「礼子はね、きょうはおめでたい日なの。だから奥で寝てるけど」
話し声は寝ている礼子にも聞こえた。
「さ、皆さん、きょうはおめでたい日なので、お赤飯を炊いたのよ。お祝いだからどんどん食べてね」
「お赤飯? すげえな」と池田たちは半ば感動し、半ば驚喜していた。「でも、小母ちゃん、なんのお祝い?」
「なんのお祝いって、皆さん喜んでください。礼子が女になったのよ」
それが聞こえて来ると礼子はふとんの中で赤くなった。
「礼ちゃんが女になった? 小母ちゃん、変なこというなあ。おれ、初めっから礼ちゃんて女の子だと思っていたけど、礼ちゃんて女じゃなかったの」
トメはくすくす笑った。
「それにしても変じゃない。礼ちゃんが男だったとしても、どうしていまごろ女になるのさ」
体は大きくて、お国のために戦うと立派な覚悟を持っていても、まだこの子たちは数えで19歳、「女になる」という言葉を知らないほどに純粋無垢なのだ。
「さあ、皆さん、どんどんおかわりしてよ」
その言葉の意味がどうであろうと、ここのところは色気より食い気。少年たちはそろってパクウパクと赤飯にかぶりついた。
========
この文は、草思社文庫、赤羽礼子著「ホタル帰る 特攻隊員と母トメと娘礼子」の抜き書きです。
285ページあるうちの、はじめの50ページからの抜き書きですから、ほんの出だしのところです。
もう、このあたりを読んだだけで、「ああ、同じだなあ」と思って、ジーンとしびれてしまって。
というのは、私も家が男ばかりで育ったので、いい加減、この歳になっても女性はまるで宇宙人のように感じてしまったりします(笑)
なので、若い頃の自分がその場にいたらやっぱり彼らと同じように、「ああ、礼子ちゃんって、以前は男だったのか」と、普通に納得したろうし、そうしながら目の前にある美味そうな赤飯にかぶりついていたと思うのです。
現代っ子ですから、さすがに19歳当時なら意味くらいはわかったかもしれませんが、たぶん中高生くらいの自分なら、きっとそっくり同じ反応だったろうと思います。
そしてこの本の文章は、
「体は大きくて、お国のために戦うと立派な覚悟を持っていても、まだこの子たちは数えで19歳、『女になる』という言葉を知らないほどに純粋無垢なのだ」と続いています。
そんな純粋な若者達が、日本を守ろう、祖国を守ろうと、積極的に航空隊を志願し、厳しい訓練を受けてパイロットになり、特攻の空に消えて行ったのです。
この本に書いてあることは、ひとつひとつのエピソードが、全て実話です。
著者の赤羽礼子さんは、知覧特攻隊基地近くに実際にあった、富屋食堂の鳥濱トメさんの次女です。
彼女は、ご自身の体験談を書いています。
上でご紹介した文の冒頭に「トメの退院」、「第十期少年兵」とあります。
トメさんが入院されたとき、この十期生の生徒たちが、訓練機で上空から順番に病院のトメさんの病室近くまで、並んで降りてくるのです。
空から、飛行機に乗ってのお見舞いです。
飛行機は大きな爆音がしますから、病院に入院している他の患者さんや職員の方々には、さぞかしご迷惑だったろうと思います。
けれど、そうしたみんなが、トメさんを慕ってやってくる少年たちの心のやさしさを思い、誰一人少年たちを怒ったり、航空隊に苦情を言ったりしていません。
日本中に、そういう思いやりの心、互いの心を感じることができていた。
日本は、そういう国だったのです。
礼子さんを「元男性」などと思い込んだ池田芳彦、川畑三良さんたちは、そのとき第九期を卒業し、知覧基地の指導教官になったばかりでした。
そしてそういう純粋な男たちが、日々の猛烈な訓練を経由して、大空に舞い、散っていったのです。
なんのためでしょう。
私たちの住む、この日本を守るためです。
なぜ日本を守ろうとしたのでしょう。
そこに愛する人たちがいるからです。
そう思えるだけの思いやりの心を、
誰もが共有していたからです。
先日、Twitterで炎上したお話です。
「最近の小学校のイモ掘り教室では、イモが均等じゃないとクレームが入る」というのです。
あきれかえってものも言えない話ですが、こういう発想が出て来る背景にあるのは、人と人との関係を、「どっちが上か」でしか考えられない半島人マインドが、あまりに日本に深く入りこみすぎているからなのではないかと思います。
Koreanにとっては、いかなる場合においても「どっちが上か」が常に最大の関心事です。
ですからイモ堀りでも、どっちのイモが大きいかが気になります。
日本人は違います。
誰が一番大きな芋を掘ったかではなく、みんなでどれだけの収穫ができたかが、最大の関心事です。
日本人の中にも競争意識はもちろんあります。順位や序列もあります。
勉強のできるできないの成績、運動の順位、もちろん大事なことです。
けれどそれは「対等感」に基づく意識です。
あいつは数学では100点で、一番だった。
けれど俺は国語では100点で、あいつより成績が上だった。
数学ではあいつに敵わないけれど、国語だったら俺が一等賞だ。
これが「対等観」です。
「対等観」は、「上下観」とは似ているけれど異なるものです。
「対等観」には、互いの違いを明確に見定めた上で、自己の昇華を図ろうとする向上心があります。
けれど「上下観」は、たったひとつの違いをもって相手を馬鹿にし見下す差蔑意識があります。そこに向上心はなく、強烈な劣等感と相手の足を引っ張ってでも上に立ちたいという見栄しかありません。
日本人がもともと持つ「対等観」と、半島からの渡来文化である「上下観」は、似て、まったく異なるものです。
日本にも上下関係はあります。
会社の中でも、町内会でも、昔の士農工商といった制度も、一定の上下関係を持っています。
けれど、そこでいう上下関係は、全人格的な支配と隷属の関係ではありません。
「一寸の虫にも五分の魂」というのが、日本人のあたりまえの感覚であり、組織や秩序を維持するために、互いの役割分担としても身分や肩書きはあるけれど、人としては「対等だ」というのが日本人のマインドです。
なぜ日本人が、そのような対等観を持っているかといえば、日本人は古来、民百姓に至るまで、すべての人が「天皇の民(=皇民)」とされてきたからです。
日本では、内閣総理大臣でも将軍でも関白太政大臣でも、すべての政治権力者は、天皇によって認証されてその地位に就きます。
ということは、政治権力者(=司法、立法、行政の三権の長)よりも、天皇の方が地位が上だということです。
そして民は、その天皇の民です。
こうした感覚は、戦前の日本では、空気のようにあたりまえの感覚でした。
気をつけなければならないのは、天皇のことを「天皇」と呼ぶようになったことさえ、明治以降のことだ、ということです。
もともとは、「ミカド(=御門)」とか、「テンシサマ(=天子様)」と呼んでいました。
そして、将軍も太政大臣も、謁見するときは上座に座って顔を出しますが、「天子様」だけは、簾(すだれ)の向こうに御着座なされ、ご尊顔さえ拝むことはできませんでした。
なぜかといえば、天子様というのは、天皇その人を指すのではなく、最高の権威の象徴だったからです。
そして我が国最高の権威の象徴の、私たちは直轄の民、とされたのです。
ですからその民のことを、「おおみたから」といいます。
「おおみたから」は、漢字で書くと「大御宝」、古事記では「大御百姓」、そして実は「公民」の訓読みが「おおみたから」です。
日本の民衆は、そこまでして大切に扱われて来ました。
これは世界史的にみても、希有なことです。
世界は、上下の支配と隷属によって形成されました。
そんな世界の中で日本だけが、古来人として政治権力者や豪族の私有民として、モノとして扱われず、全ての人が人としての尊厳を認められ、一定の秩序維持のための様々な制約はあったものの、まさに権力や上下支配や圧政からの自由な民でいることができた民だったわけです。
これを昔は「國体(こくたい)」と呼びました。
そして日本は、その「國体」を守るために戦いました。
先日、京都大や豊橋技術科学大(愛知県)のチームが、「生後10カ月の赤ちゃんでも、困っている人に同情する気持ちがある」という実験結果を発表しました。
テレビでも紹介されましたので、ご存知の方も多いかと思います。
生後8ヶ月の子供に、イジメ役の絵柄と、イジメられ役の絵柄を見せる。
そして子供たちが、どちらを助け、庇護しようとするかを調べた実験です。
すると、0歳児にも明確に思いやりの心がみられたいいます。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130613/wlf13061310120002-n1.htmこの実験の被験者は、日本人の0歳児です。
是非、同じ実験によって、人種による違いがあるか、検証してもらいたいと思います。
この実験は、実は20歳の日本人男女についても、同様の実験を試みています。
すると、7割の人が、今度は逆に「イジメている側」についたそうです。
被験者は同じ日本人なのに、です。
どういうことでしょうか。
生後8ヶ月の、まだ日本の教育を受けていない幼児は、イジメている者とイジメられている者がいれば、イジメられている者を助けようとする。それだけの思いやりの心がある。
ところが、その日本人の子供たちが、学校教育を終えると、なぜかイジメている側についた方が「得だ」と考えるようになっているのです。
私は、同じ実験を、是非、戦前の教育を受けた88歳以上の日本人の老人で試していただきたいと思います。
実験結果は、見るまでもないと思います。
100%の確率で、生後8ヶ月の赤子同様に、迷わずイジメられている側を庇護しようとすると思います。
要するに日本人が生まれたばかりのときには備わっていた「思いやりの心」が、いまの学校教育によって、「失われてしまっている」ということです。
実にとんでもないことです。
そもそも日教組を中心に、日本の学校教育は、日本人の道徳教育を思想教育だといって否定し、代わりに何を教えているかといえば、小中学生の子供達に「おしっこの仕方を教える」といいながら、執拗に男女の性器の構造や、子供の作り方を教える。
そんなものは、いちいち教えなくたって、世界中、人類はちゃんとこの世に生存しています。余計なお世話です。
そんなものよりも、男は強くあること、女性や子供達を守ること、弱い者にやさしくすることなど、人としてあたりまえの徳育をきちんと教え、身につけさせるべきです。
「しつけ」は、身体が美しいと書いて「躾け」です。
そういうことの方がはるかに大切です。
なぜなら、躾けのあるなしが、ヒトとケモノを分けるからです。
人の姿をしていればヒトなのではありません。
人の姿をしていても、中味がケモノなら、それはケモノです。
そしてそういうケモノは、人の姿をし、人の世界に紛れ込む分、獣よりもはるかにタチが悪いです。
男子なら、19歳になって赤飯を見て「ああ礼子ちゃんは以前は男の子だったんだ」と思うくらいでちょうど良いのです。
そんなことより、人としてもっと大切なもの、もっと大切なことを守れる「人」に育つことの方が、はるかに大事です。
赤羽礼子著「ホタル帰る」は、とても良い本なので、皆様にもご一読をお勧めします。
定価も税込み630円なので、買いやすいです。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
励みになります。
大東亜戦争【不屈の武士道精神】
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

コメント
団塊の世代の後輩
2013/07/24 URL 編集
ラベンダー
倭塾で、赤羽さんのお話をお聞きして最後の一冊を購入しました。
知ってる内容ばかりかと思っていましたが、戦争後のトメさんの生き方が詳しく書かれていて感動しました。
米兵や犯罪者、身寄りのない方、困っている沢山の方々のお世話を、無償の愛で母のようにされていました。
観音様への信仰、最後のお別れの時の不思議。
お会いしてみたかったです。
2013/07/16 URL 編集
terag3
それは日本の敗戦色濃く追い詰められた状況の中で、敵を震え上がらせ、闇雲に攻撃しても日本は簡単に攻略できないことを知らしめるためには神風特攻しか手段がなかったのです。
しかもその攻撃の相手は民間人ではなく、れっきとした敵艦隊、敵部隊だけを狙った攻撃で、テロ攻撃ではありません。
確かに、中には<「はじめから死ぬと分かっていることに手を挙げることは出来ない、そんなことは作戦でも何でもない!>と言って志願を拒否した方も居たでしょう。
戦後の現代人はこの、ひとことで「それはそうだ」と思い込んでこの特攻作戦を非難しますが、ほとんどの志願者は純粋に、国のため、愛する人を守るためにわが身を犠牲にしても特攻作戦をやり遂げるという一心で、恐怖心を振り払って特攻を行ったのです。
<作戦でも何でもない>・・・いや違います。当時の追い詰められた状況の中ではこれしか無い、ミサイルの無い時代に一番有効な人間の目によって目標を捕捉し、爆弾を命中させるという立派な作戦であったのです。
それを拒否する人もいたことは、当時でも価値観の違いで仕方のないことだと思いますが、それが正しい判断だったとは決して言えることではありません。
特攻に志願して潔く散華された英霊の方々を冒涜するようなことだけは、あってはならないことだと思います。
2013/07/16 URL 編集
ポッポ
良識で考えれば、このことは恥じることではなく、誇りを持ってよいことなのにと、不思議です。
気象情報で現在使用されているヘクトパスカルと、以前に用いられていたミリバールは、乱暴に言うと呼称が変わっただけなのだそうです
今日の天気図を見ると、1008ヘクトパスカルの低気圧や1006ヘクトパスカルの熱帯低気圧があります。
50年前には、1006ヘクトパスカルの低気圧なんてあり得ませんでした。あったとすれば、高気圧でした(高気圧と低気圧は、周囲の気圧と比較して高い又は低い気圧と言うことです。)。
それが50年を経過すると、1006ヘクトパスカルの低気圧は珍しくなくなっています。これは、地球温暖化の結果だと思っています。
昔より平均的な気圧が高くなっている分、台風にしても同じ気圧の場合には10ヘクトパスカル分程度は威力が強くなっているでしょう。
中国のCO2排出量は昔からきわめて大量だったと推測しますが、近年の排出量はすさまじいです。経済大国であり開発途上国だと、言う国ですから何も考えずに地球温暖化に貢献していますが、地球温暖化と言いながら自国の自然への影響は、そのうち無視できなくなって産業推進どころではなくなるでしょう。
2013/07/16 URL 編集
えみ
トメさんの宿に毎年欠かさず泊まりに行くという
知覧特攻平和記念館の創設者である板津さんと
文通をしています。
トメさんのことは何度か伺い、
「純粋」な子供同然の当時の若者達にとって
如何に大きな存在であったかは計り知れないと知りました。
今の日本にも、そのような
国家の為に、若者たちの為にと
命を張ってでも立ち上がる母が必要だなと思いました。
私はまだ20代ですが、
トメさんのような母になりたいと思いました。
そのためにも、ねずさんのブログで
日本人としてのあり方や
日本の導き方をしっかり学んでいきたいと思います!
2013/07/16 URL 編集
団塊の世代の後輩
2013/07/16 URL 編集
知覧特攻の母鳥濱トメ顕彰会 事務局
このたびは、ホタル帰る、ご紹介いただきましてありがとうございます。
みたままつり、日心会の提灯少し近く(少し離れたななめ左下)に当会の提灯がありました。
何だかご縁があって嬉しいです。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
2013/07/16 URL 編集