■第三期日本史検定講座申込受付中
応募締切は10月10日、先着順です。お早めに。http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2027.html
■ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
http://www.mag2.com/m/0001335031.htm
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

「修理固成」という言葉があります。
「しゅりこせい」または「つくりかためなせ」と読みます。
この言葉は、技術大国日本を象徴する、たいへん重要な言葉です。
古事記に出て来ます。
「修理固成」は、国生み、天孫降臨などと並んで古事記の初めの方に出てくる言葉です。
もろもろの天の神様たちが、イザナキノミコト(伊耶那岐命)とイザナミノミコト(伊耶那美命)に、このただよっている国土を有るべき姿に整え(修理)し、固め(固成)なさい」と命じ、天の沼矛(アメノヌボコ)をお授けになり、お二柱の神が天の浮き橋にお立ちになられて、その沼矛で、下界をかき回し、沼矛を引き揚げたときに、沼矛の先から滴った潮が、島になり、その島がオノコロ島で、お二柱の神様は、そこに降り立たれ、日本列島をはじめとした国を生む。
このときに、天の神様たちの詔(みことにり)が、「修理固成」だったわけです。
原文ですと、
======
修理固成
是多陀用幣流之國
賜天沼矛而
======
となっています。
いまでは「修理」という単語は、壊れたモノを直すときに使いますが、ここでは「修理」は、大地を造りだし、国土を創成し、人々の生活の場を築くというたいへん壮大な意味に使われています。
そして読みは「修理」と書いて、「つくり」です。
ですから「修理」は、「モノ作り」です。
「固成」は、「かためなせ」と読みます。
ただモノ作りをするだけではなく、それを「かためなす」、つまり「しっかりしたもの」を「つくり」、それをきちんと「成し遂げる(=完成させる)」のが「固成(かためなせ)」です。
要するに、大地も、人々の生活空間も、あるいは人々が生活するうえで必要な様々なモノも、そのひとつひとつをしっかりとつくり、完成させて行く。
それが日本の原点、しかも国が生まれる以前からの日本人の原点であり、神々からの詔(みことのり)となっているわけです。
ですから日本人は、古来「ものつくり」をとてもたいせつにします。
不思議なもので、たとえば日本の企業が、支那にロボット採用の超近代的工場をつくっても、どこまでいっても、日本で日本人が作ったモノにかないません。
たとえば電子機器などで、接点にハンダ付けするような簡単なものであっても、日本人は何も言われなくても、中心点にきちんとハンダ付けをします。
ところが諸外国では、なかなかそうはいかない。
いまや。中小零細の企業から、大手企業まで、日本のモノ作りの確かさは、いまや世界の常識です。
製品を出荷する際に入れる段ボールにしても、日本の企業は、あたりまえのように、四隅がピッタリと整い、また積み上げても崩れないしっかりした段ボールに製品を入れて出荷します。
ところが、私が以前、ある国から入庫した製品部品は、なるほど段ボールに入れて梱包してあったのだけれど、段ボールはもろく、積み上げると段ボール自体がふにゃりと変形して崩れてしまうし、開封すると中に製品は、たしかにはいってはいるけれど、バラバラです。段ボールの寸法も合っていない。
要するに、ただ作れば良いという観念があたりまえの国と、「つくりかためなせ」で、しっかりとつくり、しっかりと梱包し、しっかりと積み上げることができ、キチンと整頓して梱包する国では、ものつくりへの気構えがまるで違うということです。
ものつくりだけではありません。
その道具も大切にします。
なぜなら、修理固成のための道具(天の沼矛)は、天上の神々からの預かりものなのです。
ですから、大工さんにせよ、工場の職人さんにせよ、自分たちが使う道具は、命そのものといってもよいくらい大事にします。
「つくりかためなせ(修理固成)」そして、天の沼矛を授かったという神事は、技術大国日本の根幹を形成した、実はとてもたいせつな言葉です。
その「つくりかためなせ」の文化を、私たちの先祖は、最短で見積もっても2700年以上もの昔から、大切に育んできたのです。
というよりも・・・・
実は、日本人におけるこの修理固成の歴史は、もっとずっと古いものといえるかもしれない・・・・。
相澤忠洋が発見した磨製石器は、いまから3万年前の世界最古のものでした。
磨製石器というのは、人が石を加工して造った道具です。
そしてこの石器は、どうやら大木を伐り出したりするのにも使われていました。
どうやったかというと、大木の根本を火であぶって焦がし、そこをこの石器で削る。また焦がして削る。また焦がす。これを繰り返して、巨木を伐るのです。
枝も同じようにして払いました。
そしてすごいのは、この磨製石器と、世界最古の木造建築物である法隆寺五重塔を築いた道具である「槍カンナ」と、なんと形状が同じなのです。
つまり、法隆寺五重塔を建設した槍カンナという道具の使い方、つまり木を扱う技術に、日本はすくなくとも3万年の歴史がある、ということなのです。
支那や韓国など、日本の法隆寺五重塔よりも、自国の仏舎利塔建築物の方が歴史が古いなどとのたまうけれど、その証拠となる建築物は現存しません。紙にあったと書かれているだけです。
なぜ無くなったか。戦乱で、自分たちで燃やしてしまったのです。だから、無い。
そして、ここからが大事なところですが、彼らの塔建築と、日本の五重塔建築では、その構造がまるで違うのです。
支那や韓国の塔建築は、ただマッチ箱を積み重ねただけの構造です。
単に箱を積み重ねただけだから、強度もない。いわゆる耐震耐火構造にはなっていない。
ところが日本の五重塔建築は、木造軸組で、釘さえ使わない。
地震が来ても倒れず、火災が起こっても庇(ひさし)に仕込んである土が落下して、自動消火できる仕組みになっています。
さらにいうと、東京スカイツリーの建築様式・免震技術は、実はこの法隆寺五重塔の建築技法の応用です。
それだけの技術を、日本は古くから養っていたのです。
そして技術というものは、何百年、何千年という単位で蓄積されて育成される。
だからこそ、日本だけが種子島(鉄砲)が渡来したときに、あっという間に、その種子島を国内生産し、普及させてしまったのです。
技術大国日本は、ダテじゃないのです。
そしてそのことを、修理固成(つくりかためなせ)の神話は、私たちにこれを国のはじまり、国土のはじまりとして大切にせよと教えてくれている。
その大切な文化を、これからの千年、二千年、そして未来永劫、守り、語り、伝えて行くのは、いまを生きる私たちの使命といえるのではないか。
そんなふうに思うのです。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
励みになります。
「三種の神器」を実際に見た話
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

日心会メールマガジン(無料版)
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

拡散しよう!日本!ねずブロへのカンパのお誘い
ねずブロで感動したら・・・・
よろしかったらカンパにご協力ください。
【ゆうちょ銀行】
記号 10520
番号 57755631
【他金融機関から】
銀行名 ゆうちょ銀行
支店名 〇五八(店番058)
種目 普通預金
口座番号 5775563
【問い合わせ先】
お問い合わせはメールでお願いします。
nezu@nippon-kokoro.com
コメント
-
2014/03/02 編集
-
2014/03/02 編集
軍人の娘
http://hukumusume.com/douwa/i/minwa/08/13b.htm
名職人の父と、その父を思う娘。
日本の技術発展を支えた父娘の話を思うと、涙が出ます。
一度は外国へ嫁(当時は奴隷扱いだったのではないでしょうか)に行った娘が、本国に戻ってこれたとき、
二度と娘を手放すまいと誓った父の愛。
日本人の心の温かさを感じる話だと思います。
戦中は金のために娘を売春宿に売り、
戦後、家に戻った娘に「売春婦」と蔑み、
日本へ賠償請求できるという甘言を聞けば、また娘を利用する、、
そんな卑しい親子関係が当たり前にある国とは違うのです
2013/10/07 URL 編集
軍人の娘
http://hukumusume.com/douwa/i/minwa/08/13b.htm
名職人の父と、その父を思う娘。
日本の技術発展を支えた父娘の話を思うと、涙が出ます。
一度は外国へ嫁(当時は奴隷扱いだったのではないでしょうか)に行った娘が、本国に戻ってこれたとき、
二度と娘を手放すまいと誓った父の愛。
日本人の心の温かさを感じる話だと思います。
戦中は金のために娘を売春宿に売り、
戦後、家に戻った娘に「売春婦」と蔑み、
日本へ賠償請求できるという甘言を聞けば、また娘を利用する、、
そんな卑しい親子関係が当たり前にある国とは違うのです
2013/10/07 URL 編集
お猪口
婚外子の件で、明石市が独自の出生届出用紙を作成したニュースに、戸籍届出のルールを一つの市の勝手な方式で変える、しかも筋の通らないことが通るように変わったのか?と恐ろしく思っておりました。却下されて良かったです、いえ、当然のことですよね。
2013/10/04 URL 編集
お猪口
2013/10/04 URL 編集
ポッポ
民族の特性として、全く新しいものには馴染むのに時間が掛かるようですが、一端馴染んだものは、どんどんと進化させることを得手としているのでしょう。
鉄砲について、使われているネジの作り方が当初は判らなかったけれど、これが判ったあとはあっという間に製造できましたが、それまでは日本人の発想にネジというものはなかったのでしょう。
アメリカは、連邦の予算案が通らなかったことから、政府機関の一部が閉鎖されています。
この理由は、国民皆保険に民主党は賛成しているが、共和党が反対していて、下院を通らないためです。日本の国民保険をアメリカ大統領が羨ましがっているのは間違いないので、TPPで日本の国民保険がなくなることはあり得ないと思います。もちろん、医療の自由診療も、混合診療にもアメリカは賛成すると思います。
大阪国税庁で収賄事件があり、元上席調査官(41歳、男性)が逮捕されました。
この元上席調査官に贈賄をしたのは、OB税理士(61歳、男性)ですが、この税理士は98年に税務署で勤務していたが懲戒免職になり、その後税理士として仕事をしていたそうです。
これを知って、吃驚しました。税務署の職員が退職後に税理士資格を得て、仕事をするのは知っていましたけれど、懲戒免職になった職員がなぜ税理士試験を免除されるのでしょう。なる程、税理士法を見ますと第8条の四~十で官公署における事務をしていた者は試験を免除されています。しかし、これはその資格に必要な技能を有すると認めているだけで、第一条の税理士は、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそつて、納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法令に規定された納税義務の適正な実現を図ることを使命とする。という、もっとも基本的な部分が満たされていません。
懲戒免職の処分を下された者に、勤務年数を満たしていると言っても、税理士の基本ができていない者に資格を与えるのことは、税理士法の精神を忘れていると思います。
懲戒免職処分を受けた者に、税理士免許の試験を免除するな。
総連は今年の3月25日に、金正恩氏が全面戦争に突入することを命令されていたとのことです。
北朝鮮は、危機感を高めるや組織の引き締めを図るために命令したとのことです。問題は、総連がこの後どのような行動を取ったのかと言うことだと思います。北朝鮮は、当然総連にも本国と同じ行動を取るよう命令したのですから、総連は状況により軍事行動を起こす可能性も含まれていたでしょう。(過去に辛光洙の入国や逃亡、金正男の入国にも関係したはずです。)
そして、朝鮮総連施設で行われた幹部会議で、議長は金第1書記が朝鮮総連を「私の大切な革命戦士、頼れる戦友部隊、同志部隊」と位置づけていると述べ、「祖国統一運動に新たな転換を準備せねばならない」と指示したということを伝達したのですから、朝鮮総連は常に日本への対敵行動をします。
北朝鮮が騒ぐたびに公安が注意するのも大変ですから、そろって母国へ帰っていただいてはいかがでしょう。その代わりに、日本は拉致された方と日本人妻を返還していただければよいのです。
2013/10/04 URL 編集
にっぽんじん
美術館側は「内部で会議を開き、表記が適切でないとの結論を出した」と説明しているようです。が、「日本海」は国際的に公認されているにも拘らず、今回の表記削除は、「日本海」の表記が国際的に公認されていないとの認識に基づくものと呉認識されています。
このようなことを放置すれば世界に拡散されます。「東海表記」は歴史的に根拠がないことを世界に拡散していく必要があります。下記は「東海」表記が根拠のないことを示すものです。
東海の史実
アメリカ政府が日本海の単独表記を認めているにも拘らず韓国は東海表記を世界に求めています。彼らの執念深さは人間離れをしています。東海表記が史実でない事実を知り、絶えず否定していないといつか史実にされてしまいます。
朝鮮民族は叩かれない限り主張を繰り返します。日本海の表記に関する調査結果が下記です。朝鮮海でなく何故東海でしょうか。
史実
米国議会図書館の1300年から1900年までの期間の所蔵地図帳を日本の外務省が調査した結果、同図書館所蔵地図帳で日本海海域を示していた地図は、
総計1728枚あり、その中の1435枚が同海域に何らかの呼称をつけていた。その地図の77.4%の1110枚が「日本海」と表記しているのである。
また、その中の188枚(13.1%)が「朝鮮海」、22枚(1.5%)が「中国海」、20枚(1.4%)が「東洋海」、そして「東海」と表記された地図はわずか2枚(0.1%)にすぎなかったのです。
2013/10/04 URL 編集
-
記紀に記されている彼らの小道具である銅戈、銅矛の発掘年代から考えて、いざなぎ命、大国主命、天照大神は、この順番で青銅器時代(弥生時代)の方と私は思っています。
2013/10/04 URL 編集
上田隆男
いままた、安倍総理はデフレ継続に手を貸しました。暗然としたのは私だけでしょうか。
2013/10/04 URL 編集
桜子
「修理固成」、もともとの意味も理解できました。
「修理固成」私なりの解釈ですが、読んで字の如く理を持って修め、国の基礎を固く成せですよね。
また、「修理固成」現代を生きる我々に与えられた先人からのメッセージだと感じました。
ここで、教授下さった「修理固成」が重要な意味を持ってくると思います。
なぜなら、「修理固成」で国として、人間としての基礎をお造りになり、二千七00年近く守り通してきました。
その長きに渡って築き上げた基礎がわずか70年近くの間で崩壊しようとしているのです。
いえ、崩壊させられてしまっていると言った方が正解でしょう。
再び日本はその「修理固成」に向かい、立つ時が来たということです。
そして、修理と言う言葉をそのまま現代語に受け取ると、まさに修理ですね。
日本を建て直す、つまり修理が必要ということです。
修理には道具が必要です
今、日本に必要な道具、その道具こそが教育だと思います。
人間としての基礎(教育)です。
ちなみにみ名城といわれる城、下からみあげても本当に美しいですよね。
その名城といわれている城ですが、名城を支える基礎があればこそです。
見事なまでに組み上げられている石垣、その石垣一つとっても、いい加減に組み上げられていたら、いくら名城と言えど、崩壊あるのみです。
基礎の中には大きな石もあり、又それを支える小さな石もあります。
日本は、先人が見事なまでに組み上げた石垣の上に立っている城なのですが、その城が、今や獅子身中の虫に食い荒らされた城同然です。
そして一番大切な基礎までもが、、、。
しかし、日本はすでに人間として生きる基礎が出来ています。
道具を使い一日も早い基礎の修理が必要かと思います。
そして修理に必要な物があれば、たとえ小さな石にもなってもいい、祖国日本を護りたいですね。
英霊の方々が阿修羅の如く日本を護ったように、、、。
消費税うんぬんは別にして日本再生に奔走されている安倍総理、頑張って頂きたいと思っています。
今、大切な事は大きな石を支える小さな石が沢山必要な時です、そう思っています。
2013/10/04 URL 編集
越智富雄
『出雲国風土記』には、肝心の須佐之男命の八岐大蛇退治は載っていません。伊勢神宮の遷宮も、1300年前からと聞いております。
思うに、天照大神も大国主命も、1300年くらい前に亡くなった方なのでは?つまり、7世紀から8世紀にかけて実在された方々だったのではないでしょうか。
不躾なことを申しました。しかし、私の率直な疑問です。
2013/10/04 URL 編集
団塊の世代の後輩
2013/10/04 URL 編集