神社には鏡=鑑、化我美がある。
なぜ鑑があるのか。
ご神体だから?
アマテラスが天孫、ニニギに「此 は 我なり」と言ったからだろうか。
否、
神道の根本的な考え方に、その理由があると思う。
神道というの懐が深くて、争わず、受容して、同化しつつ、はねのける、こういうことをやる宗教である。
アッラーやヤハウェ(みだりに名を呼んではいけないが。)の宗教のように神は神、人間は人間と区別しない。
それは神道で言う「神」は「人間」なのだから当然だ。
つまり、神社に鑑があるのは
「化我身=我をとりなさい」
「我をとったらカミ」であるオノレを見つめよ
「そもそも、『カミ』である自身を見つめなさい」
という神道の教えなのだ。
同じことが政治にも言えないだろうか。
「政治家(他人)が悪い」とばかり言っているだけでは、何も生産できず得るものはなにもない。
言霊を大事にして、政治家を悪く言うのもやめよう。
まして 一票を投じた人間じゃないか。
一票分の責任を自覚し義務を果たし、彼には意見を直接言い、自分を見つめ直そう。
~~~~~~~~
「鏡(カガミ)」は、「化我身」であり、我をとったら「神」であるという。
なるほど、と思いました。
古来、日本では、我をなくすことが神の道に通じるとされた。
たとえば、特攻隊員たちは、生きながら神とされた。
なぜなら、彼らは我を捨てて国のための守護神となるのだから。
陛下には「私」がない。
つまり「我」がない。
ゆえに神である。
上の文章には、我を捨てて、オノレを見つめよとあります。
それが神社に鏡が置いてある理由だとも。
神前で二礼二拍一礼する。
二礼二拍一礼の礼は最敬礼です。
最敬礼とは、頭を90度に曲げ、下げる礼をいいます。
礼が30度。
敬礼が45度。
最敬礼は90度です。
神前で己を捨てて己を見つめる。
そこにカミがある。
だから90度です。
先日のことです。
ある若い者が上司に、「なに、たらたら仕事してんだっ!」と叱られていました。
場所は工場です。
彼は、汗をびっしょりかいて、一生懸命仕事をしていた。
それを、「ちんたら仕事をしている」と叱られたわけです。
言われた彼は、何で叱られているのかさっぱりわからない。
「オレはこんなに一生懸命、汗を流して仕事してるじゃないか」というわけです。
なるほど、本人は一生懸命なのです。
仕事ぶりも立派なものです。
けれど上司が叱ったのは、そのことじゃない。
数名で作業するに際して、必要なことは、「最終的な生産性を如何に上げるか」です。
ひとりが一生懸命汗を流していても、チーム全体の仕事の成果が非効率なら、それは仕事をしているうちにははいらない。
「我」を捨てて考えてみればすぐにわかることなのです。
先に「我」がくるから、言われた意味がわからない。
チーム全体を率いて、効率的な仕事をしなければならないのに、そのチーム全体を見ないで、自分だけがあくせくと仕事をする。
結果として、チーム全体の成果の足をひっぱっる。
だから叱られたのです。
最近、そういうことがよく目につきます。
テレビを見ても、政治の世界も、どこも「オレが、オレが」の大合唱です。
身を捨てて国家国民のために尽くすのが政治家のはずなのに、あるのは利権と自己主張だけ。
だから肝心なことがわからない。
わからないで人を見下す。
人に迷惑をかける。
それでストレスが溜まったので癒しが欲しいと甘える。
自我と甘えと癒しばかりを求めているのが今の日本の世相です。
我を捨て、敢えて茨の道に挑み、苦しさに耐えたのが戦前の日本です。
その戦前の日本があったおかげで、いまの日本がある。
そのことへの感謝の心すら忘れて、何が日本人なのか。
恩を知るをもって、人とは言います。
報恩感謝の心がないなら、それはもはや人ですらない。
せっかく日本人に生まれたのです。
人に戻りたい。
人になろう。
そう、思います。
よろしかったらクリックを。
↓ ↓
神風特攻隊員たちの遺書
彼らの遺書は、彼らの家族宛てたものというだけではありません。後世に生きる私たちへの遺言なのだと思う。
【メルマガ会員募集中】
ねずブロのメルマガを購読し、ご一緒に日本の良い話を拡散しませんか?
購読のお申込は
↓コチラ↓から。
http://www.mag2.com/m/0001335031.html
コメント
たまごとふゆ
後、「I」が大文字なのは単に読み違いの防止や、目立たせる為の配慮です。他の説は俗に語られているものや、附会のものなので間違い無いでしょう。そもそも、「I」を小文字で表す例は有ります。(「i'm lovin' it」等)
2023/04/26 URL 編集
kusano河童
ブログ主です。
ありがとうございます
2012/02/10 URL 編集
百氏
チェルノブイリ原発事故で最大の被害をもたらしたのは放射能ではない
http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2012/01/post-437.php
Newsweek2012年1月5日
によれば当時のロシア人の平均寿命に影響を及ぼしたのは、別の原因が放射能を上回っていました。
また、
[図録▽ロシアの平均寿命の推移]
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/8985.html
のロシア人の平均寿命のデーターが正しいという事になれば、「チェルノブイリ原発事故による放射能は男性には有効だが、女性には通用しない」と言う事になります。 なぜなら、ベラルーシの女性の平均寿命に男性の様な変化が見られなかったからです。ベラルーシは、チェルノブイリ原発事故で最も放射能に汚染されたといわれている地域です。
原発による放射能の影響は男女で違いが出るものなのでしょうか?それとも、放射能は男性にだけ牙を剥く特性があるるのでしょうか?
[元気スペシャル/セミパラチンスク/核実験場閉鎖から20年]
http://www.min-iren.gr.jp/syuppan/genki/213/genki213-01.html
(執筆)全日本民医連
ただ、セミパラチンスクでの度重なる核実験によって被曝者が出てしまった事実は否定出来ません。奇形はこの実験が原因だと言われています。
《セミパラチンスクでの核実験》
旧ソビエトが1949年~1989年までに行った核実験の事。計400~500回(大気中での実験は111回)行われたと言われている。核実験による放射能の汚染はチェルノブイリの比では無い。
2012/02/09 URL 編集
桜子
先の戦いでの特攻、我を捨て国を守らんと尊い命を国に捧げたのです。
正に神と呼ぶに値する方達です。
今、日本存亡の危機においてどれ程の政治家達が先の戦いで命を落とされた英霊のように国の為に命を捧げられるでしょうか?
政党がどうの、派閥がどうの自分達の事ばかり、、そんな事言ってる暇無い瀬戸際まできてるのに、、。
何時の時代でも真に命を捧げる覚悟で政治をやっていくのが上に立つ者の責任だと思います。
今の日本、つまりそれ程の覚悟が無い限り救えないというところまで来ているという事です。
一国民が考えても解る様な事を政治家でござると称している人達が何故解らないのか知ら?
摩訶不思議です。
その政治家を選ぶのも私達国民です。私達国民にも責任はあると思います、しかし国を良くして頂きたいが為に選ぶのです。
その国民を裏切る様な政治家、許せませんね。
外は粉雪が舞っています。
東北の方達を思うと心が痛みます。
2012/02/08 URL 編集
amotoyamatotake
抗議先はURLへ
2012/02/08 URL 編集
谷 豊
日本以外の文化、特に西欧(アングロサクソン)の文化は
「我」が先に着ます。
その証拠に、英語では「我(I アイ)」は、文中のどこに
あっても大文字です。
2012/02/08 URL 編集
-
小林 日本人の自然観には外国の人々には中中わかりにくいものがあるのではないでしょうか。自然観というより、自然との深いアンティミテ(親密さ)が日本人にはあるのです。日本の文学は、このアンティミテを除いたら何も残らないくらいです。
マルセルも小林の云う「日本人の自然観」に共感を表明し、それが日本で一番好きな点であり、この前の旅行でも一番感動したのは京都の修学院や伊勢神宮であり、「そこには聖なる感情があり、人間が自然と調和していることを感じました」と答える。
http://koufukuahi.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-bed8.html
2012/02/08 URL 編集
-
『週刊文春』12月29日号に次のような記事が載りました。
「放射能汚染福島で不気味な植物巨大化進行中」
(中略)
(福島の人は全員帰宅させるべきであることは、オックスフォード大学名誉教授のアリソン博士が下記のYouTubeをご覧ください。) http://www.nicovideo.jp/watch/1320133054
http://melma.com/backnumber_133212_5486100/
2012/02/08 URL 編集