院政(いんせい)という言葉自体は、江戸時代に頼山陽が「日本外史」の中でそのように表現したことから、広く知られるようになった言葉です。
実際に、たとえば後白河上皇が政治に参画した時代には、特に「院政」という言葉があったわけではなくて、院政を行う上皇が「治天の君」と呼ばれていただけです。
ただ、院政であれ、治天の君であれ、天皇という存在がありながら、なぜ、わざわざ天皇が退位して、天皇であることの地位を皇太子殿下に譲るまでして、自分は「上皇」となって、政治に介入しようとしたのか。
世界にある普通の国なら、これはきわめて考えにくい、説明のつかない出来事です。
なぜなら、普通、君主や国王というのは、その国最高の政治権力者です。
政治権力を揮うために、その最高の政治権力者としての地位を、わざわざ他に譲るなど、矛盾しています。
政治権力者が、みずからの政治権力としての地位を息子に譲り、譲った父が政治権力者になる。
ありえません。
わざわざ地位を息子に譲らなくても、そのまま王や君主の地位にとどまって、政治権力者としての辣腕を振るえばよいのです。
ちなみに、なぜこんなことを今日書いているかというと、まさに保元3(1158)年の今日、後白河天皇が在位わずか3年で、天皇としての地位を守仁親王(二条天皇)に譲位して、上皇となって院政を開始された日だからです。
天皇がわざわざ上皇となった理由とは何か。
実に簡単な答えです。
古来、我が国の天皇は「政治権力者ではなかった」からです。
古来、我が国における天皇は、政治権力者ではなく、政治権力を揮う人に、その権力の裏付けとなる認証を与える「権威」とされてきたのです。
たとえば、会社において、部長さんは、部の責任者です。
部下を持ち、部下にあれこれと命令する権限が与えられています。
部長さんがどうして部下に命令できるかというと、会社から部門の長(責任者)としての部長という肩書きを与えられているからです。
つまり、部長さんは、会社という権威によって、その地位を与えられています。
同様に我が国では、政治を直接行うのは、太政大臣であったり、関白であったり、将軍であったりしましたが、それらの地位はすべて天皇によって与えられた地位です。
我が国の天皇は、直接政治権力を揮う存在ではなく、あくまで政治権力を揮う人を任命し、その権力者が政治権力を揮うための権限を与える「権威」としての存在なのです。
では、なぜ天皇に「権威」があるかといえば、それは天皇が我が国の最高神であらせられるアマテラスオオミカミから綿々と続く万世一系のお血筋にあたられる方だからです。
お血筋というのは、これは誰にも否定できません。
ですから、その血統によって、政治権力者に権力を与える。
権力を与えられた権力者は、その権力をもって民の暮らしを守る。
その民は、権力者の私有民ではありません。
民も、すべて「天皇の民」とされてきました。
ですから政治権力者は、天皇から権力を授かり、天皇の民を豊かにするために存在する。
それが、我が国古来の国のカタチです。
これを「国体」といいます。
逆に、天皇という権威の存在がなければどうなるか。
この場合、天皇の民という概念は存在し得ません。天皇がいないからです。
すると政治権力者にとって、民は「私有民」となります。
私有民というのは、私物です。
自分のモノなのですから、似て食おうが焼いて食おうが、誰かに売り飛ばそうが、それは権力者の自由です。
だって、「俺のモノ」なのです。
どうしようと「俺の勝手」です。
世界中、どこの国でも、国王や皇帝、あるいは豪族たちにとって、民衆は私物です。
ですから、奪うも殺すも売るも犯すも国王や皇帝、豪族たちの勝手です。
ところが我が国では、最高位におわす天皇は、直接政治権力を揮いません。
つまり、天皇が民を直接統治しない。
だから、天皇が民を奪ったり殺したりすることはありません。
天皇は、民を統治する権力者に、権力を揮うための権威を授けるだけです。
そして民は、天皇の民とされました。
このことはコップに例えるとよくわかります。
いま、みなさまの机の上には、コーヒーのはいったコップがあるかもしれません。
そのコップが、あなたのものであれば、あなたはそのコップを、捨てようが、割ってしまおうが、誰かにあげてしまおうが、それはあなたの勝手です。
なぜなら、そのコップは、あなたのものだからです。
けれどのそのコップが、誰か、他人のもの、たとえば会社のものであればどうでしょう。
あなたは、そのコップを、割ることも、捨てることも、誰かにあげることもできません。
なぜなら自分のものではないからです。
同じコップです。
手にしているのも、同じ「あなた」です。
けれど、そのコップが、自分のモノなのか、他人のモノなのかによって、そのコップの処遇はまるで違ったものとなります。
これと同じです。
世界中、どこの国でも、豪族や国王たちにとって、民は私物です。
私物ですから、好き放題、捨てることも、奪うことも、殺すことも、奴隷として誰かに売ってしまうことも、それは豪族や国王たちの自由です。
ところが日本では、太古の昔から、民は天皇の民とされてきたのです。
こうなると、国王(太政大臣や将軍)などにとって、民は私有民(自分のもの)ではありません。
自分を政治権力者にしてくれた天皇の民です。
先ほどのコップが、単に会社の備品というだけでなく、天皇からの恩賜の国宝であればどうでしょう。
もったいなくて、気楽にお茶やコーヒーを入れて飲むことさえできません。
それこそ神棚に祀って、毎日拝まなきゃならない。
ところがまさに日本では、民は「天皇の民」とされたのです。
そしてその「民」のことを「おおみたから」と言いました。
「おおみたから」というのは、大和言葉です。
天皇の宝物ということです。
民が、天皇の宝物なのです。
ここまでくれば、政治権力者の立ち位置は、諸外国とはまったく違ったものとなります。
こうした我が国のカタチは、現代でもなお続いています。
内閣総理大臣は、与党第一党の党首ですが、与党第一党の党首だからといって、即、内閣総理大臣として政治権限を揮えるわけではありません。
天皇の親任式を経て、天皇に親任されて、はじめて内閣総理大臣としての権力を行使できるようになっています。
つまり、日本のカタチは、いまもむかしも、その基本は変わっていないのです。
だからこそ、日本では誰もが、内閣総理大臣をはじめとした政治権力者は、民のための政治を行うことが当然のことだと思っています。
自分のフトコロをだけを肥やし、民を省みない大臣など、考えもつかないくらいです。
ところが、我が国のすぐ近くにある3つの国では、大臣や閣僚、大統領や国家最高指導者や総書記、主席という肩書きを持つ人は、民のための存在ではありません。
民は、先ほどの私物としてのコップと同じです。
彼らは自分のために生き、自分のために政治権力を利用します。
そしてその権力者の権力や財力に群がるごく一部の人たちだけが、贅沢三昧な暮らしをします。
民は著しく貧しい状態に置かれ、地震や火災、竜巻などの大規模被害が起こっても、鉄道事故が起こっても、被災地復興や、民の生命や財産は守られず、もっぱら復興資金は、復興資金という名目だけの権力者のフトコロを肥やすことだけに費消されます。
我が国でも、天皇の存在を否定する人たちが政権をとった一時期、まったく同様のことが起こりました。
さて、今日は「院政」のお話です。
ここまで読まれた方なら、もう「院政」がなぜ行われたかが、もうお判りのことと思います。
天皇は、直接政治権限を揮う存在ではありません。
けれど、たとえば後白河天皇の時代ならば、平家一門がその財力にものをいわせ、平時忠などが調子づいて「平氏にあらずんば人にあらず」などと暴言を吐く。
天皇の民のことを、「人にあらず」などと言い出すわけです。
これを放置することはできない。
であれば、天皇が退位し、権威としての存在を息子の皇太子に譲った上で、ご政道を正常なものに戻す。
そうしなければ、日本の国のカタチが、諸外国と同様、権力者と私有民というカタチに変わってしまうからです。
政治は、あくまでも民のために行うもの。
先祖伝来の、アマテラスオオミカミの代からずっと続く「公民(おおみたから)」を護りぬくために、あえて上皇となる。
それはたいへんに尋常ならざる政治のカタチだけれど、民を私有民と考える横暴を抑えるためには、他に選択の余地がなかったということです。
「院政」が、なぜ行われたのか。
いま、教科書でそれを明確に説明しているものは、あまりありません。
けれど、天皇という存在のありがたさを理解すれば、それはきわめてわかりやすいことです。
冒頭の絵は後白河法皇ですが、とかく昨今の小説やドラマなどでは、後白河上皇を権力志向の強い権力への執着心の強かった人物として描かれることが多いようです。
けれど、後白河天皇が政治権力を揮うために、あえて、天皇の地位を捨て上皇となられたこと。
そこを考えれば、後白河上皇という人物の、また違った側面が見えて来るのではないでしょうか。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
励みになります。
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

日心会メールマガジン(無料版)
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

拡散しよう!日本!ねずブロへのカンパのお誘い
ねずブロで感動したら・・・・
よろしかったらカンパにご協力ください。
【ゆうちょ銀行】
記号 10520
番号 57755631
【他金融機関から】
銀行名 ゆうちょ銀行
支店名 〇五八(店番058)
種目 普通預金
口座番号 5775563
【問い合わせ先】
お問い合わせはメールでお願いします。
nezu@nippon-kokoro.com
コメント
平
そして毎回素晴らしい話を聞かせてくれて有難う御座います。
後白河法皇については、某TV局の大河ドラマに出てくるキャラ?人物像しか知りませんでした…。
先日の日本のアニメの話から入る記事も、世代的にも自分にはとても読みやすく、心に染みわたりやすい、分かり易かったです。
また、分断統治や、大麻の話も…自分の人生に衝撃的な知識でした。。
毎回、読むたび読むたびに、先生の記事、豊富な知識に、昔の日本人の話に感動してます。
自分も、上の人が言うように、ねず先生が書いた日本の歴史本をいつか読んでみたいです^^
凄いぞ日本!!
2013/09/06 URL 編集
梅子
私は、ねずさんのブログのお陰で日本の事が大好きになり、日本人として生まれてきたことに誇りが持てるようになりました。
私は、仁徳天皇の「民のかまど」のお話や古事記のお話が大好きです。
お国の為に、皆の為にと頑張ってきた先人達のお話、英霊たちのお話はどれも心を打ち涙なしでは読めません。
ねずさんが記事にして下さったお陰で、多くの素晴らしいお話、偉大な日本人、日本の心を知ることが出来ました。
毎日記事を書き続けるのは非常に難儀なことと思いますが、それを実行しているねずさんは、本当に凄いと心から尊敬します。
ねずさん、ありがとうございます!これからも宜しくお願いします。
2013/09/06 URL 編集
お猪口
毎日ありがとうございます。
2013/09/05 URL 編集
志士
これからも応援しています。凄いぞ日本!
2013/09/05 URL 編集
ポッポ
2000の話、これ自体が凄いことだと思います。
後白河天皇が上皇になられて政治と権力者として行動されましたが、その結果についての評価はまだ定まっていないと思います。また、戦後の教育を受けて者は、上皇がどのような目標を立てた世の中を目指されたかが不明です。
日本人のための日本史教育を、正しい歴史認識の教科書の元で行う必要があります。
ただ、日本の政治家の中には、恐れながら上皇をまねた行動を起こす方や、政府を後方から操ろうとする輩のいることも事実だと思います。
安倍首相の下、一丸となって日本の将来のために行動していただきたいと思いますし、この時に、無駄な土木建設工事の実施や、キックバックを得ようとしては困ります。天の声を出した場合には、塀の中に入っていただく必要があります。
人口が大幅に減っていくと予想されているときに、利益を見込めない新幹線や高速道路を新設すると、建設費どころか維持費も後の負担となって、子孫に迷惑を掛けます。
大阪地検特捜部の証拠品改ざん事件を隠蔽したとして、犯人隠避罪に問われ懲戒免職処分を受けた○賀元明元副部長が、国に処分取り消しを求めた訴訟の判決で、大阪地裁は請求を棄却しました。
この事件は、郵政不正事件で部下の○田恒彦元検事がフロッピイディスクのデータを改ざんしたのを隠蔽したとして、懲戒免職処分を受けています。
しかし、この郵政不正事件(障害者郵便制度悪用事件)を起こした厚生労働省の係長の上司である元障害保険福祉部企画課長(逮捕時は現職局長)であった○木厚子氏は無罪となった後、現在は厚生労働省事務次官と昇格しています。
一つの事件に関わった部下の不正と上司の行く末に、大きい差を感じます。
この結果は、部下に対する責任とは何かを考えるケースとして、今後の公務員の行動に大きい影響を与えるでしょう。
ついでに、郵便制度が不正の結果、数十億円もの損失に対処しなかったことから、民間事業として正しい処理とは何かも、問われると思います。
2013/09/05 URL 編集
越智富雄
私は、ねずさんのブログによって真実に目覚めました。今から2年前、51歳の時です。
ある日のブログのコメントに貼り付けられた天安門事件の実際の写真を見て、「こんなにも恐ろしいことが起こっていたのか!」実に暗澹たる気持ちになりました。また、リンクしているブログからも沢山情報を仕入れました。半島人のおぞましさを知り、完全に「韓流」(ハンリュウ)から手を引きました。それまでは『宮廷女官チャングムの誓い』、『チュモン』や『風の国』などを喜んで見ていました。一日に何時間も。愚かでした!
ただ、韓流ファンタジーの実態を知るのには良かったのかと。
チュモン(朱蒙)は高句麗の始祖王ですが、私は非常に感銘を受けました。「チュモンは日本人ではないのか?日本人なら、こんな偉大な人物はいただろう。」と思っていました。
調べてみると、やはりそうでした!「日本のチュモン」と言われる方が居たのです!このことは、いずれコメントしたいと思います。本日はこれにて失礼致します。
2013/09/05 URL 編集
古希のネトウヨ
私は 縄文のことが知りたくて ここに来たと思います。
以来 目から鱗の物語の数々。
そうかそうだったのかと思いながら この話を何とか今の子供達に伝えることは出来ないかと何時も思っています。
アニメにするとか 漫画にするとか
宮崎駿さんなんて 心を入れ替えてやってくれませんかね。
ここで日本の心を学んでいれば 婚外子なんてものが異常なことであると解ると思うのですが。
現代の平家追討が必要なのではないでしょうか。
間違った憲法に違反していると言うことは 正しいことなのです。 マスコミのはしゃぎ様を見てもいかに反日的判例かと言うことが解ると言うことです。
2013/09/05 URL 編集
団塊の世代の後輩
2013/09/05 URL 編集
日本を取り戻そう!
5年と少し毎日毎日執筆されているんですね。
凄いです。これからも日本国の素晴らしさをご教授
くださいませ。
ウズベキスタンのお話が大好きです。
あの話を読んでから本当に日本人に生まれて良かった
と思いました。まだまだ、自虐史観にまみれている日本
ですが、どうか自分の国が世界に誇れる素晴らしい国で
あると日本人皆が気付く世の中が訪れますように。
2013/09/05 URL 編集
みやび
2000話のブログアップありがとうございました。
また、おめでとうございます。
明日からは、2001話めのスタートですね。
楽しみにしております!
2013/09/05 URL 編集
ひろし
2013/09/05 URL 編集