ちのびた。

そこで彼は坂東武者(関東の武士達)の大結集を得て、同年11月9日(旧暦10月20日)、静岡県の富士川で、平維盛の大軍と対峙して、大勝利しています(富士川の戦い)。

ちなみにこの富士川の戦いがいよいよはじまろうとするとき、頼朝は、弟の義経と「涙の対面」をしたというのが有名な話です。
あと、この富士川の戦いのあと、頼朝から静岡県下の平定を命ぜられたのが甲斐の武田信義で、この方が武田信玄の祖先です。すみません、脱線です(笑)

富士川の戦いのあと、頼朝は、いよいよ本格的な平家追討のために、関東武者を集結させようと、兵をいったん鎌倉に引きあげます。
そしてその「鎌倉」を本拠にして、大軍を指揮できる体勢を構築する。

そして3年後の1183年、頼朝は、弟の源義経に命じて、いよいよ平家追討に乗り出したのです。

上洛した義経は、木曽義仲の追討や、一ノ谷の戦い、屋島の戦いなどを経由して、1185年、ついに壇ノ浦で平家を滅ぼし、一躍、時の人になるのだけれど、新政権を打ち立てたい頼朝は、義経追討の命を下します。

そして、3年後の1189年4月の「衣川の戦い」で義経は自害し、その後の奥州の戦いで、頼朝は東北地方を平定する。

その結果、同年11月には頼朝は、陛下から奥州征伐を称える書状をいただき、後白河法皇が没した1192年7月に、陛下から「征夷大将軍」に任じられています。

つまり、1185年の時点では、国内はまだ内乱の時代にあったわけで、源氏と平家の戦いとはいっても、それはまだ民間人同士の私的紛争にすぎないものでしかないし、頼朝が鎌倉に拠点を置いたというなら、それは1180年です。

たいせつなことは、民間人がたとえ強力な政治勢力となったとしても、それだけでは幕府とはいえない、ということです。

幕府という言葉は、「幕」が「天幕(てんまく)」、「府」が「お役所」を指します。
これが転じて、ご皇室に代わって指揮を取る、出先の将軍が幕を張った陣地を「幕府」と呼ぶようになった。

要するに、幕府というのは、陛下から将軍に任ぜられて、はじめて「幕府」となるのであって、ただ勢力を張っただけでは、幕府とはなりえない。

現代社会だって同じです。
政権第一党の党首になったからといって、そのまま内閣総理大臣になれるわけではない。
陛下のご承認をいただいた時点で、ようやく正式に総理となる。

米国の場合なら、大統領選に勝ったからといって、大統領ではありません。
天皇のいない米国では、神の前で宣誓をして、はじめて正式な大統領となる。

つまり、いかに鎌倉の頼朝が全国一の総大将となったとしても、それだけでは政府とはいえず、陛下から征夷大将軍の称号を得たときに、そこではじめて鎌倉の源頼朝政権が、国内の正式幕府となったのです。

このことは言い換えると、幕府を承認するのは、常に日本では陛下だということです。
当然のことながら、権威の序列は「天皇>幕府」となる。
1192年をもって「鎌倉幕府の成立」とする、という背景には、ご皇室尊崇という我が国最大の理念ないし、歴史、伝統、文化がそこに厳然と存在する、ということなのです。

ですから同様に、室町幕府の開始は、足利尊氏が光明天皇から征夷大将軍に任じられた暦応元(1338年)が開始年だし、江戸幕府も同様に、徳川家康が征夷大将軍に任じられた慶長8(1603)年が、江戸時代の幕開けとなる。

要するに、鎌倉時代の幕開けや、室町、江戸幕府の幕開けを、意図的に征夷大将軍に任じられた年から「外す」というのは、日本古来の伝統であるご皇室尊崇の概念を否定しようとする左翼のきわめて不遜な陰謀に他ならないということです。

道徳観というのは、その国の歴史、伝統、文化に立脚するものです。
そうした道徳観を失うと、人は自己の欲望のためだけに生きるようになってしまう。
Chineseや韓国人が、個人としては教養も高く、立派な学問を得、また経済的に成功しても、集団となるとアホになるのは、彼らにそうした集団としての歴史、伝統、文化に根ざした道徳観が欠如しているからです。
これを裏返しにいうと「歴史を失った民族は滅ぶ」という言葉となる。

日本は、ご皇室という中心核が厳然と存在することで、日本人は神々の時代にまでさかのぼる歴史と伝統と文化を持った国民であり民族となるのです。
そうした根本を、教科書で、征夷大将軍という称号の記述まで外し、ご皇室の権威を貶めようとする。
そうすることで、日本人から価値観を持った歴史観を奪おうとする。
許せない暴挙です。

ついでに申し上げると、戦国時代の終わり、織田信長も、豊臣秀吉も、今川義元も、武田信玄も、上杉謙信も、みんな京の都を目指しました。
なぜかといえば、我こそは日本一の大名なりと自認した彼らは、応仁の乱以来、100年続いた戦国の混乱の世の中を、なんとしても終わらせようとした。
そのために、京に向かい、ご皇室を外護し、全国に号令して戦乱の世を終わらせようとしたのです。
単に武威を張る、お金持ちで贅沢のできる大大名でいたいというだけなら、拠点となる城にいて、周辺国を蹂躙し、富を奪えばそれで足りたのです。
そうではなく、戦国の有力大名が、それぞれ京の都を目指したというところに、日本という国の根幹がある。

ほんとうに、このままでは、日本という国の美質が、教育によって奪われ、まさに人類の良心の化身ともいえる日本民族の美質が失われ、日本人が年を追う毎に、Chinese化、Korean化してしまう。

一日もはやく、日本が日本を取り戻すために、私たちはいま、本気になって立ち上がらなければならないときにきていると思います。
すくなくとも、同じ保守同士で、互いのちょっとした理念の違いや、つまらぬ誤解で互いに叩き合うなど、もってのほかです。
ボクは、そう思います。

※ちなみに、歴史教科書の中で、育鵬社、自由社の2社の歴史教科書は、ちゃんと「1192年が頼朝征夷大将軍」と記載され、この年が鎌倉時代の幕開けとされていました。
問題は、他の教科書です。


【関連記事】
■静御前の舞
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-847.html
■縄文人と渡来人の相克
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-872.html

よろしかったらクリックを。
 ↓ ↓
人気ブログランキング

源 頼朝 Masako and Yoritomo Part 1


【メルマガ会員募集中】
ねずブロのメルマガを購読し、ご一緒に日本の良い話を拡散しませんか?
購読のお申込は↓コチラ↓から。
http://www.mag2.com/m/0001335031.html

【ご寄付について】
ねずブロの取材を応援いただける方は、以下の口座からカンパいただくことができます。
【ゆうちょ銀行】
記号 10520
番号 57755631
【他金融機関から】
銀行名 ゆうちょ銀行
支店名 〇五八(店番058)
種目  普通預金
口座番号 5775563
【問い合わせ先】
nezu@nippon-kokoro.com

日本の心を伝える会 日心会

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

Gくん

鎌倉幕府の成立年
こんばんは、管理人さん!
過去記事に、それも亀レスになりますが。
この問題、4説(から6説)ぐらいあって、けっこう難しいです。NHKの高校講座では次の四説を紹介していました。
①1180年説 頼朝挙兵、侍所の設置
②1183年説 東国支配権の公認
③1185年説 全国への守護・地頭設置権の公認 
④1192年説 征夷大将軍への補任

最近は②1185年説が通説化しつつありますが、なお従来からの通説④説の1192年説もなお有力という感じでしょうか!-学説が分かれる原因は、論者により幕府とは何か?の定義が確立していないからです。強いて言えばどれも正解、間違いではないといえます。

faro

フジテレビ(笑)ドラマの1コマ
たまたま見たフジテレビのドラマでの米倉涼子(女優)と小学生子役の会話
…火曜夜10時HUNTERその女たち…
子役「鎌倉幕府の成立した年は?」米倉「いいくに造ろうで、1192年」
子役「間違い、1185年」と教科書を米倉に見せる

…何故に壇ノ浦?とその時は深く考えずにいました。
ねずきちさんのおかげで氷解しました…恐ろしい事です。
日教組民主党は震災復興は出来ないが日本の歴史書換は出来るようだ(怒)

六郎

No title
1185年は…
・奥州藤原氏が健在。その勢力圏は現在の東北のほぼ全域+北海道・新潟の一部まで及んでいた
朝廷は奥州藤原氏に多くの官職を与え、同氏政権による東北統治を承認していた
そして奥州藤原氏はこの時点では源頼朝に従っておらず、朝廷も奥州藤原氏を頼朝の傘下とは見なさず、両政権は対等だった

この事だけでも1185年時点の源氏政権が権威・権力それぞれにおいて全国を統治する政権だったとは言えません。


ちなみに記事の趣旨とは関係ないことですが、奥州藤原氏は強力な水軍を傘下に従えていました。
この水軍衆を構成していたのは、アイヌ諸部族の中でいち早く朝廷に帰順した日本海沿岸部の諸部族でした。
交易を通じて交流が深く、また沿岸部と内陸部の部族は対立することが多かったためでしょう。
頼朝は奥州藤原氏を滅ぼした後、多くの御家人を東北に移住させたのは有名ですが、日本海沿岸部についてはほとんど手を加えていません。
あまり知られていませんが、この水軍衆の末裔は後の元寇で北は樺太から南は九州まで援軍に駆けつけ、元・高麗軍と激しく戦いました。
特に九州戦線では高麗水軍を撃破し、元軍の補給路を脅かし、日本側が北九州・中国地方に構築した要塞への補給活動も行い、日本の勝利に大きく貢献しました。この事実も何故か知られていません。
また彼らは対馬・壱岐を奪還した後、高麗軍が虐殺を行った故郷に帰ることを恐れた両島の希望者を迎え入れて東北に移住させています。

イシコウ

No title
1192作ろう鎌倉幕府!!これでOK
天皇排除なんてぇ国賊は打ち首でよろしい!!

豆腐とワカメ

No title
宋銭の完全自由化をした拝金主義者を有無を言わさずに海に沈めた大英雄・源頼朝の再来希望!

今こそ救国者が必要である

あおい

最初から最後まで「史実」の話ですよ
>菅原 さん

天皇家が「権力」を持たず「権威」のみ持っていたことなんてここのみなさんはみんな承知です。
あたかもそれを否定する「思想」があるかのごとく御託を並べるのはいただけませんね。

別に思想は関係なく、組織や制度の「正式な」始まりが権力ではなく権威で決まるものだという、ごく当たり前の事実を述べられているだけです。
ねずきちさんが良い例を挙げています。内閣が成立するのは、天皇から任命を受けてから、です。そこで「天皇は権力を持たないから~」などと馬鹿なことを言い出す人はいませんね。正統性を与える、それこそが権威だからです。「いつ鎌倉幕府が成立したか?」という設問に対して、「権力が~」と言い出す人もこれと同じです。質問は「いつ源家が権力を握ったか」ではないのです。

もしも設問が「いつ源家が権力を握ったか?」であればあるいは別の答えがあるかもしれません。しかしそれは何年にもわたったことであり、特定の年が正答になることはないでしょう。

結局、「史実」を虚心に眺めれば、どう解釈しようとも幕府成立は朝廷が正統性を与えた1192年以外に答えは出てこないのです。

菅原

思想と歴史は話して考えるべきでは?
はじめまして。
思想と歴史は切り離して考えるべきかな?と思い書き込みさせていただきます。

平安末期は、朝廷による親政から武家政権の移行時期と考えられます。

この天皇家の思惑は、後白河法皇の動きで説明できます。
源頼朝が挙兵したとき、すでに平家政権が樹立しており、朝廷は武家である平家が専横していました。後白河法皇は、頼朝に平家を討たせ、さらに義経に官位を与えて源氏の分裂を狙い、源氏の分裂を画策しています。
しかし、源氏の完全分裂までに至らず、1192年に後白河法皇が崩御され、その後、頼朝が征夷大将軍に任命されました。
このことから、1185年に平家が滅亡し、実質的な政権が源氏へとうつり、1192年にやむなく征夷大将軍に任命して、実効支配を追認するほかなかったと思われます。
つまり、平家政権が確立してから天皇家には「箔」以上の権威はなかったと解釈できます。

そう解釈しなければ、承久の乱の後鳥羽上皇の「天皇親政」を画策した事実とその後の戦後処理(天皇家である後鳥羽上皇を幕府が島流しにした事実)が説明できません。

もし、鎌倉政権の実効支配を追認しなければ、軍事力をもたない朝廷が滅亡する危険性があったと推測できます。

その後も、江戸末期まで「箔」以上の権威はもってなかったと思われます。
例えば、足利尊氏も後醍醐天皇を京から追い払ったあと、新しく北朝をたてて、北朝から征夷大将軍に任命されており、足利氏の武力を背景に北朝が存在していたいわゆる「傀儡としての朝廷」でした。
織田氏に関しては、足利義昭を奉じて京へ上洛した事実から、これは足利幕府が京に政権をおいたためで、天皇家と関係ありません。
今川氏については、諸説あり軍事規模からみて上洛にしては小さく、現在では尾張平定のためというのが通説です。
上杉、武田などが上洛したのは、義昭が画策した反織田包囲網による軍事行動で、目的は織田家の打倒であり、これも天皇家とは関係ありません。

この時代、天皇家が存続できたのは、朝廷の人々が天皇家の存続のために「箔」という権威を守り続けたおかげでしょう。
これが実を結ぶのは、江戸末期になり、徳川政権では政治を行うことが難しくなったためです。将軍家がダメならば任命した天皇家を担ぐというのは当然の帰結と考えられます。

1.平家政権により天皇親政から武家政権に移行した
2.1185年に平家政権の崩壊により、源氏政権が日本を実効支配した
3.1192年に朝廷は頼朝を将軍に任じて実効支配を追認した

・・・この内容のように教科書で説明するのが正しいと思います。

と、ここまで書いていますが、私は天皇家を貶める者ではなく、現在、象徴となりましたが、天皇家が日本を結束させるために存続していることはとても喜ばしいことだと思います。
ただ、史実を思想をもとに解釈するのは歴史を正しく認識するのは間違っていると思います。

-

上記の署名について
長尾敬議員が署名を集めてるとのことですが民主党議員じゃないですか。まともな人間のわけがない。

中国共産党は意見を聞くと言って騙し、名簿を集めて処刑していきました。それと同じ事を民主党がやっているとしか思えません。

すでに三橋貴明さんの募っているTPP反対署名にサインしているので、この署名には参加を控えさせて頂きます。

某さん

TPPデモ
11月4日TPPデモ
いよいよ最終決戦です。

http://www.ch-sakura.jp/events.html
【東京都千代田区】 11.4 TPP絶対阻止!国会大包囲!国民行動(11/4)
日時・内容
平成23年11月4日(金)

12時00分 準備 第二議員会館前
13時00分 国会大包囲!国民行動 第二議員会館前
       国会周辺・議員会館前・首相官邸前等での抗議行動
       (~15時00分)

※プラカード持参可(ただし、民族差別的なものは禁止)
※国旗以外の旗類・拡声器の持込はご遠慮下さい

愛信

東京外為市場・午後3時=ドル介入受け一時79円半ばに急騰、午後は79.20円付近でこう着
東京外為市場・午後3時=ドル介入受け一時79円半ばに急騰、午後は79.20円付近でこう着
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK065015020111031
日本にはドルは幾らでも有るがスイスのように他国の通貨の手持ちはない。 今回の為替介入で納得の
行くまで、日本が米ドル乱造乱発の尻拭いで日本の資産はドルだらけで終局。 TPPを先取りする売国行為。

【株式ニュース】最新版
http://www.aixin.jp/axbbs/jsks/jsks.cgi

一有権者

No title
皆さん今晩は。日教組とマスコミの横暴をどうすれば抑えて本当の事を拡散できるか。

その方法を考えて早く実行しないととんでもない事になりますね。呆れてものも言えません。

愛信

本会議審議中継を見ています
第179回国会審議中継
10月31日13:00~
本会議審議中継を見ています

http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmp.asx?deli_id=41415&live=yes&media_type=wb
【動画ニュース掲示板】最新版
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj6.cgi
【動画ニュース最新版タイトル一覧】はこちらをクリックして下さい。

ps:
日本解体 とは、日本をばらばらにして壊すこと
http://nippon-end.jugem.jp/?eid=2325

伝次

No title
ねずきちさんの仰る通りです。
1185年というと源頼朝は強大でも一軍閥に過ぎません。
仮に同年奥州藤原氏や平氏残党を降し、義経が頼朝に忠実だったとしても、朝廷から認められなければ政権ではありません。

情弱の私などは「鎌倉幕府の始まりは1192年から1185年に変わった」と聞かされた時、疑いもしませんでした。
我ながら情けないことです。

「1185年」はテレビの教育・クイズ・バラエティ番組で全国に「真実」として放送されています。
中学・高校で生徒たちは「常識」として学び、受験生は入試で「正しい答え」として回答しています。
対照的に「1192年」は「よく間違えてしまう選択肢」と見なされています。

「異説」は排除される理由も説明されず報道されない歪みが生じています。
その歪みは自然に生じたものではなく、教育や報道に携われる一部の人が意図的に起こしていることに、問題があります。

coco

TPP関連、緊急のお願い
記事と関係ない内容で申し訳ありませんが緊急に拡散、署名協力いただきたく、コメント欄お借りいたします失礼をお許し下さい。

コピペ拡散ください
【衆議院議員長尾敬代議士より、緊急要請文】

昨夜長尾敬議員より連絡があり。明日、TPP総会が開催され、その際国会にて使用される署名簿になります。統一の署名を作成して頂きたいとの連絡を受け、FBのチャットグループにて相談。FB、及びFJは協力して以下の文章を取りまとめました。



http://sns-freejapan.jp/date/yousei-TPP.pdf



web署名は、(というよりも匿名のものは)国会では重視されません。請願、陳情であれば法的な手段になりますが「直筆」となりますから、郵送のみの対応となってしまいます。



※FAXでは請願・陳情はできません。投票に近いものですから、複写がNGなためです。FAX送信後、機械の中にあるのが原本です。つまり送信されたものは複写です。そもそも送信ボタンを連打して、筆数を増やせるのであれば大問題です。

しかしながら、郵送する時間はありません。

明日がTPP総会です。そこで「FAX用」の統一書式を作る流れとなりました。請願・陳情ではなく「要請文」となっています。



明日のTPP総会までに長尾敬衆議院第2会館事務所までFAXをお送りください。



FAX:03-3580-3838



ご協力の程、宜しくお願いします。

れん

No title
> 私たちはいま、本気になって立ち上がらなければならないときにきていると思います。

仰る通りかと。問題は方法ですよね。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク