←いつも応援クリックありがとうございます。
占守島

日魯漁業といえば、いまは名前が変わって株式会社ニチロです。
さばの缶詰や冷凍食品などで、みなさんおなじみの会社です。
その日魯漁業の従業員2,500人が、昭和20年8月の終戦のとき、アリューシャン列島(千島列島)の先端、カムチャッカ半島のすぐ手前にあるシュムシュ島(占守島)にいました。
なぜかというと、占守島に、ニチロの缶詰工場があったからです。
戦時中、莫大な量の糧食を、日本は外地に補給していました。
なかでも、この占守島で生産される魚類の缶詰は、貴重なタンパク源として、外地で戦う日本の軍人さんたちにとってなくてはならないものであったのです。
そしてその工場の従業員の中には、約400人の若い女子工員も混じっていました。
終戦を迎えた昭和20年の8月15日から3日目、8月18日の午前1時のことです。
突然ソ連軍がこの島に、対岸のカムチャッカ半島から猛烈な砲撃をしかけ、奇襲部隊を上陸させてきました。
宣戦布告もなしに攻め込んできたのです。
この島を守るのは、日本軍の第91師団でした。
師団では、15日の終戦を受け、武装解除の準備をすすめていたのです。
戦車からは車載銃砲や無線機を取り外し、様々な機材は爆砕し、またもう使わなくなった車両などは、海に没げ捨てる準備まで進めていました。
そして17日の夜には、みんなで酒を酌み交わして、別れの挨拶をし、各自布団にはいって、就寝についたのです。
ところが、寝床にはいって、そろそろ眠りについたかな、という午前1時、突然対岸のロパトカ岬からソ連軍が猛烈な長射程重砲砲撃をしかけてきたのです。
さらに追い打ちをかけるように、占守島国端崎の監視所から「海上にエンジン音聞ゆ」と急電がはいる。
降伏に関する軍使なら、夜中に来ることはありえません。
「これは危ない」と判断した日本軍は、島一面が濃霧に包まれた中で、急いで戦闘配備を整えます。
その間にも、
「敵輸送船団らしきもの発見!」
「敵上陸用舟艇発見!」
「敵上陸、兵力数千人!」
等と、相次いで急報が入ります。
戦争は終わったはずなのです。
当初、応戦を逡巡していた日本側も、ここまでくれば、放置したら皆殺しとなってしまう。
とりわけ占守島には、2500人の民間人のニチロの社員たちがいるのです。
しかもそのうち400人は、女子工員たちです。
やむなく第91師団では、国端崎の砲兵、竹田岬と小泊崎の速射砲・大隊砲が協力して反撃を開始しました。
さらに陸海軍航空機による決死の反撃を行い、重砲によって敵部隊への砲撃も行いました。
激戦の中、第91師団の参謀長と世話役の大尉は、ニチロの女子工員のことを気遣います。
「このままでは、女子行員たちは必ずソ連軍に陵辱され被害者がでる。なんとしてもあの娘たちを北海道へ送り返さなければならない。」
二人はそう申し合わせると、すぐに部隊に命じ、島にあった20数隻の漁船に女子工員約400名を分乗させ、霧に覆われた港から北海道に向けて出港させます。
ソ連航空機による爆撃が続く中です。
第91師団は、必死で高射砲の一斉射撃をして、爆撃機を追い払います。
敵上陸部隊にも集中砲撃を行った。
海上の艦船を、漁船の出港が見えない位置に釘付けます。
戦いは4日間続きました。
戦闘は激烈を極めました。
日本軍の死傷者約 600名。
ソ連軍の死傷者約3,000名。
第91師団は、敵ソ連軍を圧迫し、海岸付近に釘付けしました。
ソ連兵を一歩も内陸に前進させなかったのです。
それどころか、あと一歩でソ連上陸部隊を殲滅(せんめつ)するところまで追い詰めました。
ところが、8月21日、島に第五方面軍司令部から停戦命令が届いたのです。
第91師団は、ソ連軍の攻撃はまだ続いている中で軍使を派遣しました。
そして自ら進んで停戦交渉を進め、戦闘を終結させたのです。
第91師団のもとに、女子工員たちが「全員、無事に北海道に着いた」との電報が島に届いたのは、戦闘終結の翌日のことでした。
第91師団のみなさんの、この報を受けたときの喜びはいかばかりだったでしょう。
しかし、占守島にいた日本人約25,000人は、武装を解いた後、上陸してきたソ連兵によって民間人を含めて全員逮捕されました。
その2万5千人は、シベリアに到着した時点で人数が5000人に減っていたという話もあります。
途中で、理由なく殺されたのです。
生き残り、シベリアに抑留された人々も、寒さと飢えと栄養失調のために、約1割がお亡くなりになりました。

なぜ、ソ連は、終戦3日後に強襲上陸進攻を強行したのでしょうか。
それまで、千島列島に配備された日本軍に対する攻撃は、米海軍によって行われていました。
終戦3日前の8月12日には、温禰古丹島から占守島に漁船で移動中の日本軍の独立臼砲部隊が、米艦隊の砲撃により全滅させられ、88名に上る戦死者を出しています。
つまりこの地域には、米軍による戦闘実績があったのです。
一方ソ連は、ヤルタ会談の秘密協定で、米英から千島列島をソ連に引き渡すという言質は得ていたといいます。
けれど、日本固有領土の千島列島を、米英がそうそう簡単にソ連に引き渡すかは、はなはだ疑問です。
ソ連は、自らの戦闘実績をつくり、自力で千島を占領しようとしたのです。
そのため彼らは、日本がポツダム宣言を受諾した後の8月15日からあわただしく戦争の準備し、奇襲上陸してきたのです。
ソ連はその後、米国に対して北海道の分割統治の要求を行いました。
このことは、ソ連が、もし千島侵攻がうまく行っていれば、一気に北海道まで侵攻し、領有しようとする意図があったということを示しています。
さらにソ連は、占守島のは占領を1日、と計画していました。
たった1日で、占守島は占領できると、彼らは踏んでいたのです。
ところが占守島の第91師団は、そうした彼らの目論見を、見事に粉砕しました。
敵をせん滅しかけただけでなく、彼らを「一週間にわたり」、島に釘づけにしたのです。
実は、この「一週間」が、北海道の命運を決定付けました。
ソ連軍が占守島に釘づけにされている間に、米軍が、北海道進駐を完了させたのです。
米軍の北海道進駐によって、北海道は、ソ連軍の侵攻を免れました。
そのために、ドイツや朝鮮半島のように、北海道が米ソによる分割統治になるという事態が避けられたのです。
逆にいえば占守島第91師団の勇敢な戦いがなかったら、北海道は千島や樺太の南半分と同様、日本国は「帳面上」の領有権を持つだけで、いまごろはまだロシアによって実効支配されていたかもしれません。
占守島に上陸してきたソ連兵は、日本兵の武装解除の後、島中で、女性を捜し回ったそうです。が、あとの祭りでした。
もし彼女たちがいち早く島を出ることが出来なかったら・・・
占守島の第91師団。
彼らは、終戦を迎えた後にも、身を持って卑劣なソ連の進行を妨げてくれました。
彼らは、ソ連軍占領予定地点の北海道中部まで本土上陸を阻止ししてくれました。
彼らは、多くの婦女子を占守島より脱出させてソ連兵による陵辱から守り通してくれました。
彼らは、上陸しようとするソ連軍を水際から一歩も踏み入れさせず、勇敢に戦ってくれました。
彼らは、占守島の第91師団は、私たちに北海道を残してくれました。
彼らのおかげで、北海道は、いまも全域が日本です。
私達は、北海道産のおいしい食品を食べることができます。
私達は、占守島の第91師団の戦いを、勇気を、恩を、決して忘れてはならないと思います。
※この記事は当ブログの2009年10月24日の記事をリニューアルしてお届けしました。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
励みになります。
占守島の戦い
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
↓クリックするとお申し込みページに飛びます↓

日心会メールマガジン(無料版)
↓クリックするとお申し込みページに飛びます↓
コメント
まっこうクジラ
この北の防人のことは教科書に載せて子供に教えればいいと思うのです。素晴らしいブログをありがとうございました!
2014/08/22 URL 編集
NORI
http://blog.goo.ne.jp/inoribito_001
その一節。
「李政権は、公海上で日本の船を拿捕し、人質外交を展開するのみならず、常に日本の領土とみなされてきた竹島を、武力により、違法に占有しています。」
また、終戦時に在アメリカの韓国大使がアメリカに対して
「竹島は日本が棄却したのだと認めてくれ」ととっちらかった
内容の書簡も残っているんですね・・・
http://blog.goo.ne.jp/inoribito_001/e/7de29d6f120aa9fdaff5e22ef8cbe4e7
2012/08/21 URL 編集
日本武尊と7人
この戦闘の当時の兵士の証言が
小学館「太平洋戦争 最後の証言」門田隆将著
第二部、陸軍玉砕編、第九章に載っています。
ご参考迄に
2012/08/20 URL 編集
某さん
超拡散希望
ミンスの売国奴に潰される前に、各ブログ主様、拡散お願いいたします。
この提案が急いで広まりますように。
【米超党派グループ、日米防衛協力拡大を提言】
http://www.afpbb.com/article/politics/2895529/9367277
2012/08/19 URL 編集
八紘一宇の精神
ソ連軍が日ソ不可侵条約を一方的に破棄し
戦線布告無しで奇襲攻撃してきた際に、
1日で占領する予定だったはずのソ連軍侵攻部隊が
逆に全滅させられそうになった腹いせとして、
この方面を指揮していた第5方面軍司令官である
樋口季一郎中将をソ連側が報復裁判での戦犯に指名したそうです。
約2万人のユダヤ難民を救済するなど、ユダヤ人に対しても
日頃から人道支援を行ってきた樋口中将に対して
世界ユダヤ協会が合衆国政府に働きかけた結果、
マッカーサーがソ連への身柄引渡しを拒否したため、
ここでもソ連による彼個人への報復は失敗に終わっています。
この救出運動を樋口氏本人が知ったのは戦後5年後のことだそうで、
その時に招かれた東京渋谷のユダヤ協会の演壇で樋口氏は
「私は人間として当然やらなければならない事をやっただけである」
と述べられたそうです。
2012/08/19 URL 編集
ねずきちさん、読者のみなさん
この戦いの小説、「終わらざる夏」(浅田次郎)NHKの「新日曜名作座」にて放送されています↓
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2012-08-19&ch=05&eid=78021
今日、9回シリーズの第5回が終わりましたので、後4回です。
小説としては、あまり出来がいいとはいえないようなことが、アマゾンの読者レビューに書いてありました↓
http://www.amazon.co.jp/%E7%B5%82%E3%82%8F%E3%82%89%E3%81%96%E3%82%8B%E5%A4%8F-%E4%B8%8B-%E6%B5%85%E7%94%B0-%E6%AC%A1%E9%83%8E/product-reviews/4087713474/ref=sr_1_2_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
御参考になれば幸いです。
2012/08/19 URL 編集
-
2012/08/19 URL 編集
中韓姉妹都市関係破棄運動
2012/08/19 URL 編集
山本ぽんすけ
慰安婦問題のきっかけは社民党の福島瑞穂
http://koramu2.blog59.fc2.com/blog-entry-901.html
「慰安婦問題の特異性は、日本人が創作した話だということだ。」
慰安婦問題は従来から上記の点が指摘されてきましたが・・・。
2012/08/19 URL 編集
ゆり
2012/08/19 URL 編集
ねず
よろしかったら、拙ブログの
「石頭予備士官候補生の戦い」
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-757.html
をご覧ください。
婦女子たちを逃がし、その逃げる時間を稼ぐために、彼らはダイナマイトを抱いてソ連軍の戦車に肉弾特攻をしていました。
そこまでして、日本を、日本人を、婦女子たちを守ろうとしたのです。
2012/08/19 URL 編集
ちび・むぎ・みみ・はな
> ニチロの女子工員のことを気遣います。
何で同じことを関東軍は考えなかったのだろうか?
きつい言い方ではあるが, 軍隊は国の宝を守るために
ある. 正しく, 第五方面軍は日本の軍であった.
2012/08/19 URL 編集
和源
関係者一同で拝読させていただきます。
心洗われるものでした。
2012/08/19 URL 編集
アメリカンブルー
占守島の第91師団の方々には感謝の気持ちでいっぱいになりました。
尖閣、沖縄、竹島、北方領土や北海道、台湾、色々、守るためにねずブロは、とても大切です。
これからも、国防の意識が高まりますように、ご指導よろしくお願いいたします。
以下の動画を見つけましたので、是非ご覧くださいませ。
「H24・08・15 救国!沖縄支援集会「来賓挨拶:小名木善行氏」
http://www.youtube.com/watch?v=dBdRd_RNsjs
2012/08/19 URL 編集
新たな戦後世論を創ろう
改めて朝日新聞の嘘捏造に怒り感じずにはいられませんでした。
2012/08/19 URL 編集
町工場の親方
ソ連軍の死傷者約3,000名。
この戦いは、完全に日本の勝ち戦、ソ連の負け戦でした。
勇敢、精強な日本軍が、装備が整っていれば、ソ連軍が勝てるわけがありません。
ノモンハンとは違います。(ノモンハンも戦後、米ソ、日本のマスコミが喧伝したような、日本軍の惨敗ではありませんでした。)
それにしても、スターリンによる満州、シベリアの残虐を、日本のマスコミは伝えてきませんが、今後段々明らかになり、いかに、「朝日」 をはじめとする戦後の日本のマスコミが酷いものだったか明らかになっていくと思われます。
2012/08/19 URL 編集