実は、南シナ海における問題と、尖閣諸島のある東シナ海の問題は、3つの点で共通しています。
1 中国が島嶼(とうしょ)の領有権を一方的に主張している。
2 中国船による衝突事件が起きている。
3 埋蔵石油があり、すでに中国がその掘削を開始している。
この3点です。
───────────
1 中国が島嶼(とうしょ)の領有権を一方的に主張している───────────
ここでいう島嶼(とうしょ)というのは、南シナ海の西沙諸島(パラセル諸島)、南沙諸島(スプラトリー諸島)のことをいいます。
東シナ海では尖閣諸島です。
島を自国の領土だと言い張れば、その周辺海域を自国の排他的経済水域とすることができます。
そのため、中国は西沙諸島に空軍基地、南沙諸島に海軍基地を勝手に建設しています。
そしてそこが自国の領土であると勝手に領有を宣言しています。
けれども、そもそも中国とベトナムとの間で、中越戦争(1979年)が起きた原因は、その西沙諸島に中共政府が勝手に空軍基地を築いたのがきっかけです。
これに抗議したベトナムに対して、中国が一方的に軍事侵攻したのです。
戦いは約一ヶ月続きました。
この戦いで、ベトナムの民間人1万人余が中共の人民解放軍によって虐殺されました。
武器を持たない民間人を狙って、中国軍が一方的攻撃をしかけたからです。
これに対してベトナムは戦いました。
そしてベトナム戦争で実戦経験を積んだベトナム軍は、民間人を虐殺する中国軍を押し返し、中国軍を敗退させています。
ちなみにChinaには歴代様々な王朝が政治の中心となりましたが、モンゴルの元の大帝国以外、中国が武装した敵と戦う対外国戦争で勝利したことは、これまで一度もありません。
中越戦争で、ベトナムは中国のベトナム本土侵攻を跳ね返しましたが、残念なことに当時のベトナムに海軍力がなかったことから、南シナ海の海上に浮かぶ西沙諸島は、いまだ中国が軍事占領したままでいます。
同じことは南沙諸島でも起こりました。
中国政府が、フィリピンに近い南沙諸島(スプラトリー諸島)に、勝手に、こんどは海軍基地を作ってしまったからです。
フィリピンは果然と中共政府に抗議しました。
ところがそのフィリピンには、米軍が駐屯しています。
そのためさしもの中国も、ベトナムのときのようにフェリピン本土に攻め込むことはしませんでした。
ただし、南沙諸島は、いまもなお中国が勝手に軍事占領したままです。
中国は、勝手に軍事占領した島々を「自国の領土」であると主張し、そこを勝手に「軍事占領」しました。
けれど、「軍事占領」が国際法上「領土の領有権」を含まない(意味しない)ことは、このブログの読者の方なら、これまでに何度も説明して来ていることですので、すでにご理解いただいていることと思います。
では、本来の西沙諸島、南沙諸島の領有権者、つまり南シナ海の領有権者は誰なのでしょうか。
このことは、実は世界52カ国(日本を含む)が参加し調印したサンフランシスコ講和条約(1951年)に明確に規定されています。
ちなみに、このサンフランシスコ講和条約は、日本と連合国(United Nations)との間で交わされた条約ですが、この条約に調印した日本以外の51カ国は、当時すでに成立していた国際連合(United Nations)の原加盟国です。つまり世界が承認し調印した条約であるということです。
(日本が大東亜の戦いを戦った相手である連合国と国際連合は、英語名はどちらも「United Nations」であり、両者は同じものです。)
ではそのサンフランシスコ講和条約に、南沙諸島、西沙諸島について何と書いてあるかというと、
=========
第二章領域
第二条
(f)日本国は、新南群島及び西沙群島に対するすべての権利、権原及び請求権を放棄する。
===========
と書かれています。(新南群島というのが南沙諸島のことです)
ここに「日本はすべての権利、権原及び請求権を放棄する」と書かれています。
このことをもって、日本は領土主権(領有権)を放棄したと説く学者などがいますが、これは間違いであり勉強不足です。
簡単に言えば、領土主権は領土の割譲がない限り、主権の移動は行われません。
そのことは、このサンフランシスコ条約にも明確に書かれています。
すなわち日本が「renounces(放棄)」したのは、「all right, title and claim(権利権原および請求権)」であり、「full sovereignty(主権、領有権」と書かれていません。
これが何を意味するかというと、日本はひとことでいえば、これら島嶼における「処分権」を放棄したのだということです。
このことをわかりやすくいうと、Aさんの持ち物を、AさんがBさんに「処分してね」とお願いをしたということです。
処分先(領有先)がCさんに決まれば、そのAさんの持ち物への所有権は、売買や譲渡などの契約(領土の割譲契約等)によって、AさんからCさんに移転します。
けれど、Bさんが、60年経ったいまなお、処分先を決めていないのなら、所有権自体はAさんの所有のままです。
つまり、西沙諸島、南沙諸島、つまり南シナ海の領有権は、実はいまなお日本にある、ということです。
その南シナ海について、中国が割譲契約も国際社会からの承認もないのに、一方的かつ勝手に領有権を主張し、そこに軍を進め、軍事基地を築いているわけです。
そして面白いと言っては不謹慎ですが、中国は、体当たりなどの、ひらたくいえば「せこい」行動を繰り返しています。
そこが正当な自国の領海であれば、中国は堂々と侵入してきた外敵に対して攻撃を加え、あるいは警告して海域の外に追い出せば良いのです。
ところが、さしもの中国にもそれができません。
せいぜい尖閣と同じ、体当たりや放水くらいしかできないでいます。
なぜ中国にそんな「せこい」ことしかできないのかといえば、中国自身が自国に領有権がないことを実は「知っている」からです。
正当な領有権がない。
ないけれど、南沙諸島の石油は独占したい。
だから「せこい」体当たりくらいしかできないのです。
中国は、国連の安全保障理事国です。
もし中国に正当な領有権ないし領有を主張できる権利、権限、および請求権があるならば、堂々と国連でそれを主張すれば良いだけのことです。
けれど、中国にそれはできません。
なぜなら、それを国連で主張すれば、もともとはどうなっていたかという議論になり、United Nations がサンフランシスコ講和条約で締結した条約の内容にまで議論が戻ることになり、そうなると本来の領有権者が明らかになり、中国の主張には根拠がないことが全世界の前で明白になってしまうからです。
尖閣諸島に関しては、内容はもっと明白です。
サンフランシスコ講和条約により、日本およびUnited Nations 諸国は、これを米国の信託統治の下に置くことを承認んしているからです。
=========
サンフランシスコ講和条約 第三条
日本国は、北緯二十九度以南の南西諸島(中略)を合衆国を唯一の施政権者とする信託統治制度の下におくこととする国際連合に対する合衆国のいかなる提案にも同意する。
=========
ここでいう「北緯二十九度以南の南西諸島」には、琉球列島とともに尖閣諸島が含まれます。
そしてこの地域は、1972年の「琉球諸島及び大東諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定」によって、正式に日本に返還されたことは、皆様ご存知の通りです。
つまり、中国に何の権限もないのです。
───────────
2 中国船による衝突事件が起きている───────────
今回の南シナ海の中国船の体当たり事件を見て、「尖閣と同じ手口だな」と思った人は多いと思います。
そりゃそうです。
体当たりの手口、そのための航海の仕方、体当たりの場所に至るまで、尖閣事件のときとまったく同じだからです。
そして今回の事件で、中国船は、あらかじめ体当たりのために船首部分を補強していたことまで明らかになりました。
今回の事件と、尖閣の時の体当たり事件とひとつ違うのは、ベトナムが堂々と、事件当時の模様のビデオ映像を公開したことです。
尖閣事件のときは、日本政府は民主党政権でしたが、そのビデオの公開は、その一部の映像を海保の職員が自腹をかけて公開しただけで、いまだに日本国政府としての公開はされていないという点が違うだけです。
どうして中国がこうした体当たりのような手口を繰り返すのかといえば、その答えは簡単です。
それしかできないから、です。
上にも書きましたが、おなじことを繰り返します。
中国に正当な自国の領土領海として正当な権利があるのなら、中国は堂々と侵入してきた外国船に対して攻撃を加え、あるいは警告して海域の外に追い出せば良いのです。
ところが、さしもの中国にもそれができず、せいぜい体当たりや放水くらいしかできません。
砲塔のカバーを外し「射撃するぞ」という構えをみせることはできても、実際に発砲することはできない。
なぜかといえば、中国自身が自国に領有権がないことを実は「知っている」からです。
正当な領有権がないのです。
けれど、海底石油は独占したい。
だからせいぜい体当たりや放水くらいしかできないのです。
そもそも中国は、国連の安全保障理事国であって、国際警察としての軍事力を行使できる国です。
そうである以上、中国は、自国に正当な権限があるのなら、堂々と軍事力を行使すれば良いのです。
ロシアやアメリカは実際にそれを何度もやっていますし、中国はウイグルやチベットに対して、実際、勝手に軍を進めています。
また中国に正当な領有権ないし領有を主張できる権利、権限、および請求権があるならば、国連で堂々とそれを主張することもできます。
けれど中国はそれをしない。
なぜしないのかとえば、できないからです。
なぜならそれを国連で主張すれば、もともとはどうなっていたかという議論になり、United Nations がサンフランシスコ講和条約で締結した条約の内容にまで議論が戻ることになる。
そうなると本来の領有権者が明らかになり、中国の主張には根拠がないことが全世界の前で、そのことが白日のもとにさらされてしまうからです。
───────────
3 埋蔵石油があり、すでに中国がその掘削を開始している───────────
この埋蔵石油に関しては、今回南シナ海の海底油田については、日本のメディアでもようやく明らかにするようになりました。
実際、中国はすでに海底油田の掘削用の施設まで海上に建設しているし、その施設の写真も、今回、ようやく公開されることとなりました。
この南シナ海の海底油田の埋蔵量ですが、ほぼ世界第二位の産油国であるイラクの石油埋蔵量に匹敵する莫大な量の埋蔵量であるといわれています。
そして実は、それと同じだけの埋蔵石油が、東シナ海(尖閣領域)にもあるのです。
そしてそこでも、もう何年も前から、中国は勝手に掘削施設を作り、掘削をはじめています。
このことについて、当ブログでも、数年まえから何度も指摘してきました。
ところが、ほんの昨年までは、東シナ海に埋蔵されているのはレアメタルであり、中国が築いた掘削施設についても、日本のメディアは、あくまでも「天然ガス」の採掘用のものであると強弁してきました。
しかしそれが実はウソであったことが、今回の南沙事件で明らかになったわけです。
そもそも天然ガス田の下には、石油があるのです。
石油があるから発酵ガスが生まれるのです。
南沙諸島、西沙諸島、それぞれに、イラクの大油田に匹敵する埋蔵石油があるわけです。
それが何を意味するかというと、イラクの二倍の石油だ、ということです。
つまりこれは、世界最大級の大油田だ、ということです。
そしてその大油田のあるエリアの本来の領有権者は誰なのかといえば、実はなんのことはない日本なのです。
もちろん、海を取り囲む周辺諸国、ベトナム、インドネシア、フィリピン、台湾にも、それぞれの排他的経済水域がありますし、その石油に関して一定の権利があるものと思います。
では、日本なら、その石油をどうするでしょうか。
日本は、古来、諸外国と対等なおつきあいを希求してきた国です。
一方的な独占行為は、日本人のもっとも忌み嫌う行動です。
日本なら、各国と連携し、互いに協同して、みんなでその利益をわかちあおうとする。
それが和と結いと対等意識の国、日本の古来からの変わらぬ姿です。
ところがその日本が、何もしない。何も出来ないでいる。
そのことをよいことに、中国が勝手に泥棒(というより強盗)を働いているわけです。
このままでは、世界に秩序なく、強盗や泥棒が正当化され、それがはびこる世界ができてしまいます。
ベトナムにしても、フィリピンにしても、特段、自国のものではないけれど、中共の無法行為を許すなといって、立ち上がっているのです。
ところが連合国も、本来の主権者である日本も、何もしない。
なかでも日本がいちばん最悪です。
本来の領土権者であるにも関わらず、憲法9条を盾にとっての一国平和主義におちいり「おれたちゃ平和だ、関係ねー」とばかり、戦後ずっとほったらかしにして、そうした問題から目を背けてきたのです。
現実に被害が発生し、そこで多くの人の血が流れているのに、日本は何もしない。
自分たちさえ平和なら、よその国など関係ねえーといわんばかりだったのです。
自分の家の敷地の中で、人が争い怪我人どころか死人まで出ているのに、その家の人は何もしない。
世間では、そういう人を自分勝手で身勝手な人だと言います。
それがこれまでの日本であり、いまの日本です。
ベトナムは何のために中共と戦ったのか。
フィリピンは、何のために中共と戦っているのか。
国際法に基づく、世界の秩序をきちんと守るために、彼らは巨大帝国である中共に、言うべきことを言い、武器を手にして立ち上がっているのです。
戦後の日本は、何をしたというのでしょうか。
───────────
4 これからの課題───────────
私は、中国(中華人民共和国)は、国連の安全保障理事国から外し、さらに国連からも除名すべきであると思います。
平和を願う世界中の諸国にとって、中華人民共和国はただの害毒でしかないからです。
そういうことを明確に主張できる国に、日本はこれからなっていかなければならないと思います。
そもそも中華人民共和国が、Chinaの正当な政府といえるかどうかさえ疑わしい。
そしていま中国と呼ばれているエリア自体が、本当に中国といえる地域なのかということも、しっかりとふまえてみるべきことです。
チベットにしても、ウイグルにしても、女真族の満州にしても、そもそも漢民族の国家ではありません。
その漢民族の国家ではないところに、彼らは勝手に侵攻し、民衆を虐殺し、民族浄化と称して女性たちをいまだに強姦し続けているのです。
満州国があった頃、その満州の大都市には、白系ロシア人たちが住むロシア人街がありました。
大企業であった満州鉄道株式会社の職員にも、数多くその白系ロシア人の若者たちが採用されていました。
満鉄本社ビルのエレベーターガールや、受付嬢は、当時、ロシア人の美しい女性たちが活躍していました。
満州国が崩壊したあと、その白系ロシア人たちはどうなったのでしょうか。
当時満州にいた日本人は、多くの方がなくなったとはいえ、生残った方々は日本に復員することができました。
日本という祖国があったから、日本に帰ることができたのです。
けれども、白系ロシア人というのは、もとのロシア帝国(ロマノフ王朝)の貴族たちです。
このロシア帝国の貴族たちというのは、いわゆるロシア人たちとは人種が異なります。
そもそもロシアという国名自体、「漕ぐ人」という意味が由来です。
彼ら王朝の貴族たちは、バイキングの末裔たちなのです。
そのバイキングが、ロシアに入り、そこでスラブ人たちを征服して王朝を築きました。
ところがそのロシアが、ソビエト共産主義者たちによって滅ぼされ、国を追われました。
そしてようやくシベリアに生きて逃げのびることができた人たちが、当時の満州にいた白系ロシア人たちでした。
その彼らには、満州国崩壊後、帰る国はありません。
いま、彼らは、どこにいるのでしょうか。
要するに、中国共産党が建国した中華人民共和国というのは、その設立からしてただの暴力国家でしかないのです。
その暴力国家が、国連の安全保障理事国におさまっているということ自体が、そもそもありえない間違いなのです。
間違いは正されなければなりません。
このことは、中共と戦争をするとか、そういうことを望んでいるのではありません。
日本は、どこまでも和と結いと対等の国です。争いごとは好まない。
けれど、無法許してはならないのです。
あたりまえのことです。
いろいろな障害はあろうと思いますが、日本は、列国と協同し、中共政府の包囲網を確立し、中共の横暴を許さない体制を一日も早く構築すべきです。
参考記事
■ 南シナ海はどこの国の海?
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2143.html</u>">
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2143.html■ 750兆円の国家財源
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-1036.html</u>">
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-1036.html
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

日心会メールマガジン(無料版)
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

拡散しよう!日本!
コメント
一有権者
今シナは「少数の右傾化した政治家と多くの日本人民は区別する」という毛沢東の手法で日本の分断を図ろうとしているとの話もあります。
国内がまとまらぬ状況下にあればシナはやすやすと自分たちの目的を達成できるわけですね。最近のレコチャの記事も日本国民には感謝するとか急に態度が軟化した記事を配信するようになりました。しかし日本政府や現政権へのバッシングはそのままです。
私たち日本人はもうお人よしを卒業しましょう。このような歯の浮く記事を配信するシナ側の裏を読まねばなりません。
私たち日本人が本当に友好善隣を結ぶべき相手国はどこなのか。?
アジアにおいてはシナ、朝鮮の特ア3か国以外であることは間違いありません。
外務省主導によるODAや支援、援助の類は結局シナ、朝鮮には日本国、日本国民の真心は伝わらず利用されたに過ぎません。
福沢諭吉翁がかつて言われたように「脱亜入欧」のようにシナ、朝鮮とのかかわりを絶つ事です。韓国などは国交断絶するべきでしょう。
今般日本と韓国は会談を行うようですが韓国側は日本の総理による謝罪や賠償等日本側が断固拒否するべきものについて要求するとの話もあります。
外務省は役立たずではないのかと思います。安倍総理に頭を下げさせ謝罪の言葉を述べさせるような真似をさせてはなりません。
すればその時点で日本は嘘を事実と認めてしまうだけでなくさらに韓国側からのゆすり集りが新たに始まることでしょう。突っぱねて無視し国交断絶へ進むべきです。
2014/05/14 URL 編集
-
> だから世界中で南シナ海を東南アジア海とかの別の呼称に
> 変える運動をして欲しい、
ベトナム語では南シナ海を「ドン・ハイ(東の海)」という
らしいので「East Sea」がいーぢゃないでしょーか!
2014/05/13 URL 編集
さすらいのチワワ
***
上念司、中国とベトナム、南シナ海侵略でアジアに与える影響と反日戦略の原因は日本にあると解説!
http://www.youtube.com/watch?v=xnoN07sdeKc
しかし中国がうらやましいですな。鳩山由紀夫みたいな発狂政治家がいなくて・・。
毛沢東は、原爆落とされて1億人中国人が死んでもまだ10億人
残っていると言ったとか。
同じキチガイでも方向性が違う。
中国のキチガイは海外にむかって吠えまくる。
日本のキチガイは自分の体にかみつく。
2014/05/13 URL 編集
洋
その前に、日本が戦争できる国になったら、孫を連れて逃げるというような輩は前もって、希望どうり逃がしてやろう。
南方の島々の主権が我が天皇にあることの、理屈を内外に宣伝する必要がある。
こんな大事なことを、知らないでいる人のほうが、圧倒的に多い。
このことが広く喧伝されると、日本の意識もちょっと変わってくる。
国際社会は妨害してくるだろうが。
2014/05/12 URL 編集
アドレス
東亜民族解放の精神を受け継ぎ
祖国の独立を実現させた諸国民には
深甚の感謝を申し上げます。
戦勝連合軍が日本弱体化のために
押し付けた特亜諸国の反日工作を
身を以て粉砕してくれるのは
インド、ベトナム、インドネシア等の国々です。
日本は再び彼らとともに卑屈な
戦後体制を打ち破らなければなりません。
2014/05/12 URL 編集
おれんじ
シナはいつも同じやり方でくるので頭が良いのか悪いのか分からなくなります。応援クリック。
2014/05/12 URL 編集
yosinaripon
2014/05/12 URL 編集
山桜花
最終的には、新たな「何か」を作ればいいと思っていますが、
まず、中共の除名から始めればいいですね。
ベトナムは強い。
中共にも、アメリカにも負けなかった。
日本も、尖閣諸島の件を持ち出してベトナムと共闘したらいいと思います。
2014/05/12 URL 編集
ポッポ
中国が力をつけてきたから、周囲の国に対して侵略をしていることは明白です。
軍事力を行使しないと分かっている場合には、勝手に井戸を掘削し、弱い相手の場合には強引に事を進めます。自国が弱い場合には、強くなるまで引き延ばす。これは、中国の基本姿勢です。
日本は、白樺の井戸の設置工事が始まったとき、日本領土で井戸(井戸が間に合わない場合にはプラットフォーム)を白樺の国境線の反対側に設置すべきでした。
今からでも遅くはないと思いますので、井戸を設置すべきです。
しかしながら、南シナ海でパラセル諸島を軍事侵略により手に入れた中国ですが、中国はこれだけでなく共産党の建国以来、満州、チベット、ウィグル等を侵略し、飲み込んできた侵略国です。
国連常任理事国として存在していることには納得できません。
これは、ニクソンアメリカ大統領がベトナム戦争で、苦戦したためにピンポン外交などと下手な手段を使ったためだと思います。
国連なんて、その程度の存在だと思います。
今の世界に国連は、さほど役に立っていないと思います。ウクライナ一つ見てもソ連が崩壊した際に領土と国民の問題は、話がつけられていたのにロシアが国力をつけるとウクライナに口出しをして、宗主国気取りです。
こんなときに、国連の活動が全く見えません。
国連ではないですが、WHOにしても鳥インフルエンザと豚インフルエンザにしてもにしても、発生したことは分かったけれど、その後は不明です。
昔の教育では、国連は正しいから始まっていたのですが、これだけ現実を見せつけられ、分担金は極めて高額なのに敵国条項では、第2次世界大戦後70年にもなるのに全く変わらないのですから、日本にとって加盟の意義を改めて考えても良いのではないでしょうか?
そう言えば、第2次世界大戦後に国連で国連軍が編成されたのは朝鮮戦争だけで、その他は多国籍軍という意味不明の編成形態でした。唯一の朝鮮戦争には、現在の国連常任理事国が3対2で別れていたのですから、どこまで考えても理解不能です。
2014/05/12 URL 編集
-
2014/05/12 URL 編集
-
ねずさんご指摘のとおり、国連(連合国)はもともと、英米が第2次世界大戦を戦うために作られた体制であり、その出自の影響がいまで色濃く残っています。しかし、現在の国際環境は大戦時とは様変わりしており、本来の機能は完全に喪失しています。足利義昭時代の室町幕府のようなものです。
国際的には互助会以上の役割を持っておらず、日本やドイツにとっては百害あって一利・・・一利ぐらいはあるかもしれませんが、メリットよりデメリットばかりが大きな組織です。アメリカがイランの国連大使の入国を拒否する動きを見せているのも、国連をもてあましていることの表れでしょう。
国連機関は役に立っているという人もあるかもしれませんが、集団安全保障機関としての国連とは直接的な関係がないものが多く、国際電気通信連合や万国郵便連合、国際労働機関のように国連成立よりも古くからある機関もあり、国連傘下になければならないものではありません。
連合国と日本の間で結ばれた形になっているサンフランシスコ条約(不平等条約)の効力を低減させることにもつながるかもしれません。
2014/05/12 URL 編集
龍兵団
大東亜共栄圏は間違っていなかった!!
正しくこれだ!!
特亜を除き新たなる大東亜共栄圏を望む。
2014/05/12 URL 編集