■ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
http://www.mag2.com/m/0001335031.htm
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
世界が驚いたスゴイ日本
動画をひとつご紹介します。
Facebookの方では、先般ご紹介させていただいていたのですが、たいへん評判がよく、みなさんから「感動した」「掃除の大切さにあらためて気付いた」「私たちがあたりまえと思っていることが、実はすごいこだと再認識させられました」などなど、たくさんのコメントをいただきました。
この動画は、サウジアラビアで放送されている「改善」という番組の一部が、いぜんテレビで紹介されたもののようです。
実に感動的なのは、番組のアナウンサーが、日本に学び、自分で感動したことを、そのままサウジの文部大臣に伝え、それがサウジの小学校に大きく広がったという事実です。
日本のテレビ局でも、政治批判の番組はたくさんありますが、番組のキャスターが、こうして「良い事、見習うべき事」について、政治にはたらきかけ、日本をより良くする、日本人を成長させるための働きをしたという話は、私は寡聞にして知りません。
先般のコンゴの話をお読みいただいた方には、お気づきかと思いますが、このところねずブロでテーマとして追いかけていることのひとつが、「人も民族も退化する」ということです。
日本でいう戦国時代まで、安定的で平和な文化を築き上げていたコンゴは、すでに600年、国が荒れた内乱状態が続いています。
人を愛し、平和を愛したはずの人々が、ノルマ要求を満たすために、隣村を襲撃して斬り落した手首を集めるようなことが、現実に起こるようになってしまったのです。
先日、岡野俊昭先生にご講演をいただいたのですが、東京オリンピックで、日本体操は優勝しました。
けれど、次のメキシコオリンピックで、日本は敗退してしまいました。
再び金メダルに手が届いたのは、28年後のことです。
優勝するまではたいへんです。
そして優勝を維持するのもたいへんなことです。
そして、一度転落すると、ふたたび這い上がるには、もっとたいへんな努力が必要になります。
国や民族も同じだと思います。
父祖達の努力によって、世界に誇る優秀な民族に育っても、ひとつのきっかけによって、どんどん退廃し堕落し、民度をさげていく。
多くの人が、人も社会も進歩すると考えています。
けれど、退化することもあるのです。
人や民族が退化するとどうなるか。
仏教用語なのだそうですが、六道(りくどう)という言葉があります。
地獄、餓鬼、畜生、修羅、人、天の6つの世界です。
「地獄の国」は、最低最悪の混乱と悩みと悲しみと苦しみの世界です。
「餓鬼の国」は、飢えて食い物のためになんでもしてしまう国です。人が人の肉を食う。そんなことがあたりまえに行われた、昔のお隣の国あたりかもしれません。
「畜生の国」は、弱肉強食です。上に立つか下になるか。価値観はそれだけしかありません。上にたてばありとあらゆる非道が赦され、下になれば、ありとあらゆるものすべてを奪われる。これまた斜め上あたりの国のようです。
「修羅の国」は、戦いに明け暮れる国です。戦わなければ生きていけない。成功者には、なになにドリームと呼ばれる、ありとあらゆる贅沢が許容され、敗者は何もできない。勝ち組、負け組で天地ほどの差が出るのが、修羅の国なのだそうです。
「人の国」は、人は四苦八苦するけれど、それなりに誰もが喜びを享受できる国です。総中流国家かもしれません。
「天の国」は、勤勉で優れた人々が、優れた社会を構成する国です。自己の幸せだけではなく、周囲や社会に配慮できる人々の国です。
かつての日本は、まさに天の国であったといえようかと思います。
けれどそうした日本を、戦後左翼や反日主義者たちは、集団主義だとか、古いとか、軍国主義とかのレッテルを貼って破壊し、高度成長期の日本は「人の国」に、そして最近の日本は「修羅の国」へと転落しつつあるような気もします。
そうした中にあって、日本にもともとあった素晴らしいものを、このサウジのテレビ放送は、外国人としての新鮮な目で再発見しているわけです。
日本を取り戻すというのは、いちど失った金メダルを、ふたたび取り戻すような戦いなのかもしれません。
けれど、それがいかにたいへんなことであったとしても、やらなければならないことなのだと思います。
それと・・・・
動画をご視聴いただく前に、ひとつ申上げておきたいのは、世界の多くの国では、掃除や片付けは「奴隷の仕事」、つまり下賎の者がすることである、という認識があるということです。
もちろん日本では、大名の子であっても、掃除は自分でさせられました。
ご皇族であっても、小学校、中学校では、他の生徒と一緒にまじって、教室の掃除やグランドの石拾いをします。
それが日本のあたりまえ、だからです。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
励みになります。
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

日心会メールマガジン(無料版)
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

拡散しよう!日本!ねずブロへのカンパのお誘い
ねずブロで感動したら・・・・
よろしかったらカンパにご協力ください。
【ゆうちょ銀行】
記号 10520
番号 57755631
【他金融機関から】
銀行名 ゆうちょ銀行
支店名 〇五八(店番058)
種目 普通預金
口座番号 5775563
【問い合わせ先】
お問い合わせはメールでお願いします。
nezu@nippon-kokoro.com
コメント
-
過去の日本企業はひたすら自らの利潤のみを追求し、儲けの為なら人の命すら厭わない様な経営方針では無かった筈です。
2013/05/31 URL 編集
とおりすがり。
おそらく半分くらいは「日本ではあたりまえのことなのに持ち上げられて照れている」と思えますが、どうも半分、いや、ほとんどが「ばかじゃないの、くだらない」と本当にネタとして笑っているように感じてしまいます。
実際の小学校では、数十年前でも、サボる子はサボり、まじめにやる子は揶揄されていました。しかし、「社会全体の価値観として」、きちんと決められたことをやることが「いいことである」との共通認識が有りました。
今はどうでしょうか?大人までもが、真面目な子供を揶揄するような風潮に感じます。
どこの国の影響とか政治団体云々はさておき、きちんと本来の日本の価値観を「取り戻す」ことが、子供の将来と日本の未来の為に急務だと思います。
2013/05/14 URL 編集
ミッチョン
二回試したそうですが、二回ともアップして程なく非表示にされたようですので
私のブログではリンクを貼らせていただいて、どんな対応をするか見てみたいと思います。
アメブロは以前にも、特亜を非難するよりは、昔の日本人の功績を
伝えることに重点を置いていたブログを強制退会させた前科があります。
2013/05/12 URL 編集
美しい国 日本
それが日本のあたりまえ、だからです。』
身の引き締まる思いです!
2013/05/12 URL 編集
アンノーン@
2013/05/12 URL 編集
ポッポ
しかし、その国の大統領が自国の起こしたベトナムのライダイハン事件を放置する一方で、日本の国にいわゆる従軍慰安婦事件を主張することに不思議さを感じる。
中国と香港は、沖縄と尖閣諸島は中国のものだとする意思を明確にした。
そして、米国は、尖閣諸島の帰属について、明らかにしなかったが、沖縄は日本の領土であると明確にした。
そう思っていたら、過去に毛沢東が沖縄は日本の領土だとしていたことが確認された。ちなみに、毛沢東は、南京事件について田中角栄に気にしていないと話していた。これは、毛沢東が苦労した国民党との戦いでは、日本軍が国民党と戦っていたためで、内心ありがたがっていたからである。
しかしながら、知りたいことは沖縄県民と沖縄県の新聞2紙が中国に領有されることをどう思っているかの感想である。想像するに、併合されたら、沖縄はチベット並みにされるのが確実である。
ところで、フィリピンと台湾との間で、双方が主張する排他的経済水域の重複海域で操業中の台湾漁船がフィリピン船に銃撃され、台湾人船員が死亡した。
もし、フィリピンから米国軍が引き揚げていなかったら、(台湾ではないが)中国が南沙諸島に領土の獲得を考えることはなかったように考える。
2013/05/11 URL 編集
マウリーシ・ハーリド・ビン・アルワリード@shiriuma
カタールも大きなリターンを期待してシリアの現体制崩壊の為に資金を拠出している。カタールが期待するリターンとは何か→地域でのステイタスを高めることもそうだが、天然ガスを「効率良く」巨大市場へ輸出する事。エネルギー輸送のハブとなる事で利益を得られる国もある。
UAEは新興国だが、「らくだビジネス」に関しては超先進国。今、UAEでは美味しいらくだソーセージを開発する為に、政府が研究機関に800万円の研究資金を交付している。
イランのブラックマーケット市場規模は約100億ドル。その内の1割は酒の密輸。
ウクライナの卵製品の最大の輸出先はUAEで、輸出量全体の32%を占める。次に多いのはヨルダンで輸出量全体の28%を占めている。以下、サウジ6.5%、イラン6.1%、エジプト5.6%と続く。ウクライナと湾岸諸国の経済的結び付きが強まっているのも今のトレンド。
イラン人の喫煙率は11%。日本人の19%に比べかなり低い。イラン人の喫煙者がタバコに求める事のトップは「ストレス解消」。以下「仕事の息抜き」「リフレッシュ&リラックス」と続く。
中東北アフリカのインターネットユーザーの7%は、「学校」からインターネットにアクセスしている。
シリア株式市場株価指数は1月から20%以上上昇。売買代金も5倍に増加している。「戦場の投資家」のマネーがジワジワとシリア株式市場に流入中。アサド大統領系携帯電話会社シリアテルの株価も上昇中。
自力で事業を立ち上げるのに最も適した都市に、中東北アフリカからは、カイロ(エジプト)、カサブランカ(モロッコ)、アンマン(ヨルダン)が選出されている。
2013/05/11 URL 編集
名無し
勝ち組の人はそりゃ余裕がありますもん、
負け組。持たざるものは結局なにやっても見下されるんですよ。
嫌なこと負の部分はみんな目を背けたい。
それでいいとおもいますよ?駄目なやつは切り捨てる、正しいです。
でもやっぱり
人の国、天の国がいいです。
あなたのブログを読むと何きれいごといってんだ?って気分になります。
一方でこんな世の中になればいいなと元気づけられます
下手くそなコメントお許し下さい。
これからもブログ拝見させていただきます。
2013/05/11 URL 編集
KU
実際は、1960年のローマ大会から76年のモントリオール大会まで、男子団体総合において日本は堂々と5連覇しております。日本体操界の名誉にかけて、ご訂正して頂ける様、よろしくお願いします。
2013/05/11 URL 編集
にっぽんじん
内容については良く分かりませんが、江戸時代に漂流した日本人の「ジョン万次郎」がアメリカの子供たちに人気があることに驚きました。外国人、日本人に関わらず、偉人の伝記は子供たちの成長に必ず役立ちます。
日本の教育はどうでしょうか。何故か「偉人伝」を意図的に避けているような気がして残念です。今の子供たちが大人になり、「ジョン万次郎」を習ったアメリカ人に「ジョン万次郎」のことを聞かれて答えられない日本人の姿が目に浮かびます。「自国の歴史」を良く勉強しなければ国際人にはなれません。
2013/05/11 URL 編集
terag3
これを排除するためと称して個人主義、個人の自由ばかりを追い
求めた結果日本古来の道徳心が薄れ、家族制度まで古いと否定
され人心は荒廃し正に「修羅の国」へと退化、転落したのです。
小学校低学年からの「世のため人のため」と言う、学校教育が
如何に重要かをこの番組のリポーターは、伝えたかったのだと
思います。
その結果が、ガソリンスタンドの店員の対応や、立体駐車場の
考え方なり、公共スペースにおける雨天時の入店、雨傘の対応
就学児童らの通学路に立つ交通安全を確保するボランティアの
保護者達の姿に感動したのです。
彼らにも世界に誇る立派な宗教が有りますが、その宗教を信仰
しながらも今までそのような世のため人のためと言う道徳心に
気付かなかった。こういう意識が根本に無ければ立派な宗教も
何の役にも立たないと言うことに気付いた番組制作者リポーター
も大したものだと思いました。
このたびの、お話を拡散させて頂きます。
2013/05/11 URL 編集
湧き水
「これからも兄弟や友達の手本になるんだよ」と、
今後の道しるべを示していることです。
偉いね、素晴らしいね、感動したよ、と褒めるだけでは、
そこで満足してしまい、
中には、褒められたことを自慢する子供もでてくるでしょう。
一国の大臣から、皆のお手本になりなさい、と奨励されたのですから、
児童たちもさぞ嬉しかっただろうと思います。
2013/05/11 URL 編集