■ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!第二巻「和」と「結い」の心と対等意識2014/04/12発売 ISBN: 978-4-434-18995-1 Cコード:C0021 本体価格:1350円+税 判型:四六 著者:小名木善行 出版社:彩雲出版 注文書はコチラをクリックしてください。■ねず本第二巻の
「立ち読み版」が公開されました。
(本の画像の下の「立ち読み」というところをクリックしてください。)■新刊ラジオでも紹介されています。ねずさん本人も出演しています。
■『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!』
オーディオブック版のダウンロードは
こちらから

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
ねず本第一巻のオーディオブックが、現在週間ランキングで3位になりました。
みなさまのおかでです。ありがとうございます。
先日行われた
日本史検定講座の教室講義における高森明勅先生の講義から、その部分なのですけれども、どうしてもみなさんにお伝えしたいことがひとつありまして、今日は、そのことを書かせていただきたいと思います。講義の主題とは異なります。あくまでも講義の中に出て来た傍証の部分のお話です。
それは『令集解(りょうのしゅうげ)』という平安時代の、養老令の注釈書の一部に書かれている事柄です。
『令集解』というのは、いまから千年以上前の西暦868年頃に編纂された養老令の注釈書です。
全部で50巻あり、そのうち36巻が現存しています。
惟宗直本(これむねのなおもと)という、当時の法律家の学者による、私的な養老令の注釈本です。
この『令集解』に『古記』という、いまから千三百年くらいまえの738年頃に成立した大宝令の注釈書が断片的に引用されています。
さらにその『古記』のなかに、さらに古い文献が「一云(あるにいわく)」として引用されています。
なんだかやっかいですが、『令集解』の中に『古記』が引用されていて、その『古記』が、さらにもっと古い文献を引用していて、それが「一云」として、『令集解』に書かれているわけです。
その「一云」として引用された文献の名前は伝わっていません。
いませんが、これが実におもしろい史料なのです。
なにが「おもしろい」かといいますと、7〜8世紀頃の日本の庶民の生活の模様が、そこに書かれているのです。
では、そこにどのように庶民の生活が書かれているかというと、原文は漢文なので、おもいきってねず流で現代語に訳したものが、↓です。
すごくおもしろいですから、ちょっと読んでみてください。
=========
日本国内の諸国の村々には、村ごとに神社があります。
その神社には、社官がいます。人々はその社官のことを「社首」と呼んでいます。
村人たちが様々な用事で他の土地にでかけるときは、道中の無事を祈って神社に供え物をします。
あるいは収穫時には、各家の収穫高に応じて、初穂を神社の神様に捧げます。
神社の社首は、そうして捧げられた供物を元手として、稲や種を村人に貸付け、その利息を取ります。
春の田んぼのお祭りのときには、村人たちはあらかじめお酒を用意します。
お祭りの当日になると、神様に捧げるための食べ物と、参加者たちみんなのための食事を、みんなで用意します。
そして老若男女を問わず、村人たち全員が神社に集まり、神様にお祈りを捧げたあと、社首がおもおもしく国家の法を、みんなに知らせます。
そのあと、みんなで宴会をします。
宴会のときは、家格や貧富の別にかかわりなく、ただ年齢順に席を定め、若者たちが給仕をします。
このようなお祭りは、豊年満作を祈る春のお祭りと、収穫に感謝する秋のお祭りのときに行われています。
=========いかがでしょうか。
これが、いまから1300年前の、日本の庶民の姿です。
なかでも特徴的なのが、「宴会のとき、家格や貧富の別にかかわりなく、ただ年齢順に席を定め、若者たちが給仕をする」というくだりです。
社会的身分や、貧富の別なく、そこでは、ただ年齢順なのです。
考えてみると、こうした習慣は、少し前まで(あるいは地域によってはいまでも)、たとえばお盆などで、田舎の実家に親戚一同が集まれば、そこでの席順は、身分や社会的地位ではなく、あくまで年齢順なのではないでしょうか。
そして地域によってはいまも残る、こうした祭りのときの宴席の席次は、やはり、身分や社会的立場などではなく、やはり年齢順だったりしているのではないでしょうか。
しかも、「老若男女を問わず、村人たち全員が」です。
そこには大地主さんもいれば、商人、職人さん、あるいはなんらかの芸事や学問のお師匠さんのような人もいたかもしれません。
お年寄りもいれば、若い人もいる。子供たちもいる。男もいる。女もいる。
その全員が一同に集まって、身分や権力、あるいは力の強弱、男女の別なく、すべて単純年齢順なのです。
そして「若者たちが給仕をする」。
世界中、どこの国においても、宴席であろうがなかろうが、席次は身分や力関係によります。
ところが古くからの日本社会では、男女、身分、貧富の別なく、単純年齢順です。
しかもこうしたことは、つい何十年か前までは、日本の農村地帯では、ごくあたりまえに行われていたことです。
あるいは地方によっては、いまでもほどんどそのまま残っていることです。
これが、いまから1300年も前の、日本の庶民の姿です。
このことが何を意味しているかというと、日本社会は古くから身分や貧富の差よりも「人であること」を重視してきた、ということです。
ところが、ここに示しました「一云」に書かれていることと、同じことが実は『魏志倭人伝』に書かれています。
『魏志倭人伝』は、3世紀の末に書かれたものです。
そこにあるのは、3世紀頃の日本の姿です。いまから1800年くらい前の日本の様子です。
そこに、
========
その会同・坐起には、父子男女別なし。人性酒を嗜む========
という文章があります。
会同というのは、簡単にいえば、お祭りの際の宴会のことです。
その宴会の「坐起」、つまり席順には「父子男女別なし」とあります。
身分の上下や貧富の差や男女に関わりなく、みんなで酒を楽しんでいるよ、と書かれているわけです。
つまり、この『魏志倭人伝』に書かれている3世紀後頃の日本の庶民の様子は、そのまま「一云」に書かれている日本の村々の習俗と、まったく同じことです。
もうひとつ重要なポイントがあります。
「一云」に、村人たち全員が集まった祭事のときに、「社首がおもおもしく国家の法を、みんなに知らせていた」というくだりです。
そういう社会インフラが古い時代から整っていたからこそ、日本は早くから大和朝廷としての国家建設を成し遂げることができた、ということです。
比較に出すのはいかがなものかと思いますが、支配層が威張り散らして村落共同体からの収奪ばかりやっていた朝鮮半島では、そもそも村落共同体のようなもの事態が成立していません。
そして村落共同体の成立がなければ、新田の開墾も進まないし、水路などの堤防工事も進まない。山の木を伐ったあとの植林も進まない。そもそも文化が育たない。
「一云」には、「神社の社首は、そうして捧げられた供物を元手として、稲や種を村人に貸付け、その利息を取ります」という記述もありますが、これって、いまの農協のことです。
つまり、古い時代の日本では、神社が役場や農協の役割を担っていたということです。
『魏志倭人伝』に書かれている3世紀初頭の日本は、弥生時代の終わり頃にあたります。
その弥生時代を担った人々は、縄文時代の日本人と同じ日本人です。(先日書かせていただきました。)
その弥生時代の日本人が、大和朝廷を築き、飛鳥、奈良、平安、鎌倉、室町、江戸、明治、大正、昭和を経て、平成のいまの世に生きています。
そしてその間、ずっと日本は日本としての歴史は、断絶することなくつながっています。
そうした日本の歴史において、村落共同体や神社のもっていた役割、あるいは祭事のもっていた役割は、とても大きなものであったといえると思います。
そして、そういう社会基盤があったからこそ、日本は歴史がつながっています。
『魏志倭人伝』には、他にも「盗窃せず、諍訟少なし」とあります。
日本人は盗みをはたらかず、争いごとも少ないというのです。
日本社会は、「人であることを重視してきた社会である」と書かせていただきました。
だからこそ、盗みや争いごとをするような者のことを、「人でなし」と言いました。
人であることを大切にした社会であるからこそ、最大の侮辱の言葉は「人でなし」だったのです。
その日本が、最近ではどうでしょうか。
テレビや新聞の社会面は、毎日毎日「人でなし」の報道ばかりです。
わたしたち日本人にとっての現在の、そして未来の理想の日本社会は、「人でなし社会」なのでしょうか。
そうではないはずです。
わたしたちが日本を大切にしよう、日本を取り戻そうというのは、争いなく、犯罪者もいず、身分や貧富の差なく、みんなが共に笑顔で暮らして行ける日本という国が古くから持つ社会を取り戻したいと思うからです。
人々にとって共通する理想があるなら、その理想に向かって一致団結、協力しあって、子や孫たちの住むより良い未来を築いていくのが、わたしたち大人の「いちばんすべきこと」なのではないでしょうか。
すくなくとも、殺人や暴力や強姦や、貧富の差によって人々が差別され、その差別している人たちによって、へ理屈で事実をねじ曲げられるような社会など、誰も望んでいないはずです。
ならば、日本を取り戻す。
そのために、ほんのちょっぴりでいい。自分でできることをしてみる。
その積み重ねこそが、日本を変え、日本を取り戻す最大の原動力になるのだと私は思います。
※日本史検定講座は、まだ四期生募集中です。
今日の記事でお伝えしましたことは、先日の講義の中のほんの一部を、私なりに解釈加工したものです。
講義全体は、めっちゃおもしろくてためになります。
よろしかったら、みなさまもご参加ください。
<新しい歴史教科書をつくる会、日本史検定講座募集ページ>http://www.tsukurukai.com/nihonshikenteikoza/index.html</u>">
http://www.tsukurukai.com/nihonshikenteikoza/index.html
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

コメント
そま
非常に大切なことだ 実力主義などといった言葉の背後で崩されていくのがこういった感覚なのである 何故に大切かと言えば謙虚さを喪失したなら文化また社会風習の質そのものの低俗化を招くからだ たおやかな心が文化を正統に育む ここに50歳のたたき上げの専務なりがいるとする 出勤にさいしては社用車の迎えがある
運転手は最近かわったばかりの60歳の人で朝には専務の家にまず迎えにいく この人の名前を根頭とする 専務が「おはようさん
今日はいい天気だね 根頭さん」と言えば私は専務を認めるが「おおいい天気だ 根頭君 いこうか」と言ったなら認めない
今日の記事を私はそのようにも解釈する
百人一首読ませて頂きました 読みそびれた記事を読めないのは
残念です なるべく早い完結を期待します 乱文失礼
2014/05/27 URL 編集
歴史の真実
このコメントは非表示で結構です。
あのぉ、先日5/25の百人一首(第15回)の話は一体何処へ行ったのでしょうか?
とてもいいお話だったのに、何故か消えてしまって検索することができません。(悲)
2014/05/27 URL 編集
-
2014/05/27 編集
かけだしの愛国者
不思議にも、千年以上前の当時の場景が思い描けました。
歴史論争で思うのですが、わずか70年ほど前の日本人、祖父の世代が、隣国の主張するような残酷なことが出来たとは、今は到底思えません。昨年までは、多かれ少なかれあったのだろう、戦時中だからと思っていました。今では、戦争に行き、私の生まれる前に亡くなった、祖父に感謝の気持ちでいっぱいです。
2014/05/27 URL 編集
-
2014/05/26 編集
啓祐
2014/05/26 URL 編集
ひろし
日本はどんな地域にも必ず氏神神社があります。 氏神さまに感謝を捧げ地域住民が一体となって助け合って地域を興し、国と皇室を御守りしてきたのが、日本古来からの国柄です。どんな神社にも掃除が行き届いて清潔であれば、神様がおられ、神気があります。 この美しい国柄を守り伝えていかなければ生けないと想います。
2014/05/26 URL 編集
-
タイの「クーデーター」が民主主義の否定だとアメリカが非難しています。アメリカならそういうでしょう。そういう国の成り立ちですから。しかし、日本のマスコミがそれに追随するというのは脳味噌あるのか、という感じです。
国の形(国体)は国ごとにそれぞれ違います。政体だって民主主義ならオールオッケーというわけではありません。現実を見ずに理念からスタートするのは、サヨクの特徴です。
いまの憲法は日本の国がらにあっていません。日本の国がらを理解し、それを阻害している要素は何であるのかをひとつひとつ見ていくことが求められます。
2014/05/26 URL 編集
丹次郎
国民党政府の造った体制内での台湾独立運動の限界がある。
”日属米占”の法理的地位を明徴し、そこを起点とし
台湾独立、或いは日本復帰を論ずべきである。
台湾民政府の旗に米日の犬かよ。と断じる向きもあるが、
祖国復帰前軍政府の星条旗と民政府の日章旗が翻っていた沖縄の
法理的地位に台湾がある事実の表現であり、象徴でもある。
2014/05/26 URL 編集
ポッポ
村々が共同で何事かを為すとき、男女、身分、貧富の別なくすることは、簡単なようでなかなか出来ることではないのですが、これをできたと言うことは民主主義の極致です。
21日、中国やロシアなど26の国と地域が加盟するアジア信頼醸成措置会議の首脳会合が開催された際に、議長国の中国の習近平国家主席は、「アジアの安全は結局、アジアの人々が守らなければならない」と述べ、アメリカのアジア重視の姿勢を念頭に、アジアの安全保障を巡る新しい秩序を中国主導で作ろうという姿勢を強く打ち出しましたが、ここに国家間の平等性は一欠片もありません。
そこにあるのは、GDP二位の国家が例年10%以上の軍事予算で武装を強化して、これで周辺国家を威圧し、アジアの覇権を握ろうとしている姿があるだけです。
民主主義は国の中だけでなく、国と国の間にもあると良いのですが、ここに民主主義はありません。
4月24日に名古屋地裁で、2007年12月に当時91歳だった認知症の男性が、愛知県大府市のJRの線路に入り、電車にはねられて死亡した鉄道事故がありました。
この事故で列車が遅れたことについて、JR東海が遺族に損害賠償を求める裁判を起こしたことについて、請求全額の約720万円を支払うよう命じたのですが、これを双方が上告した結果、高裁で360万円を支払うように命じられました。この支払額の変化は、男性の家族二名のうち息子は遠方に居住していたことから責任は問えないとして、同居の男性の妻(85歳)に責任を問うたものです。
マスコミやネットを見ても、85歳の高齢女性に介護責任を問うことに対して、裁判に対する非難が厳しいと思います。
単純に考えると確かに裁判結果は、高齢女性に対して厳しすぎます。
しかし、法律的には鉄道会社は、鉄道事故の際にこれの原因者に対して、対象を求めることが出来るのです。
ただ、これまでマスコミなどで鉄道事故の賠償や補償を求める判決は、そんなに報道されていません。
悪戯や故意の犯罪性のあることには、鉄道会社は訴訟を起こして、その結果、賠償金を得ているのですが、列車への自殺行為や幼児の事故に対して、その権利を行使したことは、寡聞にして知らないのです。
なにか記事に出来ないことが、隠されているような気がします。
25日に大阪市の橋下市長と石原慎太郎氏が会談しました。
橋下氏が結いの会と合併したいのに対して、石原氏はこれに反対するというのが簡単な図式のようですけれど、橋下氏には石原氏が付いていれば彼の考えることが困難でも、その方向に向かうと思います。
こう言うと、困難を背負い込むことはないとの見方もできますが、石原氏には元太陽の面々が付いています。彼等の政治面での知識と実力は、他に比較できない位に高いものです。
しかし、元太陽の方を除いた場合、失礼ながら1回生の方と元は他党の方です。橋下氏に彼等を御せるとは思えません。
橋下氏と石原氏が、今後も協力していくことは、維新の会には必要なことだと思います。
2014/05/26 URL 編集
拡散願い
■安倍内閣を支持しますか?
実施期間:2014年5月26日~2014年5月28日
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/11546/result
支持する 43.2%
支持しない 54.3%
2014/05/26 URL 編集
拡散させて下さい。
▼サンデースクランブル 20140525【神動画】
(57分40秒~)
http://newskeimatomedouga.blog.fc2.com/blog-entry-2963.html
2014/05/26 URL 編集