
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

「異国の丘」といえば、スナックやカラオケなどで、ある一定の年齢以上の方ではいわば定番となっている名曲です。
たぶん、これをお読みの方の中にも、誰かが唄っているのを聞いたことがある、という方は多いのではないかと思います。
もちろん、ご自身でお歌いになられる方も、たくさんおいでのことと思います。
この歌は、歌詞をご覧戴くとわかるのですが、戦後、シベリアに抑留されていた方々の思いを歌った曲です。
作曲したのは、昭和の歌謡界を代表する大作曲家の吉田正(よしだただし)です。
吉田正の歌としては他に、街のサンドイッチマン(1953)、赤と黒のブルース(1955)、好きだった(1956)、有楽町で逢いましょう(1957)、東京ナイト・クラブ(1959)、誰よりも君を愛す(1959)、潮来笠(1960)、再会(1960)、いつでも夢を(1962)、傷だらけの人生(1970)、子連れ狼(1971)などがあります。
どの曲も、いまだにカラオケの定番となっている曲ばかりです。
吉田正は、茨城県日立市の生まれで、会社の都合で満洲に渡り、昭和17年に陸軍水戸歩兵第二聯隊に入隊しています。
その部隊にいたときに、「大興安嶺突破演習の歌」というのを作曲したのですが、これが満洲に駐屯する兵隊さんたちの間に広がり、さらに終戦後、シベリアで抑留されると、この曲に同じく抑留者だった増田幸治が詞を書いてできたのが、この「異国の丘」です。
戦後、シベリアから帰還した兵隊さんが、NHKのど自慢に出て歌ったことから一躍有名になり、昭和23(1948)年には中村耕造の歌唱で、レコード化されました。
このことがご縁で、吉田正は、昭和24年にビクターに専属作曲家として入社し、次々とヒット曲を生んだわけです。
今日の記事の冒頭にある絵は、早田貫一画伯のシベリア風景です。
画伯は、やはりシベリア抑留経験を持った方で、抑留当時の絵をたくさん残しておいでです。
冒頭の絵にあるような荒涼とした大地が、どこまでも広がっていて、そこが冬になると一面雪に閉ざされる。
「今日も暮れゆく異国の丘に、友よ辛かろ、切なかろ。我慢だ待ってろ嵐が過ぎりゃ、帰る日も来る 春が来る」
荒涼とした景色の遥か向こうの祖国を思い、毎日の厳しい強制労働に耐えながら、いつかきっと祖国に帰れる日が来る。
それまでは「ガマンだ。いつか帰る日が来る」、「泣いて笑うて歌って耐えりゃ、望む日が来る朝が来る」。
おもい雪空、陽が薄いシベリアの地で、「倒れちゃならないぞ。祖国の土に辿りつくまでその日まで」、そういって励まし合った仲間が、何人もシベリアで死んで行ったわけです。
早田貫一画伯の絵に、下の絵があります。
なんだと思います?

この絵のタイトルは、「小便所は富士山になった」です。
それだけ厳しい環境の中で抑留され、強制労働を強いられていたわけです。
笑えない絵です。
シベリアには57万人の日本人が抑留されました。
そして酷寒や飢餓によって、少なくとも5万5千人が命を落としています。
そして、このうち2万1千人については、戦後69年経ったいまでも、身元が確認できていません。
国家というのは、国民の生命や財産を守るための共同体のはずです。
では戦後の日本というのは、いったい何なのでしょうか。
【異国の丘】
今日も暮れゆく 異国の丘に
友よ辛かろ 切なかろ
我慢だ待ってろ 嵐が過ぎりゃ
帰る日も来る 春が来る
今日も更けゆく 異国の丘に
夢も寒かろ 冷たかろ
泣いて笑うて 歌って耐えりゃ
望む日が来る 朝が来る
今日も昨日も 異国の丘に
おもい雪空 陽が薄い
倒れちゃならない 祖国の土に
辿りつくまで その日まで私は、たまにカラオケでこの歌を唄うのです。
そのとき、前奏の間に、
「この歌を、こよなく祖国を愛し、肉親を愛し、祖国を思いながら散っていかれた英霊たちに捧げます」って、ちょっとナレーションを入れたりすることがあるのです。
でも、それをやると、途中で泣けて来て歌えなくなるのです。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
吉田正 異国の丘 1975
是非、この動画、ご覧下さい。
コメント
takechiyo1949
♪異国のお~か~に~♪
南方の生き残りなのに?
望郷の想いは同じった?
多分そうだったのだろうな~と思っています。
下記は原題と歌詞です。
-------------------------------
原題=昨日も今日も
作曲作詞=吉田正
今日も越え行く 山亦(また)山を
黒馬(あお)よ 辛かろ切なかろ
我慢だ待ってろ あの嶺越えりゃ
甘い清水を 汲んでやる
今日もわけゆく 道なき道を
憎くや 異国の名無草
歩みや今度も 又足とられ
にじむ血潮を ぐっと見る
今日も進撃 雨亦風を
兵はどこまで 濡れるやら
濡れてくれるな この銃と剣
明日のいくさの 手がにぶる
-------------------------------
軍歌歌謡曲。
私も大好きです。
原題の歌詞でも唄ってみたいです。
でも、人様の前では滅多にやらなくなりました。
なんでって?
親譲りの下手だからです(笑)
2020/01/05 URL 編集
越智富夫
私も職場の飲み会で『海行かば』を歌ったことがありますが、浮いていましたね。
所属しているカラオケ愛好会も演歌が中心です。主要なメンバーは60台70台で軍歌の「ぐ」の字も出ません。
私自身は昭和の歌謡曲(ニューミュージックと分類されたもの)しかレパートリーにありません。歌手ではクリス・ハートさんが好きです。昨年のNHK紅白にちょこっと出てましたね。
軍歌は、戦時中の日本人の心の支えだったでしょうね!歌詞を読んでも日本人の精神が込められています。特に、故郷を遠く離れた兵隊さんにとっては、格別の思いがあったでしょう。
私はつい最近まで、軍歌を「時代遅れのもの、自分にとって忌み嫌うべきもの」として認識していました。
しかし、東日本大震災以降、特亜反日国家の横暴を知り、愛国精神が燃え上がりました!その中で愛国派・保守派の方々がデモや集会等で『海行かば』を合唱されているのをネット映像で視聴して、軍歌を正しく捉え直すことができました。51歳でした。半世紀もの間、自虐史観に囚われていたわけです。
今度、カラオケで軍歌を歌ってみようと思います。
ところで、私は、森山直太朗さんの『さくら(独唱)』が好きで、毎日歌っています。数日後のカラオケ発表会で歌います。私はこの歌を、特攻隊の人をはじめとする全ての日本兵に捧げる気持ちで歌ってきます。元々そういう気持ちを込めて作られた曲のような気がしています。2番の歌詞に「今なら言えるだろうか 偽りのない言葉 輝ける君の未来を願う 本当の言葉」とか「移りゆく街はまるで 僕等を急かす(せかす)ように さくら さくら ただ舞い落ちる いつか生まれ変わる瞬間(とき)を信じ」とあり、単なる卒業や別れの悲しみだけを歌っているのでは無い感じがします。そう考えると、1番の歌詞「さくら さくら 今、咲き誇る 刹那に散りゆく運命(さだめ)と知って」も、人の死を意味しているのだと分かります。そして「泣くな友よ 今惜別の時 飾らないあの笑顔で さあ」「さくら さくら いざ舞い上がれ 永遠(とわ)にさんざめく光を浴びて さらば友よ またこの場所で会おう さくら舞い散る道の上で」で締めくくります。これなどは、靖国神社での再会を意味しているのでは?と思います。
これは私の深読みなのでしょうか?ともあれ、歌の解釈は聞き手の自由です。
私が聞いた所によると、今の日本には、戦時中に亡くなった人が沢山生まれ変わってきているそうです。戦時中に日本人だった人だけでなく外国の方も(ちなみに私自身は、1945年に死んで、その15年後に日本人に生まれ変わりました。日本人ではなく、外国人でした。ただし、自分でそう思い込んでいるだけかもしれませんが)。
取り止めのない話をいたしました。今日はこの辺で失礼いたします。
2014/01/14 URL 編集
-
2014/01/14 編集
古希のネトウヨ
そういう先生たちは、生徒の求めに応じて、戦争の話、抑留の話をよくしてくれました。
誰が話しても、ろすけ(皆そう言っていた)はバカだ、というのは共通していました。
そして、女は若い時は可愛いけれど、ちょっと年を取るとビヤダルに脚が生えたようになるといって、笑わしてもらいました。
そして、冬の寒さと、栄養失調の話は今でもしっかり覚えています。
日本人はそのことを忘れてはいけないのです。抑留期間中に共産主義の洗脳教育をされたことを含めて、認識しておかねばならない。
ロシアはこのことを謝ってはいない。エリチンが記者会見の時に、ぺこりと頭を下げて見せたことがあるが。
日本人はどんな時でも、友を思い歌を歌って励ましあい、慰めあって集団の和を保とうと行動する。殆ど本能的に。そのことは、個人の利益が第一の米国を筆頭とするグローバリストにとって、極めて都合の悪いことらしい。
だから、戦後60年以上日本人を洗脳しようとしてきたアメリカにとって、首相の靖国参拝はあってはならないことで、失望したのだそうですよ。
安倍首相、田母神都知事なんて言ったら、世界中が発狂するかもしれません。それは日本最強のコンビだからです。
何とか何とか実現してほしいものです実現して欲しいものです。
2014/01/14 URL 編集
-
2014/01/14 編集
団塊の世代の後輩
2014/01/14 URL 編集
北村
2014/01/14 URL 編集
junn
http://kenjya.org/kyousan.html
2014/01/14 URL 編集