←はじめにクリックをお願いします。
第一次国会(仮)議事堂(明治23年)

国会議事堂が火事で全焼したことがあります。
明治24年のことです。
当時の国会議事堂は、いまの永田町ではなく、東京・霞ヶ関にありました。
いまでは経済産業省が建っているその場所に、明治23(1890)年11月に国会(仮)議事堂が建設されていたのです。
それが冒頭の写真です。
この霞ヶ関の仮議事堂で、日本初の国会である「第一回帝国議会」が開催されました。
ところがこの議事堂、翌年1月に火事で全焼してしまうのです。
原因は、「漏電」でした。
いまでは、多くの日本人は、電気は空気のように「あたりまえにあるもの」と思っています。
けれど、明治半ばのこの当時、まだ電気はたいへんめずらしいものでした。
なにせ、日本人がはじめて電気を見たのが、明治15(1882)年のことです。
この年の11月1日に、銀座2丁目に、アーク灯が点灯したのが最初です。
下の絵は、当時の模様の錦絵ですが、学校の教科書の文明開化のページでご覧になられた方も多いかと思います。
東京銀座通電気燈建設之図

この街灯は、それまで行燈(あんどん)や提灯(ちょうちん)しか夜の証明がなかった日本にはじめて、ローソクにしたら4000本分の明るさの明かりが灯ったわけで、銀座の町は、連日、見物客で大にぎわいになったそうです。
この電気街灯は、翌年には京都の祇園に、翌々年には大阪の道頓堀にも設置されています。
もっともこの電気街灯は、送電線で電力が供給されるのではなくて、その場に据え付けたバッテリーから電力を供給するものです。
バッテリーではなく、電力会社から電力の供給が始まったのが、明治19(1886)年のことです。
そして日本で最初に「室内の電灯」が灯されたのが鹿鳴館で、これが明治20(1887)年1月のことです。
そして皇居に電灯が点いたのが明治22(1889)年1月6日。
日本ではじめて営業用に電力供給が行われたのが、明治23(1890)年11月の、浅草、凌雲閣。
その後、朝日新聞や、時事新報といった新聞社が電力の供給を受けるようになっていきます。
そして翌年(明治24年)の1月、電力によって夜間も明かりが灯る設備を整えた国会議事堂が、漏電による出火で、大火災となり、全焼し、焼失したのです。
おかげで日本全国から、「電気は危ない」、「電気は危険だ」、「電気は人々の生活を破壊する」、「電気のない安全な生活を!」、「電気は大災害をもたらす」、「電気は経済的に非効率だ」、「電気は明かりの灯る者と灯らない者との間に差別をつくる」等々と、電気反対の大合唱が起こります。
この当時、電力会社の発電は、もっぱら外国製の火力発電に頼っていましたから、火力発電所のいかにも恐ろしげな猛火の前に、多くの人々が「電気は怖い」と思ったのもうなづけます。
さらに、発電所から伸びる送電線は、並んでいる電柱にコードが架かっています。
ものめずらしさもあったのでしょう。
なんとかと阿呆は高い所が好き、とばかりに、この電柱に登って電線に触り、感電して落下する者もあとを絶たなかった。
おかげで、ますます「電気恐怖症」が巻き起こり、猛然と電気反対の運動が巻き起こります。
この流れ、何かに似ていませんか?
そうです。昨今の原発反対運動と、じつはそっくりです。
当時は、多くの市町村が電気の供給を拒否しています。
おかげで、日露戦争(明治37ー38年)で捕虜になって日本に連れてこられたロシア人が、日本の街並の夜が暗いことに驚き「日本はなんと貧しい国だろう」と書き遺したりもしている。
けれどその一方で、江の電などの路面電車が整備され、街灯が並び、商店なども夜間の店内照明用に電灯を受け入れます。
そしていつしか電気は、人々の生活に欠かせないものとなる。
東京に電灯が普及したのは、はじめて銀座に街灯が灯ってから40年後の大正11(1922)年のことです。
そして翌年、関東大震災が起こった。
人々は火事や家屋崩壊に恐怖しました。
そして当時の人々は、それ以上に、電気がない、真っ暗な生活におびえました。
電気に反対し続けた日本人が「文明」に負けた瞬間でした。
原発は、多くの方々がご指摘されるように、たしかに危険を伴うものだと思います。
けれど、すでに日本人の生活に、電力は欠かせないものとなっているのです。
とりわけ、日本の底力といわれる製造業では、電気がなければ、そもそも事業そのものをやっていくことができない。
鋳物や鉄鋼だけじゃありません。
日用品や、食品加工まで、すべて電力頼みで仕事をしているのです。
石油が枯渇への恐怖から、ものすごい勢いで価格上昇して行くなか、日本の産業の維持発展のために、どうしても電力の供給は欠かせない。
そしてその電力供給量は、太陽光発電や、水力発電程度では、とても賄いきれるようなものではないのです。
私たちが明るい光のある生活、モノ作り大国日本の維持発展ができる国を支えるためには、どうしても原子力による発電が不可欠です。
ならば、いま大切なことは、いかに安全で安心な原子力発電を実現するかを、官民あげて考え実現していくことなのではないでしょうか。
原発そのものを頭ごなしに反対するということは、日本の産業と経済を根本から破壊する行為です。
日本の製造業がダメになり、日本の夜の街並から灯りが消えたら、喜ぶのはいったいどこの国なのでしょうか。
日本産業を破壊したいのは、自称大国のお隣の国でしょう。
日本の夜の街並から街灯の灯りが消えて喜ぶのは、斜め上の国のご出身の在日強姦人たちなのではないでしょうか。
「原発は危険だ」、もちろんそうでしょう。
けれど、それを言うなら、水力発電だって火力発電だって、風力発電だって大きな事故は起きています。
さらにいうなら、人間生活を豊かにするものは、自動車でも電気でも船でも飛行機でも、どれもすべて危険と隣り合わせです。
大切なことは、その危険といかに上手に付き合うか、ということのはずです。
そうした冷静さを欠き、いたずらに原発は危ないと言っている人たちのご意見は、私には、明治の中頃に電気は危ないと、街灯建設にすら反対していた方々と同じに見えます。
すこし冷静になって、日本の産業と私たちの生活と電力について、考えていただきたいと思います。
ちなみに、冒頭で申し上げた国会議事堂は、全焼した後、第二会帝国議会の開催に間に合わせるため、いったん、帝国ホテルを貴族院、東京女学館(旧工部大学校)を衆議院にあてて、急場をしのいでいます。
その後、焼失した跡地に、第二次仮議事堂が再建されるのですが、明治27(1894)年の日清戦争で大本営が広島に移された際に、国会議事堂も広島に引っ越しています。
この広島の国会議事堂では、明治28(1895)年に第七回帝国議会が開催されています。
広島に永田町があったんですね。
いまの永田町の国会議事堂は、大正8(1919)年に一般公募によってデザインが決まったもので、大正9(1920)年には竣工するのですが、途中、火災に見舞われたり、関東大震災が起こったりと、なかなか建設が進みませんでした。
そして、ようやくいまの国会議事堂が完成に近づいたときに起こったのが、昭和11(1936)年の二二六事件です。
このとき、武装した一団が、議事堂を占拠していますが、まだこのときは完成前だったのですね。
こうして紆余曲折を経て、いまの国会議事堂が完成したのが、昭和11(1936)年11月7日のことです。
それまで、帝国議会が行われていた場所は、すべて「仮議事堂」と呼ばれていました。
我が国の権威の象徴である国会議事堂を造るだけの余裕が、日本になかったのです。
簡単にいえば、それだけ戦前の政府は貧しかった。
国家議事堂という建物の権威を飾ることよりも、もっとしなければならない優先課題が、帝国政府には多すぎたのです。
ちなみに帝国政府は、朝鮮総督府や、台湾督府、満州の府督府などには、惜しみなくお金を使い、立派な建物を建設しています。
こんなところにも、戦前の帝国政府には、仁徳天皇のお心が活かされていたのです。
よろしかったらクリックを。
↓ ↓

【メルマガ会員募集中】
(1) 日心会メルマガ(無料)
申込は↓コチラから。
http://www.nippon-kokoro.com/mailmag_entry.php(2) ねずブロメルマガ(有料)
申込は↓コチラから。
http://www.mag2.com/m/0001335031.html
コメント
つだ
2022/01/12 URL 編集
宇宙
あと何十年かしたら石油はなくなる。
子供のころからそう教えられてきましたが(笑)
本当に石油がなくなるのなら中東諸国は手をうたないとまずいはずですよね。
原発の問題は、
そもそもが危険なものであること。
本来安全基準を満たす土地は日本にはないこと。
核武装を見込んで導入されたこと。
そして、もう存在してしまっている以上、運転させないにしても高額な維持費だけがかかるという現実に、今後どうすべきか、というのが問題でしょう。
日本の産業のために原発は必要。電力の問題は大変なんだ!
はたして本当にそうでしょうか?
日本の風力発電や太陽光発電などの技術は遅れているわけではありません。
海外では日本のメーカーがつくったものはたくさんあります。
日本では土地、場所の問題以外に、電力会社が意図的に作らせなかった、という事実があります。もちろん原発推進のためです。
原発はいいか悪いかで判断すれば現状では悪でしかありません。
福島への対応・・・・なにもできてませんよね。
放射性物質に対する安全面での新たな革新的な技術が開発されればよいと思います。
放射能を封じ込める技術、地球の構造がヒントになると思うのですが。
2012/04/07 URL 編集
konp
これからもがんばってください。
2012/04/06 URL 編集
盆暗臨床医
今回の内容についてどうしても一言書きたく思い、お邪魔させていただきます。
長らく放射能汚染の根拠に乏しい説を信じ込んできた人が多いので、そういう人は電気での火災を比較対象にしても聞く耳をもってくれないような気がします。「無知と恐怖から考えることをせずにヒステリックな反対をする」という点では概ね同じではあるのですが。
すべては原発反対派に限らず多くの人が放射線障害という目に見えない恐怖を拡大解釈しているところに集約されると思います。
医療従事者の中でも放射線障害について仕組みから遺伝子修復、アポトーシスのところまで説明できる人はなかなかいませんし、生理学を学んでいない人には放射線障害を「知る」こと自体が難しいでしょう。
自分では詳しいと思っていても医師から見ると全然わかっていない素人がしたり顔で危険性を語っていること、安全を示したい人も説明が不十分で納得させられないでいるのを歯がゆく思っています。
きちんと根拠をもって調べれば、現状の福島では避難や瓦礫の「特別な処理」も必要なく、福島産の食物も食べ続けて問題ないこと、仮に燃料自体が飛散したとしてもずっと住めない土地になるなどありえないことがわかるんですが・・・(ちなみに放射線ホルミシス効果というのはまだ胡散臭いといえるレベルではありますが、根拠がない論説ではないということも言及しておきます)。
このような混乱を招いた原因は、現代人(日本人だけではありません)が「考える力を失っていること」にあるように思います。
現象や事実というのは一つ一つを積み重ねていって大きな流れになっています。それを構成するいくつもの要素を並べていって流れに明らかに反するものがあれば、また全体の見方が個々の要素に矛盾するのであれば、それは定説と言われていようが疑ってかかるべきなのです。
臨床診断では、その大きな流れを問診や診察所見・検査から見抜いていき、もっとも矛盾のない説を最終的に治療の指針にします。場合によっては検査の結果自体が間違っていたりすることさえあります。
ねずきち様のブログの記事も同じように、日本の歴史という大きな流れの中で矛盾する部分であった「作られた近現代史」を嘘と見破る過程で、このように考えることを基盤になさっていることと思います。
震災後の日本の迷走は、まともなことをしたためしがなく信用ならない現内閣への不信感からくる「情報が捏造/隠蔽されている」という思い込みと、そこから恐怖感に煽られるだけで成立した、仮説だらけで根拠すらままならない「とにかく危険だ、そうに違いない」という結論ありきの考えによるものでしょう。
これは錯綜する情報を統合して流れを知り、何が本当かを考えることができないからこそ起きているものと思います。
本当のことを知るためには、教えてもらってそれを覚えるだけでは足りません。自らの頭で考えて理解しなくてはいけないのです。可能性だけならどうとでも言えますが、今求められているのは小さな可能性をあげての「万が一」ではありません。危険なら危険である証拠となるデータを示さなければならないんですが、残念ながら危険を吹聴する人がそのデータを出したところを見たことがない。
実際に福島よりはるかに危険であった広島・長崎でウランやプルトニウムが撒き散らされたというのに、除染もしないで今平気でみんな住んでいるのは、そこの作物を全国の日本人が平気で食べて健康でいるのはなぜでしょうね?
理解しないまま広めていっては、広まるのは誤解と恐怖だけです。やろうと思えば一部だけを拡大解釈することで採血ひとつでも恐怖を与えることができますから。
反対するにしても賛成するにしても、ひとつひとつのことに根拠をきちんと述べて「考えて」いきましょう。
それが道理を知るということです。
駄文を長々と失礼いたしました。
2012/04/06 URL 編集
タケル
反対派は賛成派の話を、賛成派は反対派の話を良く聞き妥協点を見つけることが大事。
原発反対派を売国奴、賛成派を愛国者と決めつけるのは余りにも稚拙というもの。
2012/04/06 URL 編集
琴姫七変化
今よりももっともっと原発技術を開発して安全性の高い原発を実現するべきですし、将来はウランやプルトニウムを使った核分裂の原発ではなく海水から生成された重水素を使った核融合の原発を早く実用化すべきです。核融合は、事故が起きれば停ります。停ると自然に冷えます。核分裂のように暴走したり、停っても崩壊熱を発し続けるということはありません。
そして核融合原発を世界中に建設するのです。
技術を他国にマネされないように、核融合原発技術の肝心な部分はブラックボックス化してしまいます。
それがこれからの日本のとるべき道だと思います。
中東がオイルマネーで豊かになっているように日本は核融合原発で豊かになるべきです。
それが技術立国日本にふさわしい道だと思います。
地球の七割は海です。エネルギーは無尽蔵にあります。まさにこの海は神が人間に与えたもうた大きな恵みであると信じています。
将来はエネルギー危機と食糧危機の二つの大きな危機が訪れることははっきりしています。
この二つの大きな危機を日本は核融合原発と海洋資源(つまり魚です)で乗り切ることができると思います。
平家物語に「盛者必衰の理をあらはす」とあります。
栄えるものはいつかは衰えます。ローマ帝国しかり、大英帝国しかり、アメリカしかり、日本だけが栄え続けることなどありえません。
今日本は成長期を過ぎ、成熟期を過ぎ、衰退期に入っていると考えます。
老人ばかりが増え、若者が減少する国が成長するはずがありません。
巷では何かと言えば「まずは景気の回復を」などという言葉がすぐ出てきますが、多少の景気変動はあるでしょうが、日本は確実に衰退に向かっているのです。
決して悲観的にばかり考えているわけではありません。
衰退に向かっている国を再び成長期に移行させるその突破口が核融合原発なのです。
導入期→成長期→成熟期→衰退期 これは人間1人の人生もそうですが、会社と言う組織にも、国家にも、商品寿命にもあてはまります。
ただしこれは「同じことを続けていれば」そうなるということです。
だからこそ会社は存続のためにいつもイノベーションを繰り返していなければならず、新商品開発を続けなければならないのです。
日本国も衰退から突破出来るブレイクスルーはこの原発技術にあると思います。
脱原発は亡国に繋がります。
2012/04/05 URL 編集
服部 充良
2012/04/05 URL 編集
-
2012/04/05 URL 編集
ぷれっくす
個人は節約でいい。
テレビは見なくていいし、エアコンも我慢出来る。
明かりを消して早く寝るのもいい。
星の綺麗な夜空になるだろう。
朝夕の煮炊きと、日に2~3時間PCをオンに出きるだけの電気が有れば充分だ。
しかし産業となると全く話は違う。
若者に雇用を生み出し、安泰な老後を送れるだけの年金を確保し、磐石な国防を築く為には潤沢な電力が不可欠だ。
個のために節約し公のためには惜しまず使う。
かくあるべきだと思うが、こと原発の話題となると賛成派も反対派も逆の立場に立脚した意見が多いように思う。
2012/04/05 URL 編集
amotoyamatotake
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120403/plc12040301100001-n1.htm
差別や虐待による人権侵害の是正を図るための人権救済機関「人権委員会」を法務省の外局として設置するための「人権救済機関設置法案」について、法務省が今月20日の閣議決定を目指し関係機関と調整していることが2日、分かった。同省は今国会での成立を目指すが、民主党保守系議員らは「人権侵害」の定義が曖昧で拡大解釈により憲法が保障する「言論・出版の自由」が侵害される恐れがあるうえ、消費税増税法案をめぐる党内の混乱に紛れて提出しようとしていると反発、閣議決定阻止に向けた動きを始めようとしている。
反対の動きを強めましょう!!
古い動画ですが参考に
自民党は真面目に仕事しろ!【人権擁護法案を完全廃案にせよ!】 (10:36)
http://nico.ms/1333499499
個人の自由も経済活動の自由も大切。自由主義の根幹。人権の根幹は自由です
2012/04/05 URL 編集
桜子
>一日100億円の重油を炊けば電力供給は可能。
「到底無理な話」」と言っておられるのですね、私も同じ意見です。
今の世の中、全て電力の力で動いているといってもおかしくない時代です。
原発反対、そして代替のエネルギーに頼るのであれば、それこそ全ての無駄な電気は使用禁止にしないと賄えないほど電気に頼ってるというのが現状だと思います。
節電どころのレベルではないと思いますし、それどころか有りとあらゆるものに影響大でしょう。
勿論個人生活においてもです。
原発反対、でも自分達は我慢しない、電気があって当たり前の時代に育ってきた我々に我慢が出来るでしょうか?
何かを得る為には我慢も已む無しと思います。
どっちも欲しい、何もかも欲しい、これではどこかの国と同じです。
それと世界の中で生きていかなければならない国家において、これという代替エネルギー資源を持たない日本、果たして代替は可能なのでしょうか?
とてもじゃない無理だと思います。
震災の教訓を生かし、この先いかにして原発と向き合うかが必要なのではと思います。
これこそ先の震災に学ぶという事ではないでしょうか?
2012/04/05 URL 編集
伊予人
私もねずきちさまとまったの同意見でございます。
原発は確かに危険ですがこれからの石油資源の枯渇及び現在の値上がりを踏まえて今現在の時点での原発反対など愚の骨頂だと思います。
まだまだクリーンエネルギーなど開発も遅れておりますし、建設するにしても時間がかかります。
将来的にはトリウム溶融塩炉の活用にしろ太陽光にしろ地域によってより有効な方法での発電方法を採用していくのが良いと思いますが、とりあえず現状は原発の建て替え等の安全策をとりながら次世代エネルギーの開発により力を注ぐ。また、尖閣周辺にある石油や天然ガスの採掘、メタンハイドレートの採掘や実用化に向けた取り組みを地道に行うしかないと思います。
このまま火力発電ばかりを続け電気料金が上がり、おまけに石油製品全般が値上がりすれば原発事故が起きる前に冬は凍死、夏は熱射病で死ぬ人の方が多くなる。
原発反対を唱えてばかりの人たちはどれだけ豊か知らないが、今この時間貧困にあえいでいる人たちが日本にもたくさん居ることを知っているのか?
もちろん生活保護も受けずに地道に頑張っている人たちのことだが。
もっと物事を違う視点からも考えてほしい。
原発必要だと言っている人間だって原発の危険性は十分に認識し、もしもの時の影響など十分に考慮した上で必要だと言っているのだから。
2012/04/05 URL 編集
uematu tubasa
反逆する武士
uematu tubasaです。
私は脱原発でも無ければ原発推進でもありません。原発推進の方の本や脱原発関連の書籍を読みましたが、結局電力が足りているのかどうなのかわかりません。
ただ、今後の経済成長で電力消費が伸びた場合は今のままでは電力が足りない状態になることは明白です。
なので、火力発電所を増設し、風力発電と太陽光発電などに代表されるクリーンエネルギーの技術革新にお金を突っ込み、トリウム溶融塩炉を小型化して地下に設置するのが一番ベストなのではないかなと現時点では思っております。
また、放射線のお話で、ホルミシス効果に関してですが、基本的に半信半疑です。
仮にホルミシスが正しいとしても、除染は必要です。
仮説に絶対なんてものはありませんから、万が一のことを想定して可能な限り除染すべきでしょう。
皆様はいかがお考えでしょうか?
2012/04/05 URL 編集
野島一広
2012/04/05 URL 編集