■ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!第二巻「和」と「結い」の心と対等意識2014/04/12発売 ISBN: 978-4-434-18995-1 Cコード:C0021 本体価格:1350円+税 判型:四六 著者:小名木善行 出版社:彩雲出版 注文書はコチラをクリックしてください。■ねず本第二巻の
「立ち読み版」が公開されました。
(本の画像の下の「立ち読み」というところをクリックしてください。)■新刊ラジオでも紹介されています。ねずさん本人も出演しています。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
伝書鳩

子供の頃、ご近所や同級生に「伝書鳩(でんしょばと)」を飼っている人がたくさんいました。
伝書鳩というのは、は、カワラバト(ドバト)などのハトを飼い馴らして、ハトの帰巣本能を利用して、遠隔地からハトにメッセージや小さな荷物などを持たせて届けさせように育てたものです。
伝書鳩とヒトとの関わりはたいへん古くて、旧約聖書には、ノアの箱舟に小枝を届けた鳩の記述があり、紀元前約5千年のシュメールの粘土板にも使用をうかがわせる記述、紀元前3千年のエジプトでも漁船が漁獲量を陸に伝えるために使われていたという記録があります。
また、ギリシャのポリス(都市国家)間では、競技会(いまのオリンピック)の覇者について、鳩の足に赤いリボンを結び付けて故郷に勝利と栄光を伝えたのだそうで、ローマ帝国の時代になると通信手段として広く普及、そしてジンギスカンも、カエサルも、ナポレオンも、戦いの状況報告に伝書鳩を使っています。
日本でも伝書鳩は、飛鳥時代に輸入され、江戸時代には幅広く普及しました。
そして伝書鳩は、大東亜戦争でも、大活躍をしています。
昨日の記事で、パラオ・アンガウル島の戦いで、艦砲射撃で島内の通信がズタズタに切断された中、残った通信手段が伝書鳩しかなかったということを書きましたが、現代社会においても、なんらかの理由で電力の供給が止まったら、日本の情報通信ネットワークは、その時点で壊滅です。
充電しなければならない携帯は使えないし、電話もダメ、パソコンもテレビも全部、ダメ。真夏の猛暑にエアコンもダメ、高層ビルではエレベーターも停止です。
ローテクといって馬鹿にするようなことが、最後土壇場になると大きな力を発揮する。そして平時には不要不急に見えることが、実は災害などの非常時にはたいへん重要なことになる。そういうことを、日本人は忘れてはいけないのだと思います。
さて、伝書鳩です。
フランス革命のとき、王妃マリー・アントワネットは、投獄中に伝書鳩で外部の王党派と連絡を取り合っていました。その鳩は、雪のような純白の鳩だったそうです。なのでマリー・アントワネットは、その鳩を「La Naige(ラ・ネージュ、雪)」と呼んで可愛がっていたそうです。
日露戦争(1904~1905)では、旅順要塞のロシア軍が伝書鳩を使って外部と連絡を取りあっていました。
乃木大将率いる日本軍は、これにおおいに困り、宮中に鳩退治のために「鷹」を出動させてくれ、と要請したのですが、ところが鷹には鳩を襲う習性がありません。そこで宮中では、急いでハヤブサの育成をはじめたのですが、その訓練半ばで旅順要塞は陥落してしまいました。
伝書鳩は、第一次世界大戦(1914年~1918年)では、20万羽以上が使われています。
この時代には、電話も電信も普及していましたが、それだけに相手の情報通信の分断は、戦略上非常に重要な作戦となったわけです。
このため電話は電線を切断されしまってアウト、電信も未だ無線技術が確実性が乏しかった時代です。ですから伝令に伝書鳩は欠かせない存在でした。
ところが英国では、第一次大戦終了後、「もう戦争も終わったし、事業仕訳して経費を節減しちまえ」と、軍の鳩舎を閉鎖し、2万羽の伝書鳩と四百人の専門トレーナーを解雇してしまったのです。
一方、巨額の賠償費を取られることになった敗戦国ドイツは、長引く不況の中でも伝書鳩の飼育を継続し、ヒトラー率いるナチス党が政権を握って間も無くの昭和九(1934)年には、完全に法のもとで、伝書鳩を政府の保護下に置いて、育成しました。
そしてヨーロッパにナチスドイツが台頭し、再び戦争の影が差し始めた頃、ハイテク無線が通信の主役になっていたイギリス軍部にあって、オスマン少佐という人が、伝書鳩の重要性を説き続け、2年がかりで軍内部に伝書鳩局を開設させ、飛行機には万一に備えて必ず伝書鳩を搭乗させることを義務付けました。
けれどオスマン少佐は、周囲から、「無駄なこと」「経費の無駄遣い」とずいぶんと馬鹿にされたそうです。
そうした中で、第二次世界大戦が始まりました。
スコットランドを発った一機の英軍爆撃機が、ノルウェー沖で、エンジントラブルで墜落しました。
この機に搭載された伝書鳩のウィンキーは、なんと墜落の衝撃に堪え、海水と油にまみれてさんざんな状態になりながらも、二月の寒風吹き荒ぶ夜空の洋上を飛び続け、翌朝、未明には基地に帰還して鳩小屋係の軍曹に発見されました。
ウィンキーが帰還したとき、救助本部では既に墜落現場の捜索が、その広過ぎる捜索範囲に、もはや断念、とされていたのですが、ウィンキーの体の状態と凡その飛行時間から遭難現場の絞り込みに成功し、救命ボートで洋上を漂っていた乗組員、全員が無事救助されています。
この一件で、ウィンキーは戦時功労賞として、軍用犬18頭、軍馬3頭、伝書鳩32羽を受賞し、伝書鳩局は一躍脚光を浴びる事になりました。
ウィンキーと仲間たち

米軍が、ドイツ軍の占領下のあるイタリアの街を爆撃しようとしたとき、英国軍がその町に到着すると、ドイツ軍はすでに撤退したあとでした。
そこで英軍は、「敵不在、爆撃中止」と米軍に伝えようとしたのですが、このこき、無線機が故障していることに気がつきます。
米軍と連絡が取れないのです。
爆撃開始予定時刻までは、あと20分しかありません。
そこで英軍は、「GIジョー」という名前の伝書鳩に、通信を託しました。
「GIジョー」は、米軍基地までの32キロの道程を、時速100キロノ猛スピードで飛び、間一髪、出撃直前の爆撃機部隊を止める事に成功しています。これによって命拾いした英国軍兵士の数は千人以上にのぼったそうです。
こうして英国軍の伝書鳩による伝令成功率は、なんと98%という成果となりました。
そこでこれに対抗してドイツは、フランスやベルギーから大量のハヤブサを放ってイギリス軍の伝書鳩を襲わせました。
ハヤブサは、水平飛行時の飛行速度は鳩と同じで時速100キロなのですが、獲物をとらえるために急降するときは、なんと時速300キロの猛スピードになります。この速度は、鳥類最高です。訓練を積んだ伝書鳩でも、これには敵わない。しかも、上空背後は、視野の広い鳩にとっても死角です。狙われたらまず助からない。
ところが、1942年にベテラン鳩飼育者チャーリー・ブルーワーがフランスに送り出した「エクセターのメアリー」は、何度もハヤブサの鉤爪を逃れて舞い戻りました。
ある時は胸を22針も縫う大怪我を負ったけれど、それでも回復すれば戦地に送られ、必ず戻ってきたそうです。
最近の研究で、賢い鳩は、ハヤブサが獲物を鉤爪にかけるときに、ほんの一瞬、空中で一時停止する、そのときを見計らって、羽ばたくことを停止し、石のように急速落下して逃げのびたのだとわかりました。
靖国神社に、伝書鳩たちのための鳩魂塔が立てられています。
日本の軍においても、伝書鳩は大活躍をしたのです。
そして、激しい戦闘の中、たくさんの伝書鳩が命を失って行きました。
ちなみに携帯電話の普及で、最近では、鳩の地磁気探知能力が影響を受け、1990年代後半から、日本国内でも迷子になって帰巣できない伝書鳩が激増しているそうです。いまでは、国内だけで、帰巣できない鳩が年間60万羽にのぼるそうです。


↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

日心会メールマガジン(無料版)
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

拡散しよう!日本!
コメント
歴史の真実
誤:世界特権←X
正:世界特許←○
です。
変換ミスです。
失礼しました。(汗)
2014/05/06 URL 編集
歴史の真実
↓
⇒世界特許ってナンデスカ?どこの世界政府支持者デスカ?どこの秘密結社デスカ?馬鹿ですか?
↑
ねずさんの言う「世界特権」という言葉の意味するところが理解出来ず、いや理解出来ても、「他人の揚げ足取り」と「自らの細やかなる知識を披瀝」しては悦に浸って自己心酔しているバカ者が世の中には、いるのです。
その「世界特権」という言葉が「単一の特権」を意味するものではないことぐらい、子供でも解りそうなものを…(失笑)
「和」と「結い」…と言ったところで、彼等には到底理解出来そうにありません。
保守の分断工作を図る、この“WLC”と名乗るこの御仁にこそ、“似非保守”または“工作員”の称号が相応しいのではないかと思います。
ネット上には、こういう陰険かつ品性下劣な輩を散見することが、ままありますが、こういう輩がいるから困るのです。
皆様方もこういう陰険かつ下劣な工作員には、くれぐれもご注意下さいませ。
↓
http://s.ameblo.jp/wlc-witch14/entry-11819376030.html
2014/05/06 URL 編集
-
2014/05/05 編集
拡散させて下さい。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23476803
■金慶珠はこの日のテレ朝の番組収録に青山繁晴を出演させないようにホリプロを使って恫喝しました!
■黒鉄ヒロシが韓国の文化をフルボッコに批判して金慶珠があからさまにふて腐れ発狂してますw
2014/05/05 URL 編集
ポッポ
元が小保方さんの論文不正を取り上げ、その時に切り貼りがあったと大騒ぎしたのですから、この時の切り貼りは正しくて、あの時の切り貼りは悪いと言ったら、理研は公平性を突っ込まれます。
理研は当初、小保方さん一人を切り捨てる方向で動いたのですが、共同著者や上司は関係なしとしたのは、無理があったと思います。
しかし、小保方さんの論文不正の疑いを晴らすために、理研の他の研究者の同様事案を並べるのが、小保方さん側の弁護士の方針(作戦)だとすれば、これは正しいとは思えません。
もし、小保方さんがもう一度、理研で研究したいと思っているならば、同僚の業績を傷つけることで復帰できたとすれば、今後、共同研究をする方はいなくなると思うからです。適当な言い方をすれば、勝負に勝って試合に負けることになります。
小保方さんはSTAP細胞の論文のことで、ネイチャーから否定され、何度も泣いたと話されていました。
そのことのことを考えたら今の苦労は、既に発表しているだけでも前より相当、気は楽になっていると考えられないでしょうか?
現在は入院中とのことですから、しばらく養生された後、STAP細胞の再現をされれば、道は開けると思います。再現実験については、これまでに200回も成功されているとのことですから、条件を準備していただければ1回目とは言えないでしょうけれど、何十回か繰り返せば、その内に成功するでしょう。1回成功すれば、無いと言われたものが、あったとなるのです。
その後の研究場所は、理研かまたは他の研究機関かは、私には到底想像できませんが、日本のために活動していただければ嬉しいことだと思います。
IPS細胞の山中教授は、51歳です。
それに較べれば、まだ30歳です。
頑張れ、小保方さん!
2014/05/05 URL 編集
-
2014/05/05 編集
越智富夫
広い海上を遭難者を探すのに、鳩を携行するそうです。人の眼や双眼鏡よりも確実に探し出せるそうです。
鳩は平和の象徴としても知られますが、実際は、鳩同士の闘争の時、足で相手の身体を引き裂くまでやめないそうです。気性が激しいのですね。
新約聖書では、「神の霊が鳩の姿で現れた」とあり、鳩は神聖なシンボルでもあります。
母に尋ねると、我が家でも鳩を飼育していたそうです。そういえば、子供の頃、2階のベランダに鳩の出入り口の穴が空いていたような微かな記憶が…。それ以前はほとんどの家で鳩を飼育していたそうです。ちょっとしたブームだったのかも。
鳩は「クークー」鳴いてうるさく感じることも。「クークー」鳴くからこの鳥の名は「九に鳥」で「鳩」と書くのでしょう。
しかし、鳩のフンには閉口します。私の関係する先祖供養の会の講堂にも数羽から数十羽の野鳩がフンをし、憤慨しております。
ねずさんのご指摘では、携帯電話等の普及で磁界が乱れており、鳩たちが本来の巣に帰れないとか。
鳩も不運ですが、人間様は大丈夫なのでしょうか?私もiPhoneやiPadをよく使うので、この頃眼が痛くて…。文明病の一つとなるのでしょうか?ブルーライトをカットするメガネをかけなくては…。その前に、ダラダラとネット検索しないこと!これが大事ですね。
ほかの皆さんも眼を大切になさってください!
2014/05/05 URL 編集
にっぽんじん
いつも疑問に思うのは、国民の負託に応えているのだろうかということです。中には国益を損なうことを目的にしている議員もいます。今の選挙制度は民主的とは言うものの、「特定の団体」や「組織」の利益代表になっていて、真の意味での国民代表になっていません。
国益よりも「団体益」「組織益」を優先しています。アメリカの議員も同じです。1票の為には正義も犠牲にします。韓国の「慰安婦像」設置などまさにその良い例です。票と金を貰えれば正義などは不要です。
今の選挙制度に「比例代表制」があります。その意義を否定するわけではないが、今の制度では国会議員として相応しくない人物を国民が排除できません。比例代表の上位にいれば、悪人でも当選します。
比例代表でも、有能な個人を選択できる制度にするべきと思います。国民が「悪人」と判断した人物が国会に出れない制度が本当の民主主義です。
2014/05/05 URL 編集
ひろし
帰巣本能とはいえ、鳩の献身的な活動に本当に頭が下がります。私も含めてこれだけの働きができる人間がいるだろうか。下らない色欲や金銭欲、自己保身欲の固まりの人間様が多いけれど、彼等動物達の働きに感謝を捧げている人間はほんの僅かですね。 もっと人間は動物や自然に対して、私達を生かして頂いて、ありがとうございますと感謝しなければと想います。
2014/05/05 URL 編集