歌会始のお話



人気ブログランキング
 ↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

水俣病慰霊の碑に供花される天皇・皇后両陛下
水俣病慰霊の碑に供花される天皇・皇后両陛下


このところ、百人一首の解説をポツポツかいているのですが、今日は、ちょっと脱線して、「歌会始(うたかいはじめ)」のことを書いてみたいと思います。

「歌会始」は、鎌倉時代中期の亀山天皇の文永4年(1267)1月15日にその記録があり、以来800年、ほぼ毎年行われている宮中行事です。

明治7年(1874)には、一般の国民の和歌も詠進(えいしん)が許されるようになり、貴賎を問わない庶民参加の歌会始となって、現在に至っています。
こうした皇室の文化行事が、一般の国民参加で催されるというのは、世界に類例のないことです。

和歌は、日本のあらゆる伝統文化の中心をなすものといわれています。
なぜなら和歌は、31文字という短い言葉のなかに、万感を込めるものだからです。

和歌は、表面上の字面にあらわれたもの自体が、ひとつのメッセージとなることもありますが、多くの場合、その文字に書かれていないところに、その歌の持つ真意があります。

言葉にできない思いを、言葉で伝える。
それは、考えてみればとってもむつかしいことです。

なぜなら、人の思いはタテヨコ斜めの立体的なものだし、時間軸もプラスされます。
つまり四次元です。
その四次元のものを、一次元の「ことば」で伝えるわけです。

そのために千万言を費やして、縷々(るる)説明するという方法もあろうかと思いますが、そうではなく、短い言葉のやり取りのなかで、受け手にその真意を察してもらう。
そして察することのできた、その瞬間に、その詠み手の思いや感動が、まるで怒濤のように、受け手に伝わる。
そうすることによって、互いにその心を理解しあう。

これは、バカにはできないことです。
ですから、ご皇室や陛下の思いを、政治や庶民が受け止めるためには、受け止め得るだけの受け手の側に教育、教養が必要です。
それが「シラス」国の根幹です。
だからこそ、わたしたちの国では、古来、庶民に高い教育を授けてきました。
そこが諸外国の諸民族と、わたしたちの国、日本の大きく異なる点です。

諸外国や諸民族では、統治は「支配」を意味しました。
これが「ウシハク」で、私有です。
ですから統治者は、できるだけ支配しやすいように、民衆から教育を奪いました。

ところがわたしたちの国では、民が統治者の思いを受け止め、民と統治者が一体となって、みんなが良くなれる国を作ろうと、努力が続けられてきました。
そういう統治が、なんと今年で2674年続いているわけです。
世界最古です。素晴らしいことです。
だからこそ、世界中に、いろいろな国が興っては消えて行ったなかにあって、日本だけが2674年、日本のままでいます。

さて、昭和21年の1月といえば、終戦から、まだ半年目のことです。
終戦の焼け野原のなかでも、歌会始は、行われました。

歌会始には、毎年「勅題」がもうけられます。
この年の「勅題」は、「松上雪(しょうじょうのゆき)」でした。

この歌会で、昭和天皇がお詠みになられた御製です。

 ふりつもる み雪にたへて いろかへぬ
 松ぞ ををしき 人もかくあれ

ご記憶にある方もおいでになろうかと思います。
まさに国中が焼け野原となり、食べ物も不足し、しかも敗戦のショックがあるところに加えて、見たこともない白人や黒人さんのMPが、国中を走り回っていたときのことです。

「ふりつもる」は、「み=身」と「雪」にかけられています。
そして冷たい雪にも耐えて色を変えない松になぞらえて、その雄々しい姿に、陛下は国民に「人もかくあれ」とお詠みになりました。

松は、よく砂浜などに破風林として植えられています。
下が砂地という、草さえも成育しにくい厳しい環境でも、すくすくと成長してくれるからです。

その松に見立てての昭和天皇の御製は、まさに、負けるな!くじけるな!日本人!という、力強く、そして温かなメッセージでした。

続く昭和22年の御製は、

 たのもしく よはあけそめぬ 水戸の町
 うつ つちのおとも たかくきこえて

水戸は、黄門様で有名な水戸光圀公ゆかりの徳川御三家ひとつです。
その水戸徳川家は代々、光圀の皇室尊崇を我が国の基礎とする大日本史の編纂事業に取り組みました。
そしてその水戸藩の教えが、幕末明治維新の引き金となり、そのことから明治天皇も、水戸徳川家を親しくお尋ねになられています。

明治維新は、一面においては、官軍と徳川の戦いのように見受けられたり、武家政治の崩壊のように語られますが、実は、明治維新によって叩き壊されたのは、武家政治ばかりではなく、摂政、関白といった朝廷政治も白紙に戻されています。

つまり明治維新は、すべてを白紙にして、新たな建国を図ったわけで、その根幹には、実は水戸学が大きな影響を持っていました。
昭和天皇は、終戦の1年後に水戸を行幸され、まだ夜が明けない早朝のうちから、焼け野原となった水戸の街に、新たな建設の槌音が高く聞こえる、そのさまをご覧になり、それを、再びゼロから再出発しようとする日本の復興のたのもしさとして、歌会始の御製とされたのです。

その昭和天皇が、70歳の御誕生日をお迎えになられた昭和45年の御製が、次の歌です。

 よろこびも かなしみも 民と共にして
 年はすぎゆき いまは ななそぢ

陛下の御心は、常に「民とともに」あられたのです。

平成26年、つまり今年の歌会始の今上陛下の御製が、次の歌です。

 慰霊碑の 先に広がる水俣の
 海青くして 静かなりけり

天皇、皇后両陛下は、昨年10月27日、熊本県の水俣湾に臨む「水俣病慰霊の碑」を行幸され、慰霊碑に供花され、また症状の重い患者と懇談をされました。
そしてこのときに、陛下が述べられたお言葉が、次のお言葉です。

=======
やはり、真実に生きるということができる社会を、みんなで作っていきたいものだと改めて思いました。
今後の日本が、自分が正しくあることができる社会になっていく、そうなればと思っています。
みながその方に向かって進んでいけることを願っています。
=======

このお言葉は、単に水俣病のことだけを述べられたものではなく、わたしたちの国が開闢以来培って来た、わたしたちの国の基本となるカタチを述べられたものでもあると拝します。

カネのためにと、間違っていることと知りながら、嘘偽りを述べて民を操り、国を亡国に導く。
そういうことが戦後、学会においても、また、マスコミにおいても、あるいは企業においても、まかり通ってきました。
それで良いのでしょうか。

戦後の日本は、ある意味、おカネだけがすべての価値に優先する、あるいはすべての価値は、お金に換算されるという社会を築いてきました。
そしてそれが、客観的なことであり、正しいことであるかのように、教育も、社会も築かれてきました。
けれど、そういう社会は、本当にわたしたちにとって幸せな社会といえるのでしょうか。

太古の昔からかわらない、水俣の先に広がる青い海原。
それは、単に水俣の海だけのことを述べられているのではなく、わたしたちが日本人として、忘れてはならないもの、そのものを指しておいでなのではないでしょうか。

ならば、現代版の水俣病とは、いったい何でしょうか。

水俣病事件が発生した当時、政府も行政も企業も、公害が出ようがどうしようが、儲かればいいんだ、という戦後的考え方に完全に傾倒していました。
それと似たことが、現代日本に、またはびこっていないでしょうか。

政治や経済は、常に正邪が変遷するものです。
立場が変われば、正義は不義となり、不義は正義となります。
しかし、わたしたちの人の世には常に、変えてはいけないもの、たいせつにしなければならないものが、まちがいなく存在します。

我が子、我が孫の大切さは、いつの時代も、どの民族にも共通するものです。
そういう変わらないもの、変えてはいけないものを、昔は「国体」と呼びました。
国として、国家として、人として、民族として、変えてはいけないもの。
それが「国体」です。

そして政治は、常に変化します。
ですから、これを「政体」と呼んで、区別しました。

わたしたちの国、日本は、政体と国体を分離することで、常に国が原点に還ることができる国つくりをしてきたのです。
そして、そのことのありがたさを、誰もが知ることができるように、和歌を通じて「察する」という文化を育成し、そこから「おもいやり」という文化をもたいせつに育ててきました。

わたしも、和歌を詠むなんて、まったくできない性分ですし、残念ながらそのような才能もありません。
ただ、古くからの名歌と呼ばれる歌や、陛下の御製を謙虚に、受け止め、自分のなかで理解していきたいと思っています。

そういう日本の文化を、もっともっと、国をあげて大切に育んでいけたらいいなと思っています。


人気ブログランキング
 ↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

確かに

恐れはばかりながら…
慰霊碑の 先に広がる水俣の
 海青くして 静かなりけり

歌会始の陛下の御歌
以前、指摘されていた方の仰るとおり、皇太子妃雅子様と愛子様をある意味表しているようですね。

朝鮮とゆかりが深く、水俣病を引き起こしたチッソの社長、そしてその血に連なる雅子様(私は残念ながら、雅子様が水俣病に言及してご供養のお言葉を発言されたと言う記憶がございません)。

水俣病公式確認から50年目にして建立された水俣病慰霊の碑(水俣病未認定死亡患者は名簿にその名を記載することさえ許されていないとか)。

ご成長されてるとはいえ、まだ幼くおとなしいご印象の愛子様…。

ヘドロが浚渫され、魚影も戻り、現在では漁も行われている青く静かな水俣の海…。








mari

No title
昨年初めて詠進歌を送ってしまいました。「詠進歌を送ろう」と決めてから3年もかかってしまいましたが。技巧やお約束事を本で勉強したりもしましたが、(他にも書道を勉強したりとか)やはり作りものではなくあるがままの自分を写すのが良いだろうと開き直って素直に詠みました。やっと日本人になれたような、とても清々しい気持ちになりましたよ。

今年のお題は「本」で、私には難しすぎるお題なのですが、詠進歌を送るか送らないかは別として年に一首くらいは詠みたいなと思います。ねずさんも是非!

昭和天皇の御製「ふりつもる」は私の一番好きな和歌です。昭和の御代に生まれた日本人としては永遠に語り継いでいきたい一首ですね。

-

いつも読ませていただいてありがとうございます。
私ももう47才ですが、最近やっと本当の日本に気づいたものです。
若い頃、生きる意味がわからず自暴自棄になってしまったことを思い出します。
この年になってやっと生きる意味に気づいたような気がしています。

私達は日本というものを繋いでいくかけはしなのだと。大切に大切にこの国をこの先ずっと存続、発展させていくことこそが私の生きていく意味なのだと今は思っています。
未来の子供たちのために本当の日本に戻すために
少しでも出来ることをしようと思っています。

-

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです

-

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです

愛国日本!反日撲滅!

客観的価値観
私は、神道と武道が対で在る状態、これこそが日本が日本で在り続けてきた所以であり、これが人類の常識と成れば、世の中は最善の状態に成るであろうと考えております。

それを成す為の手段は各々の立場で考えれば良い事で、各々の立場で、その手段は異なるのが当然です。ただし皆がバラバラにやると言うのではなく、あくまでも志は一つで在るべきです。志を一つにするには、各々が神道と武道を理解する事かと思います。知るのではなく理解する事だと思います。

理解するには、自分をありとあらゆる全ての下に置かねば成りません。無我の境地などとも言われているかも知れませんが、別段難しい事では在りません。

考えるときだけでも、この地球上に自分は存在していないとすれば、自然と自分が、ありとあらゆる全ての下に在るのと同じ状態に成ります。その状態=それを実際に自分が完全に完善を行えている事では在りません。

自分を、我が子や大事な人などに置き換えて、物事を考える人は多いかと思いますが、それは結局は、自分が直接関わる人の事を考えている事に成り、結局は自分の事を考えている事に繋がります。自分自身が、そこには存在しない者なのだとしてこそ、客観的な見方と成ります。

相手の立場に立つ事=客観的な見方、という訳では在りません。それは相手の気持ちを知る手段に成りますが、相手の立場に立ってしまっているので、客観的ではない状態なのです。

私は我国を第一に考えていますが、それは他国を考えていないという事では在りません。なぜなら先に述べたように、我国の本来の在り方が世界を導く手本であると考えているからです。我国が立て直すよりも、世界を先に立て直して、それが成せるのならば、そちらを選びます。しかし現状、それは選択肢には入っておりません。客観的に見れば、日本を立て直さない限り、善の世を成す術を記した手本は無くなる事が解ります。我国を第一に考えていますが、深く考え、客観的価値観から、それが最良で在る、という結果が出た上で、そうしたまでです。

例え自分を優先させたとしても、それはその時点で最良だと考えた結果で在り、自分を優先させているから客観的価値観ではないという事には成りませんし、自分を全ての下に置いていないという事にも成りません。あくまでも、それらは考える前に自身が持っておく心構えであり、結果は必ずしも、他者が優先されるとは限りません。

以上は神道の教えではないかと私は思います。

しかし、この教えには弱点も在ります。それは、それを解そうとしない悪意に対して脆いという点です。それに対する術が武道の心得・心構えで在ろうと私は思います。

この二つが対で在る状態が、世の恒久的な平和を成せる術で在ろうと私は思います。対であると言う事は、互いが互いを理解している状態でなければ成りません。自分の道だけを知っている状態では、対が道を逸れても、逸れた事に気付けません。

人間の欠点は、決め付けや思い込みです。これが全ての元凶です。元凶ですが、用いる者が違えば良い手段にも成ります。しかし最善の手段には成り得ません。あくまでも、最善の手段に至るまでの途中の良い手段に過ぎません。

つまりは良い手段は悪意にも利用されます。その悪意を刈り取る手段が確立、堅持されていなければ、容易に悪意に利用、つまりは悪用されてしまいます。

日本は地理上、それでも成り立っていた良い世だったが、文明の発達により、それが徐々に成り立たなくなってきた事が、歴史を振り返れば見えてきます。最善の世ではなく、良い世故に、悪意に利用、悪用されてしまった事が見えてきます。

このまま各々が自分自身で深く考えない状態を続け、誰かに依存している限り、善の世は訪れないと私は思います。我国は天皇の恩恵を賜っているので、比較的良い世寄りですが、それはつまりは、自分の事しか考えていない事と同じかと思います。そんな状態では、良い世と悪い世を繰り返す事は必然です。最悪は悪の世に飲み込まれてしまうかも知れません。そうなってからでは手遅れです。

自分を、この世に存在しない者とする事が、客観的価値観で在ると私は思います。実践は難しい様に見えて実際は簡単です。難しいと思い込んでいるだけで、簡単なモノの見方です。最良と最善を知るには、この難しい様で簡単な、客観的な見方をするだけで成せます。

この見方が身に付けば、各々が成そうとする全ての答えが見えてくると私は思います。もちろん、それを成す為に、それ相応の努力は必要でしょうが、悩んだり迷ったりする事が苦にならなくなる筈です。

何時もながら長文で失礼しました。

terag3

「○カ」に付ける薬は無いと言うけれど
このたびのお話も本当に良いお話でした。早速、同志の仲間たちに知らせてやりました。

それにしても思うのは、大学院の博士課程を修了した高学歴の某女性、近現代史家は、「9条放棄の結果が出たら日本国籍を見放して、カナダ国籍でも取ろうか・・・」などとほざいています。

いわゆる進歩的文化人と言われている高学歴の知識人たちは一般的に、戦前戦中の日本はすべて「悪」だと決めつけて反戦平和主義の一点張りですが、特に女性の方が物事をすべて感情的に捉える傾向が強く、このような観点が出てくるのでしょうか?

まあ、いずれにしても近現代史だけに着目すれば、皆そのような認識に至るかと思いますが、戦前のもっともっと古き良き時代の日本の原点まで遡って考察する着眼点が必要だと思っています。

日本の神話時代よりもっと前の縄文時代まで遡って、日本と言う国の形、国体がどうだったのかをじっくりと考察することが肝要だと思っています。

ねずさんが仰る通り>国として、国家として、人として、民族として、変えてはいけないもの。それが「国体」です。・・・正にその通りです。

前述の某近現代史家の女性が>この国はどこへ行こうとしているのか憲法よ・・・・などという「あ○」なことをほざいていましたが、高学歴を持ちながらこのようなことしか考えられない正にそれは「○カ」に付ける薬は無いということなのでしょう。半世紀も生きてきた人間がこれですから哀れなものだと思います。

-

ねずさん、いつもありがとうございます。
昨日の中国人の古来より人肉を食する習慣の記事は衝撃的な内容でした。 三國志など英雄、豪傑が描かれていますが、何十万の兵隊を養うには敵や無抵抗の住民を殺して食物として与えていたのですね。 それだけで読む気がなくなります。 ただ、仁を人間の最高の徳として自らも実践された孔子は、
人肉は食していないと確信しています。なぜなら菅原道真公は論語に感銘を受け推奨されているからして、孔子の人格、霊性には汚れは無いと言えます。 しかし孟子は日本には合いませんね。孟子の書物を載せた船が何度も日本の海で沈没しているのは、日本の神々様が孟子を嫌ったからだと想います。
論語も仏教も中国を経由して日本に伝わりましたが、神道を根本とした教えとして日本人の霊性に合ったものとして組み込まれたものです。日本仏教であり日本儒教です。

ネコ太郎

陛下からのメッセージ
歌会始めの御製の歌が水俣病というのは両陛下の強いメッセージではないでしょうか。今皇室を内側から破壊しようとするお方がみえます。そのお父上の行動も明らかに皇室を軽視しています。母上の出自が水俣病の原因のチッソです。
さらにご両親の出自がかなり不明瞭であるという噂もあります。
恐れ多くも皇室のことを週刊誌的にとやかく言及するのは禁忌とも思っておりましたが、この御製歌のように陛下は大変ご心痛されておられます。かなり危機的状況です。
詳しくは「かけだし鬼女」さんのページをご覧下さい。
http://blog.goo.ne.jp/fukudaikichi/e/48b10182091f6c1cc8a2fd5bedb7a3ec

-

更新ありがとうございます。
日本人らしさ、霊性を取り戻すには、
各家庭に神棚を祀って頂きたいなと想います。 皇室の先祖である、太陽神として恵みを下さる伊勢神宮札(神宮大麻)と自分が住んでお世話を頂いている氏神札を神棚に納めて、
毎日、神様、ご先祖様、ありがとうございます、と感謝を捧げる事は、日本人として大切な基本だと想います。

junn

No title
「 中国の陰謀、カナダの反日教育 」
『週刊新潮』 ’06年6月29日号
http://yoshiko-sakurai.jp/2006/06/29/499

junn

No title
田母神俊雄が読む『呆韓論』(室谷克実著) 

http://sankei.jp.msn.com/life/news/131208/bks13120814350007-n1.htm
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク