
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
伊東深水「吹雪」

文目(あやめ)、菖蒲(しょうぶ)、燕子花(かきつばた)のことを先日書いたので、もうひとつ、季節の花のことを書いてみたいと思います。
というか、日本にこうして美しい四季があること、その幸せを、やはりわたしたちは大切にしていくべきだと思うのです。
さて昔から、「立てば芍薬(しゃくやく)座れば牡丹(ぼたん)歩く姿は百合(ゆり)の花」などと申します。
どれも美しい花ですが、芍薬(しゃくやく)は、すらりと伸びた茎の先に、華麗な大輪の花を咲かせます。
花は、牡丹も芍薬もよく似た大輪の花を咲かせるのですが、牡丹が「木」なのに対して、芍薬は「草」です。
草は木ほど丈夫でしっかりとはしていませんから、そんなところから芍薬の花言葉は(大輪の花なのに)「はじらい、はにかみ」です。
振り袖の着物を着た立ち姿が、ちょっと恥じらいがあって、すこしはにかんだ笑顔がまるで花が咲いたよう。
そんな姿が、「立てば芍薬」という言葉になっているのかもしれません。
芍薬(しゃくやく)

「牡丹(ぼたん)」は、「百花の王」といわれるくらいで、まさに豪華絢爛、華麗で美しい花を咲かせます。
洗剤などのメーカーの「花王」さんの「花王」も、もともとは牡丹のことを言った言葉です。
まさに花の王様で、花言葉も「高貴」。
座った姿に品があり、高貴ささえも感じさせる。そんな姿が「座れば牡丹」の言葉になったのかもしれません。
ちなみに、鑑賞する際に、芍薬は立って鑑賞するのが良く、牡丹は座って眺めるのが良いから「立てば芍薬、座れば牡丹」という説もあります。
牡丹(ぼたん)

「百合(ゆり)」の花言葉は、「無垢、純潔」で、ほかにも「威厳」というものもあります。
ちなみに百合の名前の由来ですが、百合は球根が一枚一枚むけるのですが、それが100枚(つまりたくさん)あることから、百枚合わせで「百合」なのだそうです。
もっとも、大きな花が風にそよいでユラユラ揺れる、そんな風情から「ゆり」となったという話もあり、どちらがほんとかは、わかりません。
百合は、花そのものが清楚な印象がありますので、まさに「歩く姿は百合の花」なんて、とっても美しい形容だと思います。
百合(ゆり)

記紀では、まず日本の国土が生まれ、次いで神々が誕生したとあります。
わたしたちの国においては、国土や風土と神々は兄弟であり、その神々の直系のご子孫が歴代の天皇であり、その家系に連なっているのが、わたしたち日本人です。
ですからわたしたちの国では、国土や風土と、わたしたち日本人自身に、分つことの出來ない深い関係があるとされているわけです。
柿本人麻呂は、万葉集で次のように書いています。
==========
やすみしし 我が大王(おおきみ)
神(かむ)ながら神さびせすと
芳野川(よしのがは)たぎつ河内(かふち)に 高殿を 高しりまして
登り立ち國見をすれば疊(たゝな)はる青垣山
山祇(やまつみ)の 奉(まつ)る御調(みつぎ)と
春べは 花かざしもち
秋立てば 黄葉(もみぢ)かざせり
ゆきそふ 川の神も 大御食(おほみけ)に 仕へ奉ると
上つ瀬に 鵜川(うがは)を立て
下つ瀬に 小網(さで)さし渡し
山川も 依りてつかふる 神の御代かも
===========
この歌は、持統天皇の吉野行幸に際して詠まれた歌で、現代語に訳すと次のようになります。
「すべての天下をシラス我がおおきみが
神として、そして神の御業をなさるため
吉野川の 激流渦巻く 都邑に宮殿を 高く建て
その高殿に登り立って 国見をなさると
幾重にも重なりあい 緑なす山々の
山の神が天皇に捧げる貢ぎ物として
春には 花を髪にかざし
秋には 紅葉を飾り
流れる川の 川の神も 天皇の御食(みけ)に仕えようと
上の瀬で 鵜飼いを催し
下の瀬では 投網をさし渡し
このように山の神も川の神も仕えている、まことに尊い神の御代であることよ」
日本は、風土も人も、一体なのです。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

コメント
やまとどくだみ
日本人の、亡くなった先祖や同胞に対して「遺骨だけでも迎えたい」という意識は、他国人が落ち合わせない感覚とかいうのを、常々不思議に思っておりました。今回のお話に接して、土も民も敷島から生えたものだから元に還してやりたい、そういう思いの発露であったのか、と胸に落ちました。
2014/06/05 URL 編集
さくら
古事記には、この男女神により日本の国土が産み出され、続いて多くの神々が産み出されたと記述されていますよね。
2014/05/31 URL 編集
亜
沖縄には、あまり桜の花は咲きませんが、
この「姫百合の花」を胸に秘めて
祖国のために散った乙女等のことを思うと心が痛みます。
2014/05/31 URL 編集
嫌韓=日本人の総意
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401426754/
【神奈川】横浜の韓国クラブで働きながら生活保護費を不正受給容疑 韓国人女を逮捕
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401426754/
【神奈川】横浜の韓国クラブで働きながら生活保護費を不正受給容疑 韓国人女を逮捕
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401426754/
2014/05/30 URL 編集
junn
http://www.koreanpinklady.com/index.htm
2014/05/30 URL 編集
kitto
興味深い記事を毎度更新してくださいましてありがとうございます。
いつもはロム専ですが、気になることがありましたのではじめてコメントさせていただきます。
他の方が言われているかもしれませんが、最初の文言で国々ができて神々が誕生したとかかれて
いましたが、先に神々が生まれてイザナギとイザナミの婚姻により国々が産み出されたと記紀
には記述されています。
国々と神々は兄弟の関係なのですの文につながると思います。
小さいことかもしれませんが気になりましたので書かせていただきました。
ではこれにて
2014/05/30 URL 編集
edwalker
エントリーにふさわしくないかもしれませんが、真逆の民族ということで
「立てば強姦 座れば売春 歩く姿は犯罪者」
2014/05/30 URL 編集
-
2014/05/30 編集
-
2014/05/30 編集