【大拡散希望】日本史検定講座の開講について



人気ブログランキング
 ↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

日本史検定広告-1
↑クリックすると大きくなります。


国史の検定講座が始まります。
主催は、社団法人新しい歴史教科書をつくる会です。
目的は、日本人としてのアイデンティティの確立です。
是非、みなさんのお力で、大拡散をお願いします。

ひとりでも多くの方にご参加いただくことで、この検定講座が、我が国唯一の国史検定として定着します

歴史は、単に「ナントみごとな平城京(710年)」、「ナクヨうぐいす平安京(794年)」、「イイクニつくろう鎌倉幕府(1192年)」など、単に年号をまる暗記すれば良いという課目ではありません。
歴史を学ぶことは、日本人としての価値観、道徳観を学ぶことであり、そこから民族としてのアイデンティティ(帰属意識)を確立することにあります。

とりわけ海外との交流が深まる時代にあって、どこの国でも、民族の歴史とアイデンティティは、これまで以上にたいせつになってきているし、現代を生き抜き、未来を築く力も、やはり歴史を学ぶことから生まれてきます。

そのため、新しい歴史教科書をつくる会では、これまで左傾化し、歪んだ日本の学校での歴史教育をただすために、新たな教科書を編纂し、その採択をめぐって戦ってきました。
そしてこの戦いは、まだ端緒についたばかりです。

しかし、日本人の歴史認識を正常化していくという作業は、なにも学生たちだけを相手にしていれば良いというものではありません。
社会人であっても、日本人としての自覚と誇りをなくし、アイデンティティを喪失した者は、たいへん多い。

歴史を失った民族は滅びるといいます。
このままではいけない。
日本を失ってはならない。


そこで、一日も早く日本人が日本に目覚めるために、このたび「日本史検定講座」を開設することになったのです。

講座の名誉校長には(社)日本国際青年文化協会会長の中條高徳氏、校長には外交評論家の加瀬英明氏(写真右)が就任されました。
また、講師陣には、各時代に合わせて最もふさわしい講師が揃います。

講座は、3つの要素から成り立っています。
「教室講座」、「通信講座」、「検定試験」です。

「教室講座」は、当面は東京で開催されます。
少数制で各時代を講師が解説する講義(授業)が行われます。

そしてこの教室講座の講義内容をテキスト(文字)にしたものを利用して、
「通信講座」が行われます。
通信講座は、パソコン(またはスマートフォン)環境さえあれば、世界中どこにいても受講することができます。

さらに講座受講後、講義内容に基づいた「日本史検定試験」が行われます。

歴史検定そのものは、大きなものとしては、中学校や高校卒業程度の学力試験に相当する「歴史検定」があります。
けれど、その検定は、たとえば、
質問)鎌倉幕府は何年に成立しましたか?
答え)1192年です。

で正解になります。

けれど、これだけでは、日本の歴史を学んだことになりません。
日本史検定では、そこから一歩突っ込んで、
質問)なぜ1192年が鎌倉幕府の成立といえるのですか?
答え)この年に天皇によって征夷大将軍に任ぜられたから。

で正解となります。

そこからわが国における天皇と武家の関係についての理解を深めることができるからです。

今回の第一期日本史検定講座は、今年12月から来年2月までの3ヶ月間、隔週で講義が行われ、来年3月に検定試験が行われます。
期間も短く、受講費用も検定料込みで1万2000円と格安となっています。

第二期以降は、来年4〜8月、10月から翌年2月まで、年間二期の講義が行われ、9月と10月に検定試験が行われます。
要するに、二期目以降は半期毎の展開になるわけです。

講義の回数も第一期の倍になりますが、これがくり返されることによって、数年のうちには、日本通史に関する一大テキストができあがってくるわけです。

日本史検定を受講された方々は、受講後、日本の歴史に関する深い洞察と日本人としての誇りを手にすることができます。
そしてそのことは、企業や組織において、いかなる苦難に遭おうとも決してくじけない、強靭な精神を養うことにつながります。

将来的には、日本史検定合格者は「使える人材」として、あらゆる企業で大活躍し、就職にも有利になるよう講座と検定を、これから大拡散していきたいと思います。

申込は、教室講座、通信講座とも、ネットからできます。

■ 日本史検定特設ページ
http://www.tsukurukai.com/nihonshikenteikoza/index.html

■ 日本史検定講座申し込みページ
http://www.tsukurukai.com/nihonshikenteikoza/moshikomi.html

教室講座もさりながら、通信講座は、全国どこにいても受講することができます。
是非、ひとりでも多くの皆様に、講座受講をお申し込みいただきたいと思います。

申込期限は、今年11月30日まで。
年齢性別制限はありません。
ただし、受講者は日本人に限ります。

申込は先着順となります。
早い者勝ちです。

試験は苦手だから、とひるむ必要はありません。
たいせつなことは「学ぶ」ことなのです。

とりわけ、第一期講座(今回申込分)は、費用的にもかなりお得な内容(次回以降の3分の1以下)です。

是非、ひとりでも多くのみなさまに講座を受講いただけるよう、みなさんでこの件を大拡散していただきたいと思います。


人気ブログランキング
 ↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
励みになります。

検定告知
=======
やまと新聞の動画コラムねずさんの動画マガジン
http://www.yamatopress.com/co/pg146.html


やまと新聞社「ねずさんの動画マガジン最新号
第9回
なぜ日韓併合をしたのか?真実は・・・

======


【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ

日心会メールマガジン(無料版)
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
日本の心を伝える会 日心会
拡散しよう!日本!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

ぽこたに

No title
ぜひ広島でも開催してください。ぜひ参加したいです

たかさん

日韓併合ではなく日朝併合と表記するのが正しいのではないでしょうか

大拡散希望

No title
南京取り立て裁判の怪
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121023/trl12102308050000-n1.htm
2012.10.23 08:04

11月9日に東京地裁で奇妙な裁判が始まる。ある老中国人女性が日本の出版社と日本人著者を訴えているのである。
この女性は1937年のいわゆる南京事件の被害者だとして、これまで、さまざまな証言をしているが、
その内容に矛盾があるとして、日本人研究者が疑問を呈した著書を日本で刊行した。ところが中国人女性は、
言論で反論したり、事実関係で争うことをせず「精神的苦痛を受けた」として著者と展転社という日本の出版社を
なんと南京の人民法院に訴えたのである。南京の法院は日本人著者に召喚状を送ってきたが、召喚に応じる義務はなく、
出廷しなかった。南京の法院が訴えを認めないはずはなく、即日、両者に日本円で500万円を超える賠償を命じる判決が下った。
日本と中国は裁判の「相互保証」の取り決めがないため、判決を日本で執行することはできない。
ところが、この中国人女性は、こともあろうに東京地裁に強制執行を求める訴訟を起こしたのである。
いってみれば南京で下った損害賠償金を、取り立てられるように日本の裁判所に訴えてきたのである。その裁判が始まるのだ。
南京事件の被害者と名乗る他の女性も、同じ展転社の書物や著者を訴えているが、それは東京でのことだ。
もし、今回の裁判で中国人女性の訴えが認められると、南京の法院で一方的に下された判決が、
日本でも有効とされ執行されるという、とんでもないことになってしまう。
こういっては何だが、展転社は社員数人の弱小出版社である。しかし、これまで南京事件を疑問視する多くの出版物を刊行してきた。
歴史の真実を伝えることを使命としているからだろう。弱小だから資金はない。中国側がそこを突いてきているのは明らかだ。
その証拠に他の出版社に対しては訴訟を起こしていない。弱いところから攻めようというのだろう。
もし、とんでも判決が出れば、言論の自由は消し飛び、出版社の命運は尽きる。
中国で一方的に下された判決が日本で執行されるなどということが許されていいはずがない。
そこで有識者が立ち上がって「南京裁判 展転社を支援する会」が発足した。会長は評論家の阿羅健一氏である。

■ 同会は裁判費用をふくむカンパを募っている■
郵便振替口座は「00170-1-679142 展転社を支援する会」

団塊の世代の後輩

No title
ソビエトが崩壊し、共産主義の呪縛からとけた時、私は某大学労働組合を脱退し彼らからは“闘争のイロハを知っているやっかいな敵=一匹狼”の存在になりました。そのころ“新しい教科書を作る会”の本にも出会い、“我が意を得たり”と思いました。そんな私の孤独な闘争もとりあえず定年とともに終わりました。我が国の正しい歴史を勉強すること、多いに結構です!頑張って下さい!!

ニック

言論封殺?
以下の内容って言論封殺でしょうか?
NTT docomoに韓国の法則発動が発動した事についてのメールをソフトバンクのiPhone経由で送ろうとした所、iPhoneのメールソフトが送信している最中に勝手に落ちてしまいます。
何回やっても同じ結果が出ます。
これって、言論封殺でしょうか?
すみませんが、どなたか試しに以下のメールを実験用で誰かに送って頂けないでしょうか?
件名と本文は以下の通りです。
ちゃんと送れるでしょうか?
(特にソフトバンクの携帯を使っている人がちゃんと送信できるかが気になります。)

件名:
ドコモのMNP転出超過、過去最大の約19万に――2012年10月契約数

本文:
docomoに韓国の法則発動!
docomoは韓流ゴリ押しをやめろ!

http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20121107-00000061-zdn_m-mobi

ごんべえ

テレ朝の番組
テレ朝系列で妙な番組流すらしいです。

http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/
秘録 ピンポン外交~日中国交正常化の『原点』

放送日時は地方によって違うので↓を参照
http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/contents/broadcast/index.html

ねず

通信講座であれば海外受講可能ですよ^^
Smileさん、日本人なら、海外からでも通信講座の受講は可能ですよ^^
ご送金手続きがちょっと面倒になってしまうかもしれませんが、よろしかったら、ご受講されてみたらいかがでしょうか^^

Smile

海外からも…
自分の子供たちに教えるためにも、是非海外からも受講したいと思いましたが、今のところ海外は受講の対象に入っていないようで…とても残念です。なんとかならないかな?と思います。

みーたん

ねずさん、お知らせありがとうございます。
国史のお勉強ですか…
試験とかは嫌いですが、何とか通信講座の方で、参加させていただきます!
楽しければ継続できると思います。

鬼丸

恐ろしいです
人権委員会の委員に在日、反日、一見日本人、通名日本人、日本人もどきが
名を連ねるのでしょうか?恐ろしいです

イシコウ

No title
40才以下・・・残念!

野比どらえもん

講義について
講義の音声を録音して提供する事が出来れば入りたいですね。

大拡散希望

No title
日本を破壊する危険な人権法案に反対!

【「人権委員会設置法案」の問い合わせ・抗議先】

◆法務省
 ・代表電話:03-3580-4111
 ・人権擁護局
  FAX1:03-3592-7675
  FAX2:03-3592-7940

◆滝実法務大臣
 ・議員会館事務所
  電話:03-3508-7081
  FAX:03-3508-3861
 ・地元(奈良)事務所
  電話:0743-55-7888
  FAX:0743-55-7081

◆森本 敏(民間任用防衛大臣)
 ・防衛省TEL:03-●5366-3111(代),FAX:03-●5261-8018
 ・個人事務所 TEL:03-●3500-3258,FAX:03-●3504-8258

※その他、地元選出の国会議員に対しては、党派を問わず反対の意志をお伝えください。


11/1 チャンネル桜
危険な「人権委員会設置法案」
http://ch.nicovideo.jp/channel/ch132

日本を破壊する危険な人権法案に反対!



匿名

歴史
最近の教育では、学校の校歌どころか歴史の授業も教えないような学校が多く 教育の質の低下は、見えてます。
天皇家については、まったく教えないので陛下や皇太子がマスコミに出ても そこらへんのおじさんやおばさんのようです。
30年前に週刊誌を買う人は、天皇家のことを読む世代でしたけど 週刊誌に芸能人のことを書いても読まない人の年代になってるので週刊誌側は、30年以上前から次の世代に読まれるような週刊誌を考えていたそうで 最近は、週刊誌もかなり数が減ってます。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク