■「慰安婦問題」に関する河野談話の見直しを求める署名
■日本史検定講座第四期生募集中
■『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!第二巻「和」と「結い」の心と対等意識』
2014/04/12 発売予定ISBN: 978-4-434-18995-1 Cコード:C0021 本体価格:1350円+税 判型:四六 著者:小名木善行 出版社:彩雲出版■
ねず本のご注文書はコチラ
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
ねず本・第二巻

ねず本の『第二巻』が発売になります。
おかげさまで、昨年11月に発売となった「ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!」の第一巻は、大手書店さんのランキング、総合ベスト5にはいるなど、みなさまのお引立てによりまして、たいへんなご好評をいただきました。
ありがとうございました。
おかげさまで、いよいよ第二巻が発売です。
ちなみに私は、ネットの中ではある程度知られるようになりましたが、出版業界ではまったく認知されていない無名の新人で、出版業界では、実績のない無名の新人の本というのは、なかなか売上がむつかしいとのことで、大手の書店さんでは、かなりねず本をお取り扱いいただけたのですが、中小の書店さんには、本をなかなか置いていただけなかったりしました。
そうした中で、第一巻があり得ない量の販売数となり、版を重ね、多くのみなさまにご愛読いただけたことは、ひとえに日々、ブログやFacebook、Twitterでお世話になっているみなさまのおかげです。
心から感謝申し上げます。
ほんとうにありがとうございます。
第二巻は、4月12日に発売になることになりました。
第二巻はタイトルは第一巻からの続きという意味で、「ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!」はそのままに、サブタイトルとして「『和』と『結い』の心と対等意識」と題させていただきました。
内容は、第一巻が目からウロコがはがれ落ちる、いわばインパクトのある内容だったのに対し、第二巻は、そうしたインパクトをそのままに、本来の日本の姿(日本人の美しい心や魂)、日本人が忘れかけた日本人としての誇りや思いやりの心を、ごく自然に思い起こし、あらためて日本の素晴らしさを感じとれる内容にしています。
校正をいただいた出版社のご担当者のお話ですと、おもしろさや感動もさりながら、影響力という面で、第二巻は相当な力を発揮できるのではないか、実に読みやすくて読み応えがある、とおっしゃられていました。
ひとつひとつのエピソードは、すでにねずブロでお読みになられた方もおいでかと思いますが、文を推敲していく過程で、細部にわたって内容を強化しています。
中には論旨そのものが変わっているものもありますので、おそらく以前にねずブロでお読みになられている方でも、本で読むと、また違った感動と味わいと学びがあろうかと思います。
第二巻を作成するにあたって特に留意したことは、第一巻同様に、とにもかくにも「読みやすさ」です。
どんなに内容のよい本でも、文章や装丁、各ページの仕様が読みにくいと、途中で読み手が疲れてしまいます。
ねず本ではそのようなことがないように、小見出しごとに小さなまとまりをつくりながら、自然に文章が頭に飛び込んでくる、そのような仕様にしています。
そして第二巻では、ある程度左に寄った方であっても、ごく自然にこの本に引き込まれ、読み終えた頃には、もうガチガチの愛国者になってしまう。そんな内容にしてあります。
実際問題として、現実にはまだまだ日本の保守は、少数派です。
それが日本人の常識となり、また日本人のあたりまえの感覚となって、保守が圧倒的多数を占めるようにする。
そのためには、理屈で理解するというだけでなく、感情面においても、納得し、同調するという訴求が必要だと思います。
ですから、頭でわかっても心がわからないのでは、たぶんダメで、頭と心の両方が、全知全霊で日本を取り戻そうという気持ちに駆り立てられるようにしていく必要があると思います。
そしてそのことが、ねず本の最大の企図になっています。
第二巻では、男女がひとつのテーマです。
そして第二巻を読むと、おそらくお隣の国の大統領などが騒ぎ立てるいわゆる「慰安婦問題」なるものが、いかに馬鹿げていて、底の浅いものにすぎないのか、そのことが自然にご理解できるようにもなっています。
ちょうどいま、河野談話問題が大きな話題となっていますので、まさに時期を得た内容でもあろうかと思います。
第二巻の発売日は、4月12日を予定しています。
今回は、発売前の出版社での注文受付はありません(出版社での注文受付時期は、書店さんの販売開始と同時期になります)。
できましたら、みなさまには、下にある注文書をダウンロードいただき、是非、書店さんでご注文を入れていただければと思います。(そうすることで、取り扱っていただける書店さんが多くなります)
↓注文書↓
画像をクリックすると注文書が開きます。

https://drive.google.com/file/d/0B9Dh1-gISO9CTnZBdXpndVlHNjQ/edit?usp=sharing</u></span>">https://drive.google.com/file/d/0B9Dh1-gISO9CTnZBdXpndVlHNjQ/edit?usp=sharing尚、この注文書は、何も書かずに、ただ書店さんにお持ちいただくだけで結構です。
注文者のご氏名、お電話番号などは、書店さんの店頭でおっしゃっていただくことになります。
また、当ブログを携帯等でご覧いただいている方で、上の注文書のダウンロードできなくても、大丈夫です。
下のURLの近刊案内に、必要な情報ページができています。
このURLの画面を書店さんの店員さんに見せていただければ、すぐにご注文いただくことができます
↓近刊案内/クリック↓
http://www.hanmoto.com/jpokinkan/bd/9784434189951.html</u>">
http://www.hanmoto.com/jpokinkan/bd/9784434189951.htmlなお、Amazonや、楽天ブックス、紀伊國屋書店ウェブストアなどでも、もう少ししたらご購入が可能になろうかと思います。
専用URLがわかり次第、また当ブログにおきまして、ご案内させていただきます。
Amazonからのご注文は↓になります。
ちなみに本の価格は、4月から消費税の値上げを見込んで、本体価格をすこし値下げさせていただきました。
かりに消費税が10%になったとしても、1500円未満で、お釣りがくるようにしてあります。
すこしでもみなさまのご負担が減ればと思い、そのようにさせていただきました。
冒頭にあります本の表紙デザインは、前回に引き続き、コムロ・デザイン・ルームさんにお願いしました。
なんといっても、すぐに目に入るのは、紅白の「水引き」ではないかと思います。
まさに「結い」を象徴したものですが、これを「本結び」にしています。
慶事の水引は、その結び方で、花結び、本結びの二通りがあります。
花結びは、いわゆる蝶々結びのことで、これは簡単に解いたり結んだりできることから、「何度あっても良い」結婚を除く祝事全般に用いられます。
一方、本結びは「何度もあってはならない慶事」に用いられます。
たとえば、快気祝いとか、結婚祝いとかです。
日本人の和と結いの心は、太古の昔からずっと続いて来ている日本人の原点です。
ですから、本結びの水引です。
そして背景には、日本の国花である桜色の空に桜の花びらが舞い、世界遺産にも登録された富士山が配されました。
日本、そして日本の心、そして古来から続くただひとつの日本の心の原点、そういうものを、やさしい図柄で、イメージで訴求したものとなっています。
そして帯には、前巻に引き続き、元文部科学大臣の中山成彬先生から推薦のお言葉をいただきました。
とてもありがたいことです。
また、冒頭の絵には写っていませんが、裏表紙の帯には、第一巻で出版社に寄せられたみなさまのご感想を入れさせていただきました。
手にした瞬間から、ちょっと読んでみようかという気になるような工夫が凝らされています。
第二巻のもくじは以下の通りです。
=========
序にかえて 日本アニメと対等意識
1 和菓子 縄文クッキーと和菓子
2 和菓子 桜餅物語
3 女神 土偶にこめられた思い
4 女神 愛する夫よ、愛する妻よ
5 和歌 小野小町の美しさ
6 和歌 額田王と白村江の戦い
7 静御前 死を覚悟の舞
8 清少納言 「枕草子」とセーラームーン
9 矢頭右衛門七 紅葉に乗せた梅の花
10 松崎慊堂 身分を超えたプロポーズ
11 黒沢登幾 日本初の小学校女性教師
12 山本権兵衛 妻への愛情と敬意
13 鈴木貫太郎 終戦内閣を支えた妻
14 外山昭子 玉砕前の結婚式
15 中山夫妻 ウズベキスタンの桜
16 和と結い 女工さんと日本的経営
17 和と結い 協同の心
18 和と結い 「和」の精神と「和」の創造
おわりに シラスとウシハク
========
この第二巻がなんとか売れてくれれば、以降、おおむね3〜4ヶ月ごとにシリーズでねず本を出し続けていくことができます。
昨年11月に第一巻、今年4月に第二巻、第三巻が今年8月(予定)、第四観が12月(予定)で、以下、続刊していく予定です。また、百人一首の解説本は、ねず本の「昔も今もシリーズ」の別冊として、時期を見て出版します。
今後とも、みなさまには今後とも、ねず本シリーズを是非可愛がっていただければと思います。
ありがとうござます。よろしくお願い申し上げます。
=======
書店さんでのご注文情報は→コチラ
=======
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

日心会メールマガジン(無料版)
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

拡散しよう!日本!
コメント
釘師
第一巻は8冊購入させていただきました。親戚や会社の同僚に配ったところ、「すごく読みやすくて、今まで知らなかった事柄が盛りだくさん。勇気をもらいました」と、みな口々に感謝の言葉を口にしていました。
今回も、近くの書店で10冊を予約いたしました。ねずさんの素晴らしい本が拡散されていくことを願ってやみません。
それから、その書店では第一巻がいつの間にか平積みになっておりました。嬉しくなって、思わず写真まで撮ってきました。(笑)
2014/03/19 URL 編集
PPKKS
18日は柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の忌日だそうで、精霊の日というそうです。精霊たちにちなんでおいらも三首詠んでみましたm(__)m
・こしびきのやまと外交だらしなくにがにがし世をひとりかもねむ
・あらざらむうそをまことといいつのる今こそ断たむ国の交じわり
・花の色はうつりにけるもかの国らなんらかわらじながめせしまも
・・・・・・・・・・(ー_ー)!!
2014/03/19 URL 編集
葉桜
2014/03/19 URL 編集
中年
おー、なつかしい。
私の人生に影響を与えた書籍ベスト10のひとつといってもよいくらいの本です。
出光佐三は戦後日本の生んだ巨人のひとりです。
そして日本の偉人となると、左翼に嫌われるのはお約束というもの。日本人に勇気を与えると左翼が革命などの「日本破壊」を起こせなくなりますからね(笑)
その名言の数々は永久に日本人がかみしめるべき。
机上のエセ学問に脳みそを侵されて日本人を見下すバカなインテリとは対極にある人間通の名人でないでしょうか。
2014/03/18 URL 編集
はらぺこあおむし
大変面白く、続編を待ちわびていました。
読み終わった本を、置いていたら、身内のものが手にとって「読みたい」といったので貸してあげました。
こういった本だと、人に薦めやすいので周りの人にどんどん教えてあげようと思います!
2巻も必ず買います!
2014/03/18 URL 編集
アイ
ブログも読ませていただいて、本当に教科書に載っているべきだなと思うお話が多く勉強させていただいています。
ねずさんにいつかぜひ、小学生くらいの子供向けに日本の歴史と、偉人伝も書いていただけたらなぁと思っています。
子供が反日教育の害を受ける前に家庭教育のなかで日本の素晴らしさを教えたくても、なかなかいい教材がないのが現状です。
反日左翼は歴史漫画などで巧妙に洗脳を仕掛けてきます。
もし検討していただけたら幸いです。
2014/03/18 URL 編集
魔除けに牛島辰熊
「ねずさん、何より健康第一ですぞ!」と叱咤しときながら、自分が体調壊して寝込む日々でしたが、ようやく回復しつつあるところにこの朗報♪(^Q^)
丁度、岡野功のバイタル柔道が新しく出版されたと聞いて本屋で注文しようかと思ってたとこなんで、合わせて注文しますかな(^^)v
願わくば十巻二十巻と続き、気が付けば学校にも置かれる様になり、ねずさんが召される頃には「今時ねず本読んだこと無い日本人なんか居ねぇべ?」状態になりますように(●´∀`●)/
イヤそれにしても今年の風邪は長引くわい・・( ̄~ ̄;)
皆さん呉々もお気を付けて。
2014/03/18 URL 編集
古希のネトウヨ
書店の棚に平積みされることが望みです。
日本の 面舵は予想以上に重い。
こう言う本が多くの人に読まれ、国民の意識が一寸変化すれば、一気にいけるとは思いますが。
ソチのパラリンピックで、ただ一人正しいコースを走った日本選手が、逆にハンディーを負わされることになって、本来の一位が六位になってしまった。
国際社会とは、このようなものです。
雪のないところでも、冬季オリンピックを招請できるなんて、真っ正直な日本人には理解出来ませんが、オリンピックなんて所詮そんなものだと思っています。しかし、その掲げる精神を真摯に受け止め、真の意味でのフェァープレーが出来るのは、世界中に日本人しかいません。
そう言う日本人が、この本により自信を持つことを切に願います。
2014/03/18 URL 編集
-
2014/03/18 編集
-
2014/03/18 編集
-
2014/03/18 編集
-
2014/03/18 編集
-
2014/03/18 編集
白神 美里
そして <<にっぼんじん様 貴重なお話ありがとうございました。
かつて Japan as Number One という言葉がもてはやされましたが これからはJapan as Standardにおそらくなっていくでしょう。それが先の大戦の意味であり私達子孫が果たす役割かと。
2014/03/18 URL 編集
-
2014/03/18 編集
-
2014/03/18 編集
-
2014/03/18 編集
にっぽんじん
発刊に際しての「日本の青年へ」の言葉です。
私はこの十数年来、公演する場合の演題は、いつも「日本人の世界的使命」ということに決めております。これはどういうことかと言えば、世界は対立闘争で行き詰っております。第二次世界大戦後、世界の永遠の平和と人類の福祉を目標につくられた国際連合は、組織としては、もうこれ以上大きいものはないというほど、完全なものが出来ておりますが、その実態は、平和と福祉を実現できないのみでなく、ますます微に入り、細にわたって混乱は激しくなるばかりです。
(中略)
それでは、今日の世界の混乱は何故起きているのでしょうか。ここで忘れてならないことは、交通、通信が非常に発達して、1日で世界中をまわるほど、世界が時間的に狭くなっているということです。
今の世界は、神奈川県とか埼玉県とかの広さのところに、百以上の異民族が雑居している形ですから、対立闘争の思想では、うまくゆくはずがありません。今や人類が従来の思想をまったく転換しなければならない時代に入っているということです。
そうしますと、今日では外国の権利思想、個人主義、対立闘争の思想は、もう時代遅れのものであり、そこに浮かびあがってくるものが、日本のお互い譲り合い、お互いに助け合うという「互譲互助」、「お互い」という道徳のあり方ではないでしょうか。「お互い」ということで解決できないものは何一つありません。
そしてこの「お互い」という道徳をもっているのは、日本民族だけでありますから、今、世界の人々が熱望してやまない平和、福祉を打ち立てるために日本人は特別の使命をもっているということであります。
含蓄のある言葉です。「お互い」の心で「クリミア紛争」は解決できないものでしょうか。
2014/03/18 URL 編集
ひろし
2014/03/18 URL 編集
-
2014/03/18 編集