日本は、初代神武天皇が大和の国の橿原(かしはら)に都を定めたとき、「六合(くにのうち)を兼ねて、もって都を開き、八紘(あめのした)をおおいて宇(いえ)と為(せ)んこと、またよからずや」と詔(みことのり)を発したとされています。
天の下をおおう家となろう、というわけですから、国全体がひとつの家族となり、互いに慈しみあい、互いに励ましあい、助け合って国を発展させて行こうという意味です。
これを「八紘一宇(はっこういちう)」といいますが、戦後の学者たちはこれを「日本が海外侵略を正当化する標語」だと決めつけました。
けれど諸外国のように、権力者が民間人を平気で虐殺したり、その財産等を奪い、蹂躙する様子を考えれば、みんなが家族となろうという理念には、そういう残虐さは介在しようがありません。
こういう点なども、「心が歪めば、周囲のすべてが歪んで見える」という人の性のさもしさを感じます。
さて、商店は、どこもそうですけれど、最初に起業した時点では、店主ひとりの活躍がものをいいます。
行商をしたり、台所にたったり、それこそ生産活動から、営業活動、帳簿処理にいたるまで、その全てを店主自身がやっていかなければなりません。
そしてお店がすこし大きくなると、店員を雇うようになります。
店員も、規模の小さいうちは、女房であったり、息子さんたちであったりしますが、それがだんだんお店が大きくなると、他人さまを雇うようになります。
その雇った他人様を、家族として迎え入れるから、店主は親方となり、先輩は兄(あに)さんとなるわけです。
そして肉親としての兄弟は、長男、次男、三男、四男と、生まれた年に従って順番があります。
ですから、店員も、同様にその順番が付けられます。
ときおり、長男、次男よりも、四男坊がとびきりの才能をもった人だったりすることもあります。
けれど、基本的にこの兄弟の順番は変わりません。
ただ、役割や責任の範囲が異なって来るというカタチがとられました。
そしてお店がさらに大きくなると・・・実は今日の最大のテーマがここなのですが・・・兄弟分の順番とは別に、番頭、手代、丁稚といった組織上の役割が振られます。
番頭さんというのは、実は、店主に代わって店を切り盛りする、いわば総責任者です。
人事、総務、経理財務、営業、管理、監査等、お店の経営活動の一切を切り盛りする責任者です。
つまり、いまの会社でいえば、社長の役割をこなすのが、番頭さんです。
「あれ?! 番頭さんが社長さんなら、店主はどうなっちゃうの?」
実は、ここがたいへん重要なところです。
番頭さんも、手代さんも、丁稚君も、全部が店主によって雇われた者たちです。
そしてお店も、店主のものです。
極端にいえば、番頭さんも、手代さんも、丁稚君も、店員さんたち全員が、店主のいわば「私有民」です。
けれど店主は、君臨するけれど、統治はしません。
統治の一切は、番頭さんに委ねるわけです。
このことを店員さんの側から見ると、店員さん達は、統治権をふるう番頭さんの私有物ではない、という明確な線が引かれることになります。
つまり、店員さん達の地位は、君臨している店主によって担保され保障されているという関係になります。
商家という組織内にあって、番頭さん、手代さん等には、もちろんそれぞれの役割分担があり、責任範囲があるのだけれど、基本的に全員が、一家、すなわち家族であって、そのなかに奴隷の存在が認められない、いいかえれば、全員が、その一家の家族として、人として対等な関係が、そこに生まれるわけです。
このことを、西洋で生まれた株式会社などと比較してみると、その違いが鮮明になります。
株式会社は、資本家が株主となり、優秀な社長を雇って商売をやらせ、その利益を株主が不労所得として吸い上げるという仕組みです。
この場合、株主に雇われた社長にとって、社員はいわば「手駒(てごま)」であって、そこに人格権はありません。
なぜなら社長は、株主に利益を還元するためだけに存在し、その利益をあげるために社員を利用するからです。
利用価値がないなら、首を斬る。
だって、家族でも身内でもなんでもないのです。
利用価値のない社員を手元においていたら、それだけ会社の業績が悪化する。
悪化すれば、社長は株主から自分の首を斬られるのです。
そういう意味で、株式会社は、利益を上げることに特化した組織形態であるということができます。
そこで問題になるのは、株主にどれだけの配当を出せるかだけであり、社員の人を育てるとか、人材を育てるという発想さえも、利益をあげて配当金を伸ばすためだけのいわば手段でしかありません。
ですから、欧米では、言うことを聞かない社員は、即、その場で首を斬ります。
上司はボスであり、ボスの命令に背く者は、その瞬間に存在価値を失うからです。
一方、社員の側は、そうそう簡単に首を斬られては生活に困ってしまいますから、集団で団結し、組合を作ってハチマキを巻き、経営側と対峙しようとします。
そしてさらには、裁判に訴えて国家権力によって不当を糾そうとまでします。
考えてみると、実にやっかいなことをしているわけです。
ところが不思議なことに、こうした体制に徹した企業で、五百年、千年と続いた企業はありません。
なぜか短期間に高収益をあげ、なんとかドリームを達成するものの、業態が長く続かない。
気がつくと倒産して、この世から消えています。
逆に、長く持っている企業では、たとえばロスチャイルド家のように、家を単位とし、日本の商家に非常に近い体制をとった会社です。
ロスチャイルド家というと、すぐに陰謀説を思い浮かべる人もあるようですが、実は、欧米で五百年、千年と続く企業は、日本型の「商家」と同様に、家主が君臨すれども統治せず、という仕組みを持った企業であるという点は、実におもしろい展開であるように思います。
これに対し、古くからある日本型経営というのは、店主がいて、店の全ては店員も含めてぜんぶ店主のものだけれど、その店主は(あくまでも大店の場合ですが)、店の切り盛りはしません。
ただ、店主として君臨しているだけです。
実際の経営は、店主によって任命された番頭さんが切り盛りしますが、なぜ番頭さんにそれができるかというと、番頭さんの権限は、店主によって認証されているからです。
つまり、店主の権威によって、番頭さんは権限をふるうことができるわけです。
その番頭さんは、たとえば気に入らない店員がいたとしても、そうそう簡単に、その店員の首をきることはできません。
なぜならその店員が、「番頭さん、オレはあんたに雇われいるわけじゃないんだよ」と言われれば、番頭さんは二の句が継げない。
番頭さんが首を斬ろうとするならば、店主をはじめ、周囲のみんなに、充分にそれを納得させなければなりません。
また、店員さんたちは、もちろん番頭さんの言うことを聞いて、目先の利益をあげることにも努力するけれど、店主によってその地位を保障されていることから、目先の利益や、いまの役割をまっとうすることだけでなく、お店の将来、あるいは自分の将来にとって役立つ勉強をかさね、いつかは番頭さんのような立派な人になろうと努力していきます。
そしてそうやって努力を重ねた者が、次の番頭さんになるわけです。
もうすこしまとめると、日本型商店経営というのは、実は、店主は君臨すれども統治せず、つまりある程度大店になると、番頭さんがすべてを切り盛りしていて、店主はそれに口出ししない。
けれどすべての店員は、店主によって雇用された者たちという関係になっています。
こういう関係になることによって、店員達は番頭さんの私物にならない。
人として、仕事に邁進できる。
実は、こうした仕組みは、日本という国、全体においても、同じ体制がとられていました。
というよりも、日本という国柄が生んだ国の形を、知らず知らずのうちに、商家においても模倣していたと言った方が、正しいといえます。
どういうことかというと、世界中、どこの国においても、民は、豪族や王たちの私有民です。
私有民と書くと聞こえはいいですが、生殺与奪の権を持たれてしまっているのですから、早い話が奴隷と同じ、動産でしかありません。
古来、民は、権力者の動産ですから、当然のこととして、そこには人権など認められていません。
これが世界の常識です。
ところが日本には、天皇がおいでになります。
豪族たちの権力は、その天皇の権威によって与えられたものにすぎません。
そして豪族たちが支配する民たちは、天皇の民とされました。
これが何を意味するかというと、日本における民は、豪族たちの私有民(動産)ではない、ということです。
日々の生活においては、豪族や大名たちの支配の中で、日本の民は生活しています。
けれど、その民の立場は、豪族や大名などの私有民ではありません。
なぜなら、民衆は天皇の民だからです。
つまり日本は、天皇という存在によって、民衆が豪族や大名といった政治権力者の私有民とならずにこれた、世界でも希有な国柄であったということです。
このことのありがたみは、日本の国から、天皇の存在をないものと考えたら、すぐにわかります。
天皇の存在がなくなった瞬間に、民は、豪族や大名、あるいは昨今なら企業経営者やお金持ちの資本家たちの、ただの私有民になるからです。
繰り返しますが、私有民というのは、ただの動産です。
そして、たとえ人間に生まれても、ただの動産として扱われるというこは、奴隷となって生きることを規程されるのと同じだ、ということです。
日本人は、なんだかわからないけれど、天皇という存在をありがたがる、といいます。
それは実は、当然のことなのです。
天皇という存在があるからこそ、私たち民衆は、支配者の私有民や動産、奴隷とならずに済んでいるからです。
そしてその天皇は、初代神武天皇が、民衆も含めて、みんなが家族の一員だと規程してくださっているわけです。
だからこそ、ありがたい。
だからこそ、感謝する。
そういう国柄が、そもそもの日本の姿です。
そしてそういう、権威と権力を切り離すという、実に単純明快な方法によって、日本には古来、奴隷という存在を持たない国を形成してきた、それが日本です。
現行の日本国憲法は、天皇の存在を、「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴(第一条)」としています。
けれど、これは言葉が違うと思います。
天皇は、「日本国最高の権威であり日本国民統合の象徴」が、本来の姿に近いかと思う。
あるいは大日本帝国憲法では、「大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス(第一条)」とありますが、これが正しい憲法のあり方であろうと思う。
なぜなら、天皇がいてくださることによって、私たち民衆は、権力者の奴隷にならずに済んでいるからです。
反日思想の人たちは、ことさらに天皇の存在を否定しようとします。
なぜでしょう。
私には、彼らは「肩書きや地位で、権力を欲しいままにしたがる、きわめてさもしい性根の人」にしかみえません。
なぜなら、天皇の存在がなければ、民衆は、ただの私有民になってしまうからです。
一部の権力者だけが王侯貴族のような優雅な生活を満喫し、多くの人を私物、あるいは物として支配する。
そういう社会体制が、ほんとうに民衆にとって幸せをもたらす社会体制といえるかどうか。
それを考えたら、答えはあまりにも明確なことではないかと思います。
先日、民主主義について書きましたが、民主主義といっても、結局は権力者が民衆から収奪するという社会体制を産んでしまうということを考えれば、皇国2700年という世界一長い期間にわたって日本が日本であり続けた体制の本質(私はこれを皇民主義と呼んでいます)が何かを知り、そのことの凄味をちゃんと踏まえて未来を築くことが、結果的には、民衆にとっての幸せな国つくりになるといえるのではないでしょうか。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
励みになります。
【大人のメルヘン】 やっぱり韓国が世界一だ!
この動画を観てわかるのは、かつて日本の皇民となることで近代化を押し進めた韓国が、戦後その皇民日本を否定することで、結果としてどうなっていくのかを象徴してるということといえるのではないでしょうか。つまり日本も天皇を否定したら、この動画のようになってしまう危険がある、ということです。
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

コメント
takechiyo1949
労働運動華やかな頃でした。
しかし…食えない。
現実には耐えられず、昇進を捨てて退職しました。
新聞広告で選び、総勢30人足らずの町工場に入りました。
職場環境の違いに、最初は凄く戸惑いました。
でも、すぐに馴染めました。
決め手は「家庭的な社風」です。
-------------------------
いいかい!
良く聞きなよ!
どんなにバカにされてるヤツでも、家に帰れば、親子兄弟家族親戚友人知人隣近所その他…合わせて二千人の頂点にいる…そう思わなくちゃいけない。
人間ってのは、それだけ価値があるものなんだよ。
-------------------------
社長の言葉は忘れません。
言われて熟々思いました。
「終身雇用」などでは無く「終身仕える」が正しいな~と。
その会社は…残念ながらオヤッサン当代で解散しました。
自分のルーツは間違い無くオヤッサンとの出逢いにある!
そう確信して生きてきました。
郡上八幡にねむるオヤッサン。
今も心底感謝しています。
合掌
2019/03/04 URL 編集
aterui
その回のお芝居では、商家の旦那が丁稚に対して何かというと「クビだ!」を連発していたのですが、実際には商家の旦那がそんなに簡単に奉公人をやめさせることはなかったのだそうです。なぜなら、しょっちゅう人がやめてまた新しい人が入る、使用人が定着しない、そういうところは「主人に徳がないからだ」と世間に見られてしまうから、だそうです。
80年代の地方都市で、また企業が「人を育てる」ことを当たり前にしていた時代に20代を
過ごした私としては、なるほどな~と、納得したことを覚えています。
2013/03/26 URL 編集
ポッポ
民主党政権は朝鮮王室儀軌等の文書を文書引渡協定でプレゼントしました。そのときに日本は、対馬宗家文書を交換という形で返還させれば良かったのですが、これをしなかったために、売国行為になりました。
ところで、中国は最近、過去の歴史において中国の領土で会った地域は、現在も中国に権利があるようなことを言っています。
昔の中国に、周囲を呼ぶとき東夷西戎北狄南蛮と言うのがありました。
東夷とは、元々、中国の東に位置する山東省あたりの呼び名でしたが、秦以降は朝鮮や日本列島もこれに含まれたそうです。
西戎は、中国の西部の牧畜民。北狄は、北方の中原的都市文化を共有しない遊牧民族。南蛮は、南方の帰順しない異民族。
東夷西戎北狄南蛮と言っても、中国の王朝で最も版図の大きかった元のときには、日本以外はすべて中国に含まれたと思います。
もっとも、モンゴルが中国を侵略して、大都(現在の北京)を首都とした国が元です。見方を変えると、中国はモンゴルの植民地であったのです。国力の衰えたとき、元はモンゴルに還りました。
元と同じことがあったのは、明の後で女真族は満州から中国を侵略し、首都を北京として清を名乗りました。中国は、植民地になりました。このとき、女真族は民族名を満州に改めています。
清の国力が衰えたとき、孫文によって中華民国が建国され、その後に満州国が建国され、大東亜戦争後に、国民党と共産党が戦った結果、現在の共産党政権が成立したとき、すぐにモンゴルを侵略して、一部を内モンゴル自治区にしました。チベットも侵略して、チベット自治区にしました。ウイグルを侵略して、新疆ウイグル自治区にしました。
中国は満州も侵略して、東北部としています。満州と中国の境界は、万里の長城で、清国が建国されるまでは、歴代中国の建設した万里の長城が、国境でした。ですから、中国の真ん中から若干北側に、元の国境であった万里の長城があります。そして、女真族は元々人口が少なかったことも有り、漢民族に飲み込まれました。
いま、中国は尖閣に手を伸ばしていますが、その次は沖縄、そして日本と、大きな夢を描いているでしょう。
これを絶ち切るためには、始めの一歩が大事です。
守れ尖閣!
2013/03/25 URL 編集
愛信
http://youtu.be/fm-6DR6o3vs
(動画)
アメリカ市民団体がTPPについて報道した驚異の内容とは
http://youtu.be/HLVKAalmD48
(動画)
反日売国勢力やテレビ局・マスコミが推し進める日本人社会の破壊作戦であるTPPの正体がアメリカから
暴露されました。
このような実態を把握できない自民党安倍政権に我々愛国系日本人は不安を感じます。
日本人社会の破壊者の創価学会公明党を排除するべきです。
詳細は
【マスコミ隠蔽の掲示板】最新版
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj4.cgi
【マスコミ隠蔽のタイトル一覧】最新版はこちらをクリックして下さい。
2013/03/25 URL 編集
匿名
丁稚という制度は、貧しくて学校に行けない子供の為でもあり夜間や定時制に行きながら自分で店を持って活躍してる人は、今でも沢山います。
私の親戚も丁稚で学校に行き陸軍に入り通訳をしてた人もいます。
戦後の教育改革で無くなり育てることが出来なくなったのは、残念なことです。
2013/03/25 URL 編集
貼り付け
もちろん指導者は足りないため、当初は講道館に派遣して学ばせたが、1953年に小谷澄之をリーダーとする柔道、空手と合気道(柔道内、富木氏)の一団が各基地を回り指導する。この時の指導団が米国の戦後武道に意外に大きく影響しているのを再認識。もっと調べてみよう
この空軍武道プログラムの発案は、あの鬼畜カーチス・ルメイなんで、日本兵の忍耐力も知っていたかもしれませんね。焼夷弾空襲を思うと日本人としては複雑な所ですが、逆に言えばルメイは感情抜きで「効果」を求める人物だった、とも考えられますね
黒糖丸@kokutoumaru
@baritsu カーチス・ルメイ…マジすか。戦後源田実が運動して叙勲させ、しかし先帝陛下は直接の授与を拒否されたという。複雑ですね。
2013/03/25 URL 編集
古希のネトウヨ
どんな会社でも 家族的と言う言葉を大事にしていた。
親方と言ったり おやじと言ったり。
それが いつの間にか 慰安旅行も運動会もない 派遣社員ばかりの他人同士の組織になってしまった。
戦後 日本が失ったのものの最大のものは家族制度で有ろうと思う。 このため 現在の日本は 個々ばらばらで連帯感に薄れた個人主義の横行する世の中になってしまった。
日本が世界に台頭することを恐れれた勢力が、日本の強さの秘密をずっと前から知っていて 戦後すぐにその解体に取り組み、民主主義 共産主義 自由主義 平等主義等というような いかにも有難そうな思想を持ち込み、自虐史観で仕上げられ、そして かばい合いなしの 自由競争原理で 社会も経済もシナやチョウセンにまで馬鹿にされるような 国になってしまった。
日本は 談合や 護送船団方式で誰も敗者にならない制度で2千年以上やってきた。
かって 中学を出て集団就職で修行した今の零細企業の親爺さんは 自分は年金を受給しながら 従業員の給料を何とか払っていたりする。 そして後継者がいない。
これから 一旦壊れた家族制度を復活させることは困難であろうが 社会の中に皆で助け合う家族主義的な制度を構築できないだろうか。 そして 日本の誇り皇統を守りたい。
2013/03/25 URL 編集
団塊の世代の後輩
2013/03/25 URL 編集
クボタ
皇民主義というのは概念としては理解しているつもりですが、今ひとつねずさんが何を目指しているのかがよく分かりません。
制度として何か変えたいのでしょうか?
はたまた憲法の条文を変えたいのか?
天皇陛下は国民の多くから敬慕されていますし、現状で特に問題はないと思うのですが?
左翼思想における自由とは、全ての人の自由というのは建前で、実際のところは自分の思い通りになるという意味での自由を目指しているだけです。
彼等はその理想の為なら手段を選ばず、その為に生じた不幸は理想実現の前には仕方がない些細なことだと簡単に切り捨てます。
そして理想は常に実現せず、実現させる為には仕方が無いとされる手段のみが延々と繰り返され、情報隠蔽、捏造
、弾圧が続けられる。
そうして左翼思想者達は永遠の夢を見ながら、かつての毛沢東やスターリンのような指導層の為に地獄の道を歩み続ける。
思想という無機質な化物を頂上に頂いた時、それを利用する一握りの者と大多数の奴隷が生じてしまう。
奴隷は巧みに操られ、密告等で奴隷間に憎悪や保身を促進し、権力者を打倒する芽は常に摘み取られるよう支配されてしまう。
それを考えると、日本はやはり天皇制で良かったなぁと思います。
天皇陛下は左翼世界の権力者と違い、上に立っても、なんでも自分の思うとおりにして良いということはありません。
一般人にはとても考えが及ばないような配慮、責務、制約等があります。
それでもなお、日本に生きる全ての国民の為に、一部の者が暴走する社会の仕組みを確立させない為に、存在してくださることは大変ありがたいことだと思います。
よく左翼は、日本兵は死ぬ時実際は天皇陛下万歳などとは言わなかったと言いますが、たとえそうであっても、日本兵一人一人の心には天皇陛下に対する敬慕が確かにあったと思います。
硫黄島での怪現象が、天皇陛下が追悼にいらして以来、ピタリと止んだそうです。
皇族の宮様が硫黄島にいらした際、壕に入るにあたり、戦死者の眠る場所に土足で踏みいるわけにはいかないと、履物をお脱ぎになったというお話も耳にしました。
このような心持ちで民に接することは独裁者や普通の王侯には絶対にマネできないことだと思います。
2013/03/25 URL 編集