天誅組大和義挙の変



■ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
http://www.mag2.com/m/0001335031.htm

人気ブログランキング
 ↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

中山忠光
中山忠光


8月17日は、天誅組大和義挙の変があった日です。
天誅組については、以前にも一度書いているのですが、読み返してみて、自分でもやや踏み込みが浅いと感じるところがあり、再度書き直してみました。

天誅組大和義挙の変というのは、文久3(1863)年の出来事です。
幕末動乱の初期、公卿中山忠光(なかやまただみつ)を主将とする尊皇攘夷派38名の浪士の武装革命集団が蜂起し、幕府の大和国五条代官所(現、奈良県五條市)を襲撃して、代官の首を刎ね、代官所に火を放ったあと、桜井寺で「五条御政府」を名乗りました。

その一連の動きのなかから、何を学べるのかを考えてみたいと思います。


ことの起こりは、文久2(1862)年12月にさかのぼります。
このとき朝廷から幕府に対し、攘夷(外国人を打ち払え)という勅書が授けられました。
ちなみにこの勅書、よく「孝明天皇から出された」と書いている本が多いのですが、間違いではないのですが、誤解を与え易いものなので、ちょっと注意が必要です。

というのは、我が国における天皇の存在は、あくまで権力者に認証を与えるという権力者の上位にあたる存在だからです。
ですから、もちろん勅書が孝明天皇のお名前で出されたことは間違いないのですが、それは「その時点における朝廷内の政治権力者の意向が攘夷であった」ということで、天皇のご意思が攘夷であったということとは意味が異なります。

我が国における天皇の存在は、支那の皇帝のような最上位の権力者とは異なります。
あくまで、その権力者に認証を与える権威というのが、天皇の存在です。
この点を間違えるから、孝明天皇は攘夷派だったのに明治天皇は開国したのはおかしいなどといった、怪しげな論説に粉動されたりします。
あくまでも、そのときの朝廷内の権力者が、攘夷派であったということであり、その権力者が孝明天皇の名で勅書を出したというのが、実際の流れです。

さてこの勅書に対して、幕府はなかなか回答を出しませんでした。
というより、出せない。
なぜなら、欧米列強の強力な国力軍事力に対抗するには、300年前の戦国時代の装備では対応できないことを幕府は知っていたからです。
欧米列強に対抗するためには、我が国自体が列強並みの国力・軍事力を確保し育てなければなりません。それには時間もかかる。
列強の火力の前に、刀剣をもって対抗しても歯がたたないことは、清国の阿片戦争が証明済みです。

けれど朝廷からは、矢のように攘夷の催促がおこなわれました。
やむなく幕府は、文久3(1863)年3月、攘夷決行を決定します。
そしてこの日、長州藩は攘夷実行の大義のもと、下関海峡を封鎖し、航行中の米仏商船に対して砲撃を加えています。

驚いた米仏は、約半月後、報復措置として下関海峡停泊中の長州軍艦を砲撃しました。
あっという間に、長州藩は敗北してしまいます。下関戦争です。

その下関戦争に、公家で、侍従長の中山忠光も参戦していました。
中山忠光は、権大納言中山忠能の七男で、平戸藩主・松浦清の娘・愛子を母に持ちます。
そして、明治天皇の生母・中山慶子様が姉にあたります。
つまり中山忠光は、明治天皇の母親の兄弟・・・つまり叔父にあたられる方です。

長州の敗北で、中山忠光は京へ戻りました。
けれど侍従の職務をほったらかして、勝手に長州藩の旗揚げに同道したことの責任を問われ、謹慎を命じられると、侍従職も剥奪されてしまいます。

中山忠光は野に下り、吉村寅太郎ら38名と決起を語らって京を出発、大阪の港を経由して、船で堺にわたりました。
この船中で、全員で髪を切って決意を示し「天誅組」の名乗りをあげます。

8月15日、一行は、堺の浜に上陸しました。
この場所が、現在の堺市堺区栄橋町の土居川沿いで、そこには「天誅組上陸の地の碑」が建てられています。

西村眞悟先生と天誅組上陸碑
天誅組碑文と西村眞悟先生


翌日一行は高野街道(現高野線沿いの街道)を通って河内をめざし、狭山に入りました。

ところで、天誅組はなぜ、堺へ上陸し、狭山を目指したのでしょう。
その足跡の詳細はわかっていませんが、ただ、天誅組の檄文をみると、おもしろいことがわかります。

=========
【檄文】
なにぶん干戈(かんか)を以って動かさざれば天下一新は致さず。
然りといえども、干戈(かんか)の手始めは諸侯決し難し。
すなわち基を開くは浪士の任なり。
=========
(意訳)
武器を持って立ち上がらなかったら、天下一新はできない。
しかし、本来、動くべき大名は、なかなか動こうとしない。
だから、時代を揺れ動かすのは、浪士の任務である。

つまり、彼らは「歴史を動かそう」としたわけです。
そのために堺の港に上陸し、大和の狭山に向かい、そこに「五条御政府」を打ち立てました。
この「五条御政府」は、政府を名乗ると同時に年貢の減免を実施しています。

場所が堺、大和の狭山、年貢の減免と続けば、その意図は明確です。
天誅組は、堺にある仁徳天皇御陵に手を合わせ、かまどの煙の故事にならって年貢の減免を行い、大和に新政府を打ち立てようとしたわけです。
つまり、その意図するところは、天皇親政の実現であったのだろうといわれています。

さて、堺で私財を処分して軍資金を作った古東領左衛門らと合流した天誅組一行は、武具を整え、菊の御紋の入った「七生賊滅天後照覧」と大書された幟一本をつくり、8月16日早朝に、高野街道を通って河内をめざしました。
そして大和の狭山に入った天誅組は、吉村寅太郎が軍使として狭山藩を訪問し、藩主北条氏燕との面会を申し出ています。

一介の浪人ものなら大名が会う必要はありません。
けれど、菊の御紋のはいった幟(のぼり)をうちたて、公家の中山忠光が一行の総裁とあれば、様子が違ってきます。
狭山藩は、協議の上、藩主は急病と偽って面会を断り、家老朝比奈縫殿が代って、面会に応じました。

面会の場で中山忠光は、家老の朝比奈に狭山藩も出陣して義挙に加わるよう命じます。
相談や説得ではありません。命令です。
対応に苦慮した狭山藩はとりあえず天誅組にゲーベル銃などの武具を贈り、天皇御親征(大和行幸)の際には、天皇方に加わると回答しました。

翌17日、天誅組は山中の間道を越えて、幕府天領である大和・五条の代官所を襲撃します。
そして幕府代官・鈴木源内の首を跳ねると、代官所に火を放つ。

18日、幕府天領である五条を「天朝直轄地」とし、この年の年貢を半減することを宣言、自らを「御政府」と称します(五条御政府宣言)。
そして隣国である高取藩に恭順勧告書を送って、高取藩を従えます。
この革命が成功していたら、その後の日本の首都は、大和か狭山になっていたかもしれません。

ところが、この8月18日、京都で政変が起こったのです。
会津、薩摩と気脈を通じた佐幕派の中川宮が巻き返しを図って、孝明天皇の攘夷祈願の大和行幸の延期と三条実美などの攘夷派公卿の参朝禁止し、長州藩の御門警護を解任したのです。

おどろいた長州藩は、宮門に駆けつけるのですが、そこには会津藩と薩摩藩が、がっちりと警護していて長州藩を御所に入らせない。
朝廷の勢力は、攘夷派から佐幕派へと移り、孝明天皇の大和行幸は中止、京の攘夷派はところを追われます(八月十八日の政変)。

朝廷が攘夷派だからこそ、天誅組の「五条御政府」は政権与党たりえるのです。
朝廷が佐幕派になれば、天誅組の「五条御政府」は、ただの暴徒です。
天誅組「五条御政府」は、一夜にして「追われる身」となってしまったのです。

挙兵の大義名分を失った天誅組は、天の辻の要害に本陣を移しました。
そして兵力強化のために、吉村寅太郎が五条の医師乾十郎とともに十津川郷(奈良県吉野郡十津川村)に入り、十津川郷士たちに反乱への加入を説きます。
そして野崎主計ら十津川郷士960人を徴兵する。
ですがこの徴兵は、かなり強制的かつ高圧的なものであったようです。

一方で、先に天誅組に恭順を約した高取藩も態度を急変させ、兵糧の差し出しを断ってきました。
兵力を増強した天誅組は、高取城の攻撃に向かいます。
天誅組方兵力1,000名に対し、二万五千石の小藩である高取藩の兵力はわずか200なのです。

ですから天誅組は「勝てる」と踏んでいました。
ところが地理を熟知していた高取藩に対し、天誅組に地の利がない。
加えて無理やり徴兵された十津川藩郷士たちの士気は低く、軍令に呼応しない。
高取城に襲いかかった天誅組は、わずかばかりの高取藩兵の銃砲撃を受けて混乱し、潰走してしまったのです。

やむなく一行は、天の辻の本陣へ戻りました。
そこへ幕府の命を受けた紀州藩、津藩、彦根藩、郡山藩などによる総勢1万4000の討伐軍がやってきます。
さらに9月1日には、朝廷からの天誅組追討の勅令が下されました。

上に、天皇の名で勅令は出されるが、その意思決定は朝廷内の政治権力の意向による、ということを書かせていただきましたが、孝明天皇のご意思がどのあたりにあるかではなく、あくまでも天皇が親任した、朝廷の権力者が、どういう意向であるかによって、天皇のご意向である勅令の方向は180度変わるということが、ここにも明確に現れています。
繰り返しになりますが、我が国における天皇は政治権力者ではなく、政治権力者にその権力を揮うための権威を与える存在である、ということです。
この点を見失うと、日本の国家体制の本質が見えてきません。

さて。9月7日になると、天誅組はやってきた幕府軍の先鋒の津藩兵と大日川で会戦しています。
天誅組は、民家に火を放ちました。戦場撹乱のためだったといわれています。
幕軍は、戦いよりも消火を優先しました。
そして鎮火後、いったん兵を五条へ引きます。

ここは大事なところです。
源平合戦の壇ノ浦の戦いでもそうですが、古来、日本における施政者となる者は、常に「民のためにある」という姿勢を崩していません。
ですからこのときの幕軍も、戦いよりも鎮火を優先しています。

南京城攻防戦で、支那国民党の唐智生は、南京守備にあたって外国人記者に「我々は死ぬまで戦う決意である」と語っていますが、実際には、南京の市民の住宅地に日本軍が隠れることを怖れて城内の住宅地をすべて焼き払い、さらに南京に日本陸軍が攻撃を開始すると、ひとり先にいち早く逃げ出しています。

何のために戦うのか。
思想のためなのか、エリートたちの贅沢な暮らしのためなのか、民のためなのか。
その違いは、戦いにあたっての根幹の違いであろうかと思います。
たとえ、戦いであったとしても、どこまでも「民のため」ということを忘れなかった軍と、その一戦のためだけに、民の暮らしを犠牲にしても構わないと考えることと、そこには天地ほどの開きがあろうかと思います。

結局、天誅組は幕軍の前に善戦するものの、多勢に無勢はいかんともしがたく、また十津川郷士たちの戦意は、当初からまるで乏しく、14日には、吉村寅太郎らの守る天の辻を奪われ、19日には棟梁の中山忠光自身が、進退窮まって天誅組の解散を命じています。

そして天誅組の残党は、山中の難路を歩いて脱出を図るけれど、重傷を負っていた吉村寅太郎がこの時点で一行から脱落、24日には奈良県東吉野村の鷲家口で、紀州・彦根藩兵と遭遇して、中山忠光を逃すべく決死隊を編成して敵陣に突入した那須信吾らが討死、藤本鉄石も討死、負傷して失明していた松本奎堂も自刃。
一行から遅れて現場に到着した吉村寅太郎は、27日に鷲家谷で津藩兵に撃たれて戦死。
これによって天誅組は、実質、壊滅しました。

中山忠光は、辛くも敵の重囲をかいくぐり脱出に成功し、27日に大坂に到着して長州藩邸に匿われ、その後、長州に逃れて下関に隠れていたけれど、禁門の変のあと長州藩の恭順派によって元治元(1864)年11月に殺害されています。

天誅組の行動は、後に「大和義挙」と呼ばれますが、その行動の是非について、私は論ずる気はありません。
外国の脅威の前に攘夷を信じて行動を起こしたのは立派だ、と考える人もたくさんいるし(だからこそ「義挙」と呼ばれています)、志は立派でも、何の罪もない五条の代官を一方的に殺害して首を刎ね、事情のわかっていない十津川郷士を約千名も拉致し、幕軍が迫るや町に火を放って民の暮らしを破壊したことは到底許されるべきものではない、という人もいます。

ただ、歴史は「学ぶ」ためにある、というのが私の持論です。
ですから天誅組の行動を通じて、我が国における天皇と施政者の関係、正しきを行うときに必要なことは何かなどを学ぶことは大切なことなのではないかと思います。

私も気持ちの上では、まさに天誅組のように率先して武力に訴え悪を誅したいという気持ちを強く持っています。
ですから、天誅組が外国からの脅威の前に尊王攘夷の旗を掲げ、仁徳天皇陵にお参りしたうえで武装蜂起した、その志は立派と思いますし、自らの心も常にそこにありたいと思っています。

けれど忘れてならないのは、正しきを行おうとする志(こころざし)を立てたなら、やはり代官所の襲撃して、関係ない代官の首を刎ねたり、あるいは幕軍との戦いに人のいる民家に火を放ったりというのは、やはりよろしくない。
もし、天誅組がそのまま拡大し、言うことを聞かない者を片端から殺害することで新政府ができたとするならば、その新政府による国家は、テロリズム国家にしかなりえなくなってしまうと思うからです。

繰り返しますが、天誅組の志は、立派なものと思います。
けれど志が正しいものであるのなら、たとえ自分たちが志半ばで死んだとしても、その心は時代を越え、必ずあとに引き継がれる。
そういうものだと思うのです。

阿南惟幾(あなみこれちか)陸軍大将が陸軍幼年学校校長であられたとき、226事件が起こりました。
このとき、阿南校長が生徒たちに訓話を述べていますが、そこに書かれたことが、やはりすべてだと思うのです。
阿南校長は、次のように述べられました。
やはり口語訳してみます。
原文は、http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-1319.html で読むことができます。

========
「動機が忠君愛国に立脚し、その考えさえ善ならば、国法を破るもまたやむを得ず」という観念は、法治国民として甚だ危険なものといえます。
道は法に超越す、などと言い出せば、一歩誤ったら大いなる国憲の紊乱を来すものです。
道は、むしろ法によって正しく行われるものです。
(中略)
古来、我が憂国の志士が国法に従順であり、遵法の精神旺盛なのは、私たちの想像さえおよばないものがあります。
吉田松陰は、米船によって渡航を企てましたが、その彼の悩みは「国法を犯す」という一点にありました。
ゆえに、彼はこの件について佐久間象山に相談するのだけれど、象山は近海に漂流して米船に救い上げられば国禁を犯すことにならないのでは、と助言します。松陰はおおいに喜んで、以て大図を決行したと伝えられています。

また林子平は、幽閉中に、役人さえ密かに外出してしまいなさいと勧告するのだけれど、
 月と日の畏みなくはをりゝは
 人目の関を越ゆべきものを
と言って、一歩も外出することはありませんでした。

これら先生方の罪は、自ら恥ずる所なく愛国の至誠より出でたることであるにもかかわらず、なおこのように天地神明に誓って国法を遵守したことは、いかにも志士として恥じざるものというべきです。
これらの忠臣烈士は、仮にも幕府の法に問われ、あるいは斬罪の辱(はずかし)めを受けるものであるといえども、その精神は、多くの人達の心を感動させ、かつ世論を善導するものとなりました。
========

原爆を日本が開発したとき、陛下はその使用も開発も一切をお禁じになられました。
通州事件が起きた時、「暴力に暴力を持って対抗する」という選択をとらず、陛下はあくまで和平の道を探ろうとされました。
たとえ身を斬られても、正義を貫く。他国にとっては「征」は軍事的政治的征服意味しても、大和国にとっては「征」はあくまで「ただしきをおこなう」の意です。

井伊直弼大老は、桜田門外の変で殺害されました。
井伊直弼の政治的行動についての是非はともかくとして、井伊大老はたいへんな剣客です。
そこで襲った浪士たちは駕籠の外から銃を撃ち、大老に瀕死の重傷を負わせた上で、首を刎ねて殺害しました。
これも武士として、いかがなものかと思います。

昨今、どこかの国では、「愛国無罪」という言葉が流行っていると聞きますが、多くの日本人は、その言葉を聞いて、やはり違和感を禁じ得ないのではないでしょうか。

私は、日本は世界最強の武力を持つべきであると思っています。
なぜなら日本は、本当の意味で正しきを行うことができる国であると思うからです。


そうそう、ひとつ書いておかなければならないことがあります。

天誅組の総裁の中山忠光は、天誅組壊滅後、長州へ流れて、そこで恩地トミという女性と出会います。
二人は恋に落ち、トミは忠光が暗殺された後に、彼の子を産みます。
女の子で、名を恩地仲子といいました。

仲子は、長府藩の藩主、毛利氏の養女となり、父方の中山家に引き取られます。
忠光の正室・富子は、亡き夫の忘れ形見の仲子を大事に育て上げ、維新後、仲子は嵯峨公勝の夫人となり、子をもうけます。

その子が、「嵯峨浩(さが ひろ)」で、清朝最後の皇帝で後に満州国皇帝となった愛新覚羅溥儀(ふぎ)の弟である愛新覚羅溥傑(ふけつ)に嫁いだ日本人女性です。
溥傑と浩は、九段会館で挙式し、満洲で終戦を迎えました。

戦後、お二人は支那と日本と離ればなれになりながらも、互いを信じ、愛する心を失わず、離ればなれになって15年後の1960年に再会、以後生涯にわたって仲のよいご夫婦としてお過ごしになりました。
祖父の忠光は、攘夷のために命を捧げた方でしたが、孫の浩は、日中友好のために生涯をお捧げになられています。

1987年に浩、1994年に溥傑が亡くなり、お二人のご遺骨は日中双方によって分骨され、日本側の遺骨は浩の祖父である中山忠光が祀られている山口県下関市の中山神社に納められています。

お二人の数奇な運命については、このブログの過去記事「国境を越えた愛・・・艱難辛苦を乗り越えて」にありますので、ご興味ある方はご一読ください。

最後に、くれぐれも誤解のないように書いておきますが、天誅組の行動について、いいとか悪いとか、そういう「評価」をする気は私にはまったくないし、したいとも思いません。
彼らの行動は、まっすぐに国を想う志から生まれたもので、だからこそいまでも彼らの決起は「義挙」と呼ばれています。
たいせつなことは、そこから私たちが「何を学ぶか」。そこに尽きると思うのです。

戊辰戦争における会津藩、関ヶ原における西軍、古くは物部氏が滅んだ丁未の乱(ていびのらん)など、私たちの国には賊軍とされた人たちの戦いが数々あります。
けれども、その賊とされた人たちの思いもまた、国を思い国を支え、民を大切にしようとする志や真心の発露であったということ、そしてその心を大切に、御霊を安んじようとする心を保持し続けたのが日本という国であるということ。
すなわちそこにあるのは、両軍ともに限りない愛そのものの戦いだったのではないか。
そういうことを大事にしたいと思うのです。

人気ブログランキング
 ↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
励みになります。

天国に結ぶ恋


【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ

日心会メールマガジン(無料版)
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
日本の心を伝える会 日心会
拡散しよう!日本!


ねずブロへのカンパのお誘い
ねずブロで感動したら・・・・
よろしかったらカンパにご協力ください。
【ゆうちょ銀行】
記号 10520
番号 57755631
【他金融機関から】
銀行名 ゆうちょ銀行
支店名 〇五八(店番058)
種目  普通預金
口座番号 5775563
【問い合わせ先】
お問い合わせはメールでお願いします。
nezu@nippon-kokoro.com
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

電光石火

日本の至宝jに
西村眞悟先生や中山成彬先生、恭子先生ご夫妻は日本の至宝です。是非とも、次回の選挙も当選して頂かねばならないと思います。

アジア

革命ではないでしょう。
復古の維新です。維新は武士達によって成った。
民衆は関与していない。いつもは武士達に偉そうに喧嘩売るくせにビビって何もしなかった。今は武士がいないから、誰も何もしない。バカのアカがアカメガネで見て勝手に革命にしてるだけです。
国家に惨敗した惨めで無様な負け犬それがアカ。反米のくせに米畜に寄生して反日行為する矛盾弱虫集団それが反日池沼バカアカバカサヨ糞バカチョンシナ畜猿。

にっぽんじん

消費税増税の疑問
財務省を始め大手マスコミなどが来年の消費税増税を煽っています。自民党の中にも増税派がいます。彼らの目的は「アベノミクスを失敗させる」ことにあるのでしょうか。

マスコミ報道を見ると、GDPがプラスになり物価が上昇しているから増税は可能だそうです。しかし、物価上昇の要因は円安による輸入品や燃料の高騰によるとも書いています。

面白いのは「世界への公約」だそうです。公約を言うのなら「二酸化炭素排出量25%削減」も公約です。GDPが上昇しているのは政府支出によるものであって民間の設備投資や賃金上昇による消費の増加ではありません。

大企業は海外への設備投資はしても国内の設備投資は渋っています。理由はデフレギャップが解消していないからです。生産より消費が少なければ当然国内の設備投資は不要です。

財界は何故消費税アップを望むのでしょうか。消費税を上げる前に賃金を上げてデフレギャップを解消することが最優先です。デフレギャップが解消されるまで消費税のアップはすべきではありません。

増税が必要なら「金融取引税」を導入すれば税収は増えます。ギャンブル的な金融取引は実体経済には不要です。

ポッポ

我が国の天皇の存在は、権力者に認証を与えるという権力者の上位にあたる存在であるが、天皇の名前を騙って勅書を発する者がいたことに引っ掛かりました。
自民党の日本国憲法改正草案の第一条は、「天皇は、日本国の元首であり、日本国および異本国民統合の象徴であって、その地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく」となっていて、天皇を象徴から元首に改めています。
そして、第五条に天皇の権能は、憲法に定める国事に関する行為を行い、国政に関する権能を有しないとして、天皇の行うことと国政に関しないことを示しています。
さらに第六条で、天皇の内閣総理大臣の任命及び内閣の指名に基づく最高裁判所長の任命と、国事行為を示すとともに、天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の進言を必要とし、内閣がその責任を負うとしています。

ここまで権能を内閣の進言に委ねるのならば、天皇は元首ではなく、象徴のままにしても良いのではないでしょうか? 
元首ではなく、象徴とした場合ですが、内閣がその機能を果たしている際に誤りのあった場合、天皇が元首であるときには、その責任を問われないかと危惧するからです。
象徴ならば、国際的にも責任の問われる危険はないと考えるのですが、元首と象徴の間には行為に対する責任が付きまとうことはないかと、思う次第です。
日本の国民は、天皇の地位が元首であっても、象徴であっても、最大限の敬意を払うことに、いささかの迷いもないと思いますので、法律的立場には少しでも安全な地位に就いていただくことも、考え方の一つだと思います。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク