縄文の女神



■第三期日本史検定講座申込受付中
応募締切は10月10日、先着順です。お早めに。

http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2027.html

■ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
http://www.mag2.com/m/0001335031.htm


人気ブログランキング
 ↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

遮光器土偶-1


「土偶(どぐう)」と聞くと、多くの方がすぐに思い浮かべるのが、上の写真にある遮光器土偶(しゃこうきどぐう)ではないかと思います。
この土偶は、眼玉が横線になっていたり、着衣が妙に膨らんでいて細かな絵柄が描かれていることから、宇宙人飛来の痕跡なのではないかとか、中には頭頂部が空いているタイプの土偶もあって、これはガンダムのような古代ロボットにちがいないとか、いろんなことがいろいろな人によって言われていて、とてもおもしろいです。

この土偶は発見も早くて、江戸時代の初期(1622年)に、たまたま津軽藩の2代目藩主が城をそこに築こうとしたとき、丘から大量の土偶や土器、甕(かめ)などが出土したときのものです。
そこで岡(丘)から甕(亀)が発見されたので、そこらへん一帯が「亀ヶ岡遺跡」と呼ばれるようになりました。場所は青森県つがる市です。

遺跡の遺物の保存や保管が大切なものとは、あまりされていなかった時代のことです。
このため発掘された遺物の多くが持ち出されてしまいました。
遠くオランダにまで売られて行ったものも多数あるそうです。
散逸した遺物は、1万点を超えるともいわれています。残念なことです。
=======
【出版予告】書店さんでご予約下さい。
書 名:ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人!
著 者:小名木善行
出版社:彩雲出版
価 格:1,470円
発売日:2013/11/10(予定)
ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人!101

======

実は土偶というのは、他にもたくさんの種類があります。
びっくりする土偶に、「縄文の女神」と呼ばれる土偶があります。
女神は2種類あり、どちらも縄文中期(4000〜4700年前)のものです。
ミロのビーナスは、2000年ほど前のものですから、その倍以上古いものです。
ちなみに冒頭の遮光器土偶よりも、さらに1000年以上古いものです。

縄文の女神のうちひとつは、妊婦のような姿をしています。
長野県茅野市の棚畑遺跡のものです。
高さは27cmです。

縄文の女神(1)棚畑遺跡
棚畑遺跡


もうひとつの女神は、実は、これがすごいのですが、山形県舟形町西ノ前遺跡から発掘された高さ45cmの大型の縄文の女神です。
実に美しいカタチをしています。
いまから4700年前のものです。

縄文の女神(2)西ノ前遺跡
西ノ前遺跡


縄文時代の土偶は、実は日本全国で15000体ほど出土しています。
なかでももっとも古い土偶は、三重県松阪市飯南町粥見井尻(かゆみいじり)遺跡で見つかった縄文時代草創期(約1万2,000年)のものです。
同タイプで、こちらも2点あります。

最古の土偶(粥見井尻遺跡)
粥見井尻


たまたまネットを見ていたら、昔の新聞に掲載された「土偶の変遷」という絵がありましたので、ご参考に掲載しておきます。
土偶の変遷
土偶の変遷
(クリックすると大きくなります)


縄文時代につくられた土偶総数は、約3千万個にもなるといわれています。
何のために作られたのか、どういう用途に使われていたのか、おそらくは何か意味のあるものであったろうし、さまざまな説があります。
そもそも土偶は男なのか女なのかという議論もあります。
土偶は女性であるという学者さんもいれば、そうとは限らないという学者さんもいて、それぞれの論説はたいへんおもしろいものです。

土偶が完全な形で発見されることは、まずありません。
常に、バラバラで、発見されます。
そんなことから、私は、土偶女性説を採っています。

もちろん、土偶に乳房があったり、お尻が張っていたり、女性性器が刻まれていたりするから、ということあります。
けれど土偶は、ただの女性ではなく、どの土偶も、顔より、むしろお腹や乳房や性器などが強調して作られているように見えます。
つまり土偶は、妊婦なのではないかと思えるのです。

女性の妊娠、出産は、昔はとてもたいへんなことでした。
子供が無事に生まれるということだけでなく、母体も危なかった.。
その両方が無事であることは、なによりも切な願いであったろうと思います。
そして土偶は、ほぼすべての土偶が、破壊された状態で見つかっているわけです。

ということは土偶は、女性が妊娠した際に、無事な出産を願って、身代わり人形として作られたのではないか。そんな気がするのです。
つまり、女性が妊娠する。
するとその女性を型どった土偶(人形)を一体用意し、出産の際や、妊娠悪露などで母体が危なくなったときなどに、その土偶を破壊して、身代わりに神様のもとに行ってもらう。
つまり、身代わり本尊のようなことに土偶は作られ、使われていたのではないかと思うのです。

実際、いまでもある「お守り札」などは、中に板が仕込まれていて、何かのときに身代わりに割れることで、それを所持する人の命を守ります。
まして、妊娠出産となれば、これは一生の一大事です。
身代わりのために土偶が作られ、身代わりに破壊されたとしても、おかしくないし、ほぼすべての土偶が破壊された状態でしか発掘されていないという事実、土偶が女性の乳房や性器を明確に描き、しかも全身がまるで神様への捧げものであるかのように、装飾されていることを考えれば、土偶身代わり説は、否定できないものであるように思えます。

そして、女性の妊娠、出産のために、これだけたくさんの土偶が作られていたということは、子を産むという、神秘的能力を持つ女性が、古来日本ではとても大切にされていたということでもあります。

縄文時代というのは、前にも書きましたが、武器が出土されない時代です。
日本全国に縄文時代の遺跡は、お近くのなんとか貝塚を含めて、全国に数万カ所という途方もない数がありますが、いまだかつて、対人用の武器はひとつも発見されていません。

なるほど、矢じりや石斧は、たくさん発掘されていますが、いずれもカタチが小さく、どうみても小動物を射たり、加工用の道具として使用した斧でしかなく、大型動物である人が、人を殺すため、戦いの道具としての土器や石器、木片は、いまだかつてただのひとつも見つかっていないのです。

その一方で、馬に食わせるほどたくさん見つかっているのが、ブレスレットとかアームリング、ネックなどの女性用の装身具です。
古来、貝殻や石などの固いものを加工するのは男性の役目であり、女性は布や花冠などのやわらかなものを加工し、身を飾るのが得意です。

そして、縄文時代の平均寿命が24歳くらいだったということなどを考え合わせると、おそらくは、男性が好きな女性をゲットするために、一生懸命貝殻などを加工して、「私の妻になってください」と、それを女性にプレゼントする。
女性は、それを受け取って、男性の妻になる。
そして子をもうけ、24歳くらいといえば、まだまだ夫婦ともラブラブの状態で、永遠の別れが訪れる。
だから、不思議なことに、縄文時代の女性の人骨は、ことごとく、装身具をまとったままで発掘されています。
つまり「私、永遠にあなたのものよ」というわけです。

まえにご紹介しましたが、足形付き土器なるものも発掘されています。
土で幼な子の足形や手形をとって、焼いて土器にしたものです。
これなども、おそらくは(昔は子供はよく死んだので)失った子供を偲んで、その思い出をたいせつにとっておいたものなのであろうと考えられています。

そういう、女性や子供をとても大切にした社会が、実は日本では、縄文時代という2万年近く続いた長い長い時代の中で、綿々と育まれてきたわけです。

最近では、結婚したカップルのことを「夫婦(ふうふ)」といいますが、これなども、戦後の言葉です。
戦前までは、「めおと」と言いました。
漢字で書いたら「めおと」は「妻夫」です。妻が先です。

男性は、妻のことを「かみさん」と呼びます。
家の神様だからです。
そしてなぜ神様なのかというのは、縄文時代の土偶をみたらわかります。
子を産む力は、女性にしか備わっていないからです。
命を産み出す力は、神様の力です。

ところがいまから1400年ほど前に渡来した仏教では、女人五障説などというものがあって、女性は穢れていて精神的向上ができず、成仏も悟りを開くこともできない、などと説かれたりしているそうです。
そうでなく、女性が悟ったときには男性より高みに登れるという宗派もあるのだそうです。

キリスト教では、イブは、アダムの肋骨の一本から生まれたもので、神の戒めを破ってリンゴの実をかじり、エデン追放の原罪をつくり、さらに有名なマルチン・ルターは、「女児は男児より成長が早いが、それは有益な植物より雑草の方が成長が早いのと同じである」という言葉を残しているのだとか。
よく西洋では、レディー・ファーストといって、女性をとても大切にするなどという人がいますが、その哲学の根源になっている宗教観では、明らかに女性蔑視の思想があるように見受けられます。

イスラムでは、コーランに、「女は男の所有物である」と書かれているのだそうで、仏教、キリスト教、イスラム教のいずれにおいても、不思議なことに男女は「対立的な存在」として描かれているようです。

ところが日本には古来、こうした「対立」という概念がありません。
男女は「対立」するものではなく、「対等」な関係であり、共存し、共に励んで栄える存在です。

女性には子を産む力が備わり、男性には体力があります。
女性が安心して子を産み育てることができるよう、外で一生懸命働いて、産屋を建て、食料を生産し、互いに役割分担して共存し協力して、たいせつな子孫を産み育む。
ですから現代日本においてもなお、日本人の家庭にあっては、夫も妻も、互いに相手の尊厳を認め合い、助け合い、支え合う対等な存在と、現実には一般に認識されています。

だいたいキミマロ漫談でないけれど、結婚前には「俺は亭主関白になる」などと大見得をきっていた旦那も、頭に白いものが混じるくらいの年代になると、その間に外でした色々な失敗が全部女房にバレていて、次第に頭が上がらなくなり、定年退職して家にいるようになると、多くの場合、出しても誰も持ってってくれない粗大ゴミになる。
世界中どこの国でも同じ態様です。

要するに、男女とも、同じ人です。
ただ、性差から来る役割が違う。
互いの違いをきちんとわきまえて、互いにできることを最大限活かし、助け合って生きる。
それが「対等」ということだし、人としてあたりまえのことです。

男尊女卑だとか、女尊男卑だとか、あるいはジェンダーフリーだとか、基本的に「対立」がその発想のもとになっています。
けれど、そもそも「対立」と考えること自体が間違っているわけで、たいせつなことは、互いの違いをしっかりとわきまえ、お互いにできることできないことを区別して、互いの良い点を活かしていく。
根っこのところに、そういう「対等」という観念がないから、話がおかしな方向にすすむのだと思います。

一万年以上もの昔から、女性にある種の神秘を感じてきた日本人。
男女とも互いに対等であり、互いの違いをきちんと踏まえて、お互いにできる役割をこなしていくことで、共同体としての日々を重ねてきた日本人。

日本人の知恵は、この何十年かに外来でけたたましくおこっている女性差別云々などよりも、はるかに深くて温かいものなのではないかと思います。

これからの日本は、単に「外国でこう言っているから」という、外来文化をただ無批判に受け入れるだけではなく、日本的文化や価値観を、逆に世界に向けて堂々と発信していくことが必要なのではないかと思います。
これからの時代、ますますそういう姿勢が、日本には求められる。
そのように思います。

人気ブログランキング
 ↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
励みになります。

=======
【出版予告】書店さんでご予約下さい。
書 名:ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人!
著 者:小名木善行
出版社:彩雲出版
価 格:1,470円
発売日:2013/11/10(予定)
ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人!101

=======

西の前遺跡


【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ

日心会メールマガジン(無料版)
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
日本の心を伝える会 日心会
拡散しよう!日本!


ねずブロへのカンパのお誘い
ねずブロで感動したら・・・・
よろしかったらカンパにご協力ください。
【ゆうちょ銀行】
記号 10520
番号 57755631
【他金融機関から】
銀行名 ゆうちょ銀行
支店名 〇五八(店番058)
種目  普通預金
口座番号 5775563
【問い合わせ先】
お問い合わせはメールでお願いします。
nezu@nippon-kokoro.com
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

名無しさん

女性の社会進出について
>kotaroさん
男女が対等であるというご意見は尤もですが、女性の社会進出については認識が少し違っているように思います。
まず、妻に働いてもらいたい男性が多いという事実もお考え下さい。
仕事を持たず、専業主婦で家計がまわるなら、そのほうが女性はずっと楽です。

事実、女性の社会進出が進んでいるとされるアメリカでさえ、仕事を持っている女性が家事をし、男性は仕事だけという家庭が過半数をこえているというデータがあります。
つまり、社会進出した女性は、単純に考えれば仕事だけの男性よりも家事をしなくてはならない分だけ負担が大きいのです。
アメリカでこうなら、日本ではなおさらです。

日本では20代以上の未婚男性の多くは、結婚後も妻には仕事を持って家計を支えて欲しいと考えているというアンケート結果もありますが、家事は女性がするものという認識は、男女共に高くあるそうです。
仕事をしろ、さらに家事もやれ。こう言われているのが現代日本の女性たちです。

専業主婦なら社会に出て仕事をしなくて良い分、非常に楽です。
それでも社会進出をしたいというのは、社会の事情や男性側の事情もあるということを考えてみてください。
社会が女性に、社会進出をすることが「自立」だと刷りこんでいる部分も大きいのです。
(事実、経済的に自立できるわけですから、それは正しいのですけれど)

女性の本音として、好きな男性や自分の子どものために家事をするのは喜びの一つです。
むしろ仕事など持たず、家事専業のほうがいいと考える女性は若い世代に増えています。
それは、責任ある仕事を持っても家事を放棄できる女はまずいないということに、若い世代が気がついてきているからだと思いますよ。

記事の本題からずれたかもしれません。失礼いたしました。

kotaro

No title
はじめてコメントさせて頂きます。
いつも貴重なお話を有難うございます。
本が出版されるという事でとても喜んでおりますが、私の家にはすでにプリントアウトされた記事が本になっております(笑)
もちろん注文させて頂きました。

数年前の話なのですが、同級生との飲み会の場で女性5人と私男性1人が激論となった事がありました。
内容は主に「女性の社会進出」についてです。とりわけ私は3歳にも満たない子供を預けて働く母親を非難し、その理由が自分達の物質的に豊かな生活のためであることを指摘しました。
女性陣からは男尊女卑のレッテルを貼られ、私の保守的思想に対して、何か宗教でもやっているのではないかとも言われました。その時も私は男女の役割分担のことを強調したのですが、あまりわかってもらえませんでした。1人だけ私の指摘に非常にショックを受けている人もいましたが。

彼女達と対立せずに、お互いが対等であることを、そして日本人の素晴らしさに誇りを持つことを、ねず先生のようにうまく説明できるよう、自分自身成長したいと思っています。

ナミ

博多のおばあ様
ねずさんのお話 毎日楽しみにして拝読させて頂いております。

日本人の叡智に感動し かつての先人に学んでいきたいと思っています。
そんな思いから 縄文人に関心を持ち、カタカムナに 出会い、少しですが かじってます。
コメントみて ねずさんの読者で カタカムナ学んでらっしゃる方がいらっしゃるのを知り 嬉しいです。

愛信

RE:暴落する各国株式市場
PS:[シェアしてね!アメリカでのいわゆる「慰安婦碑設置問題」で
新たな動きが!アメリカ人も立ち上がった!]

http://blogs.yahoo.co.jp/watch_compass/10557315.html

愛信

No title
暴落する各国株式市場
http://uk.finance.yahoo.com/q/bc?s=^GDAXI%20^FCHI%20^FTSE%20^FTT1X%20^MIBTEL%20^DJI%20^IXIC%20^GSPC&t=5d&c=

詳細は
【株式ニュース】最新版
http://www.aixin.jp/axbbs/jsks/jsks.cgi

genn

満面の笑顔
たしか下記の写真集の半ば1ページに
満面の笑顔の人型の土器がありました、
思わずこっちもニコニコしてしまう。
太古の昔に最高の笑顔でも暮らしていた日本人、
時を超えて笑わせられてしまいました。
何か不思議ですごいです。

縄文美術館 小川忠博(著) 平凡社(2013-3-3)

博多のおばぁ

古代に学ぶ
本日  本を注文しました  到着が楽しみです …………… 久々の 新宿ビル群に現代版[バベルの塔]を見ました …………人 物 土地 それぞれから出る ねっとりと澱んだ気が 気味悪く 早く ここから去りたい!…の思いが     《現代人は 何かを忘れてしまっている!?》     詰め込み知識学習ばかりでは 人は勘違いの傲慢に?!  (自然界森羅万象警鐘の声は小さい)と言われます 謙虚にしてないと気づかない わからない……  最新ITメカのお陰で  田舎にいても 勉強できる事は感謝です… が… 機械の奴隷なってはいけない……(古代人の知恵に学ぶ)…です 遥か昔 古代文明 カタカムナ文字には 数学 物理 哲学 さらに宇宙根源の事も!    それは日本語を話せないと理解できない 日本語を話せても さらに深い理解力 洞察力インスピレーションも    まさに《神代》かみよです  古代から連綿と続く《《和》の日本の秘密…日本の凄さ》を思います   現代は 戦後教育の過ちの結果で溢れています   正しく日本語を話す大切さ 何より美しい言葉は心地好いです めげず 日本の未来に希望持ちたいと思います

越智富雄

ねずさんの“温かいまなざし”
冒頭の遮光器土偶について、「宇宙服に身を包んだ異星人だ」とかいう説、確かに昔聞いたことがあります。
しかし、よくよく見ると、胸のあたりに突起物があり、女性をあらわしていることが分かります。
また、このような土偶全般について、「亡くなった女性をかたどったもの」だと解説するテレビ番組を視た記憶があります。どこかしら傷ついていたり、取れていたりするのは、その女性の死亡した原因を表しているのだと説明されていました。
土偶全般ではなく、上のような場合もあったのでしょうね。
何れにせよ、女性に対する深い愛情、深い哀悼の念を感じさせる素晴らしいものです。
こういった話題を、実に愛情ぶかく、温かいまなざしで解説してくださるねずさん。本当にお優しい方なのですね。いつもいつも、感銘を受けております。

どなたかがおっしゃっていました、ねずさんのブログをオカルトだと貶める工作があると。
私の「救世主史観」などは、オカルトそのものです。
ねずさんのふところの広さから、私のコメントなども毎回載せてくださいます。みなさん、「アホな奴がいるなぁ~」くらいに軽い気持ちで読み飛ばしてください!

私は、職場では、親父ギャグを言い、「また、トミーがおかしなこと言うて~」とあきれられています。職場(スーパー)では私よりも年齢が下の、女性が多くいますが、「トミー」と呼ばれています。みなさん、私はそんな男(おっちゃん?)なのです。

このところ、連日コメントを投稿していますが、その動機も、職場で「可愛いなあ」と思っていた若い女性社員が転勤になり、その寂しさを紛らわすためという、実に不純な動機。皆様、お笑いくださいませ。では。

桜子

No title
土偶を通し、女性へのメッセージと受け取らせていただきました。

私なりの解釈です。
「日本国を変える」勿論男性の力も必要ですが、この国難に対し、女性として対等に立ち向かう力が求められている、そのように感じました。

子供を産み育てる、命のリレーが出来るのは女性です。
その女性の我々が産み育てた子供、孫を護るのは当たり前ですし、それは国を護るのと同じことです。

ねずさんの仰るように、男性は男性の役割、女性は女性の役割の中でお互いを認め合い、祖国日本の為に頑張っていきましょう。

また、お話の中に、フフフと笑えるところ(きみまろ漫談)もあり、ねずさんのお茶目な部分を垣間見たような気がしました^^。

柴犬雛子

我が国における女性
ねずさま、本日も更新ありがとうございます。
拝読して思ったことがあります。

安倍内閣の閣僚である森まさこ氏の活動内容を見ていると、ブログの最後に出てくる「ジェンダーフリー」や「女性の社会進出」という言葉が沢山出てきます。

確かに政治や教授や研究者などの分野では、我が国の女性は少ないです。しかし、内職や町工場や飲食店などでは、女性なくして産業は成り立っていません。

彼女の主張する「ジェンダーフリー」や「女性の社会進出」とは、一体何を指し示すものなのか、常に疑問でしたが、今回のブログでそれが少し解けた気がしました。

ポッポ

No title
子供の頃、雑誌で土偶の写真を見たら、なぜか楽しくなりました。
遙か昔の人が、土を人形に形づくっていた。中には宇宙人みたいな物もあって面白い。雑誌の編集者も宇宙人だとは、本気では考えていなかったと思いますが、そのように子供に表現することで、ある種の夢を与えていたのだと思います。



関西には「たかじんのそこまで言って委員会」という情報・バラエティ番組があります。
10月6日にもこの番組があり、テーマは共産党の国会議員等8名が出演し、レギュラー陣と討論しました。
共産党の主張する内容は、概ね先の参議院選挙での公約を主体としましたが、気になったことでは、朝鮮半島は植民地だったと表現しました。併合地と植民地の差は、理解されてないようです。(金美齢さんが説明されたのに、分かっていなかった。)
憲法第9条については、自衛隊は解散するという一方で、外国から攻められたら自衛隊を使うという。国民の総意で自衛隊を解散するとも言いいました。
次に、天皇制についてですが、天皇制を廃止したい。しかし、国民の総意によるとのことです。おそらく、国民の総意のもとに共産党の目的を達成したいと言うことですが、もう一つ、憲法は変えないとも言いました。

douga

奥田裕斎&松本道弘 日本の染め文化 
奥田裕斎&松本道弘 日本の染め文化 
Japanese dye culture interviewing by japan escort

http://www.youtube.com/watch?v=1g_NKOVQoyw&feature=youtu.be

hikaru

No title
アメリカという名を、誰がつけたか?
なにアメリカ人だと?バカもん。建国前だぞ。

その時アメリカ人は地上に存在しない。
ドイツ人の地理学者が、新大陸を発見したイタリア人、アメリゴ氏の名前をつけ、発表したんよ。


なのに新大陸はイギリスの植民地になっちゃった。
独と伊は釈然としないだろうなあ。

団塊の世代の後輩

No title
色々諸説ありますが私は愛しき我が国:日本を守る武闘集団を黙々と少しでも多く育てあげること、それ以外に道はないと思っています。きちんと考え、正悪を判断し、悪には鍛え上げた武を持って対処する・・それだけです。悪が更生し、善に変わるなぞというノーテンキな発想は我が国を滅ぼします。

ひろし

ねずさん、更新ありがとうございます。
この何日間か仕事が忙しく、プログを拝見できなかったのですが、ねずさんのご本が出版されるとの事、ありがとうございます。
どれも読みたい項目ばかりです。 書店で買わせて頂きます。 5日に遷宮後初めて、伊勢神宮に参拝に伺いました。 神宮の神域に身を置くと自我が薄れ、素朴な素直な自分になれます。 神様、ご先祖様、ありがとうございます、と神棚に手を合わせる日本人が多くなる事を願います。

Pin

嘘つきに返す言葉
日本の土偶の話に隣の国、中国を持ち出して恐縮ですが、何千年という歴史の違いがこんな発言にもありました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E7%A6%81

嘘つきには「行動で示せ!」と投げかけること。
中国の発言をどうも日本人は正面から真面目に捉えてしまう傾向があります。
チベット、東トルキスタンを侵略し、南モンゴルを侵略した中国がのっけから大嘘をつく面の皮の厚さ。

もともと海禁もしていた国

やっと経済発展をし、海洋に進出する準備が出来たということで本性を表し、今動き出しているだけのこと。
積極的に周辺国と共存し、良好な関係を持とうなどと思うことのない国。
力で領土、領海は広げるという力の信奉者。

騙されてはいけませんね。

junn

No title
これは「ヘイトスピーチ」と呼べるものか。「差別」ではなく日本人の偽らざる「本音」であります。

http://blogs.yahoo.co.jp/watanabesokei/53800100.html

愛国日本!反日撲滅!

No title
色々な土偶があるのですね、初めて知りました。

【以降は以前ブログの記事内で、ねずさんが危惧されていた話題(このブログをオカルト扱いして貶める工作行為の誘発)に触れるかもしれませんので、公開の是非の判断はお任せします。一応この手の話題に関する情報は興味が有り結構調べたほうなので、悪意に引っかからないような注意喚起にはしています。公開する場合は【 】内を(必要ならそれ以外の部分も)削っていただいても結構です】


土偶のモデルが宇宙人かもしれない、という話題は私も知っています。と、同時にこの手の話題は反日工作や宗教勧誘にも利用されています。

私達のルーツは宇宙人で、他の星からやってきて地球に移り住んだなどという話です。凄くロマンが有ります。が、それを悪用して、私達のルーツは宇宙人だから神は宇宙人で彼らを崇拝すべきだみたいな方向へ持っていこうとしたりしています。

短絡的な考え方ですが、今時の短絡的な考え方に陥ってしまっている日本人だと引っかかる人も居たりします。日本人には限らないですね、外国の方の方が引っかかってるかもしれません。

あくまでも仮の話ですが、大昔、宇宙人がルーツで、当時は神と崇めていたかもしれません。しかし当時の宇宙人が善良だったか悪だったかまでは分かりません。余り文化文明の発達していないような状況で、惑星間を移動出来る様な人?達が空から降りてきたら、善悪に関わらず「神」と崇めるかもしれません。

こういう発想(未知のもの=神)を思いつくに至る理由は、恐らく大航海時代とやらに未開の地の原住民と遭遇した侵略者たちが、原住民達から貴方達は神か?空から来たのか?などという話があったからではないかと私は考えています。それ以前にもそういう出来事が有った可能性もあります。

いずれにせよ、今現在において、彼らが神であろうがなかろうが、古来より日本ではぐくまれてきた精神性や文化を否定するようなものでもない訳です。諸外国のように権力者=支配者という構図があれば、宇宙人=神として助けを求めたくなるのもうなずけますし、戦後の弊害=諸外国の影響を受けた現在日本のひずみが生じた状態では、同じような考えになるのもうなずけます。

つまりは過去がどうあれ、その過去が悪いものなら、素直に認め改善を行いよりよいものにする。また良いものなら、それを踏まえて受け継ぎ、改善の余地が見つかれば手を加えていく。そういう考え方が出来ないと、コロッと悪意を持った権力者などにだまされてしまうのです。

前回の「身分制」もそうですね。広い視野かつ色んな角度からその有用性を見なければ、身分制=権力者(悪)が支配する仕組み、みたいな考えになったりします。古来から育まれてきた日本の精神性が浸透した状態の日本では、身分制=権力者(善)が善政をしくためのひとつの仕組み(歯車)だとしてもです。

例え宇宙人=神と崇めていた、もしくは宇宙人=神が私達を作ったのだとしても、私達は私達で、自分自身で考え、その場その時において最善最良の選択を行い、もっとも良い結果を生むために、正しい道を進むことだと思います。それを否定したり邪魔をしたり間違った方向へ誘導するような存在は、神ではなく、神の姿をした悪(人)です。

教えは有りがたく頂き、その教えを参考にし、より良い方へ向かうことこそが、その教えを説いてくれた人(や神と呼ばれる存在)に報いることになると私は思います。

つまり簡単に分かりやすく言うならば、「楽なほうへ逃げるな」です。楽ではなく、改善をする為に良い方向へ向かう努力を怠らないことこそが大事なのだと思います。出来なくても頑張る、そこにこそ価値が有り、結果はあくまでも副産物と受け止めるべきだと私は思います。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク