
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
謹賀新年皇紀2674年。新春を寿ぎ、みなさまのご健康とご多幸、そして皇国の発展をお祈り申し上げます。
さて、毎年元旦は干支(かんし)のことを書いています。
これが実によく当たる(笑)
もっともご紹介しているのは、占いや古くから伝わるとされる暦学などとはほど遠い、単に言葉の字源のお話です。
干支(かんし)というのは、紀元前10世紀に滅んだ殷代にの昔に支那で考案された年の数え方で、
「甲乙丙丁戊己庚辛壬癸」の十干(じゅっかん)と、
「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」の十二支(じゅうにし)の二つの組み合わせでできているものです。
このふたつを順番にひとつずつ選んで60通りの組み合わせをつくり、それによって年周りをあらわすもので、60年で一回りして最初に戻るから、これが「還暦(かんれき)」です。
干支を使った歴史用語ですと、壬申の乱、戊辰戦争、壬午事変、甲申事変などがあります。
=======
書店さんでのご注文情報は→コチラ
=======────────
1 平成24(2012)年 壬辰の年
────────
たとえば一昨年、衆院選の大勝利があり、安倍内閣が誕生した平成24(2012)年は「壬申(じんしん)」の年でした。
「壬(じん)」は、糸巻きの棒に、糸がどんどん巻き付いて行って膨らむという意味の字です。
どんどん膨らむので、「壬」に女偏をつけると妊娠の「妊」の字になります。
よいことが膨らむ年というわけです。
そして、「辰(しん、たつ)」は、古代において農機具として用いられた大きな二枚貝の貝殻で、農機具である「辰」の上に、「曲」が乗ると「農」になります。
つまり、壬辰の年(平成24年)は、稔りのために新しいことが始まり、それが膨らんで行く年であったわけです。
なるほどこの年は、民主党野田内閣の失政から一転して年末には衆院選で保守派が大勝利し、安倍内閣が誕生しました。
私などはこれを天の岩戸が開かれた、などと当時書かせていただいたものでした。
────────
2 平成25(2013)年 癸巳の年
────────
昨年(平成25年)は、癸巳(みずのとみ、きし)の年でした。
「癸(き)」は、「癶」が、両足を左右に張った姿の象形文字で、その中に「天」があります。
いささか下品に思われるかもしれませんが、要するに両足を開いた間からしずくが滴っている姿の字で、これは天から降り注ぐ雨や霧をあらわします。
そして「已(い)」は「止む」という字です。
つまり、「癸巳(きし)」の年というのは、それまで長く降り続いた雨が止み、霧が晴れる年というわけです。
実際、昨年を振り返ってみますと、国会で保守派の質問としてはじめて、慰安婦問題や南京問題が議題にあがり、こうした海外からの非道な中傷宣伝工作に対して、対抗するための予算が、日本の憲政史上初めて、500億円という少額ながら、つけられました。
そして、参院選においても、保守派が大勝利となり、国家として秘密にしなければならない情報を保護する法律が成立の運びとなりました。
そして歳末には、念願の安倍総理靖国参拝が行われましたが、これに対する支那や韓国、あるいはメディアの反発も、もはや世界中、誰の目から見ても、ただの異常な言いがかりであることが、天下に晒されたわけです。
まさに昨年は「癸巳」、雨が止んで、キリが晴れる年となりました。
────────
3 平成26(2014)年は「甲午の年」
────────
さて、では今年はどのような年なのでしょうか。
「甲(こう)」は、「呻(うめく)」という字で、果実が成熟して固まって行く状態と述べました。
「午(うま)」という字は、「正午」という字に明らかなように、午前と午後などの境目を意味します。
樹木に成っている果物が、成熟したら、あたりまえのことですが、これを食べるために収穫します。
つまり、お天道様の光を浴びて、みずみずしく実った果物が、完熟状態になり、その果物が木に成っている状態から、こんどは収穫して人々のもとに届けられる、つまり状態が大きく変化するのが「甲午(こうご)の年」というわけです。
ということは、流れを簡単に図式化すしてみると、
壬辰の年(2012)に、妊娠してお腹が膨らみ、
癸巳の年(2013)には、雨が上がって霧も晴れ、
今年、甲午の年(2014)には、赤ちゃんが産まれる(?!)となります。
つまり、これは「新しい日本の誕生」もしくは、「新しい日本の出発」を意味するといえるのではないでしょうか。
────────
4 第三の建国
────────
実は以上述べました干支は、私には、ある大きな流れを象徴しているように思えるのです。
と申しますのは、日本は7世紀に支那文明から独立し、日本独自の立国を図りました。
これが大化の改新で、このとき日本は、国号を「日本」とあらため、日本の最高位におわす天子様のことを、はじめて国際的に「天皇」と名乗りました。
そして、いまは平成となっている元号を、日本独自の元号として大化を設けています(第一の建国)。
そして日本は支那文明から独立を果たすことによって、「和、絆、結い」に象徴される日本的な独自の文化を開いて行ったわけです。
そしてこれが完成の域に達したのが江戸時代で、ですから江戸時代の日本は、道徳心が高く、牢屋に収監される人さえいないほど犯罪のない、徳義の高い国家を建設したわけです。
ところがこの太平を打ち破ったのが、嘉永6(1853)年のペリー来航で、日本はこれを境に欧米列強の脅威の前に、国のカタチをあらため、19世紀の明治の建国(第二の建国)を行っています。
つまり日本は、これまでの歴史の中で、7世紀と19世紀に、たいへん大きな国づくりを行ってきているわけです。
このことをもう少しくだいて言うと、7世紀までの日本は、支那との交流を盛んに行う、つまり開国政策の国だったわけですが、これが7世紀の大化の改新後は、国としては海外との交流を原則行っていません。
なるほど、その後も御朱印船貿易とか、各藩ごとの密貿易、あるいは長崎出島での交易等はありましたが、これらはすべて、将軍家や諸藩が独自に行っていたもので、国としては鎖国をしていたわけです。
それが崩れたのが19世紀で、日本は欧米列強の圧力の前に国を開き、欧米に追いつき独立自尊を保つために、必死の努力をして不平等条約を解消し、世界に冠たる国家の建設を図りました。
そしてその努力が、ついに欧米と正面衝突することになったのが、先の大戦であったわけです。
この大戦で日本は焼け野原になりましたが、欧米の受けたダメージは、実は日本の比ではありません。
なにせ地球上の陸地の85%を支配し、収奪し、贅沢三昧の限りをつくしていたその巨大な経済圏を、ことごとく失ってしまったのです。
もっというなら、戦争による死者の数も、日本の比ではありません。
さて、戦後の日本は、実はいまだ19世紀の開国路線上にいます。
そしておそらくは、これからも日本は、再び鎖国路線に戻ることは、もはやできないであろうと思います。
けれども、よくよく考えてみると、7世紀の鎖国路線と、19世紀の開国路線には、明確な対象の違いがあります。
それは、7世紀に日本が国を閉ざしたのは、「支那、朝鮮に対して」であり、19世紀に国を開いたのは「欧米に対して」であった、という違いです。
民族性というものは、千年や二千年でそうそう変わるものではありません。
ということは、支那人、朝鮮人の民度の低さは、この先千年経っても、二千年経っても、おそらくは変わることはない、ということでもあります。
(もちろん個体差はあります。本気でまっとうな日本人になろうとする人たちもいることは、忘れてはならないことです)
そういう視点で考えてみると、わたしたち日本はこれから、19世紀以降の日本のように、いわば野方図に国を開くのではなく、まっとうな国々と、そうでない国々とを、しっかりと識別し、国の安全を図りながら、同時に付き合うべき相手と、付き合う必要のない相手を明確に区別していく、そういう凛々しさを持った国として、第三の建国をすべきときにきたのではないかと思えるのです。
このことは、学生時代を振り返ってみれば、わかりやすいです。
同級生の中には、真面目な子もいれば、不良もいる。
誰とでも仲良くすることはとても大切なことですが、ゆすり、たかりしかできない性格の歪んだ者とは、やはり一線を画していかないと、よい未来を迎えることはできません。
もちろん、そういう子が、心を入れ替えてまっとうな子になるのなら、いつでも友情は復活させることができると思う。
けれど、歪んでいる間は、誘われても一切付き合わない。
それが、わが身を護るということだし、なにより、おかしな連中と付き合っていたら、真面目な良い友達は、みんな逃げてしまいます。
世界の圧倒的多数は、真面目な良い友達となれる国々なのですから。
そういう意味で、わたしたちはこれから、国の安全を図りながら、同時に付き合うべき相手と、付き合う必要のない相手を明確に区別していく、そういう凛々しさを持った国として「第三の建国」をする。
その出発となるのが、甲午の年、平成26年、皇紀2674年の今年です。
まとめます。
干支からいくと、次のようになります。
まず一昨年の壬辰の年に、新しい息吹が生まれ、膨らみました。農作業の開始、安部内閣の誕生です。
昨年の癸巳の年には、霧が晴れ、いままで見えなかったもの(魑魅魍魎)がはっきりと見えるようになりました。
いままで曖昧だった周辺国の非道が、はっきりと浮き彫りになり、多くの日本人が覚醒し、年末には堂々と総理の靖国参拝が実現しました。
そして今年は甲午の年は、「甲」は呻(うめ)く、つまり声に出し、「午」は、午前午後というように境目ですから、日本はいよいよ声をあげて戦後68年4ヶ月の戦後レジウムウと決別し、新たな第三の建国のためにその一歩を記す年になるということです。
「午」は、潮目が変わることを意味します。
戦後69年、サンフランシスコ講話から62年、まさに還暦をすぎて、日本が再生の第一歩を明確に声をあげてスタートする年になるわけです。
いよいよ大勝負です。
日本を取り戻す。
わたしたちも、八百万の神々の国の一員です。
ひとりひとりができることは小さいかもしれませんが、できることから少しずつ。
一歩を踏み出していきましょう!!
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
=======
書店さんでのご注文情報は→コチラ
=======
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

日心会メールマガジン(無料版)
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

拡散しよう!日本!
コメント
谷内口博
刮目しました。幕末までの日本の体制は鎖国だったのですね。
そうなると大陸に深入りしてしまったことが本当に悔やまれますね。
欧米に対抗するのに中韓は必要なかった。
東南アジアだけでよかった。
それにしても福沢諭吉の脱亜論は今を持ってしても卓見ですね。
賢者は歴史に学ぶ。
これからは。
2014/01/11 URL 編集
-
今年もよろしくお願いいたします。
2014/01/03 URL 編集
愛国日本!反日撲滅!
このところ、映画「永遠の0」が良い、という評判をそこかしこで見かけていたので、本日観に行ってきました。
ここ「ねずさんのひとりごと」を御覧の方のコメントにも「良かった」という感想が見受けられました。という訳で、私も観た上での感想を述べさせて頂きます。まだ観ていない方などもいらっしゃるかもしれませんので、話の内容には当然ながら触れずにおきます。
ひとことで言えば「違和感があった」です。
感動があるのは確かです。ハリウッド映画の愛国心向上プロパガンダ的な印象を受けました。何も知らない方々には、これぐらいが丁度良いと考えたのかどうかまでは解りませんが、左翼史観的な部分が有り、私個人としては、嫌悪感を覚えました。
恐らく、この映画を観た後、いわゆる何も知らない方々(言葉は悪いですが平和ボケな方々)は「当時の日本軍はひどかった、けれど中には立派な人も居たのかな」程度の受け止め方をするように思います。
ここ「ねずさんのひとりごと」ブログで記事を読まれている皆様であれば、実際に映画を見れば私と同じような違和感を覚えるのではないか、そんな気がします。
具体的に言えば、主人公以外の軍人が余りにも貶められているように感じました。貶められているという表現が正しいのかは解りませんが、左翼がよく喧伝する軍国主義的な軍人に描かれている印象を受けました。それが私の感じた違和感です。
大々的に報じられるメディアの枠の中では、これが限界なのでしょうかね。そう感じた作品です。残念ながら、これを観て「良かった」とは私は思いませんでした。
2014/01/02 URL 編集
ドレッドノート
今年の抱負は戦後体制の打倒ですね、当然特亜勢力の駆逐と関係低下も狙いですね。
ねずさん今年もブログ更新頑張って下さい。
2014/01/01 URL 編集
大和魂
靖国参拝行って来ました。
色々ありのですが、縁日でもないのにあの出店の数は如何なものなのでしょうかね…
それと私は駆け出し大和魂なので去年までの自分を見る思い出してが、並んでいる時の携帯電話・犬を連れての参拝等々…
考えさせられました。
私は、ねづ様に目覚めさせて頂いた立場なので苦言を提そうかと思いましたが、新年そうそうそれもどうかと思いとどまりました。去年までの自分は、何も考えずに、新年は初詣位の考えだったので。
私自身の周りでも日本人を取り戻しつっありますが、忸怩たる想いであります。
新年そうそう愚痴ってすみません。
今年は、更なる日本の発展・皆様の健康を願って。
大和魂
2014/01/01 URL 編集
拡散
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10611/result
■妥当 349,762票 76.7%
■妥当でない 106,053票 23.3%
合計:455,815票 実施期間:2013年12月26日~2014年1月5日
TBSのテレビ調査 元旦の朝まで生テレビの電話調査共に70%以上が参拝支持。
■【TBS】■情報7days ニュースキャスター
12月28日のアンケートのテーマは
今回の安倍首相の靖国参拝。 あなたはどう思う?
A:いいんだ…28977票 71.2%
B:まずいんだ…11740票 28.8%
投票総数 40717票
http://www.tbs.co.jp/jouhou7/vote/
■【テレビ朝日】■朝まで生テレビ 緊急視聴者 靖国参拝 アンケート結果
★ ・賛成71% ・反対29%
http://chunisoku.com/archives/35342624.html
2014/01/01 URL 編集
-
2014/01/01 編集
みやび
今年も、ねずさんのブログを楽しみにしております。
お身体無理なさらず、お元気にお過ごし下さいませ。
2014/01/01 URL 編集
もみ
2014/01/01 URL 編集
古希のネトウヨ
植民地にするつもりだった日本に反撃され、逆にそれまで収奪の限りを尽くしていた、世界中の植民地を失ってしまった、白人ども。
日本も国土が焦土となり、国中にセイタカアワダチソウが繁茂してしまった。
近年、ススキの原が復活してきていたが、米国の「失望」発言で日本を取り巻く国際社会の本音に国民は気がついてしまった。
白人世界の恨みは深く、日本が連合国の未だ敵国であることを。
しかし、今度は国民には罪がない、安倍が悪い。なんて欺瞞は通用しない。
日本国民の意思を見誤ったアメリカの大失策。覆水盆に返らず。事態の収拾の責任は一方的にアメリカにある。
2020年オリンピックの年ではあるが、日本紀編纂1300年の記念すべき年でもある。
新日本紀を世界に向けて発するべく、今年を元年として協力して内外に語るべき歴史を掘り起こしてゆきましょう。
総理の靖国参拝は、本来極めて国内行事で有るはずだが、今回の安倍総理の参拝は、一大国際行事になったようだ。
日本が世界の平和のために踏み出す良いきっかけになったと言う事だ。そこら中に敵や障害はあるけれども 覚悟を決めひるむことなく進むしかない。
ねずさんの歴史のお話を良く聞いて、誇りを取り戻せばキッと未来はあります。
世界が 待ち望む神国日本の復活元年ですよ。
2014/01/01 URL 編集
さくら
2014/01/01 URL 編集
志士
今年もよろしくお願いします
2014/01/01 URL 編集
感謝超星
本年も よろしく おねがいいたします。
ねずさんのブログでいろいろと学ばせていただいております。
報道されない歴史の考え方について学ばせていただいています。
お陰様で長きにわたる脳から解放されました。
間違いなく日本を取り戻す、地域のつながりを取り戻すことから始まりだと確信するようになりました。
2014/01/01 URL 編集
ポッポ
本年も よろしく おねがいいたします
今年は
若者には、正しい歴史認識のために、自虐史観から脱却した教育を与えて欲しい。
成人には、正しい情報を知ることで、流布される出鱈目に騙されないようにして欲しいです。
2014/01/01 URL 編集
あ.
今年もよろしくお願いします。
ねずさん先生、色々教えてください。
今年は、呼び方変えてみましたw
「ねずさん」は、親しみがあり、変えたくない呼び方なので残し、ねずさんだけでは、失礼な気がしましたので「ねずさん先生」と呼ばせて頂きたく思います。
今年は、「日本を取り戻す!」ですねw
インフルエンザが流行ってきました。
うがい手洗いの励行、マスクなどでかなり予防になります、どうか、お体ご自愛ください。
では。
2014/01/01 URL 編集
黒田裕樹
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2014/01/01 URL 編集
山田
改めて御礼を申し上げると共にこれからもよろしくお願いします。
2014/01/01 URL 編集