消費者心理というのがあって、有名な言葉に「人はその商品のことを知れば知るほど欲しくなる」というものがあります。
これを上手に使っているのがテレビショッピングですが、たくさんの商品を陳列する商店と異なり、ひとつの商品を詳しく解説することで、購買意欲を駆り立てます。
同様に、人の価値観というのはおもしろいもので、たとえば、カメラ好きな人が何十万円もするカメラをなぜ買うかといえば、そのカメラのことをたくさん知って、そこに対価相当の価値を見いだすからです。
購買というのは、対価を支払う(お金が減る)という苦痛と、商品を購入することによって得る幸せや満足感との交換ですから、そこに価値を見出す、つまりその商品のことを知れば知るほど、ほしくなるわけです。
同様に、郷土愛というものも、自分が生まれ育った郷土のことを知れば知るほど、その郷土が好きになる。愛が芽生え、育まれる。
そうした郷土の歴史や偉人、あるいは地名などを地域の多くの人が知れば知るほど、郷土への愛情が深まるだけでなく、市政への関心も高まるし、また、たとえば駅前の再開発ひとつをとってみても、全国一律の、同じような街並をつくるのではなく、そこになんとかして郷土らしさをもたらそうという動きになると思うのです。
横浜の人たちは、自分たちのことを「ハマッコ」と呼び、地元をとても大切にしようとしています。
町づくりをするうえでも、ランドマークタワーを作ったり、山下公園や外人墓地、赤煉瓦街などを街の名物、誇りとしてとても大切にしています。
ところが考えてみると、横浜というのは、もともとは何もない田舎の浜辺にすぎなかったのです。
ですから東海道五十三次は、東京日本橋を出発点として、品川、川崎、神奈川宿、保土ヶ谷(程ヶ谷)、戸塚、藤沢、平塚、小田原・・・と続き、横浜は出てきません。なかったからです。
それが横浜として誕生したのは、実は人工都市としてのことでした。
ペリーが黒船でやってきて、そのあとハリスとの間で日米修好通商条約が締結されたのが安政5(1858)年のことです。
この条約締結の際、ハリスは江戸の開港を強く要求しました。
江戸なら品川の港がその対象地となるのですが、品川港は遠浅で、大型で鉄の黒船は入港できません。
そこで代替地として開港することになったのが、横浜港だったわけです。
開港すると、そこには外国領事館などが置かれ、さらにそうした領事館関連の商店や、港湾設備の作業員などの宿所なども必要になります。
そこで何もない、海が見えるだけの野っ原に、わずか三日三晩(かなり大げさですが、そう言い伝えられています。実際には一ヶ月ほどはかかったものと思います)で築かれた街が、いまや大都会となっている横浜です。
ですから横浜は、ある意味、とても歴史の浅い街です。
浅いからこそ、横浜の人たちは、横浜の歴史や文化をより一層大事にしようとし、それが「ハマッコ気質」となり、深い郷土愛の原形となっているといえるのかもしれません。
けれど、逆にいえば、歴史の古い街、それは全国至る所にある都市がみんなそうなのですが、その郷土からは、これまでにおそらくは郷土の偉人といわれる人、みんなから尊敬を集めた人が、きっと何人も出ているし、平野部にある都市なら、からなず水害との戦いの歴史があったはずだと思うのです。
たとえば私のいる埼玉県東部なら、そこに古利根川があります。
いまの一級河川の利根川とは別な、小さな川です。
けれど、実はその川は、かつては大雨のたびに猛威をふるった暴れ川でした。
埼玉県越谷市には、下間久里、上間久里という地名がありますが、これは大雨のたびに洪水となり、膝下まで裾をまくらなきゃならならいエリアなので下間久里(しもまくり)、太ももまで裾をまくったから上間久里(かみまくり)という地名になりました。
埼玉県春日部市は、もともと6世紀の第27代安閑天皇の皇后である春日山田皇女の所領だったところで、その名にちなんで、この地に春日部氏が起き、吾妻鏡には、文治3(1187)年に、壇ノ浦の戦いの模様を鎌倉幕府に証言した「春日部兵衛尉」という人物が登場しています。
しかもこの春日部氏、小田原方に味方したために秀吉によって所領を没収され、会津に移住し、そのまた分家が伊勢や美濃に移住して、それぞれ会津春日部氏、伊勢春日部氏となって現代に続いています。
昔、寺子屋では、入学した子供達は、もちろん習字や読み書きを教わったわけですが、同時に「名頭(なかしら)」という授業科目が行われました。
「名頭(ながしら)」というのは何かというと、たとえば、同じクラスにいる高橋さんや、山田さん、斉藤さんなどそれぞれの名字を通じて、その家の祖先が、その昔どのような働きをしたのか、といった話、あるいは、その寺子屋を中心として、東西南北にある地名から、その地名にまつわるいろいろな昔語がされたというものです。
子供達は、こうして近隣の各家庭に対する愛情や、郷土に対する愛情を育びました。
たとえば、鍛冶町(かじまち)といえば、昔、そのあたりに鍛冶屋さんが集中していた。
材木町といえば、そのあたりに材木屋さんが軒を連ねていた。
見沼といえば、そこは昔は見渡す限りの沼地だった。
麻布といえば、そこはあたり一面が麻が生えていた。
そんな話からはじまって、そこが現在までにどのように発展してきたのかなどを知って行く。
そして知れば知るほど、その土地に対する愛情が深まるわけです。
目先の時事問題も、もちろん大切なことです。
けれど時事問題は、いわば直球勝負です。
是か非か、まさにその戦いといって良い。
これに対し、保守の文化活動というのは、いわば変化球です。
結局のところ、こうした文化意識がなければ、改革は根っこを失ってしまうと思うのです。
多くの保守の方々は、たとえば安倍総理の「美しい国」と言われれば、日本的精神や、互いのやさしさが許容される道義国家としての日本をイメージされることと思います。
けれど先日、沖縄出身のある方とお話していたら、「美しい国」からイメージするのは、真っ白い砂浜のビーチなのだそうです。
それも悪くないし、そういう美しい風景を大切にしようと考え、行動することも、もちろん大切です。
けれど、多くの保守の活動家のみなさんは、精神文化としての日本的精神そのものに美意識を感じていて、その美しさを守りたいというお気持ちが根っこにあるからこそ、日本を護りたい、というお気持ちを持たれているのだろうと思います。
ところが、現代日本というのは、その日本的価値観や美意識そのものが、崩壊しかかっているわけです。
だからこそ、「日本が侵略されないように、戦わなくちゃならないだろ?」と話してみても、「いいじゃん、そしたらオレ、外国に逃げるよ」などという愛情も愛着もない軽薄な答えが返って来る。
つまり、根っことして、国や郷土を大事にしたいという気持ちそのものが失われてしまっているのです。
国を愛することも、郷土を愛することも、学校や会社を愛することも、家族を愛することも、すべて同じ愛です。
逆にいえば、国を愛することができない者は、郷土も、学校も、会社も、家庭さえも、愛することができない。
ならば、郷土を通じて、歴史、伝統、文化を学ばせることは、とても大切なことなのではないかと思うのです。
私が提案しているのは、小学校の高学年向けの教科書の副読本としての、郷土の本です。
なぜ小学校の高学年かといえば、反抗期が始まる前の子供なら、その副読本を使って、親も一緒になって学ぶことができやすいからです。
そしてこうした副読本をきっかけとして、郷土の歴史に対する理解が深まり、市や市議の斡旋で郷土の歴史館や、郷土を学ぶ勉強会などが全国各地で展開されるようになったら、これは素晴らしいことになると思うのです。
みなさまの街でも、いかがでしょう。
そんなやさしい郷土史の副読本の編纂を、市長さんや市役所、教育委員会などにはたらきかけてみませんか?

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
励みになります。
伸びゆく浜松/標準版
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

日心会メールマガジン(無料版)
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

拡散しよう!日本!ねずブロへのカンパのお誘い
ねずブロで感動したら・・・・
よろしかったらカンパにご協力ください。
【ゆうちょ銀行】
記号 10520
番号 57755631
【他金融機関から】
銀行名 ゆうちょ銀行
支店名 〇五八(店番058)
種目 普通預金
口座番号 5775563
【問い合わせ先】
お問い合わせはメールでお願いします。
nezu@nippon-kokoro.com
コメント
貼り付け
インドはムガール帝国から歴史がはっきり分かるが、これはイスラムの歴史であり、やはり地中海史の一つに分類される。だからインド史は、ムガール帝国がイギリスに滅ぼされた19世紀(18だっけ?)からということになる。
ただし副島先生が実に興味深いことを言う。
イギリスによって歴史に組み込まれる以前のインド史があるとすれば、それはムガール皇帝に対決したインド各地のマハラジャ(太守、日本の大名と同じ)たちの結束であるマラータ同盟の抵抗の戦いがったというのだ。これは興味深い
ムガール皇帝の文明に対抗した、土着のマハラジャ同盟マラータ同盟という原住民文化が衝突したというのは歴史的事実。それが地中海史の東端の歴史の一部として存在するか、インド史として成立出来るのかは興味深い洞察である
だから言おう。文明とは、メソポタミアのバビロニアとアッシリアで生まれ、そこでシュメール人の頃から様様な王朝が勃興し、数々の軍隊が他地域(地中海、ヨーロッパ、北アフリカ、北インド、かろうじて中国)への遠征を繰り返し、その結果今に至る世界に「伝播した」ということなのだ
この文明から取り残された希少な民族・部族を研究して、文明の発生とは何ぞやということを、歴史とは別のサイエンスとして研究証明できないかとして生まれ、現在も続いている学問が文化人類学。
文化人類学の研究目的は文明である。これに対して社会学は文化である。
2013/05/03 URL 編集
bunkataisi
今年から、愛護会を作って環境維持活動を正式に始めました。
10年余り昔、アメリカに赴任する前には、裏の小川でホタルが飛んでいるところを見た記憶が無かった。
4年前、帰国した直後の6月の初めに大量の源氏ボタルが飛び交う美しい光景に出合って、空気や水のきれいな故郷が残っている事をとても嬉しく思った。
小川の上流には溜池の弘法池が有り、その周辺はナラやクヌギの自然林で、手付かずの自然林が残っている。
しかし、その奥にはトヨタ関連企業の工業団地が有り、敷地に降った雨はこの樋田川に流れて来ている。
さらに水源の弘法池の南東に300m隔てて、市内で最大の埋め立て処分場も有る。
それでもこんなに綺麗な水が流れているのは、企業と社員の環境意識が高い証だと思う。
手付かずの自然に蛍が棲んでいるのは当然の事ですが、周辺が開発されても”蛍の棲める環境維持”がされている事が素晴らしい事だと思います。
「美味しい水をありがとう。良い仕事をなさる方たちばかりでしょう・・・」
私には聞こえます、源氏ボタルから工業団地の皆さんへの感謝のつぶやきが。
ホタルさん達、日本の国に生れて良かったね!
2013/05/02 URL 編集
皇紀2670
以前にねず様がエントリーされていたかもしれませんが、大東亜戦争の当時、大阪にパンプキン爆弾(模擬原子爆弾)が、投下され、お亡くなりになられたと云うのを、ニュースで見て、衝撃を受けたのですが、私の地元の滋賀県高島市の郷土史研究家の方が、大津市石山の東レの工場でも、パンプキン爆弾を投下して何名かの方がお亡くなりになられたと、新聞報道で見てまたまた衝撃を受けました。郷土の偉人は、知っていたりしますが、こういう、決して忘れてはいけない、教科書にも載らないけれども、語り継いでいかないといけない歴史もあると思います。
2013/05/02 URL 編集
横浜市民
同感です。私は横浜出身ですが、私の小さい頃は横浜の偉人や歴史を教えてくれる近所のおじいや、左巻きに毒されていない先生が、まだ居ました。
ただ土着の横浜民と、高度成長以降ハウスメーカーの宣伝に毒され「オシャレで便利な湊町、異国情緒の横浜」みたいな空疎なイメージに憧れてやってきた人では、全然色が違います。むしろ最近は後者が優勢になり、土着民としては嫌ーな感じです。むしろ郷土愛からは遠ざかっているのが現実です。
話は戻して、そんな郷土史を教えてくれた人々のお蔭もあって図書館に行っては良く歴史を勉強する人間になりました。特に横浜の桜木町にある神奈川県立図書館には、大変良い資料、それこそ自虐史観をふっとばすような貴重な資料が沢山あるのです。
しかし、なぜか最近この図書館の廃止が突然言われるようになりました。そう痴呆知事と揶揄される黒岩とかいう知事が就任してからです。この知事は本当に無能な知事ですが、その無能に色々な利益団体がつけ込んでいるのでは?という話も聞きます。
これも歴史や郷土を学ばなくなった日本人の精神的空洞が原因ではないかと思います。是非、これは政府主導で力を入れて欲しいくらいです。
以上
失礼いたしました。
2013/05/02 URL 編集
イシコウ
浜松なんですが、県西部は首長が左で困ったことが多発してる
様で、大変らしいです、移民受け入れだとか、ハングル表記増やす
とか、グローバル馬鹿が動いてるそうです、現に不良外人の犯罪が
非常に多い、戦後の浜松抗争みたいにはならないでしょうが、郷土
愛が有れば、と思います、静岡ついでに富士山世界遺産に、ってのもグラ
ンドなんとか三島って団体が、韓国のなんとか山(世界遺産)と姉
妹提携を画策してるそうで、反対しております。
2013/05/02 URL 編集