原発について



人気ブログランキング ←はじめにクリックをお願いします。

浜岡原発


このブログに原発のことを書くと、反原発の方から、ものすごい数とやや感情的なコメントがつきます。
多くは極論にすぎず、当ブログとは趣旨が異なるので削除するのですが、おそらくごく一握りの強硬廃止論者が、他のブログを含め、見張っているのでしょう。

ボクはねずブロで原発擁護の発言をしていますが、同時に原発は怖いとも思っています。
けれど電力が不足したら困る。その現実を見なければならないと思っています。
日本が産業を振興し、日本に住む人々の生活を豊かなものに保つためには、

1)安全な原発をつくり、安全に運用する。
2)代替エネルギーを徹底して研究開発する。
3)省エネをますます奨励する。

この3つを同時に進めることが必用です。
それが現実的な政治というものす。

ところがいま起こっていることは、

イ)原発はすぐに潰せという。
ロ)代替エネルギーの研究開発予算を大幅カットした挙げ句、一部の民間の太陽光発電を奨励する。
ハ)省エネ減税は終わりにしてしまう、です。

これでは言ってることとやってることがチグハグです。

ボクはそこに疑問を持っています。
もっとまじめに考えてもらいたいと思う。
言いたいのはそこにあります。

ボクは専門家ではないので、ホルシミス効果のことはよくわかりません。
けれど現実にラドン温泉が健康に良いのは事実だし、レントゲンやCTスキャンにも普通にお世話になります。
広島には10年住んだけれど、広島が戦後除染したという話は聞かないし、みなさんとてもご長寿で、なにより野菜やお米がとても美味しいところです。
ですから素人の体感として、本当に放射能って危険ばかりなの?と素直に疑問に思います。

こういうことは、国として偏らずにしっかりと研究する。
そして能書きやレッテルや宣伝工作ではなしに、事実を事実として認めた上で、真に国民のためになる政治を行っていただきたい。
それが政治の本来のあるべき姿です。

政治が右寄りであろうが左寄りであろうが、美味いものは美味いし、体に良いものは良い。
同様に必要なものは必要なのです。
現実に立脚した政治でなければ、民衆の幸福はありません。

ですから、原発擁護でなければ保守でないとか、そういう決めつけがそもそもおかしいと思います。
保守であろうが左翼であろうが、危険なものは危険だし、必用なものは必用です。

ですから危険性と必要性という両方をキチンと踏まえて、明日の日本を築く。そのために何がいま必用なのか、どうしなければならないかが、現実に必用な議論だと思うのです。

彼を是し 我を非し
我を是し 彼を非す
環(たまき)の如くして端なし

というのが聖徳太子のお言葉です。

等しく日本を守ろうという方々どうしが、原発擁護か原発不要かで割れて感情的な対立をするのは、決して好ましいものではありません。
むしろこのことは、ただでさえ少ない護国の心を持った人々に対する「離間工作」の「あおり」に、まんまと多くの方が嵌められてしまっている、ということかもしれず、それはとても残念なことです。

ついでに申し上げると、私の所にも他の保守系ブログの批判をご投稿下さる方がおいでになります。
最近、とくに目がつきます。
「あの人はあんなことを言っている、おかしではないか」
「誰それには、こういう問題がある」等々です。

全てのコメントは、たいへんありがたく、ひとつひとつキチンと読ませていただいています。そして情報として記憶させていただいています。
が、その手のコメントは掲載はしません。
なぜならただの離間工作でしかないこともありえるからです。

おもしろいことに掲載しないと、そういう方々は「ねずきちの言論封殺だ」とお怒りになるようです。
が、それも違います。
ここは私の個人ブログです。
私自身はちゃんと読ませて頂いている。
言論は尊重しますが、掲載するしないを決めるのは私です。

私個人に対する批判もあります。
意味のないことです。
なぜなら、私はこの活動を私個人の打算や功名のために行っているのではないからです。

打算や功名なら批判や中傷は困るでしょうが、志で行っていることにそれは無意味です。
なぜなら志は、私自身が勝手に立てた私自身の志である以上、私の行動に私自身が納得出来るかどうかだけが問題なのです。
他人がどう思おうが関係ありません。
それが「志」というものです。

話は脱線しましたが、原発問題は、安全と必用という現実課題であって、イデオロギーの問題ではありません。
にも関わらず、これをイデオロギー問題として煽る方は、もしかすると離間工作員か、離間工作惑わされた真面目だけれどあわれな方かもしれません。

いまの日本には、原発は必要です。
ただし危険もあります。
その危険と正面から向かい合い、人知を尽くして安全を確保するのが急務です。

三井化学の爆発事故がありましたが、どこぞの国のスパイ工作による破壊活動だったという噂もあります。
そういう危険も視野に入れ、国家として防衛力の粋をつくして最大級の安全を確保する。

我々の税金は、本来、そういうことのために使われるべきものです。
私は、そう思います。


よろしかったらクリックを。
 ↓ ↓
人気ブログランキング

あなたはChinaの「沖縄侵略計画」を知っていますか?


【メルマガ会員募集中】
(1) 日心会メルマガ(無料)
 申込は↓コチラから。
http://www.nippon-kokoro.com/mailmag_entry.php

(2) ねずブロメルマガ(有料)
 申込は↓コチラから。
http://www.mag2.com/m/0001335031.html

日本の心を伝える会 日心会
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

ポッポ

今更ですが・・・・・・
初めまして
日本は石油が採れないことになっています。そして、その他の資源もロクにありません。
それに対して、人口はやや減少と言っても1億2500万人程います。
この国民が食べて行くには、原材料を輸入して、工業製品を輸出するほか無いと思います。
そのためには、工業製品を作るためのエネルギー(電力)が必要です。それも、ぎりぎりではなく豊富に使えるエネルギーが必要です。
それなのに、CO2を減少しなければならないと言って火力発電を減らせろと言ったり、地震に伴う津波で原子力発電所が事故で危険だったから、これを止めて再生可能エネルギーでなければならないなんて、極端なことを言う。しかし、再生可能エネルギーは良くても、今すぐには十分な発電量は間に合わない。
エネルギーの確保のためには様々な研究が、当然のこととして必要です。しかし、現在の日本には毎日の電力が足りないと、すべての面で立ち行かないのではないでしょうか?
話が逆かも知れませんが、外国に輸出する原子力発電所は、日本として不良品であるはずはないと思います。日本国内の原子力発電所も安全を確認して、使えばよいとするのは駄目なのでしょうか?
もちろん、電力エネルギーが節約により充足にすれば、また様々な研究開発により各種エネルギーが豊富かつ安価になれば、原子力発電所は運転を止めればよいのです。
そうしないと日本の企業は、国民を食べさせるだけの収益を上げることができない。それどころか企業が生き延びるために、企業自体が海外に出て行き、結果として国民の就労すら難しいことになってしまう。そして、これがさらに日本の行く末を、難しい方向に持って行く可能性があります。
私には、100年先の電力エネルギーの心配をする余裕はありません。10年先の日本が、心配です。

日本経済と日本の法律

安心と安全は別概念と考えるべき
》小生は原発は徐々に減らし最終的には無くすべきだと考えております。最大の理由は使用済み核燃料の始末方法が無いからです。(廃炉のためにも技術者養成は不可欠であり、大学の工学部から原子炉工学を無くすのは暴挙と思っています)

上のほうのコメント欄の方の意見に概ね賛成いたします。

私も、徐々に原子力発電の比率は下げていくべきだと思います。そして、急激な技術力の低下を防ぐために、徐々に脱原発をすすめていくべきだと思います。

現在おこなわれている太陽光発電へのシフトは、
原子力利権から、新たな自然エネルギー利権への転換というダークな面があることを見過ごすべきではありません。このシフトが成功する確率は低いと思われますから、今後10年は太陽光発電に参入する民間業者だけが潤い、電気料金の上昇によって国民は不利益を被るだけであるという結末になるでしょう。

このような急激なシフトではなく、地熱発電など他の有望な代替エネルギーへのシフトを考えながら、国民経済全体の利益向上を目指すべきだと思います。

どのエネルギー源であっても、安心を追求すれば際限はなくなります。安心という概念が極めて主観的な概念だからです。世の中に、「絶対安心」などといえる事柄はありえません。

-

【日下公人】原発と放射線障害の嘘[桜H23/5/5]
伊藤貫氏と共同で執筆された『自主防衛を急げ!』を御紹介しながら、自主防衛・核武装の必要性についてお話しいただく共に、福島第1原子力発電所の事故により急速に高まった核アレルギーと、国民を不安に陥れている放射線防護の問題、チェルノブイリ原発事故で明らかになった放射線の影響などについてお聞きしていきます。
http://www.youtube.com/watch?v=WwtX53TfWyM

ジャギ様

超熱伝導物質が世界を救う
① 2000m級の山に縦穴を掘り、山頂に放熱板と排気孔を置く。
② 地上から山頂の縦穴に熱伝導性抜群の人造ダイヤもしくはカーボンナノチューブをパイプ壁面に通す。
③ 山中に高純度の放射性カリウムやトリウム、ボンベに密封したラドンなどを数千トン配置する。
④ 臨界を伴わないβ―崩壊を熱源に、密封した核子の二次冷却水をパイプ内で水蒸気にする。
⑤ 雲の無い山頂の放射冷却と超熱伝導物質のコラボによりパイプ内にマッハの上昇気流が発生する。(これで発電するが一部はピエゾ素子により直接電気に変換する。)
 核融合より確実に地球発熱システムと熱交換システムを利用した永久発電ができる。(火山活動やテロが無い限り、熱源の同位体の寿命は長いもので数億年)
 システムの性格上夜間の放熱が効率的なため揚水発電をするか、夜間電力でオオマサガスをつくり、燃料電池で再発電。

 石油は埋蔵量があっても経済可採埋蔵量は減っており、ピークオイルを迎えている。
 お金があってもコモデティを調達できない時代がやがてやってくると見るべきなので、エネルギー問題は真剣に考えねばならない。現在のリソースを確実に未来のソリューションにつなげるために大いに議論することは賛成。

 原発をやめて日本が石油を高値買付すれば、数十の最貧国民の生活が破たんすることにも思いを寄せるべき。

護国豊穣

「石油はあと○○年で枯渇する」というのは嘘。
日本は火力発電所を増設してジャンジャン発電してアジアに君臨しよう。

hehehe

No title
石炭も安定供給という点でシナが邪魔してますね。

中国が石炭を輸入拡大&輸出国に影響力強化→日韓が「石炭戦争」勃発を懸念―台湾メディア
http://topics.jp.msn.com/economy/china/article.aspx?articleid=989975

愛国者

No title
原発は必要。しかし、安全も必要。
ねずきちさんのおっしゃる通りだと感じました。
ただ、原発はなくても電気供給は足りてると言ったり
そのくせ企業は困っているとか矛盾ばかり聞きます。
矛盾といえば、省エネが叫ばれるこのご時世に
電気消費を奨励するもの、例えば電気自動車だとかオール電化だとか。そういうものが出てくるのにも矛盾を感じます。
そんなことだから、やっぱ電気足りてるんじゃない?なんて思ったり。
なんにせよ、信じられるものが少なくなってきました。

基準点

論理の飛躍に気を付けろ!!!
>原発の場合、一度でも事故が起これば全人類を巻き込む惨事にもなりかねないのです。僅かでも事故の危険性があるのなら、止めてしまわなければなりません。

広島・長崎への原爆投下、アメリカのスリーマイル島事故、ソビエトのチェルノブイリ事故、日本の福島第1原発事故、いずれをとっても全人類を巻き込む大惨事にはなっておりません。

もちろん一たび事故が起きれば多くの人が、長期かつ広範囲にわたって影響を受けることは異論はありませんが、全人類まで拡張するのは度が過ぎるというものです。

私たちは、一たび原発を作りそれを利用する社会を築きました、この時点で原発を止めてしまえば、原発が供給していた電気が失われ私たちは今度は電気の不足により死ぬことになるでしょう。

ある意味で、原発の事故の影響よりも、原発を止めてしまうことによる電気の不足のほうが恐ろしい結果をもたらすと私は考えています。

僅かでも事故の危険性があることを根拠として止めてしまうことには、俄かには賛成しかねるものです。

飛躍しすぎた論理の展開とそれによる結論誘導は最も気を付けなければと思うところです。

WOO

No title
本筋から逸れた話で恐縮ですが、「ラドン温泉は体にいい」というのは俗説であって、科学的根拠ははっきりしていません。「たとえ低線量であっても人体に何らかのリスクがある」と指摘する専門家もいます。
本筋の議論に関してはjackieさんの意見に概ね賛成です。

原発はたしかに発電時はco2を出しませんが、ウランの採掘・輸送・精錬・濃縮・廃棄物の処理等々で大量の石油を消費しています。原発の建造や廃炉にも石油は必要です。ウランは発電しかできないので、原発も石油に大きく依存しているのです。ウランからは化石燃料と違い、プラスチック・ビニールといった合成樹脂やナイロン・アクリルといった合成繊維を造ることもできません。原発には大量の温廃水による海水の温度上昇という問題もあります。

火力発電は現在、石油よりコストの安い石炭と天然ガスが主流です。特に石炭は世界中に広く埋蔵されており中東だけに依存していません。
事実、現在日本は石炭を中東からは輸入していません。輸入先はウランと同じく、オーストラリアが第一位です。

co2対策では、発電所から出る二酸化炭素を回収し地下にためる技術があります。これは決して机上の空論ではなく、既に実用化が進められています。火力発電で出るco2の9割前後を地中に眠らせることができると言われています。

英さんの意見は、原発支持派がよく持ち出す論理です。
自動車事故や刃物による殺傷事件になら当てはまる論理かもしれません。
ですが、原発の場合、一度でも事故が起これば全人類を巻き込む惨事にもなりかねないのです。僅かでも事故の危険性があるのなら、止めてしまわなければなりません。

備中神楽

No title
↑×火力発言→○火力発電、です。
タイプミスを確認しないまま投稿してしまいました。

一読者

No title
小生は原発は徐々に減らし最終的には無くすべきだと考えております。最大の理由は使用済み核燃料の始末方法が無いからです。(廃炉のためにも技術者養成は不可欠であり、大学の工学部から原子炉工学を無くすのは暴挙と思っています)
しかし今「反原発」を唱える者の相当の部分は絶対に信用ならない連中と思います。なぜなら
「生活レベルをほんの10数年前に落とすことなど絶対に考えていないばかりか、もっとグルメだファッションだと享楽にふけりたい」という連中だからです。
先輩に20年前から脱原発を唱えている人がいますが、その人は都心での勤めを辞めて地方の古民家を入手して移り住み、風呂は薪、便所は汲み取りという昔の生活に徹しています。独身だからできるのでしょうが、ここまでやれば本物です。
私はそこまでやれませんが便所は和式の築30年の借家に住み、米と野菜と味噌の食生活を貫き、繁華街には近寄らず冷暖房も極力使いません。
いちおう偽善者ではないと思っております。
高層マンションやオール電化住宅に住みながら(その両方なら許しがたい)脱原発をいうなど詐欺師です。あれこそ電力を無駄使いさせる為の代物なのですから。
雑感にて失礼いたしました。
こう考える者もいる、ということのみ知っていただければ幸いです。

備中神楽

No title
よくぞ言ってくれました。愚生も同じ思いです。
常々思っていることですが、優秀なはずの日本人が、何故こうも極端から極端に走るのでしょうか?
ほんの少し前までは、二酸化炭素を減らせ、火力発言などけしからん、温暖化の元凶だ、原発は二酸化炭素を出さないクリーンエネルギーだ、と言っていたのではないですか?
それが今や、原発はけしからん、休止中の火力発電を全て稼働すれば、電力は足りるから原発は必要無い云々・・・
確かに、福島第一原発は大変なことになっています。しかし、それ以外(福島第二原発や女川原発等)の原発は、地震にも津波にも耐え、事なきを得たのです。今必要なのは、福島第一原発と、震災を乗り切ったそれ以外の原発、その違いはどこにあったのか、福島第一には何が足りなかったのか等を検証し、今後原発をより安全なものにしていくためにはどうすれば良いのかを議論することでしょう。全ての原発を十把一絡げにして、再稼働けしからん、全て廃炉にしろ、などと感情的に喚き立てるのは、とても日本人のやることとは思えません。

柏餅

電力不足に関するニュース
【夏の電力供給不足、関西で深刻 火力発電停止のリスクも】
http://www.shinbun.denki.or.jp/news/main/20120410_01.html
電気新聞2012年4月10日
【関西電力、3月期2530億円の赤字『過去最悪の赤字』 原発停止響き】
http://www.asahi.com/business/update/0227/OSK201202270070.html
朝日新聞 2012年2月27日


【電力会社各社電力需要の見通し「夏の電力全国で0.4%不足 関電は電力2桁不足、北海道や九州も節電不可避」】
http://jp.wsj.com/Japan/Economy/node_431596?mod=WSJFeaturesAuto
WSJ 2012年4月23日
【関電「今年の夏も節電要請へ」7月の電力供給力19.3%不足】
http://jp.wsj.com/Japan/Economy/node_431598?mod=WSJFeaturesAuto
WSJ 2012年4月23日

お使い下さい。既出でしたら申し訳ありません。

hehehe

No title
経済的問題とエネルギー安全保障の問題もあり、感情論で廃止ありきでは、思考停止だと思いますね。他の原発事故を起こした国は、別に廃止も運転停止もしていない事実は無視してますね。事故後に対策をして安全性を高めるのが設備の常識です。意見自体は、賛否両論あると思いますが安定した電力供給が無ければ産業を潰し雇用も失い治安悪化になるということも考えに入れる必要があると思います。日本の電力は世界的に見てすさまじいレベルで安定した供給を誇っており、この安定電力あってこそ高付加価値製品が作ることが可能なのです。海外の電力供給は停電、電圧変動が日常茶飯事です。そのために安定化電源装置が普及しています。家電品などは対応電力幅が広い(240V-60Vとかある)のは不安定だからです。火力発電所は定期点検で3,4カ月かかります。点検サイクルが規制緩和で長くなったせいで夏季のひっ迫期にボイラーの配管に穴が開き緊急点検も結構発生します。予備電源が確保できない現状では原発に頼らざるを得ないと思います。LNGによるガスタービンを増やせとかよく設備のことを知らない人が言ったりしますが発電用のパッケージは工場生産で何とかなっても付帯する設備の増設は簡単じゃありません。LNG船の護岸設備、気化設備、タンク設備その他は、増設に10年単位を見なければなりません。タンクの溶接だけでも船舶並みの気密が必要なので必要技術をもつ溶接工もほとんどいません。その他の技術者もそんなにいません。現実的な対応が必要だと思います。火力なら石炭火力が安定供給という面で一番ですが環境影響も大きいです。鳩山の温暖化詐欺のせいで新設は難しいですし、新日鉄の例だと君津製鉄所で石炭を野積みして使用してますが(コークスにして発電もしてます)近所にソニーの工場が後からできましたが、石炭の粉が飛んでくると苦情を良くいってます。そんなの判ってて工場立てたはずなんですがね。何かを妥協しないと電力の安定供給は難しいことを理解したうえで、現状では、原発再稼働が現実的だと思います。
こちらを参考までにリンクを貼っときます。
やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響
http://hamusoku.com/archives/6936663.html

基準点

再稼働否定し大敗
<この国と原発>第5部・立ちすくむ自治体/2 再稼働否定し大敗

http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20120424ddm002040028000c.html

毎日新聞 2012年4月24日(火)13:00

>ふたを開ければダブルスコアに近い大差だった。中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の「再稼働認めず」を掲げ、同市長選に出馬した元市議の水野克尚(かつひさ)氏(58)。予想外の大敗が決まった今月15日夜、事務所に集まった支援者を前に悔しさをにじませた。後略<

この記事は、「永年にわたり日本女性を貶める英文記事を配信し続けた所謂WAIWAI事件の首謀者」毎日新聞のものですが、本日の論点の参考になるかと思いますので引用します。

この記事からもわかるとおり、浜岡原発を有する静岡県御前崎市の市長選において、原発再稼働の是非が争点となり、プロ市民ではない普通の御前崎市民つまり御前崎市に住所を有する日本国民の多数は、原発再稼働を認めております。
今後の地方選等の参考になるかと思います。

再稼働反対と言えば、大阪市の橋下氏が有名ですが、彼の名声が地に落ちるのも間もなくと思います。

今や、原子力発電を忌避するだけでは、日本の国防を全うし私たちの生命・財産を守ってもらうことも、産業を守ることはできません。
未必の可能性を提示し日本から原子力発電を奪おうとすることは、国民に対して無責任な姿勢と断ぜざるを得ません。

一有権者

No title
火力発電所を稼動するとCO2の問題と地球温暖化が止められず大変な事がこの先の未来に起こるという話があります。他方CO2削減には原子力発電等の必要が有るとも言われておりますね。
一体どの話が本当のところでどのような関連性があるのか。?専門家でさえ意見が分かれていてなおさら素人は判断が難しい事ですね。

確かにjackieさんが仰ることも判りますし、電力がべらぼうに高くなり日本経済や製造業に大打撃を与え雇用問題が起き企業の海外流失を招くのは日本国の国益の損失ですし。
でも私達日本人が日本人としてこの平和な生活を営んでこられた事、そしてこの平和な日本を子孫達に引き継いでいく為に何が必要なのかははっきりさせていかなくてはなりませんし、その過程において困難を乗り越え排除すべきものはしていかなくてはなりません。

すくなくとも原発は環境に影響を与えぬように最大限努力し代替エネルギーの開発に目処が立つまではある程度必要と思います。もちろん政府と電力会社の怠慢をしっかり
監視しながらという条件付で。

原発について
自分はもと技術屋です。品質保証をやっていました。
安定した電源は研究開発と品質保証に不可欠です。
危険だからやめてしまえというのは、あきらかに思考の停止です。どなたかが、車や電化製品いらない江戸時代がいいというなら、それこそPCや携帯TVのない世界です。ブログもかけません。みれません。それなら、個人で今からでもできるでしょ。
また、原発技術があるとうことは安全保障上非常にじゅうようです。日本の原発技術がなくなっていちばんよろこぶ国はシナですよ。

山田正英

No title
原発は、原爆の応用です。其の本質は、現存する最高の武器です。故に先の戦勝国『米英露仏中』の管理下に在ります。然るに唯我が日本のみ其の本質、最大の武器から目を逸らし又、避け平和利用の名の下、此処まで来てしまいました。此に祖国国防を他国に依存する最大悪が有ります。自分は何も’絶対に原爆が無ければ、最大の武器が欲しい’と云うのでは有りません、其の各々、国々には限られた条件が有ります、唯其の原発の本質、原爆、を無視しての利用等、百害有って一利無し、今回の福島原発事故で確認されました。例えば、御先祖達が、之ほど容易く敵を利する者を、斯の様な状態で運営するでしょうか。コノ問題の本質は、此の辺に在る様に思われます。

masa

No title
29歳男さんが申される様に自動車や家電やら贅沢品が
無くなり江戸時代のように心が豊かな時代に戻ってほしい
この意見には私も同調しますが絶対条件があります。
それは外国に絶対攻め込まれ無いようにしてからです。

jackie

No title
最近、電力危機が言われますが、だいたい、国内で世界最大級の原発事故が起こったら原発の再稼働が難しいなんて普通に予想できることです。その為の自家発電への補助とか、タイから貸与してもらったような発電機をかき集めるなどの手を尽くしておくべきです。

それを何もせずに、電力が足りないから再稼働を強行する。電力がないのは集団自殺とかどうなんですか?どうかんがえても原子力利権というのが確かにかつ協力に存在して政府にまで関与しているとしか思えません。

脱原発と産業の衰退とどちらが重要かとの論点もありましょう。しかし、放射性廃棄物最終処分地が決まらないということは裏返せば、放射性廃棄物の引き替えとしての産業の繁栄を引き受けた場所はない、ということです。つまり、この論法の弱点はカネと引き替えに放射性廃棄物を引き受ける覚悟がある人たちが現実に少数派ということだと思います。

特攻隊として散華しても私たちを守ってくださった以前の世代。それを受け継ぐ私たち世代が後世に放射性廃棄物というとんでもない負債を残すなんて、私の感覚では恥知らずのやることだと思えます。

本当なのか?

物事は、原発肯定か否定かの二者択一ではないと考える。
どなたかのコメントに、原発を安全だと肯定する人は、肯定することでメリットがありますが、 原発は危険だと否定する人には、否定することでメリットがあるわけではありません、(政治家は別です) とあった。

本当にそうであろうか?
否定することでメリットはないのでしょうか?
他の代替エネルギー供給者だったらどうなの?
あるいは、反対を叫ぶことで金をもらっていないだろうか?
あるいは、金はもらっていなくてもそれに類するメリットはないのだろうか?

原発を安全を肯定するのと、再稼働を容認するのは別であろう。
原発の安全を肯定も否定もしなくても、再稼働を容認する人はいます。 すなわち、安全を完全に担保されなくても、電気を使用するにはそれなりのコストは発生すると考える人もいるわけだ。
単に安全だ、安全でないと言って入れば済む問題ではないでしょう。

安全でないと考える人に問いたい。
今は安全でないのか?
今後とも安全でないのか?
今、電気無しで生活できるのか?
今後、電気が不十分で生活できるのか?
電気が不十分であなたの自宅、会社は経済活動ができるのか?
電気が不十分で、あなたの家族は今後も生きられるのか?



an

No title
本ブログにて、色々と勉強させて頂き、感謝して居ります。しかし、原発に対しては、「ならぬものは、ならぬ」では無いでしょうか?今の政治家、官僚、企業に、原発の安全運用を出来る、気骨の有る人間が居れば、ねづきちさんも苦労は無いと思いますが・・・

jackie

No title
なるほど、私の書き方が未熟だったようですね。お詫び申し上げます。しかし、貴兄の表現もずいぶんと過激であるとは一言。あとは他の読者の方々にご判断いただくとして。

私の申し上げたいのは、本稿の言う安全な原発が出来たとして、放射性廃棄物の問題が解決できない場合は今の繁栄の代償として危険な廃棄物を管理せねばならないという負債を子々孫々に追わせることが残りますよ。それは先人が私たちに残してくれたいろんな恩恵を受けて生きている私たちとしてあるべき姿とは思えない、ということです。

今の人類が手に負えないものを将来世代なら解決できるだろうなんて、あまりに無責任ですよ。

ですから、本稿への10:26のコメントはあくまで私の心情が出たものであり、強要する意図はなかったということでご理解願いたいところです。

水雷艇

No title
jakkie様へ。意見が違うだけで悪質とは申しません。
恣意的に一方的な見方だけを、あたかも「それだけが唯一の価値」であるかのごとくに誇張する「言い方」を悪質と申し上げております。

カクテル

jackieさん
自由な意見ができるコメント欄を提供していただけることは、本当にありがたいことですね。
jackieさんのご意見、またいつも適切なコメントをくださる基準点さん、他の皆様にも感謝の気持ちで一杯です。
原発の事も、このように冷静で現実的なご意見を学ばせていただきながら、日本独自の道を歩めたら素敵ですね。

jackie

No title
あと、ひとつだけ。ここではいろんな意見がきちんとやりとりできることには感謝致します。

私は原子力発電はない方が論理的だとおもいます。しかし、反原発の方はおうおうに非論理的なことを仰るのも事実です。

例えば、元東電社員の内科医さんのブログはかなりのでたらめで、それを指摘するコメントをそちらで書いたのですが、ものの見事に表示されずに終わりました。

子供の尿からセシウムが検出されたということは、無事に体外に排出できるという証明であり、必要以上に怖がる必要はないのに、あそこでは金属セシウムが激しく反応する画像で、無知な人々を騙しています。こういった人たちと同一視して欲しくないですね。

jackie

No title
世の中には多様な意見が存在するのは当然ですが、意見を異にするからといって悪質などと言われるのはたまりません。

私は同位体分離の研究室にいたこともあり、それなりに勉強はしていたつもりです。実験室内で放射性物質がどんなに慎重に扱われているかを知っていると、今の現状は信じられないことばかりです。

核兵器として一瞬で反応が完結する結果として生産される放射性物質の量と原発内部のそれとでは全然違います。

また、その核実験でも影響があるからこそ、冷戦時代でさえNPT条約などが結ばれたのです。
http://fujiwaratoshikazu.com/2011disaster/

また炭酸ガスについてはいろいろな意見がありますが、私としては太陽活動による影響の方が多く、あまり関係がないと考えます。これは、データねつ造が公になったことでも想像できるのではないでしょうか。

また、石油は少なくともあと600年程度の埋蔵量はあります。石油が生物由来なんて今は主流の学説ではなく、マントルからしみ出しているというのが広まっています。そうでなければ油田からヘリウムなどのガスが出ることの合理的説明ができません。言い換えれば石油はほぼ無限に存在するといってもいいわけです。

対してウランの採掘可能年数は30年程度です。これを未来のエネルギーだなんて合理性が全くありません。もしも合理的になるとすれば核燃料サイクルが実現できるならばですが、どうやら無理なことは明白になってきてますよね。

マスゴミが嫌い

No title
UNSCEAR(原子放射線の影響に関する国連科学委員会)の調査結果を紹介した動画があります。 http://www.youtube.com/watch?v=HczJtRkfX1I

カクテル

ねずきちさん
今日のブログありがとうございました。
ねずきちさんも、放射能が怖いとわかって安心しました。
私も311の地震の恐怖の後の原発事故は恐怖でした。
あの時、最後の盾となって下さいました自衛隊の方々には心から感謝しております。
私は原発推進も反原発もどちらか一つを選択することはできません。
どちらに偏りすぎても、失われる命があるからです。
今回の事故を真摯に反省し、被害に合われた方々に想いを寄せ、二度と同じ過ちは繰り返さぬよう、政治家、官僚、研究者、企業に第三の道を切り開いていっていただきたいです。
それを見守るたくさんの目の一つでありたいと思っています。

基準点

No title
世の中には「危険」なものは多数有、私たちの周りにはそれらのものが溢れています。
その最たるものが「電気」そのものです、どのような手段で発電されようとも電機は極めて危険な性質を有しています。
例えば家庭で使用されている、100ボルト交流電源にしても、これに不用意に触れば死に至る危険性があります。
また、車の燃料に使われるガソリンも吸い込めば呼吸系等に重大な損害を与え、一たび燃え始めれば消火は困難であり燃え尽きるまで燃えます、この間に他のものに延焼すれば大火災を引き起こします。
電機はご存じのとおり家庭内に引き込まれています。
ガソリンスタンドは街中では結構民家等に近接して存在しています。
これほど危険なものが人に近接している理由は、まさに便利であり人の生活に不可欠であるからに他なりません。私たちの生活・産業活動に必要欠くべからざるものであるからに他なりません。
原子力発電所にしても同様であり、色々な意見はありますが原子力発電所も同様です。
特に電気は、その安定性が求められます。
電気として周波数や電圧が一定しており、電気を利用する機器が安定して作動することが求められるからです。
それ以上に、世界の経済活動・戦争の状況に関わらず電気を供給し続けることこそが最も重要です。
そうであるからこそ日本全国に原子力発電所を建設し、昼夜を分かたず安定した電気を供給するべく努力し、その結果として日本の経済発展があるのです。
昨今日本の経済力に疑問を抱く方がいますが、先日IMFがヨーロッパの経済危機を救うため各国に支援を求めました日本は最も早く600万ドル約6兆円の支援を表明しました。
GDP2位になった中国は支援は表明したもののその額は表明しておりません。なぜなら中国の懐は必ずしも裕福なわけではありません。
簡単なことです、日本の10倍以上の人民が居ながら日本と同じ程度のGDPしかないのです。余裕などどこにもないのです。
日本の経済が落ちていると言ってもそれは、民主党と日銀と財務省がそれぞれの思惑でそのように誘導している結果に他なりません。
日本の産業振興には原子力発電所の再開が必要不可欠です、安全化対策はそれからでも遅くありません。
さもないと、多くの日本人が電気の不足による産業の低迷、病院機能の喪失等により緩慢に死んでいくことになりかねません。

水雷艇

追伸
先程見たら、日本海を守る署名が残り1000を切りましたね!日本人多数の危機感が感じられて頼もしい限りです。まだまだ油断せずに拡散しましょう!
jakkieさんのご意見は、あたかも真っ当な意見であるがごとく偽装していますが、「一点に尽きる」と言いたてて、事実を過大に表現し、しかも、それ以外の要因を無視した無責任かつ悪質なご意見と見受けられます。

jackie

No title
原子力発電の問題は事故もそうだけど、放射性廃棄物の生産そのものですよ。何万年とコストかけて管理しなきゃいけないものを子々孫々におしつけて、自分たちの世代が良い思いをしたい。それは私たちの祖先が、未来の為にと思ってしてくださったことに対して裏切るようなことではないか、その一点につきると思うのです。

かつて西洋白人帝国は有色人種を犠牲にして栄華を極めました。日本人は未来の子孫を犠牲にして一時の繁栄を誇れば良いんでしょうか。

廃棄物処理の確立がない原子力発電は、植民地支配と同じく歴史に裁かれる存在だと、そう私は確信しております。

一有権者

No title
原子力による発電技術を過信してこのような事故が起きたのではなく、しっかりと行うべき管理と事故への対策を怠慢により行わなかった為に起きた事故であると私は思っております。この点については政府と東電に100%責任があると思います。
ヒステリックに騒ぎ声を上げて反対する人の映像が流されマスコミでは反原発への報道のみが優先されているように思われますが、では電力が足りない場合への製造業、雇用問題、日本経済への打撃、国内企業の海外流失等はどうなるのか、他国の原子力発電政策やその他のエネルギーによる発電政策による需要と供給のバランスがどうなるのなどの視点からの冷静な報道が非常に少ないと感じます。

民主党政権の無能無策ぶりが露わになるのは一向に構わないが日本国や日本国民の国益と安全保障が損なわれる事は阻止したいもの。もっとも自民党政権の責任も問わなくてはならないとは思いますが

9ちゃん

No title
いつも拝読させていただいております。
私のブログにもねずきちさんのブログをリンクさせていただいております。私もねずきちさんのこの記事と同じようなことをつい先日ブログ記事にいたしました。
まったく同感でございます。
日本は優秀な中小企業に支えられており、それには安定的な質のよい電力が不可欠です。
今、それがなくなったら新エネルギーが一般化される前に国は衰退してしまいます。原発をこのまま維持しつつ、新エネルギーの研究開発をしてほしいと思うのです。
何事も危険と隣り合わせで文明は発達し便利になったと思うのです。

うさんぽ

安全な原発なんて作れるんですか?
安全な原発などないと思います。
原発は、人工放射能を作り出した瞬間からすでにもう「安全」はないのです。
いろいろ勉強してそう思い至りました。
最初は、不安や怖さだけでしたが、原発を作った人、核開発に携わった人、原発事故を調査した人が言うのだから本当だと思います。
原発を安全だと肯定する人は、肯定することでメリットがありますが、
原発は危険だと否定する人には、否定することでメリットがあるわけではありません。(政治家は別です)
 
いつも素晴らしいお話に感動しながら勉強させていただいておりますが、
原発に関してだけは意を異にいたします。
それだけが残念です。

兵藤一馬

福島原発事故の原因は停電です。
話を複雑にされてしまい忘れがちですが、福島原発事故の原因は停電です。原発停電というギャグの様な状況が。
地震発生直後、原子炉はきちんと止まりました。
その後 冷やすための電力が切れてああなったのです。
原子炉が暴走したのではありません。
電源さえしっかり確保できれば、原発は安全利用が可能です。

masa

No title
私の個人的な意見ですが
中川八洋氏の「脱原発のウソと犯罪」を
読んでみることをお勧めします。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク