台風8号はなぜ直角に曲がったか



ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!第二巻「和」と「結い」の心と対等意識
2014/04/12発売 ISBN: 978-4-434-18995-1 Cコード:C0021 本体価格:1350円+税 判型:四六 著者:小名木善行 出版社:彩雲出版 注文書はコチラをクリックしてください。
ねず本第二巻の「立ち読み版」が公開されました。
(本の画像の下の「立ち読み」というところをクリックしてください。)

新刊ラジオでも紹介されています。ねずさん本人も出演しています。
耳で聴く『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!』
 オーディオブック版のダウンロードはこちらから

先日ご案内させていただきました7月27日(日)の二宮報徳会の靖国神社での講演の件ですが、主催側より、申込み用のメールアドレスが間違っていたとの連絡がありました。
正しいアドレスは、furutomo1953@s6.dion.ne.jpです。お詫びして訂正します。


人気ブログランキング
 ↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

台風8号進路


すこし前の話になりますが、先日の台風8号は実に不思議な台風でした。
大雨によって、たいへんな被害が出ました。
被災者の方々、あるいはお亡くなりになられた方には、心からのお見舞いとご冥福をお祈りしたいと思います。

この台風は太平洋で発生し、沖縄に北上しと、ここまでは普通の台風と同じですが、九州の沖合の東シナ海の洋上で、突如「直角に曲がって」日本本土を縦断しました。
自然界にあるものが、ゆるやかなカーブを描くことは普通にあることですが、まるで定規でひいたように直角に曲がるのは、なにやらとても奇異な感じがします。
科学的ないろいろな解説はありますけれど、それでもどうにも不思議な感じがします。

これについてネットには、「気象操作兵器で日本へ無理矢理進路を変えさせた」などという声もあるようですが、私にはそのような兵器があるとは到底信じられないことです。

しかしひとついえるのは、たしかにこの台風が、そのまま北上を続けて朝鮮半島に上陸したなら、日本で起こった災害とは比較にならないほどの大災害となったであろうということです。

韓国は日頃大雨の少ない国です。
加えて古代から「植林」という文化意識に乏しい民族ですから、山はいまでも禿げ山が多く、山に貯水能力がありません。
ですから1時間にわずか20mm程度の雨が降っただけで、大規模な土砂災害が発生します。

台風8号は、その10倍規模の雨を降らせたわけで、そうなると・・・想像しただけでおそろしいことです。
自然災害というのは、昔から神々のメッセージだと言われますが、もしかすると、台風8号が直角に曲がったのは、行くぞ!と見せかけて、あえて曲がることで、半島の人々に、よかったと安心するのではなくて、よその国の悪口を言う前に、自国の庶民の生活がちゃんと安定するようにしなさいという意味合いだったのかもしれません。

けれど、もうひとつあるのです。
PM2.5は、日本にも公害の原因となっていますけれど、実は韓国では、この問題は、日本とは比較にならないくらい深刻なものです。
普通に街を歩くだけで眼が痛くなるし、痛いからと水道水で眼を洗うと、逆にもっと眼が痛くなります。水道水まで汚染されてしまっています。
空気と水は、人の生存に欠かせないものですが、これを汚染するのも、人なのです。

もし台風8号が朝鮮半島に上陸した場合、このPM2.5は、朝鮮半島から吹き飛ばされます。
吹き飛ばされるのは良いのですが、その飛ばされたPM2.5がどこに行くかというと、全部日本に流れてくる。

空気汚染による被害は、深刻なアレルギー被害を起こします。
災害は土砂災害だけでなく、アレルギー災害も、災害のうちですし、その被災者は、おそらく日本で数百万人単位にのぼったことであろうと思います。
多数の死者が出たかもしれない。

このようなことを思うと、まるで見せつけるかのように台風が「直角に曲がった」のは、神々の警告だったのかもしれないと思えてきます。

ほんとうに神々の警告であったのかどうかまでは、私にはわかりません。
ただ、言いたいことは、日本人は、人と人とが共生するだけでなく、自然と人も共生しようと考え、生きてきた民族である、ということです。

ですから自然の恵みには心からの感謝を捧げ、人も自然もみんなが繁栄できるように常に配慮するし、その配慮のなかに、防災対策もはいっているわけです。
それが、世界でもっとも古い歴史を持つ国日本の、古来からの思想であり、民族の知恵です。

ちなみに日本のことを、私たちは普通に国名の「ニホン」あるいは「ニッポン」と読んでいます。
英語では「JAPAN」です。
両者はまったく別な読み方のように思われていますが、実は同じものです。

どういうことかというと、英語の「JAPAN」は、16世紀のマルコポーロの『東方見聞録』に日本が「ジパング(Zipangu)」と紹介されたことがきっかけですが、そのマルコポーロが、どうして「Zipangu」と書いたのかといえば、漢字で「日本」は、日が「zitu」で、本が「pang」だからです。つまり「ジッパング」です。
「JAPAN」は、「ジッポン」がなまって「ジッパン→ジャパン」となったもので、ですから「JAPAN」を漢字で書いたら「日本」です。

その「日本」という国号ですが、これが最初に我が国で使われたのが、西暦689年(持統3年)のことです。
この年の6月29日に、持統天皇が『飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)』を発布され、ここで正式に国名が「日本」と発令されています。
以後、外交文書にも国名として「日本」が使われるようになりました。
それまでは「やまとのくに」で、漢字で書いたら「倭国」です。

ですからおもしろいことに、古事記では「やまと」は「倭」と表記され、たとえばヤマトタケルノミコトは、古事記では「倭建命」です。
これが日本書紀になりますと、「日本武尊」に変わっています。

ちなみに「天皇」という称号の初出は、608年です。「天皇」は「日本」という国の名前よりも古い存在です。

さて、世界史年表を広げていただくとわかるのですが、7世紀に呼ばれていた国の名前が、いまでもそのまま呼ばれている国は、日本だけです。

「China」はもともと最初に統一した「秦」の国名に由来しますけれど、その「秦」は、紀元前206年に滅んでいます。
朝鮮はコリア(Korea)ですが、その「コリア」というのは「高句麗」のことです。その「高句麗」は、西暦668年に滅んでいます。
他の国々も全部そうですが、要するに、はるか古代に呼ばれていた国の名前が、いまだに世界中で同じ名前で呼ばれている国というのは、実は、世界広しといえども、日本だけなのです。

なぜそうなっているかといえば、日本は、ずっと歴史がつながっている国だからです。

なぜ歴史がつながっているのかといえば、国のカタチが理想的なものだったからです。
不都合があれば、つぶれています。

世界中に、古くからさまざまな国が興(お)き、そして消えていきました。
なぜ国が消えて行くのかといえば、外圧、内乱、さまざまな理由はあるけれど、総じてみれが、その国の在り方が「社会にそぐわなくなったから」ということができます。
世の中に次々に企業が興り、倒産して消えて行くのと同じです。

逆になぜ日本がつぶれなかったのかといえば、日本という国の在り方が、世の中にマッチしていたからです。
日本が和と結いを大切にし、天皇という存在のありがたさによって民衆が「おおみたから」とされ、民衆こそ国のたからものとされることによって、ひとりひとりの国民(臣民)が、互いをいつくしみ、大切にする。
これこそまさにすべての人類が描いた理想社会そのものです。
まさに、神々の御心に適った国の在り方です。
しかもその神々に、国の頂点におわす天皇が、常に感謝を捧げ続けておいでになります。
ですから日本は神々と一体となる。

神々の御心は、人には計り知れないことです。
ですから、もったいなくて、講釈を垂れることははばかられるのですが、ただいえることは、台風8号が、自然界では、滅多に見られない「直角に曲がる」というコースを辿ったということは、私には、神々がその存在を証明した事象のような気がしてなりません。

戦後の日本は、いまどきのChinaとおなじです。
神々への感謝を忘れ、川を汚し、海を汚し、山の森林を放置し、土地を粗末に扱ってきました。
その結果、川も海も山も汚れ、肥沃だった農地も、いまや荒れ放題です。
自然との共生を忘れ、自然を改造し自然と対決し対立することが、まるで正しいことであるかのような錯覚をしてきたのが、戦後の日本であったような気がします。

大地震や豪雨など、最近、大きな自然災害が続いていますが、私たち人間は、自然と対立し、闘争することで自然を征服し、制圧することがまるでできるかのような、ありえない錯覚をしているのが、もしかすると現代日本人といえるかもしれません。

この夏、海や山にお出かけになる方も多いかと思います。
その海も山も、ほんの50年前には、とても美しい水をたたえ、きれいに植林された樹々が並んでいました。

日本は、いまのままで良いのでしょうか。
わたしたちは、何か、とっても大切なことを、わすれているのではないでしょうか。




人気ブログランキング
 ↑ ↑
応援クリックありがとうございます。



【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ

日心会メールマガジン(無料版)
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
日本の心を伝える会 日心会
拡散しよう!日本!


この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

ヒトコと言わせて

日本人ほど天候を
気にする民族も少ないと思います。
 顔見知りの人との挨拶にも、必ず天気の話題が出てきます。
 地震、台風に関しては、リアルタイムにチェックしたりもします。
日本民族が、天候に関して、人が及ばないもの、神様の為される事として、注意をはらう事は、次世代に引き継いで欲しいと願っております

-

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです

皇紀2674年

神秘の国
二ホン、ニッポン、
呼び方が2つもある国はたいへん珍しく、おそらくそれは日本だけだったと理解しています。
江戸時代ではさらにジッポンとも呼ばれていたそうです。

日本、二ホン、ニッポン、ジッポン、ジパング、ジャパン、日いづるくに、Rising Sun、
呼び方や表現はさまざまですが、意味は一つです。

世界地図も無かった時代に定められた国号が何千年たっても決してぶれない。
世界中のほとんどの国からみても今でも日本はやっぱり日出る国なんですね。

それと日本の建国理念とも言える八紘一宇の精神、
我々日本人は一つの屋根の下に住んでいる家族のようであるべき
とする思想も太古の昔に考えられたとは思えないほど素晴らしいものです。
この建国理念も決して何千年経とうともブレないと信じます。

この資源の乏しい小さな国が世界中の超大国と肩を並べられているのも、
人々こそが財産として遥か昔から人を大切にしてきた国だからとも言えます。

国のトップが代れば国体も大きく変化します。
我々の国では天皇の御存在こそが権力が暴走しないよう監視をされ、
民衆を大切にし、奪い合うよりはむしろ譲り合うことを優先し、
力で人を支配することも支配されることも嫌い、
まさに理想とも言える国のかたちが太古の昔に出来上がったのではないかと思います。

神話の時代から続く、世界の中で最古、そして最長の国、その最長記録は現在も更新中です。

-

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです

ポッポ

No title
台風8号は、気圧が最低930hPaの猛烈な台風でした。
私の記憶にある猛烈な台風は、伊勢湾台風(929hPa)と第2室戸台風(hPa)ですが、当時の平均気圧は今より低かったため、実質的には台風8号の方が猛烈だったと思います。台風8号は、大変な被害をもたらしたとは思いますが、未だ伊勢湾台風に較べると被害は少なくて済んだとも思います。
日本に台風はつきもので、農業の水を運んでくれるのですが、過度の雨と風には困ったものです。



日本という国号ですが、中国のどの時代の史書だったか記憶していませんが、「日本」はいにしえの「倭」という説明がされていました。 
また、その頃に天皇の系譜は、混沌としていたとの説があります。さらに、光仁天皇の後継者をどなたにするかに苦労した結果、桓武天皇に決したのですが、男系で続ける大変さがしのばれます。
それだけ苦労しても、男系天皇を続けてこられたのです。これからも、男系天皇が続くことを祈ります。

ゆず

獅子身中の左翼
「曲がった台風」と言って思い出すのは、悠仁様がご誕生の日の
2006年台風12号ですね。
http://princefamily.gooside.com/kicchou.html
将来の天皇陛下の誕生に神様からの祝福を感じました。

今回の台風に神の意思があるとすれば、左翼が蔓延る日本への
警告ではないかと思います。
国内に左翼がいなくなれば、中韓がどれほど騒いだところで
日本は揺るがないのですから。

YK

No title
中国韓国は日本にいる八百万の神の怖さを知らないのに必死に日本国征服活動を行ってますね。社会党政権、民主党政権時それぞれ阪神大震災、東日本大震災を食らったのは偶然では無いと思います。1960年頃までは自然と対峙せず、いなす・かわすが基本だったのですが、それ以降は自然と対決するようになりました。インフラの設計思想が変わったのがこの頃です。(基準類には現れず、もっと根本の思想です)
自然と対決するようになったのは西洋の科学技術に染まったからでありますが、対決するならば日本の自然の怖さを十分に分析し、対決せねばなりません。東北地方の原子力発電所はいうまでもなく、火力発電所でも大規模な防潮堤を作るようになりました。40年前は経済検討なる美名でうやむやになりましたが、311の怖さを実感し、経済検討なるまやかしは海辺のインフラではなくなってきたなと感じてます。それだけ自然と対峙する=多額のコストとなります。覚悟も要ります。
これからは南海トラフへ覚悟を決めて備えなければいけません。恐らく公共工事反対など妨害する輩の活動も活発になろうかと思います。彼らとの対峙が要りますが、連中の正体がばれてきたので、粛々と進めていけばいいと思います。

既に40代

夏の台風は迷走するといいます。
たまに停止したり、同じ所を何回か周ったりもします。
だけど、確かに直角に曲がった上に五十年に一度だか言ってたのに急激に衰えて被害は抑えられました。色んな意味で因果を感じますね。

かしこみ、かしこみ、もうす

恵みに感謝し、神威を畏れよ
我々日本人は「日本は資源のない国」と教えられて育ちます。しかし、日本には恵まれた資源があります。「水」です。台風や豪雨、豪雪は「恵みの雨の荒御魂」なのでしょう。

森林も水の賜物です。日本人が植林するのは、苗木を植えると木が育つからです。いや、放っておいても時間が経てば森林が出来上がるでしょう。日本同様に降水に恵まれた台湾は、日本が統治するまでは、人の手が入らない密林が広がっていました。現在でもヒノキの原生林が観光名所です。

北アフリカや中東に広がる砂漠地帯は、かつて湿潤な森林が広がっていたといいます。しかし、文明が登場して農地を開拓するため、あるいは建材や燃料を確保するために樹木を伐採して土地の保水力を低下させて降水量の減少を招き、一帯は砂漠化したようです。

中国の北西部、内モンゴル(南モンゴル)で砂漠化が進んでいます。モンゴル人は昔からモンゴルへの漢人進出を嫌ったといいます。漢人は農民なので土地が耕しますが、モンゴルの土地は雨が少なく、地表の草が一度なくなると牧草地としても再生しなくなるからだそうです。

欧米における「自然」は、「人為」「人工」の反対語です。欧米人のいう資源保護は「人の手を加えない」という意味合いが強くあります。しかし、原生林は人を、とりわけ文明人を寄せ付けません。大陸に発生した諸文明は自然の征服を志向しました。

日本の山林はほとんど人工林です。人と自然が一体となって調和を生み出していくのが、日本の形です。戦後の植林はスギばかりを植え過ぎで、花粉症という公害を生み出しました(まだ未解決です)。これは山の神の怒りなのかもしれません。水も森も恵み深き存在ですが、畏れを忘れてはいけません。

愛信

re:【生活保護】永住資格持つ外国人に生活保護受給認めず 最高裁
ps:
週刊新潮によると河本の本名は河準一(ハ・ジョンイル)で母、姉、二人の
叔母が受給。1人17万円を4人で月々68万円受給していた。
2000年から先月まで12年間受給で、総額9792万円。

-

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです

ひろし

自然を味方にする事
更新ありがとうございます。 ねずさんのおっしゃる事は本当にそうだなと想います。日本は古来より自然を征服する思想は全くなく、自然に感謝を捧げ共生して生きる事を第一にしてきました。どんな地域にも氏神神社があり、地域全体を統括する一ノ宮さまが鎮守の森に囲まれて鎮座されているのも日本人が自然を畏れ敬い大切にしてきた証です。 天皇陛下や皇室の方々も古代より神々様に感謝を捧げ大御宝である国民が平安に生きれる様、祈って下さっています。 自然は即ち八百の神々様の働きです。 自然に勝てる力はこの世に存在しません。 日本は国土と国民の生命を守り、皇室を敬う国体を守る為に防衛力を保持するのは当然であると同時に、言葉は悪いですが、自然を味方に付ける事が日本の国体、国土を守る為にとても大切な事だと痛切に感じます。 古来より天皇陛下をはじめ防人までも和歌をたしなみ詠んできたのは、自然に対する感謝を言霊として発して自然の力の加護を願う為でもあると想います。 特別な事は要りません。氏神神社に感謝を捧げたり、素晴らしい日本の自然、景色に感謝の言葉と祈りを捧げる事から始めましょう。ごみを道に捨てない、街を綺麗にする事も自然や国土(国魂)を守る事に繋がります。

Alinamin2011

日本人がまもるべきもの
そう思います。
私は幸運にも日本に日本人として生まれました。
日本人に生まれたから何かが備わっているというわけではない。後天的に獲得してきたのだと思います。
私を日本人に育ててくれたのは、親、ご近所、親戚、友人、学校、社会。
その中に滔々と流れ、脈々と受け継がれてきた日本の文化だと思います。

日本という国号が1000年以上続いているというのは、その底流の価値観・行動規範が受け継がれてきたということですよね。

現代世界における日本の地位を見れば、その価値観は、誇るべきもと言えると思います。

新しいものを取り入れ、古いものと絶妙に融合させ、さらに新しいものを創りだす。
日本の製品、匠の技が世界で称賛されるのは、労働の対価である賃金が目的の仕事ではなく、報恩の心で最善を尽くした仕事だからなのだと思います。
サッカー場のゴミを片づけて帰るのもそう。報恩の心で最善を尽くす。

私なりに考えた日本の価値観・文化のキーワードに「感謝・恩返し」「よりよい生き方・よりよい未来を信じてがんばる」「神々への畏敬と慎み」があると思います。

こういう価値観が行きわたった社会に育ててもらったことに感謝し、恩返しをすること、すなわち、日本という文化・国をまもり、そういうひとを育て、次の世代に受け継ぐ義務が私たちにはあると思います。

この価値観をマモル=擁護する
この価値観をマモル=遵守する

どちらも、とても大事なことだと思います。

-

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです

野田茂実

台風8号の記事を読みました
3・11の後、天皇皇后両陛下は陸前高田の被災地より海に向かって深々と腰を折られました。
津波によって犠牲になられた方々の冥福を祈られたそのお姿は、また同時に海の神わだつみへのメッセージでもあったのではないでしょうか。
そして、わだつみからの御返答は西之島付近の新島の出現となって返ってきているように思えます。
まさに神話の世界が21世紀のいま目の前で起きているといっても好いのではないでしょうか
古事記の国生みがいまこの国で起きていると私には思えてなりません

葉桜

神国と自然
台風8号は本当に不思議な進路の台風でした。

植林は、今植えて手間をかけて育てても、すぐ自分のためになるわけではない、後世のための行為です。日本人は後世のことを考え、また自然から受けた恩恵は返さなければいけない意識があり、植林してきました。感謝が無く奪う事しか考えないようでは、植林など眼中に無いでしょうし、環境汚染も他人事で、汚して住めなくなれば、よその住める土地を奪えばいいと考えるのでしょう。現に日本の水源地が中国に買われ出しています。
日本人は自然の中に神を見出し畏敬の念を抱き、神社の森も大切にしてきました。でも日本でも精神性の低下と同時進行のように環境破壊が進んでいます。
元々豊かな自然環境の国土に生まれた日本人は、特に自然への感謝を忘れてはいけないと思います。日本人が自然への感謝を忘れると、八百万の神々様も弱ってしまいそうです。きっと神風も吹かないでしょう。
また外国に水源地などの土地を売る法律も早く変えるべきです。

非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク