部下たちは、真剣な検討をはじめました。
「これは書き手の勘違いだ」
「これは言われる通りだ。城が悪い」
一条ごとに率直な意見が交されました。
すべての項目についての議論が終わったとき、それまで黙っていた秀政が言いました。
「今の討論の結果を新しい立て札に書いて門の前に立てよ。書き手がどのような反応をするか見たい」
一夜明けたとき、秀政が立てさせた札の前に、一枚の紙が貼ってありました。
そこには、こう書かれていました。
「おそれいりました。堀様はご名君です。どうぞいまのままのご政道をお続けください」
これは、堀秀政の美談として有名な話です。
このような話が成立した背景にあるのは、秀政にしても、また秀政の前で忌憚(きたん)のない議論を戦わせた家臣たちにしても、それを立て札にした書き役にしても、そしてまたご政道に対する批判を書いた書き手にしても、全員に共通しているのは、「互いに相手の話をちゃんと聞き、その真意を受け止め、それぞれが互いに率直かつ誠実であった」ということではなかろうかと思います。
すこしまとめると、
1 お互いに自己主張だけを繰り返すのではなく、相手の話をちゃんと聞いて真意を受け止めようとした。
2 身分の上下に関わりなく、互いが互いに対して率直かつ誠実に対応した。
3 お互いに自分の意見に固執するのではなく、国想う心という共通する心を抱いていた。
4 何が良いことで何が悪いことなのか、互いに価値観を共通させていた。
5 同じ言語を用いていた。
といった点があげられようかと思います。
5の同じ言語ということには、もうひとつ、日本語の特殊性も理由のひとつとして加えられるかもしれません。
日本語は、「朝起きたら眠かった、眠くなかった」というように、相手の話を最後までちゃんと聞かないと、意思がどっちにあるのかわかりません。
ですから自然と、相手の話を最後までちゃんと聞く姿勢が備わります。
このことは実は日本の文化の基礎になっているかもしれません。
欧米やChinaの言語では、結論が先にきて、あとから理由が来ます。
理由の前に結論だけが先行しますから、相手の話を最後まで聞かず、結論に対して反応的になる。
パブロフの犬と同じです。
結論を言われる、反応する。
反応は、ときに対立を生み、それが闘争に至る。
最後まで話を聞けば、なんてことないことなのに、思い込みで対立してしまうわけです。
ですからどうしても最後まで話を聞かせようとすると、そこに「威嚇」が必要だったりするわけです。
言語というのは、大昔には語順なんてものは、かなりいい加減なものだったと言われています。
いまでも、厳密にいえば、書き言葉と話し言葉は違います。
中国語など、統一された文法があるように、いまの日本人は誰もが思い込んでいますが、これは日本が明治維新後に近代化を成し遂げて日清戦争に勝ってから、Chineseの留学生たちがやってきて日本語の統一的な文法を学び、それに感銘を受けて、中国語にも、これを応用してからはじまったものです。
ですからもともとの中国語では、文法なんてありませんから、たとえば杜甫の有名な歌の「国破山河在 城春草木深」は、韻を踏むためにこの語順になっていますが、当時の言語的には、「破国在山河、春城深草木」でもぜんぜんOKだったわけです。
ところが日本では、11世紀には、源氏物語や方丈記に代表されるように文学が生まれ、また鎌倉時代頃になると琵琶法師による箏曲「平家物語」に代表されるような「語り」の文化が発達します。
さらにこれが江戸時代には、落語、浪曲、講談のように、語りそのものが話芸として発達していますが、その根底にあるのは、話を最後まで聞かせるための工夫、つまり結論はなんだろうと思わせて、最後の最後まで話を引っ張る工夫などがされ、それが話し言葉や書き言葉の文法として定着しています。
この、「話を最後までちゃんと聞く」という言語作法は、実はとても大切なことで、ワクワクさせて、ひっぱってひっぱって、最後にオチがつくのですが、こうした芸能は、実は諸外国に、あまり例がありません。
たとえは良くないかもしれませんが、以前、ホワイトシェパードのブリーダーをやっている人のことを、このブログでご紹介したことがあります。
アメリカで生まれ育ったホワイトシェパード気が荒い。
ところがその子を日本に連れて来ると、しばらくすると、飼い主の言うことをちゃんと聞き、他の犬たちにも思いやりをもって接する子に変わっていくのだそうです。
相手の言うことをちゃんと聞いて、互いに納得して前に進む。
それは身分の上下や、権力者と被権力者という枠組みを超えて、互いに相手を大御宝(おおみたから)として尊重するという日本的文化に寄居してもいるわけです。
ところが昨今の日本国内での国政の議論や、身近なところでは様々なサイトにおける中韓工作員や売国左翼の執拗な粘着の書き込みや議論を見ていると、そこに相手に対する尊敬の念もなければ、互譲の精神もありません。
ただいたずらに、自分たちの欲望や目的のために、ほとんど嫌がらせとしかいえないような議論のための議論を粘着して仕掛けているだけです。
ですから、議論は共通言語として日本語で交されているものの、そこには彼らの自己主張の繰り返ししかないし、そもそも相手の話をちゃんと聞いて真意を受け止めようとする姿勢もない。
相手に対する誠実さのカケラもなく、ただただ自分の意見に固執しているだけで、しかもそこには、みんなの共同体としての国を良くしたいという思いもない。
加えて共通すべき善悪の価値観さえもズレています。
つまり、ひとことでいえば、相手を揶揄しているだけで、そこに何の建設性もない。
そもそも相手の話を聞こうとする姿勢そのものがない。
昨今の韓国大統領などの反日行動や発言も、また然りです。
たとえば、韓国の朴槿恵(パククネ)大統領の1月6日の新年の記者会見での以下の発言です。
========
日本は、北東アジアの平和と繁栄に重要な隣国と考えている。私は就任以来、韓日関係の発展を望んできた。
両国間の信頼形成の基礎となる正しい歴史認識、それについて誠意ある姿勢を見せることを強調してきた。
http://www.huffingtonpost.jp/2014/01/05/park-geun-hye-critisize_n_4546886.html========
この発言は、57語91文字ですが、ここにある平和、繁栄、重要、就任、発展、信頼、形成、基礎、歴史、認識、誠意、姿勢、強調という13語、27文字は、いずれも明治時代に日本で欧米の単語をもとに作られた翻訳語の造語、つまり日本語です。
もともとハングルというのは、日本語でいったらひらがなです。
ですから朝鮮の日本統治時代には、日本語の漢字カナ混じり文と同様、ハングルでも文章は漢字とハングル両方を使って文章が書かれていました。
ところが最近の韓国では、漢字を使うと、それが日本語とバレてしまうことから、文章の全部がハングルで書かれています。
ところが実際には、現代韓国語そのものが、もともと互いに決して通じなかった朝鮮各地の方言を、ソウル界隈で話されていた言葉で統一させたのも日本なら、現代韓国語の7割以上が、実は日本語です。
株式会社も社長、部長、課長、係長などの経済用語は、ぜんぶ日本語、政治用語も、哲学用語も学術用語も医療用語も、ことごとく日本語です。
彼女は果たして、そういうことをちゃんとわかって反日発言を繰り返しているのでしょうか。
日本史検定講座を通じて「新しい歴史教科書をつくる会」とお付き合いし出してから、かれこれ1年半になります。
この会と接して思うのは、つくづく「すごいなあ」という感想です。
つくる会に集っている学者の先生方の多くは東大出身の元教授さんたちです。
学者として、日本で最高位にあたる先生方です。
その先生方が教科書をつくる過程で、さまざまな議論を重ねるのですが、先生方の論説はそれぞれが異なります。
たとえば、古事記の正統性を研究し証明しておいでの先生もおいでになれば、古事記否定論の先生もおいでになります。
ですから、教科書をつくる過程で意見が対立し、ときに怒鳴り合いの喧嘩になることもあります。
みなさん60代〜70代の良いお年で、すでに老境(ごめんなさい)にさしかかっておいでの身で、そんなに激高したら血圧に悪いだろうと心配になるのだけれど、これがまた何の心配もいらないのです。
というのは、あれだけ激論を戦わせた先生方が、会議が終われば実に仲良しで、互いに「今日はいい勉強をさせていただいた」とニコニコしながら、酒を酌み交わしているのです。
「だだの酒好きなだけ?」かと思ったら、そんなことはありません。
お互いに人生を書けて真剣に学んで来たすべてをかけて智慧を出し合い議論をして、そこからさらに互いに学び合って、すこしでも良い教科書をつくろうという共通の目的のもとに議論を戦わせておいでのわけです。
そして議論が終われば、互いに「手応えのある先生と存分な議論ができた」と、大満足して美味い酒を召し上がっているわけです。
これは見ていて、ほんとうに小気味良いというか、ワクワクする光景です。
どこぞの国の人のように、相手の話を聞こうともしないでいて「関係の発展を望んできた」などと都合の良い嘘を言い、自分に都合の良いことだけを一方的に声高に言い立てる。
つくる会の先生方の議論は、そういうものと根本的に違うのです。
たとえば中韓にとっての議論は、彼らのデタラメの正当化のための議論です。「正統化」といいかえても良いかもしれない。
彼らにとっての歴史認識は、自分たちの誤った政権の存在を、本当は大恩ある日本をあえて悪玉に仕立てることによって「正統化」するための議論でしかないわけです。
ですから結論が先にあって、理由や根拠など、そもそもどうでも良い。
ところがそもそも正統な歴史伝統文化のもとにいる日本人にとっては、議論は互いが学ぶためのものです。
ですから相手の話をちゃんと聞く。
話というのは、理由や根拠です。それを聞く。
中韓がおかしなことを言い出せば、日本人は、「どうしてそのようなことを言い出すのだろう?」といぶかしく思い、相手の話をちゃんと聞いてあげようとする。
ところがこうして日本人が聞く姿勢を見せることを、連中は、日本人が理解したのだと思いこむわけです。
これは言語文化の違いです。
そして日本は非を認めたと思い込む。
すると、こんどは「非を認めたのに賠償しない、カネを出さない。のはおかしいじゃないか!」となる。
ところが日本人にとって、相手の話をちゃんと聞くのは、あくまで相手の言い分をちゃんと聞いて、そこから何かを学ぼうとするからです。
よくよく話を聞いてみれば、何学ぶことなどありはしないと気付けば、聞いた話はただの「たわごと」と判断するだけのことです。
ここに文化的ギャップがあるし、齟齬がある。
タワゴトには、金輪際付き合わないことです。
付き合ったところで、何のタシにもならない。
議論するなら、議論するだけのルールと値打ちのわかる相手とすべきです。
さて、最後になりましたが、新しい歴史教科書をつくる会の杉原誠四郎会長が月刊『Voice』に、「日米戦争の性格を一変させた事務失態」という論文を寄稿されています。
真珠湾攻撃のときに、宣戦布告の外交文書を米国に手渡すべき外務省の職員が、国の大事を前に職務を怠慢し、日本悪玉論の根拠を相手に提供してしまった。
しかもこのときの外務省職員が、戦後、吉田内閣のもとで、なんと外務次官にまで出世しているというデタラメぶりが紹介されています。
面白いので、是非、お読みくださることをお薦めします。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
コメント
パイク
2014/01/13 URL 編集
ポッポ
近年、ねずさんのブログだけでなく、色々なところで勉強しています。
すると、さまざまなところで、学校教育の知識と異なる部分があるのです。
ですから、現在の自分が別の知識を得たとき、自分の考え方や話す内容が変わります。
本来ならば、十分に調べ考えてから他人様には話すもので、一度話したら自分の意見を変えてはいけないと言われることが多いです。
でも私は、新しい情報が入ったときには、意見が変わるかも知れないのですが、自分で仕方が無いと思っています。
つくづく思います。
学校教育は、正しい日本の歴史を教えて欲しい。そのために戦後、アメリカから中国までに好きなように書き換えられた歴史教科書を、正しいものに改正していただきたいと思います。
スーダンの内戦は、まだ危険が続くようです。
自衛隊の銃弾をいらないといった韓国は、まだ返しそうもありません。
しかし、ここで何かの間違いで自衛隊が攻撃された場合、自衛隊は反撃しないことになっています。
だけど、本格的な攻撃にさらされ、しかも避退する猶予がなく、さらに不幸なことに死傷者が続出することがあったら、当然、自衛のために反撃しなければなりません。
その時、相手方に死傷者が出たら、自衛隊は事後にどのような処分が下されるのでしょうか?
現在なら、殺人罪、傷害罪になってしまうと思います。
交戦規定の制定を、望みます。
2014/01/10 URL 編集
-
2014/01/10 編集
なす琵
コメントさせていただきます。
自分の文章の構造が、自分でも、少々おかしいと感じている者です。
8ビートに慣れ、ビートルズを、いまでも、BGMとして、頻繁にきいています。雑文を書いていると、自然と、リズムなのでしょうか、語順が、標準的な文と違っている事に気がつきます。太字の文
今後、さらに若い人たちには、この傾向が広まるようにも
思えます。
これはこれで、しょうがないのかな、と私などはおもっていますが。
課題は、相手の話を、よく聞くことでしょうか。
心したいことです。
にわか読者ですが、時に感心し、時に涙しながら、
「ねずさんのひとりごと」をよませていただいています。
日本の歴史で、知らない事が多すぎた、と悔やみ、自虐史観にどっぷりと浸かっていた自分に驚いています。
今後とも、いち読者として、参加させていただきたいものです。
2014/01/10 URL 編集
にっぽんじん
これは、日本の政治家が中国を訪れて毛沢東主席に「謝罪」したときの言葉です。謝罪はしなくて良いと言っています。外務省の外交記録には残っていないのでしょうか。
韓国は先の大戦では日本人としてアメリカと戦った国です。多くの韓国人軍人が靖国神社に祀られています。朴韓国大統領の父親も日本軍将校として戦った一人です。もし、大東亜戦争がなければ韓国人は今も日本人として生きていたかも知れません。独立できたのは日本軍のお陰です。
中韓政府は何故靖国に参拝し「感謝」しないのでしょうか。日本政府は中韓政府だけでなく、その事実を世界に訴えるべきです。
2014/01/10 URL 編集
-
2014/01/10 編集
古希のネトウヨ
日本語は、口で語り、耳で聞く言葉なのだと思います。そして同じ言葉を使う民族の集団であるため、文字は必要なかったのだと思います。
漢字が象形文字として夏 殷の時代に出来たのは、言葉の違う異種族同士のコミュニケイションを行うための符丁のようなものだったそうです。
従って、同じ漢字でも地方によって読み方は全然違ったそうです。いや今でも。だから日本では漢音呉音として使い分けています。こんなことが出来るのは日本人だけ。
毛沢東の何とか言う論文だか宣言文だかも、日本語がなければ書けなかったとはよく言われる話です。
そんな立派な国語なのに、最近の英語騒ぎは誠にもって嘆かわしい。 日本の著名な英語の達人に、意見を聞いてみたい。例えば、渡部昇一先生とか。
年が明けてから、グローバルは間違いという論調が海外から聞こえてきた。歓迎すべき事である。
2014/01/10 URL 編集
ポール
中国人、韓国人の発言について「一体何が言いたいんだろう、何を言おうとしてるんだろう」と日本人である私は一生懸命「理解しよう」としてたわけですが、そもそも相手が中味のある話をしようとしていなかったわけで、それで理解ができなかったんですね。
つまり言葉というものについて、日本人と特亜人では使い方が違うと。
日本人→
言葉を交わしながら、それによって事実や情緒の伝達を図る。
そのためにも相手の話をよく聞く。
事実は正確に話そうとする。情緒は誠実に話そうとする。
特亜人→
言葉は自分を主張するためのもの。沈黙は敗北。
=この点については日本人よりも世界の標準に近いか?
事実の伝達は目的ではないので、事実と嘘、作り話が混在している。
=日本人が一番混乱するのはこの点だが、相手が事実を元に話すことに重きを置いておらず、またそれを恥とも思っていないことを理解すれば混乱はある程度に抑えられる。
このことを理解すれば
「南京大虐殺で30万人殺された!」by中国
「日本軍に性奴隷にされた!」by韓国
も「いつものパターンの嘘か」と冷静に対処できる。
中国の嘘に対しては「当時の南京の人口は20万人だから30万人虐殺はムリだよ」と返すことができるし、
韓国の嘘に対しては「兵士の何倍もの給与を貰ってた記録があるよ。性奴隷じゃなくて高給取りの戦時売春婦だよ」と返すことができる。
ただ、不毛さかげんは日本人としては疲労感を感じますがね。
相手がそういう人間らしい感性もなく、嘘吐きマシンと化してる以上、こちらとしては事実、真実を弾丸として粛々と銃撃していくしかないでしょうね。
2014/01/10 URL 編集
-
2014/01/10 編集